電話する

予約

地図

メニュー

インビザラインで歯茎が下がる?原因と予防法を解説!

2025年8月15日
インビザラインで歯茎が下がり驚く女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

インビザライン矯正中に歯茎が下がることはあるものの、適切なケアと管理でリスクは十分に抑制・回避できます。歯が移動する過程で、矯正装置による圧力や清掃不良が原因で歯茎が後退することがありますが、適切に対処すれば大きなトラブルに発展することは少ないです。

ここでは、インビザラインで歯茎が下がる原因や予防法、対処法を解説します。

インビザライン矯正中に歯茎が下がる原因

インビザラインで歯茎が下がる原因を紹介する歯科衛生士

インビザライン治療中に「歯茎が後退したように感じる」という声を聞くことがあります。原因を知って早めに対処すれば、大きな問題を未然に防げるかもしれません。

ここでは、矯正中に歯茎が下がる代表的な要因をご紹介します。

過度な矯正力が歯槽骨へ与える負担

インビザラインでは、マウスピースを用いて少しずつ歯を移動させますが、力が強すぎると歯を支える骨(歯槽骨)に不必要な負荷がかかります。これにより骨が吸収されてしまうと、伴って歯茎が下がることがあります。

とくに歯並びの乱れや移動距離が大きい症例では、この傾向が強まります。過剰な矯正力は、歯茎や歯槽骨に悪影響を与える可能性があるため、治療中は歯科医師が定期的に歯の移動や骨の変化を観察することが不可欠です。

歯磨き不足や、誤ったマウスピースの使用

インビザラインは取り外しできるので衛生的だと思われがちですが、歯磨き不足や誤ったマウスピースの使用方法は歯周病を招きます。歯周病が進行すれば、歯を支える骨が溶けるため、歯茎が下がります。

アライナーをつけたまま間食をしたり、歯磨きを怠ったりすることは、歯周病を招く原因です。とくに、歯と歯の間は清掃が行き届きにくいため、丁寧なケアを心がけましょう。

歯の移動によって歯根が露出する

インビザラインで歯を動かす際、歯が歯列の外側や内側に大きく動くことで、歯根が表面に現れるケースがあります。とくに、歯茎が薄い人や、もともと骨が少ない部位で歯を大きく動かした場合に起こりやすくなります。

治療中に異変を感じた場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

歯茎の状態や年齢

インビザライン矯正によって歯茎が下がるリスクは、元々の歯茎や骨の状態にも左右されます。年齢を重ねると自然に歯茎は後退していく傾向があるため、矯正によって歯茎の変化がより目立ちやすくなることがあります。

また、もともと歯周病の傾向がある人や、骨密度が低い人も、歯茎が下がるリスクが高まります。矯正前に精密な検査を行い、歯周組織の健康状態を確認することが大切です。

歯茎が下がるとどんなリスクがある?

歯茎が下がるとどんなリスクがあるのか考えるイメージ

ここでは、歯茎が下がることで生じるリスクについて、具体的にみていきましょう。

知覚過敏が起こりやすくなる

歯茎が下がると、通常は歯茎に覆われている歯の根元が露出しやすくなります。この部分はエナメル質が薄く、外部刺激に対して非常に敏感な構造になっています。

そのため、歯の根元が露出すれば、冷たい飲み物や甘い食べ物がしみる知覚過敏の症状が現れやすくなります。知覚過敏は放置すれば、日常生活に支障をきたすほど悪化することもあるので早期に対処する必要があります。

むし歯や歯周病のリスクが増加する

歯茎が下がると、歯と歯茎の境目に深い隙間ができやすくなります。この隙間は歯周ポケットと呼ばれ、歯ブラシが届きにくく、プラークや細菌がたまりやすいです。

プラークや細菌が蓄積すれば、むし歯や歯周病を発症します。インビザラインの治療中に虫歯や歯周病になれば、矯正治療を中断して虫歯や歯周病の治療を優先することになり、治療期間が延びる原因になります。

歯の寿命が短くなる可能性がある

歯茎が下がり続けると、歯を支えている骨も徐々に吸収されていきます。その結果、歯がぐらつくようになり、最悪の場合は抜け落ちてしまうこともあります。

矯正治療によって美しい歯並びを手に入れたとしても、土台が弱くなれば歯の寿命が短くなります。歯を長く健康に保つためには、見た目だけでなく歯茎や骨の健康状態にも十分な配慮が必要です。

見た目のバランスが崩れる

歯茎が下がれば、歯が必要以上に長く見えるようになります。歯が長く見えれば、笑ったときの口元のバランスが崩れることや、老けた印象を与えやすくなるなど、審美的なデメリットが生じます。

とくに、前歯の歯茎が下がると目立ちやすく、コンプレックスにつながることも少なくありません。

インビザライン矯正中に歯茎が下がるのを防ぐには

インビザライン矯正中に歯茎が下がるのを防ぐために定期的に歯科検診を受ける女性

インビザライン矯正の最中に歯茎が下がることを防ぐには、日々の心がけが重要です。ここでは、具体的な予防手段をご紹介します。

正しいブラッシング

インビザラインはアライナーの着脱が自由なので、清潔を保つためのセルフケアを行いやすいです。歯茎が下がる原因の一つである歯周病を防ぐためには、食後の歯磨きやフロスの使用が欠かせません。

力を入れすぎたブラッシングは歯茎を傷つけてしまうため、毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨くことがポイントです。また、抗菌性のあるマウスウォッシュを取り入れることで、炎症や細菌の繁殖を抑えることができます。

日々のケアが、歯茎の健康維持につながります。

定期的な歯科検診

歯茎が下がることを防ぐには、定期的な歯科医院でのチェックが欠かせません。インビザライン矯正中は歯の動きや骨の状態が変化するため、歯茎や歯周組織にも注意深く目を向ける必要があります。

歯科医師による歯石除去や歯周ポケットの確認は、トラブルの早期発見・予防につながります。自覚症状がなくても、3ヶ月〜6ヶ月ごとのメンテナンスを習慣化することが健康的な歯茎と歯を維持するためのポイントです。

歯茎や骨への負担を抑えた治療計画を立てる

矯正中に歯茎が下がることを防ぐためには、アライナーの力加減や歯の移動速度に配慮が必要です。急激に歯を動かすと歯槽骨に過度な負担がかかり、歯茎が下がりやすくなります。

歯茎や骨の状態は個人差が大きいため、治療前に十分な精密検査を行い、患者さま一人ひとりに合った無理のない治療計画を立てることが重要です。途中で異常を感じた場合にはすぐに歯科医師に相談し、治療ペースの調整や補助的な処置を取り入れることも予防につながります。

歯茎が下がった場合の対処法

歯茎が下がり治療計画を見直すイメージ

歯茎がすでに下がってしまった場合、進行状態に応じて対処する必要があります。歯茎が下がった場合の主な対処法は、以下の通りです。

歯科医師に相談して治療計画を見直す

インビザライン矯正中に歯茎が下がったと感じた場合は、まず矯正を担当している歯科医師に相談することが重要です。インビザラインによる歯の移動が歯槽骨に過剰な負担をかけている可能性があるため、治療の進行状況や力のかけ方を見直す必要があります。

場合によっては、治療の一時中断や、アライナーの調整によって、歯茎へのダメージを抑えることが可能です。自己判断をせずに、専門的な診断を仰ぐことが大切です。

セルフケアの徹底と生活習慣の見直し

インビザラインはアライナーの着脱が可能な反面、食後の歯磨きを怠ると細菌が増えやすく、歯茎のトラブルにつながりやすいです。歯茎が下がったと感じたら、まずは毎日の歯磨きを見直すことが大切です。

磨き残しがないようにソフトな歯ブラシを使い、力を入れすぎずに1本1本丁寧に磨きましょう。また、喫煙や栄養バランスの乱れは歯周組織に悪影響を与えるため、生活習慣の改善も同時に行うことが求められます。

セルフケアと定期的な歯科チェックを習慣化することで、進行の予防が期待できます。

歯周病の場合は歯周病治療

歯茎が下がる原因が歯周病の場合、行うべきは歯周基本治療です。専門の器具で歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯石や汚れを徹底的に除去し、歯根の表面を滑らかに整える処置です。

矯正治療と並行すれば、歯茎の健康を守りながら、さらなる歯茎の後退を防ぐことができます。

歯肉移植などの外科処置

歯茎の下がりが目立つ場合や、歯根が露出して知覚過敏や審美的な問題が生じている場合には、歯肉移植と呼ばれる外科的処置が検討されます。この処置では、上顎の内側などから自分の歯肉を採取し、歯茎が後退した部分に移植します。

移植によって露出した歯根が覆われれば、刺激から歯が保護され、見た目も自然に整えることができます。インビザライン矯正中であっても、必要に応じてタイミングを調整しながら施術が可能です。

まとめ

インビザラインを持って笑顔を見せる女性

インビザラインで矯正中に歯茎が下がる現象は、決して珍しいことではありません。

ただし、原因が特定されていて、適切な対策を講じれば軽減や予防が可能です。日頃から丁寧なブラッシングを徹底することや、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。

すでに歯茎が下がっている場合でも、クリーニングや歯肉移植などによる対処が可能です。安心して矯正を進めるために、適切な専門ケアとセルフケアを併用してください。

インビザライン矯正でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所