こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
虫歯は治療するのではなく、予防する時代といわれています。自宅でのセルフケアだけではなく、昨今では歯科医院での定期検診やメンテナンスが重視されています。
フッ素の活用も虫歯予防の選択肢として注目されており、特に歯が生えたばかりの小さな子どもは、診療を受けるたびにフッ素を塗布しているケースが多いです。
今回は、虫歯のメカニズムを解説しながら、フッ素の虫歯予防効果について説明し安全性についても追求します。歯科医院でのフッ素塗布の流れだけでなく、日頃のケアへのフッ素の取り入れ方もご紹介しますので参考にしてください。
目次
虫歯のメカニズム
虫歯とは、歯のカルシウムが溶かされて徐々にもろくなり、穴があく病気のことを指します。軽度の時は痛みがなく自分では気づけないことも多く、知らないうちに重症化していることも少なくありません。
損なわれた歯は元通りにはならず、詰め物や被せ物、入れ歯やインプラントなどの人工物で補うことになります。場合によっては、患者さまにとって、身体的にも経済的にも負担の大きな治療が必要です。虫歯のメカニズムを知り、虫歯を予防しましょう。
以下の3つの要因が重なることで虫歯になります。
原因菌(ミュータンス菌)
虫歯の原因となる細菌はミュータンス菌です。ミュータンス菌がつくる酸が、歯のカルシウムとリンを溶かし、いずれは歯に穴をあけます。
磨き残しがあると、歯垢(プラーク)が歯の表面に付着します。歯垢が硬化して歯石になると、さらに細菌を増殖させ、歯磨きだけでは除去できなくなります。
糖質
ミュータンス菌が酸をつくる際に材料とするのが糖質、主に砂糖です。糖質を口にするたびにしっかりと歯を磨いていれば問題ありませんが、頻繁にグミやキャンディー、甘い飲み物などを口にしていたり、間食が多かったりすると虫歯のリスクが高まります。
ダラダラ食べをしない、食後はしっかり歯を磨くなど、予防することが大切です。
歯の質
同じような食生活、歯磨きの頻度であっても、虫歯になりやすい人、あまり虫歯にならない人がいます。人それぞれ歯のエナメル質や象牙質の状況が異なるからで、これが歯の質です。
一般的に、乳歯や生えたばかりの永久歯は歯の質が弱いです。フッ素を塗布するなどして、歯を守ってあげなければなりません。
歯の質を高めるには、タンパク質、カルシウム、リンなどの歯の質に関わる栄養素を摂取する必要があります。
虫歯におけるフッ素の効果
フッ素というと、歯科医院で塗布するか、歯磨き粉に入っているというイメージしかない方もいるでしょう。
しかし、実はフッ素は特別な成分ではありません。野菜、肉、魚介類、塩、お茶など、ほとんどの食品に含まれています。毎日の食事の中で摂取しなくてはならない栄養素のひとつです。
フッ素は以下のように働き、虫歯の発生や進行を予防します。
歯質を強化する
虫歯は歯の表面のエナメル質が酸に溶かされる病気ですが、フッ素はエナメル質を強化して虫歯への抵抗力を高めます。歯質を強化してくれるので、虫歯予防に効果的です。
ミュータンス菌の働きを弱める
フッ素によってミュータンス菌の働きが弱められるため、ミュータンス菌が酸を作り出すこと自体を予防します。歯の質を強化し、虫歯の原因菌の働きを弱めるのです。
エナメル質の再石灰化を促進する
ミュータンス菌の働きで溶けたカルシウムやリンを補う、再石灰化を促進します。
フッ素は安全?危険?
フッ素は虫歯予防に効果的であるとされています。実際に、歯科医院でも市販の歯磨き粉にも使われています。
一方でフッ素は危険であるという情報もネット上にはあります。基本的には、フッ素は決められた用法を守って使用していれば害はありません。
フッ素自体は様々な食べ物に含まれている成分であり、一定の量の摂取を推奨されています。また、歯科医院のフッ素塗布や日常の歯磨きで過剰にフッ素を摂取することは考えにくいです。
ただし、水ですら中毒があるように、フッ素も過剰摂取した場合は急性中毒になることがあります。症状としては、下痢や嘔吐、慢性的なものでは歯の色や形に異常が生じることがあります。
海外では水道水にフッ素が入っていることもありますが、日本ではありません。そのため、日本にいる場合は、日常的に摂取しているフッ素は多くはないため、中毒にはなりにくいといえます。
妊娠中でも、フッ素の影響はほとんどないと考えられており、フッ素の使用は制限されていません。
歯科医院でのフッ素塗布の方法・流れ
歯科医院でのフッ素の塗布は、以下の流れで行われます。フッ素の塗布は1回きりだけではなく、3〜6ヶ月おきに受けるとよいでしょう。特に、永久歯が生えそろう前の子どもは、定期検診のたびに塗布してもらうと効果的に虫歯を予防できます。
フッ素塗布には保険が適用されるため、1回1,100円程度です。
口腔内のクリーニング
歯に汚れや歯垢、歯石などはついている場合は、歯にしっかりフッ素が浸透しません。そのため、フッ素を塗布する前に、まず口腔内のクリーニングを行います。
隅々まで歯磨きをして、専用の機械で歯垢や歯石を除去します。
フッ素の塗布・拭き取り
綿球などを使用して、歯の表面にフッ素を塗布します。その後、フッ素を拭き取ります。
フッ素の塗布後、約30分間は飲食を控えてください。また、唾液は飲み込まず、吐き出すように指示されることもあります。
ふだんの口腔ケアでもフッ素を取り入れよう
歯科医院で塗布する高濃度のフッ素だけではなく、日頃のセルフケアでもフッ素を取り入れましょう。
フッ素が配合された歯磨き粉
フッ素が配合された歯磨き粉の場合、歯を磨いたその時だけではなく、口内にフッ素が残ることによって徐々に効果を発揮します。そのため、できる限りフッ素を長い間口内に残すことが可能です。
年齢に応じて適切な量の歯磨き粉を歯ブラシに、3分程度ブラッシングします。歯垢を除去するためにも、歯磨きにある程度の時間をかけることは重要です。
歯磨き粉が口の中に残るのが気になる方もいるかもしれませんが、すすぐ際に使う水の量は少なめで、5秒程度で終わらせるのが望ましいです。
フッ素が配合された洗口液
フッ素を口腔内に行き渡らせて虫歯を予防するには、洗口液を使用するとよいでしょう。特に、就寝中は飲食せず起きている時よりも唾液の分泌量が少ないので、就寝前にフッ素配合の洗口液を使用しましょう。フッ素が長い間、口腔内にとどまりやすいです。
洗口液の使用後に水でうがいするとフッ素が流れるので、吐き出すだけにしましょう。
フッ素タブレット
虫歯予防用のタブレットとしては、キシリトール配合の商品がよく知られています。フッ素配合のタブレットも市販されているので、活用するとよいでしょう。
タブレットの場合は、ブドウ、リンゴ、オレンジなど様々なフレーバーがあるので、歯磨きが苦手な小さな子どもでも使いやすいです。可能であれば、毎食後1日3回1粒ずつ舐めてください。
タブレットの量は商品の使用上の指示にもよりますが、虫歯になりやすい場合は1日5回程度でしょう。
子どもにタブレットを与える場合は、おやつの代わりにしたり歯磨きをしっかり行った際のご褒美としたりしてあげてください。フッ素を行き渡らせるために、噛まずにゆっくりなめるように伝えましょう。
まとめ
口内の汚れを毎回完璧に除去することは難しいため、多くの方が虫歯を経験します。特に、乳歯や生えたての永久歯は歯質が弱いため、虫歯になりやすいです。
できる限り虫歯のリスクを軽減するために、歯科医院では高濃度のフッ素を定期的に塗布し、フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を使用することをすすめています。
フッ素は危険という情報もありますが、過剰に摂取しなければ基本的には害はありません。
フッ素を口腔内に行き渡らせ、できる限り口腔内に留めることが大切です。そのため、フッ素の塗布後30分程度は飲食を控え、フッ素入り歯磨き粉や洗口液を使った時は大量の水でうがいしないようにしてください。
フッ素を上手に使って虫歯を予防しましょう。
虫歯予防でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。