こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
歯を失った際の治療法として、入れ歯を選択する方は多いです。
しかし、入れ歯の費用は種類によって大きく異なり、保険適用のものと自費診療のものでは、見た目や装着感、耐久性などに違いがあります。特に、初めて入れ歯を作る場合、どのような選択肢があり、どれくらいの費用がかかるのか気になる方が多いでしょう。
この記事では、入れ歯の費用や、保険適用と自費診療の違いについて詳しく解説します。
目次
保険が適用される入れ歯の費用
保険適用の入れ歯は、経済的な負担を軽減しつつ失った歯の機能を補う一般的な治療法です。費用は、部分入れ歯で5,000円から1万5,000円、総入れ歯で1〜2万円程度が相場とされています。
主にアクリルレジンというプラスチック素材で作られています。部分入れ歯には金属製のバネ(クラスプ)が使用され、総入れ歯は全体がアクリルレジンで構成されます。
保険適用の入れ歯のメリットとして、費用が抑えられる点が挙げられます。使用される材料の制限から、耐久性や装着感、見た目の面で制約があることがデメリットでしょう。
自費の入れ歯の費用
自費診療の入れ歯は、使用する素材や設計の自由度が高く、患者さま一人ひとりのニーズに合わせてカスタマイズできます。そのため、保険適用の入れ歯に比べて費用は高くなりますが、装着感や審美性に優れています。
以下に、主な自費の入れ歯の種類とその特徴、費用の目安について解説します。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーの費用は、15万円から50万円程度が一般的です。ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)を使用しない部分入れ歯のことを指します。
従来の部分入れ歯は、固定するために金属のバネが必要でした。ノンクラスプデンチャーは、弾力性のある特殊な樹脂を使用して歯茎や歯にフィットさせるため、金属を使用せずに装着できます。
ノンクラスプデンチャーの最大の特徴は、審美性に優れている点です。金属のバネがないため、装着していることが目立ちにくく自然な見た目を保てます。さらに、金属アレルギーのリスクもありません。
ただし、耐久性は従来の金属を使用した部分入れ歯に比べるとやや劣ります。長期間使用する場合には、メンテナンスが重要になります。修理が難しいケースがあるため、破損した際には新しいものを作り直す必要が生じることもあります。
金属床義歯
金属床義歯の費用は、使用する金属の種類や設計によって異なりますが、20万円から100万円程度が目安とされています。床部分を金属で作製したタイプの入れ歯です。
保険適用の入れ歯はプラスチック(レジン)で作られるため、厚みがあり装着時に違和感を覚えやすいです。金属床義歯は薄くて丈夫な金属を使用するため、装着感が向上し、より自然な噛み心地を得られます。
金属床義歯の最大の利点は、熱伝導率の高さです。食事をするときに食べ物や飲み物の温度を感じやすくなるため、食事の楽しみを損ないません。また、薄く作れることで違和感が少なく、発音もしやすくなります。
使用される金属には、チタン、コバルトクロム合金、ゴールドなどがあり、それぞれ特性が異なります。
チタンは軽量でアレルギーのリスクが低く、コバルトクロム合金は安価で耐久性に優れています。ゴールドは生体親和性が高く、長期的に安定した装着感が得られますが、その分費用が高くなります。
マグネットデンチャー
マグネットデンチャーの費用は、30万円から80万円程度とされています。マグネットデンチャーは、入れ歯の固定方法に磁力を利用するタイプの入れ歯です。残っている歯の根やインプラントに磁性アタッチメントを装着し、入れ歯側に組み込んだ磁石との磁力によって固定します。
マグネットデンチャーのメリットは、装着時の安定感が非常に高いことです。通常の入れ歯は、食事中や会話中にずれたり外れたりすることがあります。マグネットデンチャーは磁力でしっかりと固定されるため、ずれにくく快適な使用感を得られます。
また、金属のバネを使用しないため、審美性にも優れています。取り外しが簡単であるため、手入れがしやすい点も魅力の一つです。高齢の方や、手先の動きが不自由な方にとっては、簡単に着脱できる点は大きなメリットでしょう。
ただし、マグネットデンチャーを使用するためには、一定数の歯が残っていなければなりません。すべての歯を失っている場合は、インプラントと組み合わせて使用する必要があり、その分費用が高額になる可能性があります。
保険が適用される入れ歯と自費の入れ歯の違い
入れ歯には、保険適用のものと自費診療のものがあり、それぞれに特徴と違いがあります。保険適用の入れ歯は、主にレジン(プラスチック)素材で作られ費用を抑えられます。
しかし、強度を保つために厚みが必要で、装着時に違和感を覚える方が多いです。また、部分入れ歯の場合、金属のバネ(クラスプ)を使用するため、見た目に影響を及ぼすことがあります。
自費診療の入れ歯は、金属やシリコンなど多様な素材を選択でき、薄くて強度の高い設計が可能です。装着時の違和感が少なく、審美性や耐久性にも優れています。
例えば、金属床義歯は薄く作れるため、食べ物の温度を感じやすく食事をより楽しめます。また、ノンクラスプデンチャーでは金属のバネを使用しないため、見た目が自然で審美性が高いです。
入れ歯以外の治療法の費用
歯を失った際の治療法として、入れ歯以外にもブリッジやインプラントといった選択肢があります。これらの治療法は、機能性や審美性に優れているため、快適な咀嚼や自然な見た目を求める方に選ばれています。
しかし、それぞれの治療法には特徴や費用に違いがあります。ここでは、ブリッジとインプラントの特徴・費用の目安について詳しく解説します。
ブリッジ
ブリッジ治療は、失った歯の両隣の健康な歯を削り、橋を架けるように人工歯を固定する方法です。治療期間が短くインプラントよりも低コストなため、多くの方に選ばれています。
保険適用のブリッジ
保険適用のブリッジは、前歯1本の欠損で約2万5,000円、奥歯1本の欠損で約1万5,000円が一般的な目安です。
基本的にレジン(プラスチック)や金属を使用して作製され、審美性や耐久性に限界があることがデメリットとして挙げられます。特に、前歯の場合、金属の色が透けて見えることがあるため、見た目を重視する方には向かないでしょう。
自費診療のブリッジ
1本の欠損で25万円~40万円程度が一般的な相場ですが、使用する素材や歯科医院によって変動します。自費診療のブリッジでは、セラミックやジルコニアなどの審美性・耐久性に優れた素材を使用することが可能です。
金属を使わないオールセラミックのブリッジなら、透明感があり、自然な歯の色に近づけることができます。自費のブリッジは、見た目の美しさを重視する方や、長期的に耐久性を求める方に選ばれる傾向があります。費用が高額になるため、慎重に検討することが大切です。
インプラント
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。天然歯に近い噛み心地と見た目を再現できることから、入れ歯やブリッジよりも快適な使用感を得られます。
インプラントは保険適用外の治療となるため、1本あたり40万円~60万円程度が相場となります。手術費用、人工歯の費用、アバットメント(連結部分)の費用などを含んだ金額であり、使用する素材や手術の難易度によって変動します。
例えば、骨が不足している場合には骨造成などの追加の処置が必要となり、10万円~20万円程度の費用が加算されることもあります。
まとめ
入れ歯は、失った歯を補う代表的な治療法ですが、保険適用と自費診療で費用や特徴が大きく異なります。保険適用の入れ歯は安価で5,000円~1万5,000円程度で作製可能ですが、使用できる素材に制限があり、装着感や耐久性に課題があります。
自費診療の入れ歯は、金属やシリコンなどの高品質な素材を使用できるため、装着感や審美性が向上します。費用は15万円~80万円と高額になります。
また、入れ歯以外の治療法としてブリッジやインプラントが挙げられます。ブリッジは、保険適用なら1本あたり1万~2万円程度、自費では25万~40万円程度かかります。インプラントは天然歯に近い噛み心地が得られますが、費用は1本あたり40万円以上と高額です。
それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあるため、費用や機能性を考慮し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
入れ歯治療でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。