こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
叢生(そうせい)と呼ばれる状態に悩む人は少なくありません。
叢生とは、歯がガタガタに生えていて、重なり合っているような状態を指します。見た目だけではなく、歯磨きのしづらさや虫歯・歯周病のリスクの高さなど、健康面にも影響を及ぼす可能性があります。
そんな叢生の治療法として注目されているのがマウスピース矯正です。装置が透明で目立ちにくく、取り外しも可能なこの矯正方法は、ワイヤー矯正と比べて負担が少ないとされ、多くの人に選ばれています。
この記事では「叢生はマウスピース矯正で治せるのか?」という疑問に焦点を当てつつ、治療のメリット・デメリットや費用・期間の目安などを詳しく解説していきます。
目次
叢生とはどんな状態?
叢生とは、歯が本来の位置に並びきらず、重なったりねじれたりして不規則に生えている状態のことを指します。いわゆる八重歯やガタガタな歯並びと表現される状態も叢生の一種です。
原因はさまざまで、歯の大きさに対して顎が小さい場合や、乳歯が早く抜けたことによって永久歯がずれた場所に生えた場合などが挙げられます。叢生の程度には個人差があり、軽度であれば見た目の問題だけで済むこともあります。
しかし、中等度から重度になると歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。そのため、叢生は放置せず、早めに対処することが望まれます。
叢生を放置するリスク
叢生は見た目の問題だけにとどまらず、さまざまな健康上のリスクをはらんでいます。歯並びが乱れていることで日々のケアが難しくなり、口腔内に多くのトラブルが起こりやすくなるのです。
また、噛み合わせのズレや発音への影響、さらには心理的ストレスにもつながる可能性があります。ここでは、叢生を治療せずに放置した場合に考えられる主なリスクについて詳しく解説します。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
叢生の状態では、歯と歯が重なり合っていたり隙間が不規則だったりするため、歯ブラシの毛先が届きにくくなります。結果として、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に、奥歯や歯の裏側は磨きにくいため、磨き残しが慢性化することで、口内環境の悪化を招く可能性が高いです。
噛み合わせが乱れる
叢生は噛み合わせにも悪影響を及ぼします。正しく噛めないことによって顎の筋肉や関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすこともあります。さらには、慢性的な肩こりや頭痛、姿勢の乱れなど、全身に影響が広がるケースもあります。
見た目や発音が不自然になる
叢生は見た目にも大きく関わります。歯並びが乱れていることで笑顔に自信を持てず、人前で話すことに抵抗を感じる方も少なくありません。
また、歯の位置によっては正しい発音がしづらくなることもあり、日常会話や仕事にも支障をきたす場合があります。これらの心理的な負担は、自己肯定感の低下にもつながりかねません。
叢生はマウスピース矯正で治せるのか?
叢生の治療方法にはいくつかの選択肢がありますが、近年ではマウスピース矯正が注目を集めています。ワイヤー矯正とは異なり、装置が透明で目立ちにくく取り外しもできるという利点があります。そのため、特に成人の患者さまに人気です。
しかし、すべての叢生に対応できるわけではなく、症例によっては適応とならない場合もあります。ここでは、マウスピース矯正で叢生を治療できるケースやその限界について見ていきましょう。
マウスピース矯正で対応できるケース
マウスピース矯正は歯を少しずつ動かしていく治療法のため、軽度から中等度の叢生に対しては非常に効果的です。特に、前歯の見た目を整えたい場合や歯の重なりがそれほど深刻でない場合には、十分に治療可能とされています。
マウスピース矯正での対応が難しいケース
一方で、歯と歯の重なりが激しい場合や顎の骨格自体に問題がある場合は、マウスピース矯正だけでは十分な改善が見込めないことがあります。このようなケースでは、抜歯を伴う矯正やワイヤー矯正、外科的処置を組み合わせる必要があります。
マウスピース矯正による治療が可能かどうかについては、精密な検査や診察の結果に基づいて判断されます。
マウスピース矯正で叢生を治すメリット
叢生の矯正において、マウスピース矯正が多くの人に選ばれているのは、数多くの利点があるからです。ここでは、マウスピース矯正ならではの主なメリットについて詳しく解説します。
審美的に優れている
マウスピース矯正の最大の特徴は、透明な装置を使用するため、装着中でもほとんど目立たない点です。会話や笑顔の際にも自然な印象を保つことができるため、接客業や営業職など、人前に立つ機会が多い方にとって大きなメリットとなります。
食事や歯磨きがしやすい
マウスピースは自分で取り外しができるため、普段通りに食事ができます。また、歯磨きも通常通り行えるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクも軽減できます。
痛みや違和感が少ない
マウスピースはなめらかな素材でできており、装着中の違和感や口内の傷の心配が少ないとされています。また、歯の移動も段階的かつ微調整が効くため、痛みを最小限に抑えることが可能です。日常生活への影響が少ない点は、継続的な治療において重要なポイントです。
マウスピース矯正で叢生を治すデメリット
多くのメリットがあるマウスピース矯正ですが、すべての患者さまにとって万能な治療法というわけではありません。実際の治療にあたっては、デメリットや注意点もしっかり理解しておくことが重要です。
装置の特性や治療の進め方によっては予想以上に負担を感じることもあるため、事前にリスクを把握し、自分に合った方法かどうかを見極める必要があります。
自己管理が求められる
マウスピース矯正では患者さま自身で装置の装着と取り外しを行うため、高い自己管理能力が求められます。1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間が不足すると、治療効果が十分に得られなかったり予定通りに歯が動かなかったりするリスクがあります。
適応とならない症例がある
マウスピース矯正はすべての症例に対応できるわけではありません。歯列不正が重度の場合や骨格に問題がある場合はほかの矯正方法が選択されることもあります。マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用するケースもあり、当初の想定より治療が複雑になることも考えられます。
装置を紛失・破損するリスクがある
装置の取り外しが可能という点はメリットですが、その一方で、紛失や破損といったトラブルも起こりやすくなります。外出先に忘れてくる、誤って捨てる、といったケースも少なくありません。マウスピースの再作成には時間も費用もかかるため、慎重な取り扱いが必要です。
マウスピース矯正で叢生を治す場合の費用・期間の目安
矯正治療を検討する際、費用や治療期間は多くの方が気になるのではないでしょうか。
マウスピース矯正は装置が目立ちにくく快適な反面、保険が適用されない自由診療であるため、費用負担は決して小さくありません。また、叢生の程度や歯の動き方によって、治療にかかる期間も人それぞれ異なります。
ここでは、一般的な費用相場や期間の目安についてご紹介します。
マウスピース矯正の費用相場
マウスピース矯正にかかる費用は、症例の難易度や使用する装置の種類、クリニックの料金体系などによって幅があります。軽度であれば部分矯正が可能なケースもあり、その場合は30万〜50万円程度で済むこともあります。
一方、全体矯正が必要な場合や通院回数が多くなる場合は80万〜100万円ほどかかるのが一般的です。
マウスピース矯正にかかる治療期間
治療期間も歯並びの状態によって大きく異なります。軽度の叢生であれば6か月〜1年ほどで治療が完了することもありますが、中等度以上の叢生では1年半〜2年ほどかかります。
歯を動かすスピードには個人差があるため、最初に提示されたシミュレーション通りに進まないこともあります。
マウスピース矯正で対応できない場合の選択肢
すべての叢生がマウスピース矯正で治療できるわけではありません。歯の重なりが激しかったり、顎の骨格に大きな問題があったりする場合は、ほかの治療法のほうが効果的なこともあります。
自分に合った矯正方法を選ぶためにも、マウスピース矯正が難しいケースでの代替手段について知っておくことが重要です。
ワイヤー矯正
重度の叢生を矯正する場合、ワイヤー矯正が選択されるケースもあります。ワイヤー矯正とは、歯にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯並びを整える矯正方法です。
歯の表側に矯正装置を取り付ける場合、口をあけたときに目立つことがありますが、幅広い症例に対応できる点はワイヤー矯正のメリットといえます。
外科的な矯正治療
顎の骨格自体に大きなズレがある場合には、外科的な矯正治療が必要になることもあります。これは、歯列だけではなく上下の顎の位置関係を改善するために、外科手術と矯正を併用する治療法です。
まとめ
叢生は見た目だけではなく、口腔内の健康や日常生活にも影響を与える歯列不正の一つです。近年では、透明な装置を使用するマウスピース矯正によって、軽度から中等度の叢生を無理なく治療できるようになってきました。
装着時の快適さや衛生面でのメリットがある一方で、自己管理が必要、重度の症例には対応できないなどのデメリットも存在します。治療を検討する際は、費用や期間、治療の適応範囲を事前に把握し、信頼できる歯科医師の診断を受けることが何よりも大切です。
叢生を早期に改善することで、健康的な口元と自信ある笑顔を手に入れることができるでしょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。