電話する

予約

地図

メニュー

セラミックの歯は虫歯になる?なりにくい理由と虫歯にならないための予防

2025年1月10日
セラミックの歯は虫歯になるのか疑問に思っている女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

セラミックの歯は、美しい見た目と高い耐久性を持つことから、多くの人に選ばれています。「セラミックの歯は虫歯になりにくい」と言われることもありますが、虫歯のリスクに違いはあるのでしょうか。

本記事では、セラミックの歯が虫歯になりにくい理由や、虫歯になってしまう場合の原因と対策について詳しく解説します。虫歯予防のために注意すべきポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

セラミックの歯は虫歯になる?

セラミックで白くきれいになった奥歯

セラミックの歯は人工物なので、虫歯になることはありません。

しかし、詰め物や被せ物の土台の歯が虫歯になることはあります。保険適用の銀歯やコンポジットレジン(歯科用プラスチック)と比較すると、セラミックは虫歯になりにくいとされています。

セラミックは表面が非常に滑らかで、歯垢や汚れが付きにくいため、虫歯のリスクを低減することができるのです。

また、セラミックは金属アレルギーを引き起こさないという点でも注目されています。メタルボンドという素材以外は金属不使用なため、安全に使用できるでしょう。

セラミックは、金属の詰め物・被せ物と比べて生体適合性が高く、口内環境を健全に保ちやすい素材とされています。適切なケアを行えば、虫歯のリスクを最小限に抑えることができます。

銀歯が虫歯になりやすい理由

すり減って劣化してきている銀歯

銀歯は広く使用されている歯科材料の一つですが、土台の歯が虫歯になりやすい素材です。その理由は、以下のとおりです。

経年劣化するため

銀歯は耐久性が高いですが、時間が経つと金属が劣化する性質があります。経年劣化によって、詰め物や被せ物と歯の間に隙間が生じることがあるのです。生じた隙間に唾液や食べかすが入り込み、細菌が繁殖して虫歯が発生するリスクが高まります。

また、銀歯の劣化が進むと、接着力が弱くなり詰め物や被せ物が外れることもあるでしょう。経年変化は、銀歯の寿命を短くするだけでなく、虫歯の再発リスクを高める要因となるのです。

熱伝導性が高いため

銀歯は金属でできているため、熱伝導性が高いという特徴があります。つまり、飲食物による温度変化の影響を受けるのです。

天然歯は温かい飲食物を摂取しても膨張しませんが、銀歯は温度変化で膨張・収縮を繰り返します。そのため、天然歯との間に隙間が生じ、虫歯の発生リスクが高まります。

表面が粗いため

銀歯の表面は、セラミックや天然歯に比べて粗いです。粗い表面には歯垢や食べかすが付きやすく、細菌が繁殖しやすい環境を作り出します。そのため、銀歯の周囲は虫歯が再発しやすいといえます。

さらに、清掃が不十分だと、銀歯周辺の汚れが蓄積しやすく、虫歯菌の活動が活発になることでリスクが増大します。

セラミックの歯のメリット・デメリット

セラミックの歯のメリット・デメリットのイメージ

セラミックの歯は、多くの利点がある一方で、いくつかの注意点もあります。ここでは、メリットとデメリットを詳しく解説します。

セラミックの歯のメリット

セラミックの歯のメリットは、以下のとおりです。

審美性が高い

セラミックは天然の歯に非常に近い色調や透明感を持っており、装着後も目立ちません。そのため、前歯や笑ったときに見える部分の修復に選ばれています。

虫歯になりにくい

セラミックの表面は滑らかで、歯垢や汚れが付きにくい性質があります。これにより、虫歯菌の付着を抑え、虫歯リスクを低減します。

金属アレルギーの心配がない

金属を一切使用しないため、金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。また、生体適合性が高く、口内環境を健やかに保ちやすい点も魅力です。

ただし、上述したメタルボンドという素材には注意が必要です。内側に金属を使用したセラミック素材なので、金属アレルギーがある方や、アレルギーのリスクが心配な方は避けたほうがよいでしょう。

耐久性が高い

セラミックは非常に硬い素材で、適切にメンテナンスすれば長期間使用することが可能です。また、変色しにくいので、長く美しい状態を保てます。

セラミックの歯のデメリット

セラミックの歯には多くの利点がありますが、以下のようなデメリットもあります。

費用が高い

セラミックには保険が適用されないことが多いため、他の素材と比べて費用が高い場合があります。治療にかかる費用が、大きな負担になる可能性もあるでしょう。

割れるリスクがある

セラミックは硬い一方で、強い衝撃を受けると割れるリスクがあります。スポーツ時の衝突で口元に衝撃を受けたり、硬いものを噛んだりした時に破損することがあるため、注意が必要です。

歯を削る量が多くなることがある

セラミックを装着するためには、天然の歯を削る必要があります。削る量が多い場合、天然歯に与える影響を考慮しなければなりません。

セラミックは耐久性が高い素材ですが、上述したように破損するリスクはゼロではありません。強度を保つためにセラミック歯を厚く作る必要があるので、その分天然歯を多く削らなければならないケースがあります。

調整が難しい場合がある

セラミックの加工や装着には、熟練した歯科医師の技術が必要です。装着後に違和感がある場合、修正に時間や手間がかかることもあるでしょう。

セラミックの詰め物・被せ物の下で虫歯が発生したときの対処法

セラミックの詰め物・被せ物の下で虫歯が発生したときの口腔ケアアイテム

セラミックは虫歯のリスクを軽減できる素材とされていますが、セラミックの詰め物や被せ物の下で虫歯が発生することもあります。

セラミックの詰め物・被せ物の下で虫歯が発生した場合、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。虫歯によってセラミックの詰め物や被せ物が外れた場合、捨てずに保管しておき、受診時に持参しましょう。

また、受診までの期間は、歯磨きなどの口腔ケアを徹底してください。汚れが十分に除去できていないと、虫歯の進行が早まる恐れがあります。

甘いものの摂取を控える、ビタミンなどの栄養を普段より多く摂取するなどのセルフケアも良いでしょう。虫歯の進行を遅らせながら、早急に歯科医院を受診することが重要です。

セラミックの詰め物・被せ物の下の虫歯を防ぐには

セラミックの詰め物・被せ物の下の虫歯を防ぐために定期的に歯科受診しているところ

セラミックの詰め物や被せ物の下が虫歯にならないようにするためには、日常的なケアと定期的な歯科検診が欠かせません。以下に、具体的な予防法を解説します。

正しい歯磨き習慣を身につける

虫歯予防の基本は、歯磨きを正しく行うことです。セラミックの歯にも歯垢が付着するため、毎日のブラッシングで清潔に保つ必要があります。歯と歯茎の境目やセラミックの接着部分は特に汚れが溜まりやすいので、意識して磨くようにしましょう。

また、電動歯ブラシを活用することで、より効果的に汚れを除去できます。

フロスや歯間ブラシを活用する

歯ブラシだけでは取り除けない汚れをしっかり落とすために、フロスや歯間ブラシを使用することも重要です。特に、セラミックの詰め物や被せ物の周囲は汚れが溜まりやすい部位なので、毎日のケアに取り入れると虫歯予防効果が高まります。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素入りの歯磨き粉を使えば、歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑制することができます。セラミックの歯そのものはフッ素の影響を受けませんが、周囲の天然歯を守るために役立ちます。

定期的に歯科検診を受ける

セラミックの詰め物や被せ物の下の虫歯は、自分では気づきにくい場合があります。そのため、少なくとも半年に一度は歯科検診を受け、早期発見と予防に努めましょう。

また、歯科医師によるプロフェッショナルクリーニングを受けることで、日常のケアでは落としきれない汚れを取り除けます。

食生活に注意する

虫歯予防には、バランスの良い食生活も欠かせません。糖分の多い食品や飲み物を摂りすぎないよう心がけ、食後はすぐに歯を磨く習慣をつけましょう。

また、唾液の分泌を促す食品や、硬いものをよく噛むことも虫歯予防に効果的です。

まとめ

セラミックの歯をしっかりケアして明るい笑顔の夫婦

セラミックの歯は虫歯になりにくい素材ですが、適切なケアが欠かせません。セラミックの特性や虫歯の原因を正しく理解し、日々のブラッシングやフロスの使用、定期的な歯科検診を徹底することで虫歯リスクを大幅に減らせます。

また、銀歯からセラミックへの変更を検討している方は、メリット・デメリットを十分に考慮し、歯科医師と相談して決定しましょう。セラミックの美しさと健康を長く維持するために、予防意識を持つことが大切です。

セラミックの歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所