こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
「痛くないから大丈夫だろう」と思い歯周病を放置していると、さまざまなトラブルにつながる恐れがあります。歯周病は初期症状がほとんどないため、気づいたときには歯を失う直前まで進行していることも少なくない病気です。
歯周病を放置すると、実際にどのような問題が生じるのでしょうか。また、歯周病によるトラブルを防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか。
今回は、歯周病を放置してはいけない理由について解説します。歯周病によるトラブルを防ぐ方法についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
歯周病の原因
歯周病の原因は、以下のとおりです。
口腔ケアに問題がある
日々の歯磨きなどの口腔ケアが不十分な場合、歯周病につながります。口腔内のプラークや歯石を放置すると細菌が繁殖し、歯周病の原因になるのです。
歯周病は、プラークや歯石の中の細菌が歯肉に炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨が溶かされることもある病気です。日々の口腔ケアをしっかり行って口腔内を清潔に保つことが、歯周病を予防するためには重要でしょう。
喫煙している
タバコに含まれるニコチンやタールなどの有害物質は、歯肉の血行を悪化させ免疫機能を低下させます。歯周病菌に対する抵抗力が弱まり、歯周病を発症しやすくなるのです。
また、喫煙者は歯周病の進行が早く、重症化しやすいです。禁煙することで、歯周病のリスクを低減できるでしょう。
加齢の影響
年齢を重ねるにつれて、歯周病のリスクは高まります。加齢とともに歯茎が下がり、プラークが蓄積しやすくなるからです。
また、年齢とともに唾液の分泌量が減少します。唾液には、口腔内を清浄に保ち細菌の増殖を抑える働きがあります。唾液が減少すると口腔内の自浄作用が低下するので、歯周病が進行しやすくなるでしょう。
ストレスが多い
ストレスが多い人は、歯周病を発症しやすいと考えられます。ストレスが溜まると免疫力が低下し、口腔内の細菌に対する抵抗力も下がるためです。
過度なストレスは、喫煙や飲酒、暴飲暴食といった健康に悪影響を及ぼす生活習慣にも繋がりやすいです。また、ストレスによって歯ぎしりや食いしばりなどが生じると、歯や歯茎に強い力が加わって歯周ポケットが大きくなり、歯周病の進行を早めるので注意が必要です。
歯周病の症状
歯周病の症状を確認しましょう。
歯肉の出血や腫れ
歯周病の初期の症状として、歯肉の出血や腫れが挙げられます。健康な歯ぐきは薄いピンク色をしており、歯ブラシで軽く触れても出血することはありません。
しかし、歯周病になると歯ぐきに炎症が起こり、赤くなったり腫れが生じたりします。炎症によって歯ぐきの血管が拡張すると、わずかな刺激でも出血することがあるでしょう。
歯周病がさらに進行すると、歯茎が紫がかった色や茶褐色に変化します。
口臭が悪化する
歯周病が進行した口内では、増殖した細菌によって口臭の原因になる揮発性硫黄化合物が生じます。そのため、口臭が悪化することがあるのです。
また、歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットの中は酸素が少ない環境のため、歯周病菌が活発化します。ブラッシングしにくい部位でもあるので、汚れが蓄積して口臭の原因となる物質が発生しやすくなるでしょう。
歯の動揺
歯周病が進行すると、歯がグラグラするようになります。歯周病菌によって歯槽骨や歯根膜が徐々に破壊されると、歯が安定しなくなるのです。
初期段階では歯の動きはわずかで、自覚症状はほとんどありません。歯周病が進行するにつれて歯のグラつきが大きくなります。左右方向だけでなく、前後にもグラグラするようになるでしょう。
歯周病を放置してはいけない理由
歯周病を放置してはいけない理由を確認しましょう。
自然に治癒しない
歯周病は、一度発症すると自然に治ることはありません。放置すると症状は徐々に悪化していくでしょう。初期段階の歯肉炎から始まり、やがて歯周炎へと進行して最終的には歯の喪失につながります。
歯磨きの際に歯ぐきから出血するなどの軽度な症状から始まり、歯茎の腫れや痛み、ぐらつきなどに発展していきます。
歯周病は、初期の段階であるほど治療が容易です。重症化すると治療に時間がかかり、困難になる可能性が高まるので注意してください。
歯を失う可能性がある
歯周病を放置し続けると、歯を失う可能性が高くなります。健康な状態では、歯は歯槽骨にしっかりと固定されています。
しかし、歯周病が進行すると歯槽骨が溶けて歯が不安定になります。歯がグラグラと動くようになり、さらに進行すると歯が自然に抜け落ちたり抜歯が必要になったりします。
歯を失うリスクが高まるため、放置せずに早めに歯科医院を受診してください。
全身に悪影響を及ぼす
歯周病の影響は、口腔内の問題だけにとどまりません。糖尿病や心疾患などの病気が発症・悪化しやすくなったり、生まれてくる赤ちゃんに悪い影響を与えたりします。
以下で詳しく解説します。
全身疾患のリスク
歯周病と糖尿病は、互いに悪影響を及ぼし合う関係にあります。歯周病菌は、インスリンの働きを妨げ血糖値のコントロールを難しくします。血糖値が高い状態が続くと、歯周病が悪化しやすくなるため注意が必要です。
また、歯周病と心疾患の関係も注目されています。歯周病になると、歯茎から血管内に細菌が侵入して血流に乗って、全身に運ばれることがあります。歯周病菌が心臓に到達すると、動脈硬化や心疾患を引き起こす可能性があるのです。
生まれてくる赤ちゃんへの影響
妊婦さんが歯周病を放置して症状が進行すると、生まれてくる赤ちゃんに影響を与える恐れがあるでしょう。歯周病になると子宮を収縮させる物質が分泌されるため、早産の原因になります。
重度の歯周病の妊婦さんは、そうでない妊婦さんと比べて低体重児を出産する割合が高くなるといわれています。
妊娠中は、ホルモンバランスの変化により歯周病になりやすい時期でもあります。妊娠前から適切な口腔ケアを心がけ、妊娠中も継続することが大切です。
歯周病によるトラブルを防ぐためには
ここからは、歯周病によるトラブルを防ぐための方法を確認しましょう。
口腔ケアを丁寧に行う
毎日の口腔ケアは、歯周病によるトラブルを防ぐための基本です。歯磨きは、少なくとも朝食後と就寝前の1日2回、2分間を目安に行いましょう。毛先がやわらかい歯ブラシを選び、歯茎を傷つけないようにしましょう。
歯ブラシの角度を45度にし、歯と歯茎の境目にブラシを当てて小刻みに動かすことで、歯垢を効果的に取り除けます。特に、奥歯や歯と歯の間は歯垢が溜まりやすい場所なので、念入りに磨きましょう。
また、歯ブラシと併せてデンタルフロスや歯間ブラシも使用することで、より効果的に汚れを除去できます。抗菌作用のある口腔洗浄剤を食後や就寝前に使用すると、さらに口内の清潔を保てるでしょう。
定期的に歯科検診を受ける
定期的に歯科検診を受ければ、専門的なクリーニングを受けたり、トラブルを早期発見できたりします。
歯科医院で行われる専門的なクリーニングでは、専用の器具を使って歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石を効果的に除去します。歯の表面を滑らかにして歯垢が付きにくい状態にもしてもらえるでしょう。
歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行することが多いです。定期的に歯科検診を受けることで、早期に問題を発見し適切な治療を受けられるでしょう。
歯周病を治療する
既に歯周病が進行している人は、できるだけ早く歯科医院を受診して治療を行うことが最も重要です。軽度の歯周病の場合は、口腔ケアの指導と専門的なクリーニングで改善できる可能性が高いです。
しかし、重度の歯周病の場合、歯茎を切開して徹底的に歯石を除去するなどの外科的な治療が必要になることもあります。
まとめ
歯周病は、成人の大多数が罹患しているとされている身近な病気です。軽度の歯周病なら簡単に治療できます。
しかし、重症化すると、歯を失ったり糖尿病や心疾患のリスクが高まったりと、大きな問題に発展することもあります。定期的に歯科検診を受けていれば、歯周病を早期発見できるため進行を防いで適切な治療を受けることができます。
歯茎から出血する、歯茎が腫れるといった歯周病が疑われる症状がある人は、すぐに歯科医院を受診しましょう。今はまだ症状がない人でも、歯周病の予防や早期発見につなげるために、歯科検診を受けることが大切です。
歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。