こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
セラミック治療は、天然歯に近い見た目と高い耐久性を兼ね備えた治療法のひとつです。虫歯の再発リスクが低く、審美性・耐久性が高いことから、人気があります。
しかし、長期間にわたって美しい歯を維持するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
今回は、治療後のメンテナンスの重要性やセラミックを長持ちさせるためのポイントについてまとめています。
目次
セラミック治療後のメンテナンスの重要性
素材自体が丈夫なため、寿命が長いといわれているセラミックですが、治療後に何もしなければ、保険が適用される銀歯より寿命が短くなる可能性があります。以下では、セラミック治療後のメンテナンスの重要性について詳しく解説します。
虫歯や歯周病のリスクを軽減するため
陶器と同じ素材のセラミックは、虫歯や歯周病になることはありません。
しかし、セラミックと天然歯の間にはわずかな隙間があり、汚れや細菌が溜まりやすくなっています。適切にクリーニングを行わなければ、これらの汚れがプラークとなり虫歯や歯周病の原因になるでしょう。
土台の天然歯にトラブルが起こるとセラミックが脱離し、再治療になる可能性があります。
また、セルフケアでは、すべてのプラークや汚れを除去するのは難しいといわれています。虫歯や歯周病のリスクを軽減するためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、口腔内を清潔に保たなければなりません。
セラミックの破損や劣化を防ぐため
噛み合わせは、加齢や歯ぎしり・食いしばり、日常の咀嚼により少しずつ変化していきます。噛み合わせが悪化すると一部の歯に負担が集中し、欠けたり、ひび割れたりする恐れがあります。
噛み合わせのバランスが悪い状態を放置すると、セラミックの歯が割れることもあるでしょう。
また、劣化すると、見た目が悪くなるだけでなく、細菌の付着や蓄積を促す原因になります。口腔内のトラブルに患者様自身で気づくことは難しいため、定期的にメンテナンスに通って状態を確認してもらうことが大切です。
セラミックの脱離を防ぐため
セラミックを装着する際に使用している接着剤が劣化すると、セラミックが外れることがあります。特に、歯ぎしりやや食いしばりの癖があったり、噛み合わせが悪い場合などは、接着剤の劣化を早める可能性があります。
定期的なメンテナンスでは、接着状態をチェックします。必要な補修を行うことでセラミックの脱離を防げるでしょう。
周囲の歯の寿命も守るため
噛み合わせが悪い状態を放置すると、周囲の歯や顎関節に過度な負担がかかることがあります。食べ物を噛む際に痛みが発生したり、顎関節症を引き起こす可能性があります。また、隣接する歯に汚れが溜まることで、歯茎が炎症を起こし、歯周病を悪化させる原因となります。
セラミック治療を受けた歯の周囲の歯に虫歯が発生しやすくなるため、定期的なケアはとても重要です。
歯科医院でのメンテナンスで行うこと
治療後のメンテナンスでは、患者様の口腔内の状態に合わせて様々な処置が行われます。以下では、具体的にどのようなことが行われるのかについて解説します。
口腔内の状態をチェックする
セラミックの状態や周囲の歯茎、噛み合わせなどを詳しく確認し、虫歯や歯周病の早期発見につなげます。目視できない歯の内部や歯根の状態は、レントゲンを用いて詳しく調べます。
ブラッシング指導
メンテナンスを行う前に、日々の歯磨きで磨き残しがあるかチェックします。磨き残しがある箇所は歯磨きが苦手なところなので、歯磨きの方法を改善することでお口全体の虫歯や歯周病予防につながります。
歯科医院によっては染め出し液を使用することもあります。患者様と歯科衛生士が目で見てチェックしながら、効率的にブラッシング指導を行います。
また、患者様に合った歯ブラシや歯間ブラシのサイズ、デンタルフロスの使い方などもアドバイスしてくれます。歯磨きの方法について分からないことがある場合は、このタイミングで質問しましょう。
クリーニング
日々のセルフケアでは除去しきれないプラーク(歯垢)や歯石を、歯科医師や歯科衛生が専門的な器具を用いて除去します。治療後にケアをしなければ、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、着色や変色を引き起こす可能性があります。
特に、歯石は歯ブラシで取り除けないため、スケーラーや専用の研磨剤で除去しなければなりません。
最終確認
クリーニングやブラッシング指導の後は、プラークや歯石に隠れていた虫歯がないか、歯茎の状態に問題がないかなど、口腔内の最終確認を行います。虫歯や歯周病は気づかないうちに進行することが多いので、歯科医師のアドバイス通りにケアを行うようにしましょう。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、セラミックが破損することがあるため、ナイトガードを推奨するケースもあります。ナイトガードを装着すると歯と歯が接触しなくなるため、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減できます。
どれくらいの頻度でメンテナンスを受けるとよい?
治療後のメンテナンスの頻度は、患者様それぞれの口腔内の状態やセルフケアの状況に応じて決定されます。一般的には、2~3か月ごとに1回のメンテナンスが推奨されます。
歯ぎしりや食いしばりの癖のある方や歯周病のリスクが高い方などは、通常よりも短いスパンでメンテナンスを受ける必要があります。生活習慣が整い、毎日のセルフケアをしっかり行えば、メンテナンスの頻度も低くなります。
口腔内を清潔な状態に保つためにも、歯科医師の指示に従い適切なタイミングでメンテナンスを受けるようにしましょう。
セラミックの歯を長く使い続けるためのポイント
セラミックの歯を長持ちさせるためには、日々のケアと定期的なメンテナンスを受けることが大切です。以下では、セラミックの歯を長持ちさせるためのポイントについて解説しています。
定期的にメンテナンスを受ける
メンテナンスを怠ると、セラミックや天然歯にトラブルが起こっていても発見が遅れる可能性があります。歯科医院で定期的にメンテナンスを受ければ、虫歯や歯周病を予防するだけでなく、患者様自身では気づけない症状を早期発見できるメリットがあります。
また、歯科医院でのクリーニングで専用の器具を使用し、プラークや歯石を除去してもらうことで、口腔内を清潔な状態に保てます。
正しいブラッシングと口腔ケア
セラミックを長く使い続けるためには、患者様自身がしっかり口腔ケアを行うことが大切です。セラミックは劣化しにくい素材ですが、歯と歯茎の間に汚れが溜まると虫歯や歯周病の原因になります。
また、土台の歯の状態が悪くなると、セラミックが外れることがあります。そのため、毎日のセルフケアでは、歯の表面はもちろん歯と歯の隙間や歯茎の境目も意識的に磨くことが重要です。
歯ブラシだけでは歯間の汚れは十分に落とせないため、虫歯菌の活動が活発になる就寝前にデンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。
噛み合わせのチェックと調整
治療直後は噛み合わせに問題がなくても、加齢や歯周病などの進行によって噛み合わせが変化します。そのため、定期的に噛み合わせをチェックし、必要であれば噛み合わせの調節を行わなければなりません。
また、歯ぎしりや食いしばりのある方は、就寝時にナイトガードを装着することで歯への負担を軽減できるでしょう。
硬い食べ物を避ける
セラミックは衝撃に弱いため、硬い食べ物は避けるようにしましょう。普段の食事で問題が起きることはほとんどありませんが、硬い食べ物を無理に噛むとセラミックの歯に負担が集中し、破損する可能性があります。
まとめ
セラミック治療後のメンテナンスは、歯の寿命を延ばすために欠かせません。審美性と耐久性に優れたセラミックですが、セルフケアやメンテナンスを怠ると寿命が大幅に縮まります。
セルフケアを十分に行っているつもりでも、患者様自身が気づかないうちに虫歯や歯周病が進行します。セラミックを良い状態で維持するためには、日々のセルフケアと専門的なメンテナンスが不可欠です。
セラミック治療でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。