こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
口の中に銀歯があると、話しているときや笑ったときに目立つことがあります。そのため「目立たない白い歯に変えたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ銀歯を白い歯に変えようと思っても、どのような種類があるのか、どうやって選べばよいのかわからないかもしれません。
本記事では、銀歯を白い歯に変える方法や選び方、注意点まで、詳しく解説します。
目次
銀歯とは

銀歯とは、虫歯治療などで歯の欠損部分を補うために使用される、銀色の金属製の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)のことです。強度が高いことから、奥歯など咀嚼力が求められる部位によく用いられます。銀歯は保険が適用されるため治療費が安く済む、というメリットもあります。
ただし、経年劣化による変色や金属イオンの溶出による体への影響が懸念されるため、新しい素材を採用する歯科医院も増えてきました。そういった背景から、近年では銀歯はあまり使用されず、白い歯といわれる審美性の高い素材が使用されることが多くなっています。
銀歯を白い歯にする方法

銀歯が目立つという悩みを解消する方法として、銀歯を白い素材に交換する方法が注目されています。銀歯の色が気にならないようにしたり、見た目を整えたいと考える方に選ばれています。
ここでは、銀歯を白い歯にする方法を紹介します。
セラミック治療
銀歯などの詰め物や被せ物を、セラミック製のものに変えるという方法があります。銀歯をセラミックにすることで、歯の表面が滑らかになり、汚れが付きにくくなります。
これにより、虫歯の再発リスクや歯茎の炎症を防げるのもセラミック治療の利点です。特に、審美性と長期的な歯の健康を重視する方に支持されています。
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、前歯の表面を薄く削ったうえで、セラミックの板を接着して歯の色や形を整える治療法です。歯を大きく削る必要がないため、健康な歯質を残せます。
セラミック素材のため、色を白くするだけではなく、歯の形や歯並びも整えられるというメリットもあります。また、耐久性と審美性に優れた素材なので、長期間使用しても色あせにくく、審美的な効果を長く持続できます。
ホワイトニング
銀歯を白くする手段ではありませんが、処置の前後に実施することで口内全体のトーンを整えられます。天然歯を白くでき、全体的な口内のバランスを取るのに役立ちます。
ただし、ホワイトニング施術後は、一時的に喫煙やカフェイン摂取、色素の強い食べ物の摂取を控えるなどの注意が必要です。
白い詰め物・被せ物の種類

白い詰め物や被せ物にはさまざまな種類があり、それぞれ素材の特徴や用途、審美性、耐久性が異なります。銀歯から白い歯に変えたいと考えたとき、どの素材を選べば良いか迷う方も少なくありません。
ここでは、代表的な白い素材の種類と、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
オールセラミック
オールセラミックは、全体がセラミックだけでできているものです。強度や耐久性が高いことに加え、天然歯に非常に近い色合いと透明感を持っています。
ただし、歯ぎしりなどの習慣によって割れる可能性があるため、噛み合わせの強い奥歯にはあまり使用されません。
ジルコニアセラミック
ジルコニアセラミックは、人工ダイヤモンドともいわれるほど硬度が高い素材で、その耐久性から奥歯にも使用されます。オールセラミックよりも審美性が劣るとされていましたが、近年では技術の向上により自然な美しさを保てるようになっています。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン樹脂を混ぜ合わせた素材で、費用と審美性のバランスがよい点が特徴です。オールセラミックにと比べるとやや劣りますが、透明感があり、自然な見た目に仕上がります。
ただし、経年劣化で色が変わる可能性があります。寿命は3~5年程度とされています。
e-max(イーマックス)
e-maxは、ガラスセラミックを使用したセラミックの一種で、高い審美性と強度を兼ね備えています。透明感が高く、天然歯に近い色合いを実現できることから、前歯や見えやすい部位に使用する方が多いです。また、金属アレルギーの心配がない点も魅力のひとつです。
メタルボンド
メタルボンドは、金属のフレームの上にオールセラミックと同様の陶材を焼き付けた被せ物です。強度と見た目のバランスを重視した素材で、金属を使用しているため強い力がかかる奥歯にも使用できます。
しかし、金属を使っているため、長年の使用によって金属イオンが溶け出す可能性があり、この影響で歯茎が黒ずんだり、金属アレルギーを引き起こしたりすることがあります。また、外側はセラミックですが内側が金属なので、オールセラミックやジルコニアに比べると見た目が劣る場合があります。
素材選びで押さえておきたいポイント

素材によって特徴が異なるため、慎重に選ぶべきです。例えば、ジルコニアは審美性と強度を兼ね備えており、奥歯にも対応できる点が評価されています。オールセラミックは透明感が出やすく、前歯など審美性を高めたい部位によく使用されます。
保険診療では硬質レジン前装冠などが選べますが、長期的な使用で劣化しやすい点は知っておくとよいでしょう。素材ごとのメリット・デメリットを理解し、自分のライフスタイルや金銭的な負担も加味して選ぶことが重要です。
銀歯を白い歯にするメリット

銀歯から白い歯に交換するメリットは、見た目だけではなく機能や健康面にまで及びます。以下に、具体的にどのようなメリットがあるのか解説します。
見た目が自然で美しい
銀歯の最大の問題は、見た目の違和感です。笑ったときに銀色の詰め物や被せ物が目立つと、口元の印象が大きく変わります。前歯や見える位置の歯に銀歯があると、他人の視線が気になるでしょう。
一方で、白い詰め物や被せ物を選べば、歯の質感や色合いが自然に再現され、周囲の歯と調和して見えます。特に、オールセラミックやジルコニアは、透明感のある白さが特徴で、天然歯に近い質感を再現できます。
金属アレルギーのリスクがない
銀歯は金属が含まれており、長期間使っていると、金属イオンが溶け出して金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。歯茎の腫れやかゆみ、皮膚のかぶれなどの症状が出ることもあります。
一方で、セラミックやジルコニア、ハイブリッドセラミックなどの白い素材は、金属を含まないため、アレルギーを起こすことがありません。肌が敏感な方やアレルギーの不安がある方は、健康面でも安心して使用することができます。
ただし、メタルボンドは内側に金属を使用した被せ物です。金属アレルギーが不安な方は、避けるようにしましょう。
虫歯や歯周病の再発リスクが低い
セラミックなどの白い素材はプラーク(歯垢)が付着しにくく、汚れが落ちやすい特徴を持っています。そのため、銀歯と比べて虫歯や歯周病の再発リスクが低いとされています。
また、素材の精度が高いため、隙間が少なく、二次虫歯になるリスクを最小限に抑えることができるのです。特に、歯を長く健康に保ちたいと考える方には大きなメリットといえます。
銀歯を白い歯にする場合の注意点

銀歯を白い歯に変えることには多くのメリットがありますが、同時に注意すべきポイントも存在します。治療に関する理解を深めることで、より良い選択ができるようになります。
ここでは、白い詰め物・被せ物に交換する際に押さえておきたい注意点を解説します。
費用が高額になりやすい
白い歯の素材は保険が適用されないことが多いため、銀歯よりも治療費が高額になりやすいです。選択肢は広がりますが、総費用が高額になりやすい点は理解しておきましょう。
選択する素材によって強度や見た目が変わる
使用される素材にはいくつかの種類があり、それぞれに特性があります。例えば、セラミック素材は非常に自然な白さと透明感が得られますが、一方で衝撃に弱い場合があり、強い力がかかる部位では欠けや割れのリスクがあります。
治療後のメンテナンスが必要
詰め物や被せ物を長期間使用すると、汚れが付着したり、表面が傷ついたりすることがあります。特に、コーヒーや茶渋、タバコなどの色素が沈着し、変色するケースもあります。見た目の美しさを保つためには、定期的なクリーニングと日々のセルフケアが不可欠です。
まとめ

銀歯は口を開いたときに目立ちやすく、金属アレルギーの原因にもなることがあります。白い歯にする治療を受けることで、見た目の美しさを得られるだけではなく、金属アレルギーや虫歯、歯周病の再発リスクなども軽減できるかもしれません。
銀歯を白くする治療には、セラミック治療やラミネートベニアなどさまざまな方法があります。
銀歯をセラミックに変えたいとお考えの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。






