こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぐための重要な取り組みです。定期的なプロフェッショナルケアと日常的なセルフケアを組み合わせることで、口腔内だけでなく全身の健康状態を維持することにもつながります。
この記事では、予防歯科とはどのような取り組みか解説します。予防歯科で行う具体的なケア内容や通う頻度、メリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
予防歯科とは
予防歯科とは、虫歯や歯周病といった口腔トラブルを未然に防ぐための取り組みです。治療が必要になる前に、日常的なセルフケアと歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアを行うことが基本です。
予防歯科は、口腔内の健康を保つだけでなく、全身の健康にもつながります。歯の健康が損なわれると、栄養の摂取に影響し、生活の質が低下する可能性があります。また、口腔内の細菌が心臓病や糖尿病といった病気の原因となることもあります。
定期的に歯科医院でのケアを受けることで、歯の寿命を延ばし、健康な生活を長く維持することが可能です。
予防歯科でおこなうこと
予防歯科では、虫歯や歯周病の予防を目的として、専門的なケアと指導が行われます。ここでは、予防歯科で実施される主な内容について解説します。
口腔の検査
まずは、口腔内の検査を行います。歯科医師は、歯や歯茎の健康状態を確認し、必要に応じてレントゲン検査を実施します。検査では、以下のようなことをチェックします。
・歯茎の腫れや出血の有無
・歯周ポケットの深さ
・虫歯や歯周病の有無
・噛み合わせの状態
・歯の欠けや割れの確認
これにより、患者様の口腔環境の現状を把握し、問題があれば早期に対処することが可能です。
スケーリング
検査後には、歯石を除去するスケーリングが行われます。歯石は歯垢が硬くなって形成されるもので、ふだんの歯磨きでは除去できません。歯石が蓄積すると、歯周病や虫歯のリスクが高まるため、歯科医院でしっかりと除去してもらうことが大切です。
PMTC
PMTCとは、セルフケアでは落としきれない汚れを除去する処置です。専用の機器や研磨剤を使用して、歯の表面や隙間に付着したバイオフィルムや歯石を徹底的に除去します。また、着色汚れを落とし、歯をツルツルにすることで、汚れが再びつきにくい状態にします。
ブラッシング指導
予防歯科では、日常的なセルフケアを向上させるためにブラッシング指導も行います。歯科衛生士が、患者様の口腔状態に合わせた歯磨きの方法や歯間ブラシ・フロスの使い方を指導します。
これにより、自宅での歯磨きを効果的に行えるようになり、虫歯や歯周病のリスクを軽減することが可能です。
フッ素塗布
予防歯科の一環として、フッ素塗布も行われます。フッ素には、歯の質を強化し、虫歯菌の活動を抑える効果があります。スケーリングやPMTCで歯が清潔な状態になってからフッ素を塗布することで、より効果的に虫歯を予防できます。
予防歯科の費用と通う頻度
続いては、予防歯科の費用と通う頻度について詳しく解説します。
予防歯科の費用
予防歯科にかかる費用は、治療内容や歯科医院によって異なります。
保険が適用される場合、一般的には3割負担で1回あたり3,000円〜4,000円ほどの費用がかかるケースが多いです。例えば、歯石除去や簡単なクリーニングなど、保険が適用される処置が含まれる場合、この範囲の費用で済みます。
一方、保険が適用されない自由診療では、高度な予防処置を受けることができます。その場合の費用は5,000円〜1万5,000円程度となることが一般的です。
選択する治療内容や歯科医院によって大きく差が出るため、事前に費用について確認することが大切です。
予防歯科に通う頻度
予防歯科に通う頻度は、一般的に3〜6ヶ月に1回が目安とされています。
ただし、患者様の口腔状態や生活習慣、または歯科医師の方針によって異なります。例えば、虫歯や歯周病のリスクが高い方は、2〜3ヶ月ごとに受診することが推奨されることもあります。
逆に、フロスや歯間ブラシなどを用いてしっかりとセルフケアができている方は、半年に1回の頻度で問題がない場合もあります。
予防歯科を受診するメリット・デメリット
ここでは、予防歯科を受診するメリット・デメリットについて解説します。
予防歯科を受診するメリット
予防歯科を受診するメリットは、以下のとおりです。
虫歯や歯周病を予防できる
予防歯科の最大のメリットは、虫歯や歯周病を予防できることです。
虫歯や歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づいたときには進行していることがよくあります。虫歯が進行すると歯を削らなければならず、最悪の場合には抜歯が必要になることもあります。
歯周病は気づかないうちに進行し、歯を支える骨が破壊されることもあります。
定期的に予防歯科を受診して、お口の中を清潔な状態に保つことで、虫歯や歯周病の予防につながります。また、万が一虫歯や歯周病になっていても、定期的に歯科医院を受診していれば、早期に発見でき、最小限の治療で済ませることが可能です。
健康な歯を長く維持できる
歯を一度失うと元に戻すことはできません。予防歯科に通うことで、健康な歯を長期にわたって維持できます。虫歯や歯周病の進行を防ぐだけでなく、歯を失うリスクを軽減し、噛む力や口腔内の機能を保つことが可能です。
これにより、いつまでも自分の歯で食事を楽しむことができます。
健康寿命を延ばすことができる
健康寿命とは、介護を必要とせずに自立した生活を送れる期間のことです。歯がしっかり残っていることは、健康寿命の延長に貢献します。
しっかり噛めることは、転倒防止や認知症予防にもつながるとされています。80歳まで自分の歯を20本以上残すことを目指す8020運動も、健康寿命を延ばすための重要な目標です。予防歯科に取り組むことで、この目標を達成しやすくなるでしょう。
全身の健康維持につながる
予防歯科は、単に口腔内の健康を守るだけではなく、全身の健康にも良い影響を与えます。最近の研究では、虫歯や歯周病が心臓疾患や糖尿病、呼吸器疾患などの全身疾患を引き起こす可能性があることが示されています。
歯や歯ぐきの健康を保つことで、これらの病気のリスクを減らし、全身の健康を守ることが可能です。
経済的な負担を軽減できる
虫歯や歯周病が進行すればするほど大掛かりな治療が必要になり、多くの費用がかかります。予防にかかる費用よりもはるかに高額になることが多いです。
しかし、予防歯科を受診して虫歯や歯周病を予防することで、治療費を抑えることができます。
予防歯科を受診するデメリット
予防歯科を受診することには多くのメリットがありますが、その一方でデメリットもあります。予防歯科を受診するデメリットは、以下のとおりです。
通院の手間と時間がかかる
予防歯科のデメリットの一つとして、定期的に歯科医院へ通院しなければならない点が挙げられます。一般的には、3ヶ月に1回のペースで診察やクリーニングを受ける必要があるため、時間を確保する必要があります。
特に仕事や家事が忙しい方は、通院のスケジュールを調整することが難しいかもしれません。また、通院の頻度が高いことで心理的負担を感じることもあるでしょう。
費用がかかる
予防歯科では、定期的なメンテナンスが必要なため、そのたびに費用がかかります。経済的に余裕がないと感じる方にとっては、定期的に出費が発生する点はデメリットといえるでしょう。
完全な予防はできない
予防歯科を受診していても、必ずしも虫歯や歯周病を完全に防げるわけではありません。生活習慣や遺伝的要因、年齢などによって虫歯や歯周病のリスクは左右されるため、予防を続けていても虫歯や歯周病になることはあります。
通院し続けるモチベーションの維持が難しい
予防歯科を続けることには健康上の大きなメリットがありますが、長期にわたって通い続けるモチベーションを維持することが難しいと感じることもあります。特に、目に見える問題がない場合、定期的な通院が必要かどうか疑問に思うこともあるでしょう。
まとめ
予防歯科は、健康な口腔環境を維持するための重要な手段です。定期的に歯科検診やプロフェッショナルクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病の予防につながるだけでなく、これらの早期発見にもつながります。
予防歯科に取り組むことで、将来的な治療費を削減し、生活の質を高めることができます。健康な歯を保つために、ぜひ予防歯科を取り入れていきましょう。
虫歯や歯周病を予防したいとお考えの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。