電話する

予約

地図

メニュー

自費の入れ歯の種類を紹介!選択するメリットとデメリットも

2025年6月20日
自費の入れ歯のイメージ

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

入れ歯は、歯を失った際の機能回復や見た目の改善に欠かせない治療法の一つです。特に、近年では自費診療の入れ歯も選ばれるようになってきました。自費診療の入れ歯は費用が高額になりやすいものの、フィット感や審美性に優れています。

一方で、種類が多岐にわたるため「どれを選べばいいのか分からない」「本当に自費診療の入れ歯にするべきか迷う」といった声もよく耳にします。

この記事では、自費診療で選べる入れ歯の主なタイプそれぞれの特徴について、詳しく紹介します。保険診療の入れ歯との違いを知りたい方や、これから入れ歯を作ろうと考えている方にとって、役立つ内容となるよう丁寧に解説していきます。

自費の入れ歯の種類

インプラントオーバーデンチャーのイメージ

自費診療の入れ歯には、さまざまな種類が存在します。素材や構造の自由度が高く、快適性や見た目の自然さ、耐久性などに大きな違いがあります。そのため、自分に合ったものを選ぶためには、それぞれの特徴をしっかりと把握しておくことが重要です。

ここでは、代表的な自費診療の入れ歯を紹介します。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使用せず、歯ぐきに近い色の特殊な樹脂で作られる入れ歯です。装着していても目立ちにくく、審美性に優れています。自然な見た目を維持できるため、前歯に近い部分の欠損に対して使用したい患者さまに人気があります。

また、柔軟性のある素材が使われるため、装着感も良好です。

ただし、耐久性や修理のしやすさがやや劣る点もあるため、定期的なメンテナンスが重要です。

金属床義歯

金属床義歯は、入れ歯の土台部分に金属(コバルトクロムやチタンなど)を使用したタイプで、部分入れ歯にも総入れ歯にも対応可能です。保険診療の入れ歯と比べて薄く作ることができるため、口の中での違和感が少なく、熱の伝わりも良いため食事の温度も感じやすくなります。

丈夫で長持ちするのも大きな魅力ですが、その分価格も高くなります。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨に埋め込んだインプラントを支えとして入れ歯を固定する方法です。従来の総入れ歯とは異なり、しっかりと固定されるため、ズレや外れを気にせず会話や食事を楽しめます。

特に、顎の骨が痩せてきた方や入れ歯の安定感に不満を感じている方に人気です。

ただし、インプラント手術が必要となるため、体への負担や治療期間、費用が大きくなることを理解しておく必要があります。

ハイブリッド義歯

ハイブリッド義歯とは、金属と樹脂、もしくは金属とシリコンなど、異なる素材を組み合わせた入れ歯です。強度と柔軟性を兼ね備えているため、装着感に優れ、噛む力の分散やフィット感の向上が期待できます。

たとえば、粘膜に当たる部分にクッション性のあるシリコンを用いることで、痛みや違和感を軽減できる設計のものがあります。使用する素材の組み合わせによって機能性が大きく変わるため、歯科医師との綿密なコミュニケーションが欠かせません。

自費の入れ歯のメリット

自費の入れ歯のメリットのイメージ

自費診療で作る入れ歯は、保険が適用されるものと比べて費用は高くなるものの、それに見合うだけの多くのメリットがあります。ここでは、自費の入れ歯を選ぶことで得られる主なメリットについて解説します。

審美性が高い

自費診療の入れ歯は、見た目の自然さに優れているのが大きな特徴です。歯ぐきと似た色合いの樹脂を使ったり、金属のバネが目立たないように設計されたものを選んだりすれば、他人から入れ歯だと気づかれにくくなります。

特に、仕事や日常生活で人と接する機会が多い方にとっては大きなメリットとなるでしょう。自分の歯の色や形に合わせた細かい調整も可能で、自信をもって笑えるようになることが多いです。

装着感・フィット感に優れている

自費診療の入れ歯は、患者さま一人ひとりの口腔内の状態に合わせて精密に作られるため、装着時のフィット感が非常に高いです。薄くて軽い金属床や柔軟性のある素材を使うことで、話しやすくなり違和感も少なくなります。

また、長時間装着していてもストレスを感じにくく、食事や会話も自然にこなせるようになります。使用する素材の選択肢が多いため、アレルギーなどの個別事情にも対応しやすいです。

耐久性が高く長く使える

自費診療の入れ歯は高品質な素材で作られており、耐久性が高い傾向にあります。丈夫な金属を使えば破損しにくく、長期的な使用に耐えられる構造になります。適切にメンテナンスを行えば、10年以上使い続けられるケースも少なくありません。

オーダーメイドによるカスタマイズが可能

自費診療の入れ歯は自由度の高い設計が可能なため、噛み合わせや発音、咀嚼機能といった細かな部分にまで配慮したカスタマイズが行えます。歯科医師との綿密なカウンセリングを通して、患者さまの希望や生活スタイルに合わせた設計を実現できます。

これにより、ただ歯を補うだけではなく、生活の質(QOL)を高める治療が実現されるのです。

自費の入れ歯のデメリット

自費の入れ歯のデメリットのイメージ

自費診療による入れ歯には多くのメリットがありますが、すべての人にとって理想的な選択とは限りません。実際に選択する際には、費用や治療の進め方など、事前に知っておくべき注意点も存在します。

ここでは、自費診療の入れ歯に伴う主なデメリットについて解説します。

費用が高額になりやすい

自費診療の入れ歯で最も大きなデメリットとされるのが、治療費の高さです。保険診療では費用の一部が国から補助されますが、自費診療では全額自己負担となります。

入れ歯の種類や使用する素材、設計内容によって価格は大きく異なりますが、数十万円に及ぶことも珍しくありません。初期費用の負担が大きいため、予算とのバランスを慎重に見極める必要があります。

治療期間が長くなることがある

自費診療の入れ歯はオーダーメイドで設計・製作されるため、精密な型取りや試適(試着)を繰り返して仕上げていきます。そのため、保険診療の入れ歯と比べて治療の工程が多く、完成までに時間がかかることが一般的です。

また、インプラントを併用するインプラントオーバーデンチャーの場合は、手術や骨の治癒期間を含めると半年以上かかることもあります。時間的な余裕が必要になる点も考慮すべきです。

素材によっては修理が難しい

ノンクラスプデンチャーやシリコンを使用したハイブリッド義歯など、特殊な素材を使った入れ歯は、破損時の修理が難しい場合があります。保険診療で使われる一般的な樹脂とは異なる素材のため、修理費用が高額になる可能性もあります。

対応できる歯科医院が限られている

自費診療の入れ歯は技術的な知識や設備が必要とされるため、どの歯科医院でも対応できるわけではありません。特に、インプラントオーバーデンチャーや高度な設計のハイブリッド義歯などは、専門性の高い医院でのみ提供されていることがあります。

地域によっては選択肢が限られることもあるため、医院選びには時間をかける必要があるでしょう。

まとめ

自費の入れ歯で快適に食事をする女性

自費診療の入れ歯は、見た目の美しさや装着時の快適さ、耐久性など、多くの点で保険診療の入れ歯よりも優れた特徴を持っています。ノンクラスプデンチャー、金属床義歯、インプラントオーバーデンチャー、ハイブリッド義歯など、素材や構造の選択肢が豊富な点も魅力です。

患者さま一人ひとりの口の状態や生活スタイルに合わせたオーダーメイドが可能であり、より自然な口元や機能性の高い入れ歯を実現できるというメリットもあります。機能性と審美性の両立を目指す方にとって、自費診療の入れ歯は非常に有力な選択肢となるでしょう。

自費の入れ歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所