電話する

予約

地図

メニュー

セラミックの歯が取れたときにやってはいけないこととは?原因と対処法も

2025年9月26日
セラミックの歯のイメージ

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

セラミックの歯が突然取れると、多くの人が驚きや不安を感じます。見た目だけではなく、食事や会話にも影響が出るため、すぐに何らかの対応を取ろうとする方も少なくありません。

しかし、焦って間違った対処をすると、かえって症状を悪化させたり再治療が必要になったりするリスクが高まります。

この記事では、セラミックの歯が取れる原因や取れたときの正しい対処法、そしてやってはいけないことまで、分かりやすく解説していきます。さらに、セラミックの歯が取れないようにするための予防策もご紹介します。

正しい知識を身につけて、万が一のトラブルにも冷静に対応できるようにしておきましょう。

セラミックの歯が取れる主な原因

セラミックの歯が取れる原因になる固いせんべいを食べる女性

セラミックの歯は、天然歯に近い見た目と耐久性を兼ね備えており、審美性を重視する治療でよく選ばれます。

しかし、どれほど高品質な素材でも、一定の条件が重なると取れる可能性はあります。セラミックの歯が取れる原因を正しく理解しておくことで、トラブルの予防や早期対応につながります。

以下では、セラミックの歯が取れる主な原因を解説していきます。

噛み合わせのズレや強い負荷

セラミックの歯が取れる原因のひとつが、噛み合わせのズレや日常的にかかる強い力です。特に奥歯は、咀嚼時に大きな力が加わるため、装着した土台に微妙なズレが生じていると、その力がダイレクトに接着面にかかります。

また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は無意識のうちに過剰な力をかけていることが多く、これが継続的にセラミックに負担をかけ、やがて脱離につながるのです。

接着剤の劣化や不適切な処置

セラミックの歯を固定するために、専用の歯科用接着剤を使用します。

しかし、この接着剤にも寿命があります。経年劣化によって接着力が弱くなると、セラミックが少しずつ浮いてきて、最終的には完全に取れることがあります。

また、初回の装着時に歯科医院での処置が不十分だった場合も接着力が弱まりやすく、数年以内に取れるケースがあります。

土台となる歯のトラブル

セラミックの歯は、基本的に自身の歯や人工的な土台に被せて固定されています。

しかし、土台となる歯に虫歯や感染、破折などのトラブルがあると接着の安定性が損なわれ、セラミックが取れる原因になります。特に、神経を抜いた歯は時間が経つと脆くなりやすいため、土台が割れたり崩れたりして、セラミック自体が安定して保持できなくなる場合もあります。

見た目には問題がなさそうでも、内部で問題が進行していることがあるため、注意が必要です。

食生活や生活習慣による影響

セラミックの歯は金属に比べると硬くて丈夫ですが、それでも過度な使用や偏った食生活によってダメージを受けることがあります。特に、せんべいや氷を噛む、毎日ガムを噛むなどの習慣がある方は、セラミックや接着面への負担が重なるため、取れるリスクが高まります。

セラミックの歯が取れたときの対応

セラミックの歯が取れたときの正しい対応について説明するイメージ

セラミックの歯が取れたとき、多くの方が驚きと同時に「どうすればよいのか」と戸惑うものです。焦って対処を誤ると、症状が悪化したり再治療に余分な費用や時間がかかったりすることもあります。大切なのは、冷静に状況を把握し、適切な処置を行うことです。

ここでは、セラミックの歯が取れたときにできる応急処置や歯科医院で受けられる治療について詳しく解説します。正しい知識を持つことで、トラブルが起きた際にも安心して対応できるようになるでしょう。

取れたセラミックを保存する

セラミックの歯が取れた場合、最初にすべきことは落ち着いて、清潔に保管することです。取れたセラミックが割れていない場合、再接着が可能なこともあります。

汚れが付着している場合は、流水で軽く洗ってから乾いたティッシュや清潔なガーゼに包み、硬い容器やケースに入れて保管しましょう。また、素材を傷める可能性があるため、アルコールや熱湯での消毒は避けてください。

取れた部分に触らない

セラミックが外れた部分は刺激に敏感になっていることがあるので、無理に触れたり、市販の接着剤などで戻そうとしたりするのは厳禁です。

取れたばかりの状態であれば再利用できる可能性がありますが、誤った処置によって接着面を汚したり歯やセラミックを破損させたりすると、再装着が難しくなります。取れた箇所に食べ物が入らないよう注意しつつ、極力触れずに歯科医師の診察を受けるようにしましょう。

早めに受診する

セラミックの歯が取れた場合は、できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。放置すると露出した歯が虫歯になったり、噛み合わせがずれて他の歯に負担がかかったりする恐れがあります。

また、仮に痛みがない場合でも、見えない部分で問題が進行していることもあります。早期に診てもらうことで、再接着や再製作といった適切な処置が可能となり、トラブルの長期化を防げます。特に、土台の歯のトラブルが疑われる場合は、迅速な対応が求められます。

セラミックの歯が取れたときにやってはいけないこと

セラミックの歯が取れたときにやってはいけないことを説明する歯科医

セラミックの歯が突然取れたとき、自己判断で行動する人は少なくありません。

しかし、誤った対処をすると、症状の悪化や再治療の困難化、さらには歯の寿命を縮めることにもなりかねません。特に、安易に接着剤を使用したり痛みをごまかして放置したりすると、結果的に歯を失うリスクも高まります。

ここでは、セラミックの歯が取れたときに絶対に避けるべき行動について、具体的に解説していきます。冷静な判断と知識が、歯の健康を守る第一歩となるでしょう。

市販の接着剤で戻そうとする

最も避けるべき行動の一つが、市販の接着剤を使って、自分でセラミックの歯を戻そうとすることです。市販されている接着剤は歯科用のものとは異なり、口腔内での安全性や耐久性が考慮されていません。

また、接着剤がセラミックや歯の表面に残っていると再接着ができなくなり、場合によってはセラミックを作り直すことになるかもしれません。さらに、誤って飲み込むリスクもあるため、絶対に使用しないようにしましょう。

強い力で噛む

セラミックが取れた状態で強く噛んだり、せんべいやナッツなどの硬い食べ物を食べたりすると、土台の歯や周囲の歯に大きな負担がかかります。また、強い力がかかるとセラミック自体にヒビが入ることもあるため、慎重な対応が求められます。

特に、セラミックが取れた箇所に金属製の土台が露出している場合、そこに強い力が加わると歯根にダメージを与え、結果的に抜歯が必要になることもあります。

放置する

痛みがない、見た目が気にならないといった理由で、セラミックの歯が取れた状態を放置するのは非常に危険です。セラミックの歯が取れた部分には細菌が侵入しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

特に、神経のない歯は痛みを感じにくいため、気付かないうちに内部で炎症が進行しているケースもあります。結果的に治療が難航し、インプラントや入れ歯といった大掛かりな治療が必要になる可能性もあるため、放置せず早めに受診しましょう。

セラミックの歯が取れるのを予防するには

セラミックの歯が取れるのを予防する為に定期歯科検診を受けるイメージ

セラミックの歯は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた優れた素材ですが、使い方を怠ると脱離や破損といったトラブルにつながります。長く快適に使用するためには、日頃の生活習慣の見直しや歯科医院での定期的なチェックが重要です。

ここでは、セラミックの歯が取れるリスクを軽減するために実践したい予防策を紹介します。

定期的に歯科検診を受ける

セラミックの歯を長持ちさせるためには、定期的な歯科検診が欠かせません。検診では、セラミックの適合状態や接着力、噛み合わせに問題がないかなどを医師の目でチェックしてもらえます。

また、土台となる歯の虫歯や歯周病の兆候も早期に発見できるため、トラブルを未然に防ぐことができます。少なくとも半年に1回のペースで検診を受けることが推奨されていますが、歯ぎしりの傾向がある方や過去に脱離を経験している方は、より短い間隔で通うと安心です。

歯ぎしり・食いしばりの対策をする

無意識に行う歯ぎしりや食いしばりは、セラミックの歯にとって大きな負担となります。特に、就寝中の歯ぎしりは気づきにくいため、朝起きたときに顎が疲れている、歯が擦り減っているなどの症状がある場合には注意が必要です。

対策としては、就寝時のナイトガード(マウスピース)の装着が挙げられます。これによって歯やセラミックにかかる力を分散させることが可能です。ナイトガードは歯科医院で自分の歯に合わせて作製してもらうことができ、違和感も少なく使用できます。

正しいブラッシングとケアを心がける

セラミックの歯を長持ちさせるうえでは、毎日のブラッシングも重要です。セラミック自体は虫歯になりませんが、接着部分や隣接する歯は虫歯や歯周病になるリスクがあります。正しいブラッシングを行い、歯と歯茎の境目や細かい部分にまで丁寧に磨くことが必要です。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯垢を効率よく除去できます。研磨剤が強すぎる歯磨き粉の使用はセラミックの表面を傷つける恐れがあるため、歯科医師に相談して選ぶようにしましょう。

食習慣の見直しをする

食生活もセラミックの歯の寿命に大きな影響を与えます。氷や硬い飴、骨付き肉などを日常的に噛んでいると、セラミックに過度な負担がかかり、ヒビや脱離の原因になります。

また、レモンや炭酸飲料など酸性の飲食物を頻繁に摂取する習慣も歯の表面や接着部分に悪影響を及ぼします。歯にやさしい食材を意識的に取り入れることで口腔環境を整えられ、セラミックのトラブル予防につながります。

まとめ

散歩を楽しむ女性

セラミックの歯が取れたとき、焦って自己判断で行動すると、かえって症状を悪化させることがあります。市販の接着剤を使ったり、強い力で噛んだりするのは絶対に避けるべき行動です。

まずは、取れたセラミックを丁寧に保管し、なるべく早く歯科医院を受診することが大切です。また、セラミックが取れる原因には噛み合わせのズレや接着剤の劣化、土台のトラブルなどがあります。

トラブルを未然に防ぐためには、定期的な歯科検診や正しいセルフケアが欠かせません。今回ご紹介した内容を参考に、正しい知識を持って日々のケアに取り組むことで、セラミックの歯をより長く、安心して使い続けられるでしょう。

セラミックの歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所