こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
マウスピース矯正の費用が気になる方も多いのではないでしょうか。マウスピース矯正にかかる費用は、様々な要素によって変わります。
この記事では、マウスピース矯正の費用の目安や内訳、高額になるケース、費用負担を抑える方法などを解説します。マウスピース矯正の費用について理解することは、治療計画を立てる上で非常に重要です。ぜひ、この記事を参考にしてみてください。
目次
マウスピース矯正の費用
マウスピース矯正の費用は、全体矯正と部分矯正で異なります。全体矯正の場合は60万円~100万円ほど、部分矯正の場合は10万円~45万円ほどが相場です。この金額には、診察料やマウスピースの製作費、治療後のメンテナンス費などが含まれていることが多いです。
診察料やメンテナンス費用が含まれないケースもあるので、事前にしっかりと費用の内訳を確認することが大切です。また、歯科医院によって対応している支払い方法が異なるため、ご自身の希望する方法に対応しているのかも確認しておきましょう。
マウスピース矯正の費用の内訳
マウスピース矯正の費用は複数の項目に分かれており、それぞれの項目が治療全体の総額に影響を与えます。以下では、費用の内訳について詳しく解説します。
カウンセリング費
治療を始める前にはカウンセリングを行い、患者様の歯並びに関するお悩みや矯正治療における疑問点などをお伺いします。カウンセリングにかかる費用の目安は、5,000円から1万円程度が一般的です。
検査・診断料
歯並びや骨格の状態を確認するために、精密検査を行います。レントゲン撮影や歯型の採取が行われ、その結果をもとに治療計画が立てられます。
検査・診断にかかる費用は2万円から5万円程度が目安です。
マウスピースの費用
矯正器具であるマウスピースの製作費が、治療費用の大部分を占めます。使用するマウスピースの枚数や素材によって異なりますが、30万円から80万円程度が一般的です。
メンテナンス費用
マウスピース矯正では、1〜3ヶ月に1回程度通院しなければいけません。通院の主な目的は、治療の進行状況や必要に応じた調整です。費用は1回あたり5,000円から1万円程度が目安とされています。
保定装置の費用
治療が完了した後は、歯並びを維持するために保定装置を使用する必要があります。保定装置の費用は1万円から6万円程度が目安です。
保定装置の装着期間は個人差がありますが、一般的には矯正にかかった期間と同程度必要とされています。
マウスピース矯正の費用が保険適用の対象となることはある?
マウスピース矯正には、基本的に保険が適用されません。
しかし、特定の条件を満たした場合に限り、保険が適用される場合があります。矯正が医療的必要性に基づくものである場合は、保険診療の対象になることがあるのです。
例えば、顎変形症(がくへんけいしょう)など、外科手術を伴う矯正が必要な場合が挙げられます。他にも、厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療などの場合も該当することがあるでしょう。
保険が適用されると治療費は1〜3割負担になりますが、治療法が制限される場合があるため、事前に確認することが重要です。
マウスピース矯正の費用が高額になるケース
マウスピース矯正の費用は、治療内容や患者さまの状態によって大きく異なります。場合によっては、一般的な費用相場を超える治療費が発生することもあるでしょう。
ここでは、費用が高額になる主なケースについて詳しく解説します。
複雑な症例の場合
歯並びの乱れが複雑な場合は、使用するマウスピースの枚数が増える傾向にあります。この場合、マウスピースの製作費用が増加し、総額が高額になる可能性が高いでしょう。また、治療期間も長くなるため、通院にかかる費用も増えます。
虫歯や歯周病がある場合
虫歯や歯周病がある場合、マウスピース矯正を始める前にそれらの治療を行ってから、矯正治療を行うことになるでしょう。別途で治療費がかかるため、費用が高くなります。
また、矯正治療中に虫歯治療で歯の形が変わった場合、新たにマウスピースを作製しなければいけない可能性が高いです。マウスピースの追加に費用がかかる可能性があるでしょう。
マウスピースの再作製が必要な場合
マウスピース矯正では、矯正装置を1日20時間以上装着しなければいけません。装着時間が短くなると計画通りに歯が動かなくなり、治療が長引く可能性があるでしょう。治療が長引くとマウスピースの再作製が必要になることがあります。
また、マウスピースを破損・紛失した場合も、新しいマウスピースを作成する必要があります。新しいマウスピースの作製には追加で費用がかかることも多く、治療費が高額になる原因になるのです。
抜歯が必要な場合
歯を綺麗に並べるのに十分なスペースがない場合などには、抜歯が必要になることがあります。一般的には、1本あたり5,000~1万円程度が目安です。
マウスピース矯正の費用負担を抑える方法
マウスピース矯正は高額ですが、費用負担を抑えることは可能です。ここでは、マウスピース矯正の費用負担を抑える方法について解説します。
複数のクリニックで相談する
矯正治療を始める前に複数のクリニックに相談し、見積もりを比較すると良いでしょう。治療費や支払い方法はクリニックごとに異なるため、事前に確認することで、コストパフォーマンスの良い治療を選択できる可能性が高まります。
また、無料カウンセリングを行っているクリニックを選ぶことで、初期費用を抑えられる場合もあるでしょう。
分割払いを活用する
一度に高額な費用を支払うのが難しい場合、分割払いが利用できるクリニックを選ぶと負担を軽減できます。歯科医院によっては、無利息または低利息での分割払いプランを提供しているところもあるため、事前に調べてみてください。
ご自身に合った支払い方法を選択し、無理のない範囲で支払えるようにしましょう。
医療費控除を活用する
マウスピース矯正は、医療費控除の対象になる可能性があります。医療費控除とは、一年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告すれば支払った医療費の一部が還付される所得控除のことです。
一度患者様が医療費を支払う必要がありますが、実質的な治療負担を抑えられます。生計を共にするご家族の医療費や、通院に使用した公共交通機関の料金、薬代なども対象です。申請には領収書が必要なので、きちんと保管しておきましょう。
キャンペーンやモニターを利用する
一部のクリニックでは、新規患者向けのキャンペーンや紹介割引を行っていることがあります。これらを活用すれば、通常よりも低価格で治療を受けられる場合があります。
また、モニター価格でできる歯科医院を選ぶことも、費用負担を減らす方法の一つです。モニターとは、通常の治療費よりも割引された価格で矯正治療を受けられる制度のことです。
モニター価格で治療を受ける条件には、治療の経過・感想の提供や治療前後の口腔内写真の提供、症例報告に協力することなどが挙げられます。
モニターの募集やキャンペーンは不定期で行われることが多く、募集人数が限られているケースもあるため、タイミングよく応募する必要があります。定期的に情報をチェックし、利用可能な割引がないかを確認してみましょう。
まとめ
マウスピース矯正は、審美性と快適性を兼ね備えた矯正方法として多くの人に選ばれていますが、費用面での懸念がある方も多いでしょう。この記事では、マウスピース矯正の費用の相場や内訳、高額になる理由、そして費用負担を抑える方法について詳しく解説しました。
歯科医院によって費用は異なるため、マウスピース矯正を受ける前に、治療にかかる全体の費用について詳しく確認しておくことが重要です。
費用負担を抑えるためには、複数の歯科医院を比較することや、分割払いを利用することが有効です。また、キャンペーンやモニターを活用すれば、より費用を抑えられる可能性もあります。
マウスピース矯正の費用でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。