こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
インプラント治療は、失った歯を自然に補える優れた治療法です。高額なイメージをお持ちの方は多いですが、1本あたりの費用相場はどれくらいなのでしょうか。
この記事では、インプラント1本あたりの費用の詳細や、費用が高額になるケース、そして治療費の負担を抑える方法について解説します。
インプラントは1本からできる
インプラント治療は、1本の欠損歯から対応できます。部分入れ歯やブリッジと異なり、失った歯の数に関係なく自然な見た目と機能性を回復することができます。
インプラントは、失った歯の部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。周囲の健康な歯を削る必要がなく、隣接する歯に負担をかけません。
部分入れ歯のように取り外す手間もなく、天然歯と同じような感覚で噛むことができる点から人気です。顎の骨に固定されるため、しっかりと噛む力を得られるのです。
人工歯は天然歯に近い見た目で作られるため、前歯の欠損にも選ばれることが多いです。審美性と機能性の両方を回復できるのが、大きなメリットです。
また、歯を失った状態が続くと、顎の骨が徐々に痩せてしまう骨吸収が起こります。インプラントでは人工歯根を骨に埋め込むため、噛む力が骨に伝わります。顎の骨の健康を保つことも期待できるでしょう。
インプラント1本あたりの費用
インプラント治療の費用は、1本あたり30万円から50万円が相場です。
ただし、治療する歯の位置や必要な処置、使用する素材によって費用は変動します。ここでは、前歯と奥歯のインプラント治療費について詳しく解説します。
前歯のインプラント費用
前歯のインプラント治療では見た目の美しさが重要視されるため、奥歯のインプラント治療よりも費用が高くなることがあります。
人工歯(上部構造)には、透明感と自然な色合いを再現するために、セラミックやジルコニアがよく使われます。審美性は向上しますが、費用も上昇する傾向にあります。また、前歯の場合は顎の骨が薄い方が多く、追加の処置が必要になることもあります。
前歯のインプラント治療費の場合、1本あたり40万円から50万円程度かかることもあるでしょう。
奥歯のインプラント費用
奥歯のインプラント治療では、主に噛む力を重視するため強度と耐久性が求められます。前歯ほど審美性は重要視されませんが、しっかりとした人工歯が必要です。ジルコニアや金属がよく選ばれる素材です。
奥歯のインプラント費用は、1本あたり30万円から45万円程度が相場です。しっかりと固定する必要があるため、骨が十分でない場合は追加処置が必要でしょう。これにより費用がさらに高くなることがあります。
インプラントの費用の内訳
インプラント治療の費用は、1本あたり30万~50万円程度が相場です。治療内容や追加処置によって金額が変動するため、各項目の内訳を理解しておくことが大切でしょう。
以下に、インプラント治療の費用の内訳を示します。
<インプラントの費用の内訳>
項目 | 内容 | 費用相場 |
---|---|---|
診察・検査 | CT撮影やレントゲン撮影、噛み合わせのチェックなど | 1万~3万円 |
手術 | インプラント体を顎骨に埋め込む手術 | 15万~25万円 |
インプラント体 | チタン製の人工歯根 | 10万~15万円 |
アバットメント | インプラント体と人工歯をつなぐ部品 | 3万~5万円 |
人工歯(上部構造) | セラミックやジルコニアなど | 10万~20万円 |
骨造成などの追加処置 | 顎骨が不足している場合の追加処置 | 5万~10万円 |
仮歯 | インプラントが定着するまで装着する仮歯 | 1万~2万円 |
メンテナンス | クリーニングや噛み合わせ調整など、治療後の定期的なケア | 5,000円~1万円 |
インプラントの費用が高額になるケース
治療条件や内容によっては、さらに高額になることがあります。以下に、インプラントの費用が高額になる主なケースについて解説します。
骨造成や追加処置が必要な場合
顎の骨が不足している場合、インプラントをしっかりと固定するために骨造成という追加処置が必要です。これらの処置には5万~15万円程度の追加費用が発生します。
高品質な素材を使用する場合
インプラント体や人工歯(上部構造)の素材選択によっても費用が変動します。例えば、人工歯にセラミックやジルコニアを使用すると、見た目が自然で美しく耐久性も高いですが、費用は1本あたり10万~20万円程度かかります。
また、インプラント体も世界的に評価の高いメーカーのものを選ぶと、さらに費用が高額になることがあります。
審美性を重視する場合
前歯は見た目が重視されるため、自然な色合いや形状を再現するための技術や素材が必要です。歯ぐきのラインや色を整える追加処置が必要になれば、治療費が高くなるでしょう。
口腔内の状態が悪い場合
歯周病が進行している場合や噛み合わせに問題がある場合、インプラント治療の前に歯周病治療や矯正治療が必要です。これらの治療が追加されると、トータルの治療費が高額になります。
複数本のインプラントが必要な場合
1本だけでなく複数の歯を失っている場合、それぞれの欠損にインプラントが必要になります。例えば、2本のインプラントを埋め込むと単純に費用が2倍かかります。
複数本のインプラントを支えるためのブリッジや、オールオン4(全顎のインプラント治療)を行う場合、総額が100万円を超えることもあります。
インプラントの費用負担を抑える方法
インプラント治療は高額になることが多いですが、いくつかの工夫によって費用負担を軽減できます。ここでは、インプラント治療の費用を抑えるための方法について解説します。
医療費控除を活用する
インプラント治療は自由診療ですが、医療費控除の対象になります。1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が一定額を超える場合、確定申告を行うことで所得税の一部が還付されます。
治療費だけでなく、検査費用、手術費用、通院のための公共交通機関の利用料も控除の対象です。領収書や通院記録をしっかり保管し、確定申告の際に提出することが大切です。
デンタルローンを利用する
一度に高額な治療費を支払うことが難しい場合、デンタルローンを利用する方法があります。デンタルローンは歯科治療専用の分割払い制度で、月々の支払いの負担を軽減できます。
ローン会社や金融機関によって金利や手数料が異なるため、事前に総支払額や返済条件を確認することが重要です。
複数の歯科医院で見積もりを取る
インプラント治療の費用は、歯科医院ごとに異なります。治療内容、設備、使用するインプラントのメーカーや種類によって価格に差が出るため、複数の歯科医院でカウンセリングや見積もりを取ると良いでしょう。
歯科医師の経験や技術、アフターケアの内容についても比較検討することが大切です。
保険適用の可能性を確認する
通常、インプラント治療は自由診療ですが、特定の条件を満たせば保険適用になる場合があります。例えば、事故や病気によって顎の骨が広範囲に損傷し、通常のブリッジや入れ歯では対応できない場合などです。
保険が適用されるかどうかご自身で判断するのは難しいので、歯科医院で相談すると良いでしょう。
分割払いに対応している歯科医院を選ぶ
分割払い制度を設けている歯科医院もあります。独自の分割払いシステムを利用することで、一度に大きな出費を避けられるでしょう。
分割払いの回数や手数料、条件について事前に歯科医院に確認しておくと安心です。
メンテナンスを怠らない
インプラント治療後は、定期的なメンテナンスが不可欠です。日々の正しい口腔ケアと歯科医院での定期検診を受けることで、インプラントの寿命を延ばし、再治療のリスクを軽減できます。
再治療には追加費用がかかるため、適切なメンテナンスを続けることが費用削減につながります。
まとめ
インプラント1本あたりの費用は、一般的に30万〜50万円程度です。治療内容や求める仕上がりなどによっては、費用が増加することもあるでしょう。
費用の負担を抑えるには、医療費控除の活用や、デンタルローンや分割払いの検討などがあります。さらに、定期的なメンテナンスを行うことで、再治療のリスクを減らし、長期的な費用負担を抑えられます。
費用と治療内容をしっかり理解し、信頼できる歯科医師と相談して最適な治療計画を立てることが重要です。
インプラント治療でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。