こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
歯のクリーニングは、虫歯や歯周病を予防し、口腔内を健康に保つために欠かせません。歯科医院で行うクリーニングには、保険適用のものと自費診療のものがあり、目的や施術内容によって費用が異なります。
保険診療のクリーニングは、治療の一環として行われるため費用が抑えられますが、施術範囲や方法に制限があります。自費診療では、より高度な技術や機器を使用し、審美性や快適性に優れたクリーニングが受けられるのが特徴です。
この記事では、歯のクリーニング費用の目安、保険診療と自費診療の違い、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
歯のクリーニングとは
歯のクリーニングは、歯科医院で行う専門的な口腔ケアの一つです。普段のブラッシングでは落としきれない歯垢や歯石、着色汚れを除去する施術です。定期的にクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病を防ぎ、口腔内の健康を維持します。
以下に、歯のクリーニングの具体的な種類と、その効果やメリットについて解説します。
歯のクリーニングの種類
歯のクリーニングの種類は、以下のとおりです。
スケーリング
スケーリングは、専用の器具を使い、歯に付着した歯石や歯垢を取り除く処置です。歯石はブラッシングでは除去できず、放置すると歯周病の原因になります。スケーリングによって、歯周病の進行を防ぐ効果が期待できます。
PMTC
PMTCは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、プロによる専門的なクリーニングを指します。歯科医師や歯科衛生士が専用の機器と研磨剤を使い、歯の表面や隙間の汚れを徹底的に除去します。
歯と歯茎の間や、歯ブラシが届きにくい部分まできれいにするため、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
エアフロー
エアフローは、微細なパウダーと水を高圧で吹き付け、着色汚れやバイオフィルムを除去する方法です。コーヒーやタバコによる着色汚れが気になる人に行われることが多く、歯の表面がツルツルになる仕上がりが特徴です。
歯のクリーニングの費用
歯のクリーニングの費用は、保険診療と自費診療のどちらを選ぶかによって大きく異なります。それぞれの費用や施術内容について詳しく解説します。
保険診療の歯のクリーニング費用
保険診療では、虫歯や歯周病の治療目的で行うクリーニングが対象です。3割負担の場合、安価に抑えられます。
スケーリング(歯石除去)
スケーリングは、専用器具を使い歯に付着した歯石や歯垢を除去する処置です。歯周病や虫歯の治療目的で行われ、保険が適用されます。費用は1回2,000円~3,000円程度です。
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、歯茎の奥深くにある歯石を除去し、歯根を滑らかにする処置です。歯周病治療として行われ、保険適用で1回2,000円~4,000円程度です。治療回数は歯周病の進行度によって異なります。
ただし、保険診療では施術内容や回数に制限があり、虫歯や歯周病の治療が必要と判断された場合に限られます。
自費診療の歯のクリーニング費用
自費診療では、予防や審美目的のクリーニングが対象です。自由度が高く、より高度な施術を受けられます。費用は施術内容やクリニックによって異なります。
PMTC(専門的な歯のクリーニング)
PMTCは、歯科衛生士が専用器具と研磨剤を使い、歯と歯茎の隙間や歯面の汚れを徹底的に除去するクリーニングです。費用は5,000円~1万5,000円程度で、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
エアフロー(着色除去)
エアフローは、微細なパウダーと水を高圧で吹き付け、タバコやコーヒー、紅茶などの着色汚れを除去する施術です。費用は5,000円~1万円程度で、歯の表面がツルツルになり、自然な白さが戻ります。
フッ素塗布
フッ素塗布は、歯にフッ素を塗ることで歯質を強化し、虫歯のリスクを低減する処置です。自費診療の場合、費用は1回1,000円~3,000円程度です。
保険診療と自由診療の歯のクリーニングの違い
歯のクリーニングには保険診療と自由診療(自費診療)の2種類があり、それぞれ目的や内容、費用が異なります。どちらを選ぶかは、口腔の状態や求めるケアのレベルによって変わります。
具体的な違いについて、以下の表にまとめました。
<保険診療と自由診療の歯のクリーニングの違い>
項目 | 保険診療のクリーニング | 自由診療のクリーニング |
---|---|---|
目的 | ・治療の一環(虫歯・歯周病の進行防止・改善) | ・予防や審美性の向上が目的 ・症状がなくても受けられる |
施術内容と範囲 | ・スケーリング(歯石・歯垢を除去) ・歯周病検査(歯茎の腫れや出血、歯周ポケットの確認) |
・PMTC(歯の表面を徹底的にクリーニング) ・エアフロー(着色汚れ・バイオフィルム除去) ・フッ素塗布(虫歯予防効果) |
費用 | 1回2,000円~3,000円(3割負担の場合) | 5,000円~1万5,000円程度 |
通院回数と時間 | ・複数回通院が必要なことが多い ・1回20~30分程度 |
・1回で完了することが多い ・1回45~60分程度 |
歯のクリーニングを受ける頻度
歯のクリーニングを受ける適切な頻度は、口腔内の状態や生活習慣によって異なります。ここでは、適切な頻度と効果を持続させる方法について解説します。
健康な口腔状態の人
健康な口腔状態を保つには、3~6か月に1回のクリーニングが理想的です。歯石が再付着し、細菌が増殖しやすいタイミングとされているためです。
定期的なクリーニングで、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
歯周病や虫歯のリスクが高い人
歯周病や虫歯になりやすい人、矯正治療中の人、糖尿病を患っている人は、1〜2か月に1回のクリーニングが推奨されます。歯石が溜まりやすく細菌が活発になるため、短い間隔でのケアが必要です。
着色汚れが目立つ人
タバコを吸う人や、コーヒー、紅茶、ワインを頻繁に飲む人は、着色汚れが目立ちやすいため、3か月に1回のクリーニングが必要でしょう。口腔内の健康状態が良好で着色汚れが気にならない場合は、6か月に1回でも問題ありません。
歯のクリーニングを行うメリット
歯のクリーニングは、歯磨きでは落としきれない汚れを除去し、虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、さまざまなメリットが得られます。以下に、歯のクリーニングの具体的なメリットを解説します。
虫歯や歯周病の予防
日々のブラッシングでは、歯と歯の間や歯茎の隙間に残った歯垢や歯石を完全に除去することは難しいです。歯科医院のクリーニングでは、専用器具でこれらの汚れを徹底的に除去します。
細菌の繁殖を抑えることで、虫歯や歯周病を効果的に予防できます。特に、歯石は放置すると歯周病の原因になるため、定期的に除去することが重要です。
口臭の改善
歯垢や歯石が溜まると細菌が増殖し、口臭の原因になります。クリーニングで口腔内を清潔に保つことで、口臭の原因を取り除けます。特に、歯周病が原因の口臭は自分で気づきにくいため、定期的なクリーニングが効果的です。
歯の自然な白さを保つ
タバコやコーヒー、紅茶などによる着色汚れは、日常の歯磨きでは落としきれません。クリーニングでは専用の器具や研磨剤で歯の表面の着色を取り除き、歯本来の自然な白さを取り戻せます。
ホワイトニングほどの劇的な変化はありませんが、定期的に行うことで清潔感のある口元を維持できます。
歯茎の健康維持
歯石が歯茎に付着すると炎症を引き起こし、腫れや出血が生じます。クリーニングで歯石を除去し、歯茎の炎症を抑えることで健康な状態を維持できます。
健康な歯茎はピンク色で引き締まっており、歯周病の進行を防ぐためにも定期的なケアが欠かせません。
全身の健康維持につながる
口腔内の細菌は、心疾患や糖尿病、誤嚥性肺炎など全身の病気を引き起こすことがあります。歯周病菌が血流に入り込むと、動脈硬化や心臓病のリスクが高まります。定期的なクリーニングで細菌の繁殖を抑えることは、全身の健康を守るためにも重要です。
まとめ
歯のクリーニング費用は、保険診療と自費診療で大きく異なります。保険診療は、虫歯や歯周病治療の一環として行うため、1回2,000円~3,000円程度と安価です。
ただし、施術内容は基本的な歯石除去が中心で、治療目的に限られます。
自費診療では、予防や審美目的の高度なクリーニングが可能で、費用は5,000円~1万5,000円程度です。PMTCやエアフローなどの施術により、着色除去や歯の表面のツヤ出しが行えるため、仕上がりが良く、口腔環境を快適に保てます。
定期的なクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭改善、歯の白さ維持、全身の健康維持に効果的です。自分の目的や口腔状態に合ったクリーニング方法を選び、健康な歯を長く維持しましょう。
歯のクリーニングを検討している方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。