電話する

予約

地図

メニュー

インビザラインができない症例は?治療できる症例とできないときの選択肢

2025年2月7日
インビザラインのイメージ

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

インビザライン矯正に興味があるものの「自分の歯並びは治療できるのか」と疑問に思っていませんか。矯正治療中でも装置が目立ちにくいことから人気のあるインビザラインですが、残念ながらすべての症例に対応できるわけではありません。

この記事では、インビザラインで治療できる症例とできない症例を詳しく解説します。また、インビザラインでの治療ができない場合の治療方法の選択肢についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは

インビザラインの器具とケースのイメージ

インビザラインは、患者さま一人ひとりの歯型をもとに作製したアライナーと呼ばれるマウスピースを使って治療を行います。アライナーは透明でぴったりと歯にフィットし、装着していても目立ちにくいという特徴があります。

アライナーは一度に複数枚作製されますが、少しずつ異なる形状をしており、一定期間ごとに新しいものに交換していきます。少しずつ歯を理想的な位置へと移動させ、理想の歯列を目指します。

インビザラインのメリット

インビザラインでは透明なマウスピースを使用するため、装置を装着していても目立ちにくいです。また、食事や歯磨きの際は取り外せるため、従来の矯正装置と比較して清潔を保ちやすいこともメリットといえます。

ワイヤー矯正のように金属製のブラケットやワイヤーを使用しないため、装置の摩擦や調整時の痛みも軽減できます。装着中でも普段に近い感覚で会話が可能で、見た目も自然なので日常生活に及ぼす影響も少ないです。

コンピュータでシミュレーションを使用して治療計画を立てるため、治療の進行状況や結果が予測しやすいこともメリットです。矯正治療は長期化することが多いですが、整った歯並びを確認できるとモチベーションを保ちやすいでしょう。

インビザラインのデメリット

インビザラインの治療効果を得るためには、マウスピースを適切に装着することが非常に重要です。装着時間を守ることも必要で、自己管理が求められる治療法といえます。飲食の際に取り外す必要があり、手間がかかると感じる方も少なくありません。

また、インビザラインは全ての症例に対応できる治療法ではありません。

インビザラインで治療できる症例

インビザラインで治療する女性

インビザラインは、軽度から中等度の歯並びや噛み合わせの問題の改善が期待できる治療法です。具体的には、以下の症例の治療で用いられています。

ただし、これらの症例でも、歯並びの状態によってはインビザラインでの治療が難しい場合もあります。

軽度から中等度の叢生(そうせい)

叢生は、歯が正しい位置に並ばず、デコボコと重なり合って生えている状態です。歯が顎のスペースに収まりきらず、重なり合ったり、斜めに生えたりすることによって生じます。

叢生は歯ブラシが適切に当たらない部分が多くなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。

空隙歯列

空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間がある、いわゆるすきっ歯の状態を指します。隙間に食べ物が挟まりやすくなるため、口腔衛生の問題を引き起こすことがあります。

空隙歯列の原因としては、歯のサイズが小さい、顎のサイズが大きい、歯の数が少ない、舌の癖などが挙げられます。

軽度の上顎前突や下顎前突

上顎前突は、上の前歯が前方に突き出ている、いわゆる出っ歯の状態を指します。下顎前突は、下あごや下の歯が前に突き出ている、いわゆる受け口の状態を指します。

これらが生じる原因には、遺伝的要因や顎の成長不良、指しゃぶりや舌の癖などが挙げられます。噛み合わせの不具合や発音の問題を引き起こすことがあります。

軽度の過蓋咬合

過蓋咬合は、噛んだ時に上の前歯が下の前歯に深く覆いかぶさっている状態です。噛み合わせの不具合や顎関節症のリスクを高めることがあります。

過蓋咬合になる原因には、遺伝的要因や顎の成長不良、歯の生え方、乳歯の早期脱落などが挙げられます。

軽度の交叉咬合

交叉咬合とは、奥歯のかみ合わせがずれている状態を指します。具体的には、上の歯と下の歯が左右にずれて噛み合わない状態です。

交叉咬合は、外見からはわかりにくいため、本人も自覚していないことが多いです。歯列全体がずれている場合もあれば、一部だけがずれている場合もあるなど、症状の程度はさまざまです。

部分的な交叉咬合であれば、インビザラインでの改善が期待できます。

軽度の開咬(かいこう)

開咬は、奥歯を噛み合わせても前歯が噛み合わず、上下の前歯の間に隙間ができる状態を指します。開咬が生じる原因としては、遺伝的要因や顎の成長不良、指しゃぶりや舌の癖などが挙げられます。

放置すると、噛み合わせの不具合や発音の問題を引き起こすことがあります。

インビザラインができない症例

インプラントが複数本ありインビザラインで治療できない歯列のレントゲン写真

インビザラインの技術は年々進化しており、従来は治療が難しいとされていた症例でも対応可能になってきています。

しかし、すべての症例がインビザラインで治療できるわけではありません。お口や歯列の状態によっては、インビザラインでの治療が難しい、または適応外となる場合があります。

重度の歯列不正

歯の重なりやずれが非常に大きく、大幅な歯の移動が必要な重度の叢生などの歯列不正は、インビザラインでは対応が難しいことがあります。歯を並べるスペースが足りず、複数抜歯してスペースを作るケースでも、十分な効果が得られないことがあります。

骨格が原因の不正咬合

上あごや下あごの骨格的な問題で生じている上顎前突や下顎前突などの不正咬合は、通常の矯正治療だけでは改善が困難です。このような場合、矯正治療と外科手術との併用が必要となります。

重度の歯周病

歯周病は、歯を支える骨や歯茎が細菌感染によって炎症を起こす病気です。進行すると、顎の骨が溶けて歯がグラグラと揺れたり、最終的には歯が抜け落ちたりすることもあります。

歯周病で歯がぐらついている状態でインビザラインなどの矯正治療を行うと、矯正力に耐えられない可能性があります。力をかけられた歯がさらに動揺しやすくなり、最悪の場合、歯が抜け落ちることもあります。

このリスクは、インビザラインに限らず、他の矯正方法でも同様に起こる可能性があります。重度の歯周病がある場合、まずは歯周病の治療を優先する必要があります。

インプラントが複数本ある

インプラントは、失った歯を補うために人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療方法です。天然歯の場合、歯にかけた矯正力が歯根膜を通して骨に伝わり、骨が新生、吸収を繰り返すことで移動していきます。

しかし、インプラントは骨と直接結合しているため、矯正力をかけても移動させることができません。インプラントの本数が少ない場合は、インプラントを起点にして周囲の歯を動かすことは可能ですが、治療計画に制約が生じます。

インビザラインができないときの選択肢

インビザラインができないときの選択肢としてワイヤー矯正を併用する治療方法

インビザラインが適さない症例でも、他の矯正治療法で対応できることがあります。以下に、いくつかの選択肢を紹介します。

ワイヤー矯正

金属製のブラケットと呼ばれる部品を歯に接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす方法です。複雑な症例にも対応でき、効果的な治療が可能ですが、装置が目立ちやすいというデメリットがあります。

しかし、最近では金属製のブラケットの代わりに、目立ちにくいセラミック製のブラケットを使用する審美性を考慮した方法も出てきています。

ワイヤー矯正とインビザラインを併用する

インビザラインのみでは治療が難しい場合でも、ワイヤー矯正と組み合わせることで治療が可能になるケースがあります。例えば、最初にワイヤー矯正で歯を大きく動かしてから、インビザラインで歯の細かい位置などを調整します。

まとめ

インビザラインで歯列矯正をし笑顔が素敵な女性たち

インビザラインは、目立ちにくく快適な矯正治療として広く知られていますが、すべての症例に適しているわけではありません。インビザラインが難しいと診断された場合でも、他の矯正方法がありますので、諦めずに歯科医師にご相談ください。

インビザラインでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所