ブリッジとは
ブリッジとは、失った歯を補う治療のひとつです。
失った歯の両隣の歯を削り、左右の歯で支える治療法です。
歯を失ったときの治療法は主に3つあります。
「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つがあげられます。
3つの治療には、それぞれメリット、デメリットがあります。
それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、
それぞれの歯の状態に合った治療法を選ぶ必要があります。
ブリッジの特徴は、歯を失った両隣の歯を削って中央の歯を橋のように支えるところです。
ブリッジは固定式で、入れ歯のように取り外しがないため、違和感なく自分の歯に近い嚙み合わせを手に入れることが出来ます。
インプラントのように歯茎を切ったり、骨を削るなどの外科手術をすることもありません。
「手術が怖い」「入れ歯に抵抗がある」などの方はブリッジ治療がおすすめです。
土台となる歯が必要です
ブリッジは1本ではできないので土台となる歯が必要になってきます。
支えとなる歯が弱っている、多くの歯を失っている場合、物理的に難しい場合もあります。
また、歯の本数や治療する部位によっては、保険が適応されない場合もあります。
ブリッジは土台となる歯が必要です。
そのため、支えとなる歯が弱っていたり、多くの歯を失っている場合には、物理的に難しいケースもあります。
また、治療する部位や歯の本数によっては、保険適応されない場合があります。
しっかりした診断の元、治療を進めていきます。
ブリッジのメリット、デメリット
メリット
1、手術する必要がない
ブリッジ治療は、インプラントと違って外科治療はしません。
外科治療が怖い方や糖尿病・高血圧の方にも安心して治療を受けて頂けます。
2、治療期間が短い
通院回数は症例にもよりますが、3回で終わることが出来ます。
1回目は、歯を削り、仮歯にします。2回目、歯型取り。3回目に、ブリッジ完成です。
インプラントの場合、回数は5回以上、治療期間は3ヶ月~10ヶ月かかります。
3、固定式で取れない
ブリッジは歯に固定されます。
接着剤で固定するため入れ歯のように外れることはありません。
4、綺麗な歯を再現できる
保険適応外にはなりますが、セラミックのブリッジにすれば強度が高いまま、審美性に優れた歯を入れることができます。
天然歯と同様に綺麗な歯を再現することが可能です。
5、今までと同じ感覚で食事出来ます
両隣の歯を削り、接着剤で歯を固定するため、入れ歯と違い、違和感なく噛むことが出来ます。
デメリット
1、健康な歯を削る
ブリッジは前後の歯を削って土台にします。
もし、前後の歯が何の治療もしたことがない天然の綺麗な歯だった場合、虫歯がないのに大切な歯を削ることになってしまいます。
天然歯を削ることは歯の寿命を短くすることに繋がります。
また、前後の歯が銀歯であった場合にも、削ったところから虫歯になってしまうリスクがあります。
ブリッジの治療を提案する前には、お口全体の歯の状態を診て、それぞれのメリット・デメリットをご提案させて頂きますので安心して下さい。
2、土台になる歯に力がかかる
元々、3本で力を支えていたのに対し、歯を1本失ってしまうため2本で支えることになります。両隣の歯の状態によっては支えきれない場合もあります。
両隣の歯の状態など検査・診断を行ってからブリッジに適しているのか判断していきます。
3、日々のケアの手間がかかる
ブリッジになると3本連結となるため、デンタルフロスは入りません。ブリッジの下の部分はどうしても汚れはたまりやすくなります。汚れたまま放っておくと虫歯や歯周病の原因となり歯が長持ち出来なくなります。
ブリッジにはブリッジ専用のデンタルフロスがあります。
使い方の指導を受けた上で毎日のお家でのセルフケアと、どうしても磨ききれないところに関しては専門の歯医者でのメンテナンスを受けてお手入れをしてもらえれば大丈夫ですのでご安心下さい。
ブリッジにも寿命があります
ブリッジの寿命は7年程度と言われています。
ただし、もちろん歯の状態や噛み合わせの強さなどお口の中の環境により寿命は変わります。
被せ物の精度、かみ合わせの調整、メンテナンス、セルフケアも寿命に関係してきます。
被せ物の材料の違いにより虫歯になりやすい、なりにくいが出てきてしまい寿命の差がでてきます。
噛み合わせの調整が不十分だった場合土台の歯に力が過大にかかってしまうことにより土台の寿命の差がでてきます。
メンテナンス、セルフケアが不十分だった場合、土台が虫歯になりやすくなりブリッジの寿命の差が出てきてしまいます。
寿命は色々な要素で決まってきます。
ブリッジの寿命を長持ちさせるための5つのポイント
1、長期的に考えて力に耐えられる設計を考える
ブリッジは歯を失ったところをカバーするので土台となる歯に力が1.5倍かかってきます。
土台の歯に負担が大きくなると長持ちはしません。力学的に健全なブリッジを設計することが大切になってきます。
2、土台となる歯の評価
土台となる歯がどのような状態かとても大切です。
どういう状態なのかを把握する必要があります。
評価した上で、土台として機能できると判断した場合には、ブリッジの設計に取り掛かります。
虫歯の有無、歯周病の状態、神経の状態、歯の軸の傾き等、場合によってはブリッジする前に両隣の歯を治療する必要があります。
3、不具合箇所の評価
治療の過程で仮歯を入れて生活をしていただきます。
その上で、かみ合わせの力の問題、土台の神経の状態、審美性など、様子を見ながら確認して治療を進めていきます。
4、ブリッジの接着
ブリッジの接着は耐久性に影響が出ます。
接着処理をしっかりして長持ちをさせます。
5、治療後のセルフケア、継続したメンテナンス
ブリッジは治療後の管理、ケアがとても大切です。
日々のケアではブリッジ専用のデンタルフロスを使い、定期的な歯科医院でのメンテナンスによりブリッジを管理していくことが長持ちにつながります。
保険適用、保険適用外のブリッジについて
保険適用のブリッジ
前歯のブリッジの材料は金属(金、銀、パラジウム合金など)とレジン(歯科用プラスチック)です。
奥歯のブリッジの材料は金属(金、銀、パラジウム合金など)のみになります。
メリット
- 費用が抑えられる。
デメリット
- (前歯のレジン)経年的に色が変色しやすい
- 金属に汚れが付きやすく虫歯になりやすい
- 天然歯と比べると色味の違いがあります
- 保険適用外のブリッジ
- 国の定める治療の範囲でしか治療できない
オールセラミック、メタルボンドなど様々な種類のブリッジがあります。
部位、かみ合わせの強さなどいろいろな条件で選ぶものが変わってきます。
保険適用外のブリッジ
メリット
- 変色が少ない
- 虫歯になりにくい
- 天然歯と同等の色味を再現できます
- 汚れが付きにくく虫歯になりにくい
- 国の定める治療以上を行うことができる
デメリット
- 保険が効かないためコストが高い
ブリッジの治療の流れ
1、土台作り
ブリッジを入れるために両隣の歯の形を整えていきます。
※虫歯がある場合は、先に治療を優先します。また神経まで虫歯が及んでいる場合神経の治療後ブリッジの治療に移ります。
2、型取り、仮歯の装着
土台の形が整いましたら、正確な被せ物を作製するために型取りをします。
前歯の場合、色を合わせていきます。
3、ブリッジの装着
ブリッジ完成しましたら接着剤を用いて装着していきます。
形、色、かみ合わせをしっかり確認した上で慎重に装着していきます。
ブリッジ治療後の注意点
- 歯がない部分にブリッジを入れるため、最初の2週間ぐらいは締め付け感、かみ合わせの違和感がある場合があります。ほとんどの場合治まりますが、違和感が3~4週間程度続く場合は調整いたしますので、お申し出下さい。
- 土台となる歯に神経がある場合は、歯を削ったことにより装着後しみることがあります。
考えられる原因は
・歯を削ったことにより神経が敏感になっている
・金属は熱を伝えやすい
・セメントの刺激
など様々です。
虫歯が残っているわけではないのでご安心ください。
もし3~4週間経っても症状が続く場合は、ご相談下さい。 - 虫歯が大きかった場合、装着後痛みが伴う場合があります。
痛みがひどくなる場合は遠慮なくご連絡下さい。 - ブリッジは一生使えるものではありません。メンテナンスとセルフケアが長持ちの秘訣です。
毎日の歯磨きと定期健診で大切な歯を守りましょう。