電話する

予約

地図

メニュー

抜歯が必要な虫歯の状態とは?抜歯したあとの注意点と治療法も解説!

2024年3月29日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯になった際、抜歯が必要になるケースと歯を残すことができるケースがあります。

今回は、どのような場合に抜歯をするのかを解説します。抜歯後の注意点や抜歯後に行う治療もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

抜歯が必要な虫歯の状態とは?

虫歯

虫歯の進行には段階があり、歯の表面が溶かされているだけで穴はあいていない状態から、虫歯が歯髄に達している状態があります。

天然歯に勝る人工の歯はありません。抜歯してインプラントや入れ歯、ブリッジで失った歯を補うことは可能ですが、経済的にも大きな負担になります。そのため、歯科医院ではできる限り歯を抜かないようにします。

しかし、以下のような状況では抜歯が必要となるでしょう。

歯根まで虫歯が達している場合

虫歯にはCOからC4までの段階があります。C4は歯根まで虫歯が達している状態で、歯の大部分が溶けてなくなります。この上に被せ物もできない状況といえます。

神経が壊死しているため一時的に痛みが消えることがありますが、歯根部に膿が溜まることで再び痛みだすケースが多いです。ここまで進行すると、ほとんどの場合根管治療もできません。

そのため、抜歯してインプラントや入れ歯、ブリッジによって歯を補う必要があります。

根管治療を行っても予後が悪かった場合

C3は虫歯が神経まで達した段階です。神経がまだ壊死していないからこそ、何もしていなくても強い痛みを感じるようになるでしょう。この時は、天然歯を残すために根管治療を行えることがあります。

根管治療では、虫歯に侵された神経や血管などを除去し、消毒して空洞になった箇所に薬剤を詰めます。

しかし、根管治療後に虫歯が再発してしまうことも少なくありません。数回根管治療を行っても虫歯を繰り返す場合、抜歯することもあります。

抜歯をするリスク

抜歯のイメージ

虫歯が神経に達すると強い痛みが生じます。歯自体もとけてしまっているので、いっそのこと早く抜歯したいと考える方もいるでしょう。根管治療も負担が大きく、通院するのが大変と感じるかもしれません。

しかし、抜歯して天然の歯を失うことには、以下のようなリスクがあります。

しっかり噛めなくなる

歯を失った際はインプラントや入れ歯、ブリッジによって再び噛めるようにはできます。

しかし、最もしっかり噛めるのは患者さまご自身の歯です。そのため、多くの歯科医院でできる限り天然の歯を残すことを重視しています。

噛み合わせが悪くなる

抜歯後にしばらくそのままにしていると、隣り合っていた歯が傾いたり移動したりします。そのため、上下の歯の噛み合わせが悪くなることがあります。

顎の骨が痩せる

抜歯してしばらく放置していると、その部分に刺激が加わらなくなるため、顎の骨が痩せることがあります。骨が溶けてしまった場合は、外科処置をして補います。

抜歯が必要な歯を放置するリスク

抜歯をするリスクのイメージ

天然の歯は大切ですが、抜歯すべき虫歯をそのまま放置することにもリスクがあります。

周囲の歯が虫歯になる可能性が高まる

抜歯を選択せざるを得ない状態の歯は、グラグラしたり穴があいたり、溶けたりしているため、食べ物を噛みくだくのは難しいでしょう。実際には使用できない歯を残しているために、その歯にいる虫歯菌が周囲の歯に感染することがあります。

全体的な口腔機能を考えた場合、大きなマイナスとなってしまうでしょう。他の健康な歯が虫歯菌に感染しないためにも、早めに抜歯を選択するケースもあります。

骨吸収が起こることがある

虫歯が進行して神経が壊死した場合、歯がもろくなってしまうので、歯の根が割れる歯根破折(しこんはせつ)が起こることがあります。このままの状態で放置すると、後に選択できる治療方法が減る可能性があるでしょう。

顎の骨の量が減った場合、インプラントが埋入できない、入れ歯が安定しないといったこともあります。口腔機能を維持するためにも、重症化した虫歯は放置しないでください。

虫歯になった歯を抜歯したあとの注意点

虫歯になった歯を抜歯したあとの注意点イメージ

抜歯後は、以下のような点に注意してください。

強く何度もうがいしない

抜歯をすると出血しますし、違和感もあるので気持ち悪いと感じることもあるでしょう。強く何度もうがいしたくなるかもしれませんが、それは避けましょう。抜歯した患部が傷つき治りが悪くなる可能性があります。

抜歯後2~3日は患部に歯ブラシを当てない

抜歯した当日は傷口から細菌が入ってしまうリスクもあるので、無理に歯磨きをする必要はありません。傷口がひらいて出血しないように、抜歯後2~3日は患部に歯ブラシを当てないようにしましょう。

1週間程度たつと治癒するので、通常通り歯磨きを行っても大丈夫です。

痛みや腫れ、出血があるうちは激しい運動は避ける

抜歯の当日や痛みや腫れ、出血があるうちは激しい運動を避けて安静にしてください。血流が良くなると痛みが生じたり、出血したりする可能性があります。

当日は湯船につからない

血行が良くなりすぎると出血することがあります。シャワーで軽くすませて、抜歯当日は湯船につからないようにしましょう。

抜歯直後すぐに飲食しない

抜歯した直後は麻酔がきいているので痛みがないことも多いです。

しかし、飲食をすると出血しやすいため、すぐに飲食しないようにしてください。数日は硬い食べ物は避け、うどんやおかゆなど柔らかい食べ物を食べましょう。

食べ物が抜歯した箇所に詰まった際は、軽くうがいして取ってください。

数日は飲酒や喫煙はしない

アルコールによって血流が良くなるため、腫れが悪化したり出血がひどくなったり、傷口が治りにくくなる可能性があります。喫煙については、傷口が治りにくくなるだけではなく、感染症にかかるリスクがあるため避けましょう。

腫れや出血が治まり、傷口が治るまで飲酒や喫煙は控えてください。

抜歯をしたあとの治療法

抜歯をしたあとの治療法の入れ歯

抜歯した後、歯がない状態で長い間放置しないようにしてください。歯がないことにより、お口全体の噛み合わせが崩れ、顎の骨も痩せてしまうことがあります。

抜歯後に口腔機能を回復させるための治療法は、以下のとおりです。

入れ歯

入れ歯には、保険診療のものと自由診療のものがあります。保険診療の場合は安価で製作できますが、自由診療のものは見た目や機能面で優れています。

初めて入れ歯を入れる際は、入れ歯どんなものかわからないこともあるでしょう。まずは保険診療の入れ歯を使用してみて、使い心地を確認したうえで自分に合う自由診療の入れ歯を製作してもよいでしょう。

入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、失った歯の本数に合わせて製作します。

ブリッジ

失った歯の両隣の歯を削って土台を作り、橋をかけるように人工歯を被せる治療がブリッジです。保険診療で製作することも可能ですが、自由診療のものもあります。

ブリッジは失った歯の本数が少ない場合に選択されることが多いです。

インプラント

人工歯根であるインプラント体を埋入して、被せ物をする治療がインプラントです。直接骨に歯根部分を埋め込んで固定するため、噛みやすく見た目も天然の歯のように自然です。

外科処置が必要であるため、インプラントを選べないケースもあります。

まとめ

抜歯のイメージ

歯根まで虫歯が達しているC4の段階の虫歯である場合は、被せ物もできないため抜歯以外の選択肢はないでしょう。

しかし、虫歯に侵された神経や血管などを除去する根管治療が可能な段階であれば、抜歯せずに天然歯を維持できるかもしれません。抜歯をした際にそのまま放置すると、噛み合わせが悪くなって、他の歯に負担がかかる、歯並びが悪くなるなどのリスクがあります。

抜歯した際は、引き続き歯科医院に通って入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療を受けるようにしましょう。

虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所
© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所