電話する

予約

地図

メニュー

電動歯ブラシは効果ある?選び方と使い方

2025年4月23日
電動歯ブラシは効果ある?選び方と使い方

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

目次

「手磨きと電動歯ブラシ、どちらが効果的?」について全力回答!

毎日しっかり歯を磨いているのに、歯医者で虫歯や歯石を指摘された…」そんな経験はありませんか?手磨きではしっかり磨けているつもりでも、実は歯の汚れが十分に落ちていないことがよくあります。そこで注目されるのが、電動歯ブラシです。

しかし、「本当に電動歯ブラシは効果があるの?」「手磨きと比べてどんな違いがあるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。本記事では、電動歯ブラシの効果や選び方、正しい使い方について詳しく解説します。

この記事を読めば分かること

  • 電動歯ブラシと手磨きの違いと、それぞれのメリット・デメリット
  • 電動歯ブラシの正しい使い方と注意点
  • 自分に合った電動歯ブラシの選び方
  • 電動歯ブラシを効果的に使うコツ

 電動歯ブラシの実力とは?手磨きとの違いを解説

手磨きの特徴と限界

手磨きは自分の力加減で磨けるため、歯や歯茎への負担を調整しやすいというメリットがあります。しかし、一方で磨き残しが発生しやすく、特に歯の裏側や奥歯のケアが難しいという課題があります。

電動歯ブラシの特徴と効果

電動歯ブラシは、高速振動や回転によって歯垢を効率的に除去できるのが最大の特徴です。手磨きに比べて短時間で広範囲を均一に磨けるため、歯の表面だけでなく歯間の清掃にも効果が期待できます。

電動歯ブラシのメリットとデメリットを知ろう

電動歯ブラシのメリットとデメリットを知ろう

電動歯ブラシのメリット

短時間で効率的に磨ける

電動歯ブラシは、毎分数千数万回の高速振動や回転により、手磨きよりも効率的に歯垢を除去できます。

例えば、一般的な手磨きでは1分間に約200~300回程度のストロークしかできませんが、高性能な電動歯ブラシでは1分間に30,000回以上の振動が可能です。

この違いにより、1回のブラッシングでより多くの歯垢を取り除くことができ、特に歯と歯の間や歯茎の境目など、手磨きでは届きにくい部分の清掃効果が向上します。

歯や歯茎にやさしい

電動歯ブラシは、ブラシの振動や回転の力で歯垢を落とすため、手磨きのように強くこする必要がありません

適切な使い方として、歯に軽く当てるだけで十分な清掃効果が得られます

例えば、強い力で押し付けるとブラシの振動が弱まる機能や、過圧を検知してアラートを出す機能が搭載されたモデルもあります。

これにより、余計な力をかけずに磨くことができ、歯茎が傷つくのを防ぎながら歯をやさしく効果的にクリーニングできます。

手が疲れにくい

電動歯ブラシは、ブラシヘッドが毎分数千~数万回の振動や回転を自動で行うため、手で大きく動かさなくても歯垢を効果的に除去できます。使用時は、ブラシを軽く歯に当てるだけで十分であり、ゴシゴシと強くこする必要がないため、歯や歯茎に余計な負担をかけずに磨くことができます。

電動歯ブラシのデメリット

コストがかかる

電動歯ブラシは、本体の購入費用に加えて、ブラシ部分(ブラシヘッド)を定期的に交換する必要があります。

ブラシが古くなると、汚れを落とす力が弱くなるため、一般的には1~3ヶ月ごと新しいものに取り替えるのが理想です。

そのため、本体だけでなく、ブラシヘッドの交換費用もかかることを考えておく必要があります。

使い方に慣れが必要

電動歯ブラシは正しい使い方をしないと、しっかり磨けずに汚れが残ることがあります。

例えば、ブラシを歯に軽く当てて動かさずに使うのが基本ですが、手磨きのようにゴシゴシ動かしてしまうと汚れが十分に落ちないことがあります。また、歯にしっかり当たっていないと磨き残しが増える原因になります。正しいブラッシング方法を守ることで、より効果的に歯を磨くことができます。

電動歯ブラシの特性に合わせた使い方をすることで、磨き残しを減らし、歯と歯の間の汚れはブラシだけでは落としきれないこともあるため、フロスを併用するとよりお口の中を清潔に保てます。

効果的な使い方!正しい磨き方と歯茎への影響

効果的な使い方!正しい磨き方と歯茎への影響

電動歯ブラシは、正しく使うことで最大限の効果を発揮します。
歯を1本ずつ丁寧に磨くことで、効率的に歯垢を除去でき、手磨きよりも簡単にお口の健康を守れるので、ぜひ試してみてください。

正しいブラッシング方法

ブラシを歯に軽く当てる

歯ブラシは、毛先が広がらない程度の軽い力で歯にそっと当てましょう。

ゴシゴシ強くこすると、歯や歯ぐきを傷める原因になります。目安としては、卵を磨くようなやさしい力加減が理想的です。
電動歯ブラシの場合は、歯に軽く当てるだけでOK。押しつけずに使いましょう。

歯の表面、裏側、奥歯、歯間をまんべんなく磨く

歯の表面だけでなく、裏側・奥歯・歯と歯の間もしっかり磨きましょう。
特に、奥歯のかみ合わせ部分や歯と歯ぐきの境目は汚れがたまりやすいので、丁寧にブラシを当てることが大切です。

1ヶ所につき数秒ずつ丁寧に磨く

歯ブラシを軽く当て、1ヶ所につき3~5秒ほど小刻みに動かして丁寧に磨きましょう。

2分程度かけて全体をしっかり磨く

歯全体をまんべんなく磨くために、最低でも2分間かけて丁寧に磨きましょう。
1本1本を意識しながら、小刻みにブラシを動かすのがポイントです。

 電動歯ブラシでも落とせない!放置すると怖い歯石のリスク

歯石とは?初めての人でもわかる基礎知識

歯石とは、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が、唾液に含まれるミネラルと結びついて硬くなったものです。

歯石が一度できてしまうと、歯ブラシでは取り除くことができず、歯科医院でのクリーニングが必要になります。
さらに、歯石の表面はザラザラしているため、そこに新たな歯垢がたまりやすくなり、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。

歯石が原因で起こるトラブルとは?

歯周病の進行

歯石は歯と歯ぐきの間にたまりやすく、細菌の温床になります。
その結果、歯ぐきに炎症が起こり、歯肉炎から歯周病へと進行。歯周病が悪化すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

口臭の悪化

歯石の中には細菌が大量に潜んでおり、そこから悪臭を放つガスが発生します。
いくら歯を磨いても口臭が改善しない場合、歯石が原因かもしれません。

虫歯のリスクが上がる

歯石の表面はデコボコしており、食べカスや歯垢がたまりやすい環境を作ります。
その結果、虫歯菌が繁殖しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。

電動歯ブラシで歯石は取れるのか?

電動歯ブラシは、高速振動や回転によって歯垢を効率的に取り除くことができます。

しかし、歯垢が長時間放置されると唾液中のミネラルと結びつき硬く固まって歯石になります。一度歯石になると、電動歯ブラシでは取り除くことができず、歯科医院で専用の器具を使ってクリーニング(スケーリング)する必要があります。そのため、毎日の丁寧な歯磨きに加えて定期的な歯科検診を受けることが大切です。

知らずにやってる?間違った使い方とリスク

電動歯ブラシは正しく使えば高い清掃効果を発揮しますが、間違った使い方をしていると、かえって歯や歯茎に悪影響を与えることがあります。

ここでは、よくある間違った使い方と、そのリスクについて解説します。

強く押し付けすぎる

電動歯ブラシを使う際に「しっかり磨かなきゃ」と思うあまり、歯に強く押し付けてしまう人がいます

しかし、電動歯ブラシは軽く当てるだけで十分な振動や回転で汚れを落とせるように設計されています。
過剰な力をかけると、歯茎を傷つけたり歯の表面エナメル質)を削ってしまう可能性があります。

特に知覚過敏がある方は、強く押し付けることで症状が悪化することもあるため注意が必要です。

同じ場所を短時間しか磨かない

電動歯ブラシは手磨きよりも効率的に汚れを落とせますが、短時間で終わらせてしまうと十分に汚れを落とせないことがあります。
「電動だからすぐにキレイになる」と思い込み、1か所を数秒しか磨かないと、磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクが高まります
電動歯ブラシを使う場合でも、推奨される2分間のブラッシング時間を意識し、全体を均等に磨くことが大切です。

ブラシヘッドを交換せずに使い続ける

電動歯ブラシのブラシヘッドは、使用するうちに毛先が広がり、効果が落ちていきます
通常の歯ブラシと同じように、定期的に交換しないと、汚れを十分に落とせず、磨き残しが増える原因になります。

また、古いブラシは雑菌が繁殖しやすく、口内環境を悪化させる可能性もあります。
メーカー推奨の交換時期(約3か月)を守り、清潔なブラシを使用することが重要です。

自分に合った電動歯ブラシの選び方とは?

自分に合った電動歯ブラシの選び方とは?

電動歯ブラシの種類と特徴

回転式(ロータリー式)

回転式の電動歯ブラシは、円形のブラシヘッドが回転することで歯垢を効果的に除去します。
しっかり磨けるため、特に汚れが気になる方に適していますが、強く押し付けすぎると歯や歯茎に負担がかかることがあるため、適度な力加減で使用することが大切です。

音波式(ソニック式)

音波式の電動歯ブラシは、1分間に約30,000~40,000回微細な振動を発生させ、歯垢を浮かせて効果的に除去します。
また、振動によって水流が生まれるため、歯と歯の間や歯茎の隙間の汚れも落としやすく手磨きでは届きにくい部分までしっかり清掃できます。

音波振動式

音波振動式の電動歯ブラシは、音波式と同様に毎分数万回の振動を発生させ、歯垢を効果的に除去します。
さらに、ブラシヘッドの形状が一般的な手磨き用の歯ブラシに近いものが多いため、初めて電動歯ブラシを使う人でも違和感なく慣れやすいのが特徴です。

超音波式

超音波式の電動歯ブラシは、1秒間に数百万回の超音波振動を発生させ、歯垢を微細なレベルで分解します。
ブラシの接触による摩擦が少ないため、歯や歯茎に優しく、敏感な歯や歯茎の方にも適しています

選び方のポイント

  • ブラシのタイプ:歯や歯茎の状態に合ったものを選ぶ
  • 機能性:タイマー機能や圧力センサーがあると便利
  • 価格とコスト:長期的に見てコスパの良いものを選ぶ

まとめ: 迷ったらプロに相談!あなたに最適なケアを

電動歯ブラシを正しく使うことで、より効果的に口腔ケアを行うことができます。しかし、個々の歯の状態によって最適なケア方法は異なるため、歯科医に相談することが重要です。

どの電動歯ブラシが自分に合うのかわからない」「正しく使えているのか不安」そんな方は、ぜひ専門家に相談し、最適な口腔ケアを手に入れましょう!

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所