こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
「出っ歯が気になる」「出っ歯を矯正治療で治したい」と考えたことはありませんか。下の歯よりも上の歯が前に突出している出っ歯は、口元が目立つだけでなく、口内環境や発音にも悪影響を及ぼす可能性があります。
出っ歯の矯正治療にはいくつか種類が存在するため、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。
今回は、出っ歯の矯正治療の内容や治療に必要な費用、治療期間などについて解説します。
目次
出っ歯とは
出っ歯とは、上顎前突(じょうがくぜんとつ)とも呼ばれ、上の歯が下の歯よりも前に出ている状態のことを指します。出っ歯は、虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、発音や噛み合わせに影響を与える場合もあります。
出っ歯になる原因
出っ歯は、先天的な要因だけでなく、後天的な要因で引き起こされることもあります。両親からの遺伝や生まれつきの骨格、指しゃぶり、舌を置く位置などによって、出っ歯になることがあるのです。
原因によっては、習慣や癖の改善によって出っ歯の進行の緩和・予防ができる可能性があります。
生まれつき
出っ歯の原因の一つとして、家族の骨格が遺伝したということが考えられます。歯の大きさが均等でないことや、顎が小さく歯が並ぶスペースが狭いことが遺伝すると出っ歯につながります。
幼少期の癖
幼少期の指しゃぶりや舌を押す癖といった行動も、出っ歯を引き起こす原因の一つです。指しゃぶりや歯を舌で押す動きを長期間続けることで、前歯を外側に押し出す力がかかり、歯並びに影響を与えます。
特に、小さい子どもの場合には、自分で癖をコントロールすることができないため、出っ歯の原因となる動きをしやすいでます。
口呼吸や歯ぎしりの習慣
出っ歯になる原因として、口呼吸や歯ぎしりといった歯に影響を与える習慣が挙げられます。口呼吸が習慣になると、舌の位置が下がって口や頬の筋肉が落ちやすくなります。その結果、口がポカンと開いて唇によって歯が押さえつけられなくなるため、歯が前に出ます。
また、歯ぎしりによって歯に強い力を与えることも、出っ歯の原因になります。
虫歯・歯周病
虫歯や歯周病によって奥歯を失うと、前歯で食べ物を噛むようになります。前歯に大きな力がかかって歯が外側に押し出されるように動くと、出っ歯を引き起こします。
出っ歯を放置するリスク
出っ歯を放置することには、様々なリスクがあります。虫歯や歯周病のリスクといった健康面だけではなく、発音や見た目へのコンプレックスといった問題を引き起こすことも考えられます。
発音に問題が起こる
出っ歯を放置することで、発音に悪影響が出る可能性があります。出っ歯になると歯を噛み合わせた際に隙間ができ、空気が漏れてはっきりとした発音が難しくなるためです。中でも、サ行・ラ行・タ行の発音が行いにくくなるとされています。
虫歯・歯周病になりやすい
出っ歯を放置すると、虫歯・歯周病のリスクが高くなります。歯磨きの際に歯ブラシが歯の隙間や裏に届きにくく、口内に残った汚れを除去することが難しくなるからです。
また、出っ歯になると口呼吸になりやすくなるため、口内が乾燥して虫歯が起こりやすい口内環境になります。
見た目のコンプレックスになりやすい
出っ歯は、歯が前に出るため目立ちやすく、見た目のコンプレックスになりやすいです。口元に自信が持てなくなると、会話や食事の際に口元を隠す、口を開けて笑うことを避けるなどの行動につながる可能性も考えられます。
出っ歯を矯正する方法
出っ歯を矯正する方法として、マウスピース矯正・ワイヤー矯正・インプラント矯正などがあります。歯の状態や原因に合わせて、治療法を選ぶことが重要です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正では、マウスピースを1日20時間以上装着することで、前歯を適切な位置に移動させます。マウスピースは透明の矯正器具で目立ちにくく、柔らかい素材で痛みや違和感が少ないです。
また、マウスピースを取り外すことが可能なため、歯磨きやマウスピースのケアが行いやすく、口内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。
一方で、装着する時間が不足すると歯が十分に移動しないため、自己管理が非常に重要な治療法といえます。患者さまのライフスタイルや性格によっては向かないこともあるでしょう。
また、マウスピース矯正は大きな歯の移動は得意としません。大きな歯の移動が必要になる場合には、十分に効果を感じられない可能性があります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正では、歯にブラケットを取り付けてワイヤーを通すことで歯を動かします。ワイヤー矯正は重度の歯並びの乱れにも対応しており、歯の移動が大きい際に有効な治療法です。
歯の裏側にワイヤーを装着する治療方法(裏側矯正)も存在するため、ワイヤーを目立たせずに治療することが可能です。
ワイヤー矯正では、矯正器具を外すことができません。歯磨きやフロスといった口内ケアがしにくくなるため、より丁寧にブラッシングする必要があります。
また、歯にかかる力が強いため、マウスピース矯正よりも痛みが出やすいとされています。
インプラント矯正
インプラント矯正は、インプラントを顎に埋め込んで特定の歯を移動させる治療方法です。歯並びの乱れが大きい場合でも対応できることや、抜歯が不要であることなどがメリットとして挙げられます。
一方で、顎にインプラントを埋め込む外科手術を必要とするため、年齢や体調によっては治療を受けられないことがあります。
出っ歯の矯正にかかる費用
出っ歯の矯正の費用は、矯正治療の種類によって異なります。また、矯正治療には歯全体の矯正を行う全体矯正、一部の歯のみ矯正する部分矯正があり、どちらを選択するかによっても費用は変動します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、ワイヤーを歯の表側に装着する表側矯正、歯の裏側に装着する裏側矯正に分けられます。
全体矯正の費用相場は、以下のとおりです。
・表側矯正:約70~100万円
・裏側矯正:約100~130万円
部分矯正の場合の相場は、以下のとおりです。
・表側矯正:約30~60万円
・裏側矯正:約40~70万円
マウスピース矯正
マウスピース矯正の費用相場は、以下のとおりです。歯科医院が採用しているブランドによって変動するので、事前に確認しておきましょう。
・全体矯正:約70万円~100万円
・部分矯正:約30万円~60万円
外科治療を必要とする矯正治療
インプラント矯正を含めた外科治療を必要とする矯正治療は、治療方法や手術の内容によって費用が大きく異なります。治療を受ける歯科医院に確認を行いましょう。
また、外科治療を必要とする矯正治療の場合、保険が適用される可能性があります。
出っ歯矯正にかかる期間
出っ歯の矯正治療に必要な期間は、治療の種類によって異なります。また、歯の状態などによって、治療期間が変動する可能性もあります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正の場合、矯正治療中には虫歯・歯周病のリスクが高まることに注意が必要です。矯正治療中に虫歯が発見された場合、矯正治療を中断して虫歯・歯周病の治療を行うことが多く、矯正治療が中断されることで本来の治療計画よりも長引く可能性があります。
・表側矯正:約1~3年
・裏側矯正:約2~3年
マウスピース矯正
マウスピース矯正では、マウスピースを装着する時間が不足すると歯が計画通りに動かず、治療期間が長引く可能性があります。特に、子どもがマウスピースを装着する場合には、装着し忘れないように大人のサポートが必要です。
・部分矯正:約6ヶ月~1年
・全体矯正:約1~3年
外科治療を伴う矯正治療
外科治療を伴う矯正治療は、治療の内容や施術前の状態によって大きく異なります。矯正治療を開始する前に、治療に必要な期間を確認することが重要です。
まとめ
出っ歯は、上の歯が下の歯よりも前に出た状態を指します。
出っ歯の原因には、親からの遺伝など先天的なものと、習慣や癖などの後天的なものがあります。出っ歯を治療する方法としては、ワイヤーで歯を移動させるワイヤー矯正や取り外し可能なマウスピースを使用するマウスピース矯正、外科治療が伴う治療方法などがあります。
自分の歯の状態や理想の仕上がり、ライフスタイルに合わせて治療方法を選ぶことが重要です。
出っ歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。