こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
金属アレルギーは、アクセサリーなどの直接的な接触だけでなく、歯科治療に使われる金属が原因になることもあります。「セラミック治療をすればアレルギーの心配はない?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。
この記事では、金属アレルギーのリスクを回避できるセラミック素材の種類について解説します。セラミック治療のメリット・デメリットについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
金属アレルギーとは
金属アレルギーとは、体が金属に触れたときに免疫が過剰に反応し、かゆみや湿疹、かぶれなどの症状を引き起こす状態のことです。ネックレスやピアスなどのアクセサリーのほか、歯科治療で使われる金属もアレルギーの原因になることがあります。
口の中の金属は、常に唾液にさらされているためイオン化しやすい環境です。この金属イオンが体内のタンパク質と結合すると、アレルギーの原因物質になり、アレルギー症状を引き起こすことがあります。
特に、歯に詰めた銀歯や被せ物が原因で、手や足、顔などの皮膚に症状が現れることも珍しくありません。「原因不明の湿疹が続いている」と悩んでいる方や、「金属アレルギーの疑いがある」と言われた方は、一度、お口の中の金属について歯科医師に相談してみましょう。
セラミック治療後に金属アレルギーの症状が現れることはある?
セラミックは、金属アレルギーのリスクがないメタルフリーの素材として知られています。
ただし、使用したセラミックの種類によっては、金属アレルギーの症状が現れるリスクはゼロではありません。症状が現れる可能性があるのは、以下のケースです。
メタルボンドを使用している場合
メタルボンドは、内側に金属のフレームを使用し、表面に白いセラミックを焼き付けて作られた被せ物です。強度が高いというメリットがある一方で、内側の金属が原因で金属アレルギーの症状が現れる可能性がある点には注意しなければなりません。
金属アレルギーのない方でも、長年使用することで、唾液によって金属イオンが溶け出し、アレルギー症状を引き起こす可能性があるのです。
ほかの歯に金属を使用している場合
お口の中に、過去の虫歯治療で入れた金属が残っている場合も、金属アレルギーの症状が現れる原因のひとつです。
金属を使用する歯科治療は、銀歯以外にも多数あります。例えば、神経の治療をした歯の土台として使われる金属製のコアや、部分入れ歯の金属製のバネやフレームなども、金属アレルギーの原因となることがあります。
金属アレルギーは、金属が体内に蓄積されることで、ある日突然発症することもあるのです。
金属アレルギーの方でも安心して使用できるセラミック素材
ここでは、金属アレルギーの心配がないセラミック素材についてご紹介します。
オールセラミック
オールセラミックは、すべてセラミックでできており、金属を一切含まない素材です。そのため、金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。金属を含まないため、金属イオンが溶け出して歯茎が黒ずむ心配もありません。
透明感が高く、天然歯のような自然な見た目を再現できるのが特徴です。そのため、前歯など、審美性が重視される部位によく選ばれています。
ジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度の高いセラミック素材です。金属を含まないにもかかわらず、硬いため、強い力がかかる奥歯にも使用できます。
オールセラミックに比べると透明感はやや劣るものの、強度が求められる奥歯でも自然な白さを再現することが可能です。
ただし、硬すぎるために噛み合う歯をすり減らすおそれがあります。定期的に歯科医院を受診し、メンテナンスを受けることが大切です。
e-max
e-max(イーマックス)は、ガラスセラミックスを強化した素材で、高い透明感と天然歯に近い自然な色合いが特長です。審美性に優れているため、前歯や見た目が気になる部位に選択される傾向があります。金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。
適度な強度と優れた審美性を兼ね備えていることから、前歯から小臼歯まで、幅広い部位で使用されます。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜ合わせて作られた素材です。
金属を含まないため、金属アレルギーのある方にも使用できます。レジンが配合されているため、ほかのセラミックに比べて費用を抑えられる点がメリットです。また、適度な弾力性があり、噛み合う天然歯を傷つけにくいという利点もあります。
ただし、レジンを含むため、着色や摩耗が起こりやすいのはデメリットです。費用を抑えつつ、金属を使わない治療を希望する方に選ばれています。
セラミック治療のメリット
セラミック治療は、金属アレルギーの症状が現れる心配がないだけでなく、さまざまなメリットがある治療です。ここでは、セラミック治療のメリットについて解説します。
見た目が自然で美しい
セラミックは、天然の歯に近い透明感のある素材です。そのため、周囲の歯になじみやすく、治療した部分だけが目立つことはほとんどありません。ほかの歯に合わせて、歯の色や形を調整することも可能です。
前歯など、見た目の美しさが気になる部分の治療に向いているかもしれません。人から見られるのを気にすることなく、笑ったり話したりできるでしょう。
長持ちしやすい
保険が適用されるレジンや銀歯は経年劣化により歯との間に隙間ができやすく、隙間から細菌が入り込んで虫歯になったり、外れたりしやすいです。そのため、2〜5年程度で寿命を迎えることが多いでしょう。
一方で、セラミックは経年劣化しにくい素材です。歯との接合性も高いため、隙間から虫歯菌が入り込むリスクも低く、10〜15年程度維持できるとされています。適切にメンテナンスを行うと、20年程度使用できるケースも少なくありません。
また、長期間使用しても変色しにくいため、美しい口元を長く維持できます。変色しにくく、耐久性に優れているため、長期的に見るとコストパフォーマンスがよいといえるでしょう。
汚れが付着しにくい
銀歯は表面に細かい傷がつきやすく、汚れが付着しやすいです。レジンは吸水性があるため、細菌が繁殖しやすく、虫歯の原因になることがあります。
一方で、セラミックの表面はツルツルとしており、汚れがつきにくいです。ブラッシングで汚れを落としやすいため、虫歯や歯周病が再発するリスクを軽減できます。
セラミック治療のデメリット
セラミック治療には注意すべき点もあります。ここでは、セラミック治療を検討する際に知っておきたいデメリットについて解説します。
保険適用外のため費用が高い
セラミック治療には基本的に保険が適用されません。治療費は1本あたり数万円から10万円以上になることもあり、費用面での負担が大きくなる場合があります。
しかし、長期的な審美性や耐久性を考慮すると、メリットが上回ると考える人も少なくないでしょう。
強い衝撃で割れることがある
セラミックは金属に比べると硬い反面、強い衝撃を受けると割れることがあります。セラミックのなかでも強度が高いジルコニアも、割れるリスクはゼロではありません。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、就寝中にマウスピース(ナイトガード)を装着することで破損を防げます。歯ぎしり・食いしばりにお悩みの方は、歯科医師に相談しましょう。
歯を多く削る場合がある
セラミック治療では、土台となる健康な歯を多く削る場合があります。セラミックの歯を割れにくくするために、厚みを持たせる必要があるためです。
歯を削りすぎると、熱い食べ物を口にしたときに痛みを感じたり、歯の強度が落ちたりする可能性があります。歯を削るリスクについても説明を受け、納得したうえで治療を受けることが大切です。
素材によっては着色することがある
オールセラミックやジルコニアは変色しにくい素材ですが、レジンを含むハイブリッドセラミックは、吸水性があり着色しやすい素材です。特に、コーヒーやワイン、カレーなどの色素が濃い食品を口にすると変色することがあります。
白く美しい歯を長期間維持したい場合は、オールセラミックやジルコニアを選ぶとよいでしょう。
まとめ
セラミック治療を受けることで、金属アレルギーの症状を心配することなく自然な見た目を実現できます。前歯には透明度の高いオールセラミックやe-max、奥歯には強度の高いジルコニアなど、治療する部位に合わせて素材を選ぶことが可能です。
ただし、メタルボンドは内側に金属を使用しているため、金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。また、費用や耐久性、歯を削る量などのデメリットもあるため、治療前には十分に説明を受けることが大切です。
セラミック治療を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。