電話する

予約

地図

メニュー

インビザライン・ファーストの費用はどれくらい?負担を抑える方法も

2025年2月28日
インビザライン・ファーストを手にする子供

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

インビザライン・ファーストは、永久歯への生え変わりの時期に行うマウスピース矯正です。顎の成長を促しながら歯並びを整えられます。「インビザライン・ファーストって費用はどれくらいかかる?」「安く治療を受ける方法はある?」など、疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、インビザライン・ファーストの費用と、負担を抑える方法についてくわしく解説します。お子さまの矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストを手にする女の子

インビザライン・ファーストとは、6歳から10歳程度のお子さまの歯並びを整えるマウスピース矯正です。

一般的な矯正治療では、永久歯が生えそろってから治療を始めます。インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在している時期に行える治療なので、顎の成長を利用して歯並びを整えられます。

使用するマウスピースは透明であるため、学校で友達と話す際にも目立ちにくいです。取り外しでき、食事や歯磨きは普段通りに行えます。

インビザライン・ファーストの費用

インビザライン・ファーストの費用イメージ

インビザライン・ファーストの費用は歯科医院によって異なります。費用相場は、50万円〜80万円程度です。ここからは、インビザライン・ファーストの治療にかかる費用の内訳について解説します。

カウンセリング料

まず、歯並びを確認し、インビザライン・ファーストが適応かどうかを判断します。カウンセリング料は、0円〜5,000円程度です。カウンセリングの結果、治療を受けない場合でも費用が発生する歯科医院があるため、相談前に確認しておきましょう。

精密検査代

治療を開始する前に、口腔内の状態を正確に把握するための検査を行います。検査内容は、レントゲン撮影や口腔内のスキャンなどです。検査結果をもとに、治療計画が立てられます。

精密検査にかかる費用は、1万円〜5万円程度です。

マウスピースの作製費用

インビザライン・ファーストの治療では、子どもの口内の状態に応じてマウスピースを作製します。使用するマウスピースの枚数は歯並びの状態や治療計画によって異なりますが、費用の相場は30〜60万円程度です。

通院費

治療中は定期的に歯科医院に通院し、マウスピースの装着状況や歯の動きをチェックする必要があります。通院頻度は1〜2ヶ月に1回程度です。

通院費は治療費用に含まれているケースと、都度追加支払いが必要なケースがあります。1回あたりの通院費は、3,000円〜5,000円程度です。

保定装置の費用

矯正治療が完了した後、歯並びを安定させるために保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。リテーナーにはワイヤータイプやマウスピースタイプなどがあり、種類によって費用が異なります。

保定装置の費用相場は1万円〜5万円程度です。

保定期間の通院費

リテーナーを装着している期間中も、後戻りを起こしていないか、定期的に歯科医院で経過をチェックする必要があります。通院頻度は3ヶ月〜6ヶ月に1回程度で、費用は1回あたり3,000円〜5,000円程度です。

インビザライン・ファーストで追加費用が必要となるケース

インビザライン・ファーストで追加費用が必要となるケースイメージ

インビザライン・ファーストでは、基本的な治療費に加えて追加費用がかかる場合もあります。事前にどのような費用がかかる可能性があるのか把握しておくと、予算を立てやすくなるでしょう。

ここでは、追加費用が必要となる主なケースについて解説します。

追加で検査を実施した

インビザライン・ファーストの治療を始める前には、歯並びや噛み合わせを確認するための検査が行われます。顎の成長に伴って治療計画を見直す場合や、基本の検査費用に含まれない検査を実施する場合は、追加で費用が発生する可能性があります。

マウスピースを再作成した

装着時間が短くマウスピースが口に合わなくなったり紛失したりすると、マウスピースを作り直す必要があります。装着し忘れないよう声かけを行う、外している間はケースに入れて保管させるなど、お子さまが矯正装置を適切に管理できるよう見守ることが大切です。

保定装置(リテーナー)の作成

矯正治療が完了した後は、後戻りを防ぐためにリテーナーを装着する必要があります。リテーナーの作製費用は、最初に支払う治療費に含まれていないケースも多いです。

また、マウスピースと同様に、リテーナーがなくなったり壊れたりした場合は、再度作製するのに費用がかかります。

虫歯や歯周病になった

矯正治療を始める前や、矯正治療中に虫歯や歯周病があると、その治療を優先して行います。虫歯や歯周病の治療費は、矯正費用とは別料金です。

矯正治療中で虫歯や歯周病になると、矯正治療を中断しなければならなくなるため、治療が長引くことにもつながります。矯正治療に限ったことではありませんが、丁寧にブラッシングを行いお口の健康を保ちましょう。

追加で治療を行う

歯並びが予想通りに整わず治療結果に満足できない場合や、後戻りが生じた場合、追加で治療を行うことがあります。追加で作成するマウスピース代、検査や検診の費用が発生する可能性があるため、治療前や治療中に歯科医師と相談しながら進めることが大切です。

インビザライン・ファーストは保険適用の対象?

インビザライン・ファーストは自費診療となるイメージ

インビザライン・ファーストは基本的に保険が適用されません。保険が適用されるのは、病気やケガを治療する目的の場合です。多くの矯正治療は、見た目を改善する目的で行われるため、全額自己負担となります。

ただし、厚生労働省が定めた疾患に対する治療や、顎変形症の手術前後の矯正歯科治療に該当する場合は、保険適用が認められます。保険が適用されるには、該当疾患であると診断を受けたうえで、地方厚生局長に届け出のある保険医療機関での治療が必要です。

まずは、歯科医師に相談してみましょう。

インビザライン・ファーストの費用負担を抑える方法

インビザライン・ファーストの費用負担を抑えるため医療費控除の申請をするイメージ

ここでは、インビザライン・ファーストの費用負担を抑える方法について解説します。

医療費控除を活用する

医療費控除とは、年間の医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで税金の一部が還付される制度です。通常、審美目的の矯正治療は医療費控除の対象とはなりませんが、不正咬合の治療目的なら認められる場合があります。

医療費控除の対象となるかどうかは、歯科医師に相談してみましょう。控除を受けるためには、治療費の領収書を保管しておく必要があります。

分割払いを活用する

クリニックによっては、クレジットカードやデンタルローンの分割払いに対応しています。一括で支払うと数十万円を用意しなければならなくなり負担が大きいですが、分割払いにすると、一度に支払う金額を少なくできるため負担を減らせるでしょう。

ただし、分割払いにすると利子が発生するため、一括払いよりも総額は高くなります。クレジットカードよりもデンタルローンのほうが低金利に設定されていることが多いため、できるだけ安く分割払いにしたい方は検討してみると良いでしょう。

治療を長引かせない

クリニックによっては、治療費用に加えて定期検診の費用が追加でかかる場合があります。そのため、治療期間が長引いて検診の回数が増えるほど、費用の負担が増加する可能性があります。

追加費用がかからないようにするには、治療期間を長引かせないことが大切です。インビザライン・ファーストは、1日20時間以上装着するように勧められています。未装着の時間が長くマウスピースが合わなくなる恐れがあり、再作成の費用が発生するかもしれません。

また、装置を紛失すると、再作成するのに費用がかかる場合があります。装着時間を守り、なくさないように注意しましょう。

まとめ

インビザライン・ファーストで歯列矯正をし笑顔の親子

インビザライン・ファーストは、子どもの歯並びを整えるためのマウスピース矯正です。基本的に保険適用外となるため、費用は歯科医院によって異なります。

費用相場は50万〜80万円程度です。基本的な治療料金のほか、通院費や矯正治療後の保定装置代などがかかる場合もあるため、カウンセリング時に確認しておきましょう。

負担を抑えるには、医療費控除の活用や、デンタルローンの利用が効果的です。診断結果によっては保険が適用されるケースもあるため、まずは歯科医師に相談してみてください。

インビザライン・ファーストでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所