こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
オフィスホワイトニングとは、どのようなホワイトニング方法なのか気になっている方がいるのではないでしょうか。また、オフィスホワイトニングの流れや費用も気になるところでしょう。
本記事では、オフィスホワイトニングの特徴やメリット・デメリット、施術の流れ、費用、頻度について解説します。オフィスホワイトニングを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次 [hide]
オフィスホワイトニングとは
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングです。高濃度の薬剤を歯に塗布し、専用の機械で光を当てて歯を白くします。資格を持った歯科医師や歯科衛生士が施術を行うため、安全性が高く安心です。
ほかのホワイトニング方法との違い
ホワイトニング方法にはオフィスホワイトニングのほかにホームホワイトニングとデュアルホワイトニングがあります。「どのような違いがあるのだろう?」「どの方法が自分に合っているのかな?」といった疑問をおもちの方もいるのではないでしょうか。
ホームホワイトニングとは、自宅で行うホワイトニングです。ホワイトニング剤を入れた専用のマウスピースを装着することで歯を白くします。ホームホワイトニングは、方法と時間を守って施術しなければならず、自己管理が必要です。
また、ホームホワイトニングではオフィスホワイトニングよりも濃度が低い薬剤を使用するため、ゆっくりと効果が現れます。その分、自然な白さになりやすく、効果も持続しやすいという特徴があります。
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法です。効果を感じやすく、持続期間も長いという特徴があります。
一方で、費用が高いという点はデメリットです。
オフィスホワイトニングのメリット・デメリット
オフィスホワイトニングには、メリットとデメリットがあります。オフィスホワイトニングを検討する際にはメリットとデメリットをよく理解することが大切です。ここでは、オフィスホワイトニングのメリットとデメリットについて解説します。
オフィスホワイトニングのメリット
オフィスホワイトニングの最大のメリットは、プロに施術を任せられることです。ホワイトニングでは、専用の薬剤を使用したり管理したりする必要があります。
オフィスホワイトニングは国家資格を持った歯科医師や歯科衛生士が施術をするため、万が一施術中に痛みなどのトラブルが起こっても適切に対処してもらえます。
また、ホームホワイトニングに比べて濃度の高い薬剤を使用するので、短期間で効果を感じやすい点もメリットです。
そのため「結婚式までに歯を白くしたい」「きれいな歯で印象をよくして就職の面接日を迎えたい」など、大切なイベントまでに歯を白くしたいという方にオフィスホワイトニングは選ばれています。
オフィスホワイトニングのデメリット
オフィスホワイトニングは歯科医院で施術を行うため、通院しなければなりません。仕事や家事で忙しく、なかなか通院できないという方にとってはデメリットといえるでしょう。
また、ホワイトニングは保険適用の対象にならないため、費用は高額です。さらに、施術のたびに費用が発生します。
1回の施術で効果を実感できることもありますが、理想の白さを手に入れるまでに何度か施術を受けなければならない場合もあります。そのたびに費用が発生するため、トータルでほかのホワイトニングよりも高額になる可能性があるのです。
また、高濃度のホワイトニング剤を使用することで痛みを感じる方もいらっしゃいます。知覚過敏の症状がある方や虫歯がある方は痛みが出るリスクが高いです。
オフィスホワイトニングの流れ
オフィスホワイトニングはどのような流れで行われるのでしょうか。オフィスホワイトニングの施術にかかる時間は、おおよそ30分〜1時間半です。ここでは、オフィスホワイトニングの流れについて見ていきましょう。
カウンセリング
まずはカウンセリングをして、オフィスホワイトニングの内容や注意点を説明します。また、実際の歯の状態を確認し、ホワイトニングができる状態か、虫歯はないかなどのチェックも行います。
希望する白の色合いになるために必要な回数や、おおまかな費用についても説明します。カウンセリングでの説明内容に納得できたら、施術に進みます。
クリーニング
ホワイトニングをする前に歯のクリーニングを行います。クリーニングとは、専用の機械やペーストを使って口腔内の隅々まできれいにすることです。
ホワイトニングでは薬剤を歯に浸透させる必要があります。歯の表面に汚れや歯石などが付いていると薬剤が歯に浸透しにくくなるため、事前に歯のクリーニングをして汚れを除去する必要があるのです。ホワイトニングの効果を高め、均等に白くするために、欠かせない作業です。
ホワイトニング
歯の表面に付着した汚れを除去したら、ホワイトニングを開始します。まずは歯茎にホワイトニング剤が付着しないように保護剤を塗布します。
その後、ホワイトニング剤を歯面に塗布し、特殊な機械で光を照射して歯の着色を分解します。光を照射したあとは、ホワイトニング剤を拭き取ります。
保護剤の塗布から、ホワイトニング剤の拭き取りまでの工程を何度か繰り返して歯を白くしていきます。
仕上げ・チェック
ここまでの工程が完了したら、歯のクリーニングを行い、薬剤をしっかりと除去します。クリーニングをしたら、ホワイトニング前の歯の色とホワイトニング後の歯の色を比較して、どれくらい歯が白くなったかチェックします。
オフィスホワイトニング後の注意点
ホワイトニングの直後は歯を保護するペリクルという膜が剥がれるため、非常に着色しやすい状態です。ペリクルが再生するまで12時間〜48時間程度かかるため、その間は着色しやすい食べ物や飲み物は避けてください。
また、刺激の強いものを口にすると、痛みを感じる可能性があります。そのため、コーヒーや紅茶、ワイン、カレー、醤油などの着色しやすいものや、お酢やレモンなどの刺激が強いものは避けましょう。
仕事の接待や食事会など、食事内容をコントロールできない予定がある場合は、ホワイトニングの予約を入れないことも大切です。どれくらいの期間、食事制限があるのか、どの食材を避けるべきなのかについては歯科医院で確認してください。
オフィスホワイトニングの回数
上記の項目でも触れたとおり、オフィスホワイトニングでは濃度が高い薬剤を使用します。そのため、個人差があるとはいえ、1回の施術で効果を実感できる方も少なくありません。
しかし、理想の白い歯になるまでには、一般的に3回〜5回ほど通院する必要があるでしょう。
なお、オフィスホワイトニングの効果の持続期間は、3か月〜6か月です。ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、定期的にメンテナンスに通ったり、再度施術を受けたりする必要があります。
オフィスホワイトニングの費用相場
オフィスホワイトニングは、歯の審美性を高める施術であるため、保険適用の対象になりません。自由診療となるため、歯科医院によって費用は異なりますが、1回あたり2万円〜5万円が相場です。
理想的な白さにするためには3回〜5回ほど通院が必要になることを考慮すると、10万円以上かかることもあります。
しかし、歯科医院によっては、セットプランや割引価格などを用意していることも少なくありません。これらを上手に活用することで、リーズナブルな価格でホワイトニングができる可能性があります。費用については、カウンセリングの際によく確認しましょう。
まとめ
今回は、オフィスホワイトニングとはどのようなホワイトニング方法か詳しく解説しました。
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングです。高濃度の薬剤を使用するため、効果を感じやすいのが特徴です。1回の施術で白くなったと感じることも少なくありませんが、満足のいく白さにするためには3回〜5回ほど通院が必要になるケースもあります。
ホワイトニング後は、着色しやすい飲食物を控える必要があるため、仕事やプライベートの予定管理もしっかりと行い、計画的に施術を受けましょう。
ホワイトニングを検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。