Tag Archives: 小児矯正

子供の歯並びは矯正すべき?矯正治療のベストタイミング

2025年5月21日
子供の歯並びは矯正すべき?矯正治療のベストタイミンク

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「子どもの矯正治療のベストタイミング」について全力回答!

「子供の歯並び、このままで大丈夫?」

「矯正するならいつがいい?」

と悩んでいませんか? 成長途中の子供の歯並びは、親にとって気になるポイントの一つです。
しかし、「いつ治療を始めるべきか」「そもそも矯正が必要なのか」など、分からないことも多いでしょう。

この記事では、子供の矯正治療のベストタイミングや、自然に治るケースとそうでないケース、矯正しない場合のリスク、さらには治療の選択肢について詳しく解説します。

この記事を読めば分かること

  • 子供の歯列矯正を始めるベストな時期
  • 矯正が必要なケースと不要なケースの違い
  • 矯正しないことで生じるリスク
  • ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

子どもの歯並びが気になったら?矯正は必要?

子どもの歯並びが気になったら矯正は必要?

子供の歯並びが気になると、「矯正が必要なのか」「成長とともに自然に治るのか」と悩む親は多いでしょう。

歯並びが悪いと見た目の問題だけでなく、噛み合わせの不具合虫歯・歯周病のリスクが高まる可能性があります。
ただし子供の歯並びは成長とともに変化するため、すぐに矯正が必要とは限りません。

子供の矯正治療は、顎の成長をコントロールする「1期治療」と、永久歯が生えそろってからの「2期治療」に分かれます。
歯並びの状態によっては、早期に1期治療を始めることで、2期治療の負担を減らせるケースもあります。
そのため子供の歯並びが気になった時点で一度歯科医に相談することが重要です。

矯正を検討すべきサイン

上下の歯がしっかり噛み合っていない

開咬(前歯が閉じずに隙間ができる)や過蓋咬合(上の前歯が下の前歯を覆いすぎる)など、噛み合わせに問題がある場合は、食事の際に噛みにくさを感じたり、顎関節に負担がかかる可能性があります。

歯が極端に前に出ている

上の前歯が大きく前に出ている「出っ歯」や、下の歯が前に出ている「受け口」は、見た目だけでなく発音咀嚼にも影響を与えます。
成長による自然な改善が難しいケースが多いため、早めの対応が推奨されます。

歯が重なって生えている

永久歯が生えてくるスペースが不足していると、歯がガタガタに並ぶ「叢生(そうせい)」が起こります。
歯磨きが難しくなり虫歯や歯周病のリスクが高まるため、早期に矯正治療を検討するのが望ましいです。

食べ物がうまく噛めない、発音しづらい

歯並びが原因で食べ物をしっかり噛めない場合、消化に負担がかかることがあります。
発音に影響が出ることもあるため、学校生活やコミュニケーションに支障をきたす可能性もあります。

子どもの歯並びが気になる場合、矯正が必要かを判断するポイントとして、噛み合わせの問題や歯が前に出ている、歯が重なっているなどの症状があります。
早期に歯科医に相談することで、成長に合わせた治療を行い、後の負担を減らすことができます。

特に食事や発音に支障が出ている場合、早めの対応が大切です。

矯正はいつから始めるべき?適切なタイミングを解説

矯正始の始めるべき適切なタイミングを解説

歯並びの矯正は 「早く始めるほど良いのか?」「何歳から始めるのがベスト?」 など、多くの親御さんが悩むポイントです。
実は矯正には 1期治療(早期矯正2期治療(本格矯正) の2つのタイミングがあり、それぞれ適した年齢があります。

この記事では矯正を始める適齢期と、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

矯正を始める適齢期

1期治療(乳歯・混合歯列期)

対象年齢:5歳〜10歳

この時期は、まだ乳歯が残っていることが多いですが顎の成長をうまくコントロールできるため、歯並びの土台を整える「1期治療」が可能です。

この時期に早期に矯正を始めることで、将来の矯正治療をスムーズに進めやすくなります。
また顎の骨がまだ柔らかいため、早期矯正で効率的に歯並びを改善できることがあります。

1期治療のメリット
  • 顎の成長を正しく誘導できる
  • 永久歯が生えそろうスペースを確保できる
  • 将来の矯正をスムーズに進められる

この時期に矯正を始めることで 後の本格矯正が不要になるケースもあります

2期治療(永久歯列期)

対象年齢:12歳以降

10〜12歳の時期は、永久歯がほぼ生えそろい歯並びがより明確に現れる時期です。

この時期は「2期治療」と呼ばれる本格的な矯正治療を開始するのに適しています。
歯が永久歯に生え替わり、顎の成長も一段落ついてきたため矯正治療が効果的に進められる時期と言えます。

2期治療のメリット
  • 歯並びを理想的な形に仕上げられる
  • 噛み合わせを整え、将来の歯の健康を守る
  • 見た目の美しさだけでなく、機能的にも優れた歯並びに

1期治療をしていない場合でも、この時期に矯正を始めることで 歯並びや噛み合わせの問題を改善できます。

矯正治療を行うメリット

成長を利用した効果的な治療

子供の成長期に合わせて治療を行うことで顎の骨の自然な成長を活用し、より効率的に歯並びを整えることができます。

治療期間の短縮と費用の軽減

成長期に矯正を始めることで、後々の治療期間が短縮できる可能性があります。
また大人になってから矯正を行うよりも、 負担が少なく費用を抑えられるケースもあります。

 自信を持った笑顔につながる

子供が成長過程で自信を持って笑顔を見せられるようになることで、心理的な安心感や自信の向上に繋がります。

適切なタイミングで矯正を始めよう

お子さんの歯並びの状態によって、最適な矯正のタイミングは異なります。

  • 1期治療(5〜10歳)で顎の成長をコントロール
  • 2期治療(12歳以降)で本格的な矯正を実施

早期に矯正を始めることで、 治療期間や費用を抑え、より効率的に歯並びを整える ことができます。
お子さんの歯並びに不安がある場合は、早めに歯科医に相談し、最適なタイミングで矯正をスタートしましょう!

子供の歯並び、成長で治る?自然に治るケースと治らないケース

「子どもの歯並びが少し乱れているけれど、このまま自然に治るのかな?」と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。

子どもの成長過程では、乳歯が抜けたり顎が発達したりすることで、一時的に歯並びが乱れることがあります。
しかし自然に整うケースもあれば、矯正治療が必要になるケースもあります。
どのような場合に様子を見守り、どのような場合に専門医の診察を受けるべきなのかを詳しく解説します。

自然に治るケース

乳歯が抜けるときに歯並びが一時的に乱れることがある

乳歯が抜ける時期に、歯が不揃いになったり隙間ができたりすることがあります。
これは成長過程でよく見られる現象で、顎の成長とともに自然に整っていくことが多いです。
心配しすぎず、様子を見守ることが大切です。

顎の成長に伴い、軽度のすきっ歯や歯の傾きが改善されることがある

子供の顎は成長していく中で、歯並びが自然に整うことがあります。
軽度のすきっ歯や歯の傾きは、顎の発達とともに改善されることが多いため、急いで矯正を考える必要はない場合もあります。

自然に治らないケース

永久歯が生えても歯並びがガタガタの場合

永久歯が生え揃っても歯並びが乱れている場合や、歯が重なっている場合には矯正治療を考える必要があります。
放置すると歯の健康や噛み合わせに影響が出ることがあるため、早めに専門医の相談を受けることが重要です。

前歯が極端に出ている場合

前歯が極端に出ている「出っ歯」の状態は、見た目や噛み合わせに影響を与えることがあります。
噛み合わせに問題が出ると歯の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、矯正治療を検討した方が良いでしょう。

「過蓋咬合」や「開咬」の場合

噛み合わせが深すぎる過蓋咬合や、前歯が噛み合わない開咬の状態は、食事や会話に影響を及ぼすだけでなく、歯に不均等な負担をかけてしまいます。
このような場合、早期に矯正を受けることが推奨されます。

受け口(反対咬合)の場合

下の歯が上の歯より前に出ている受け口(反対咬合)は、見た目や噛み合わせに大きな影響を与えます。
早期に矯正を受けることで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

矯正しないとどうなる?将来の影響とリスクを知ろう

矯正しないとどうなる?将来の影響とリスクを知ろう

歯並びが悪いことには、見た目だけでなく健康面にも深刻な影響が出る可能性があります。
特に矯正をせずに歯並びを放置していると、様々な問題が引き起こされることがあります。

ここでは、歯並びが悪いことによって将来どんな影響やリスクがあるのかを詳しく解説します。

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと歯が重なったり隙間が空いていたりして、歯ブラシが届きにくくなります
これが原因で、歯垢や食べかすが歯に残りやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。

歯並びが整っていれば、歯ブラシでしっかり磨けて汚れをきれいに落とすことができます。歯が重なり合っている場合や、隙間が広すぎると歯ブラシが届かず、細菌が繁殖しやすくなります

特に歯周病は、最初は痛みを感じないことが多く気づかずに進行してしまうため、放置しておくと歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまうこともあります。
歯並びが悪いままだと、虫歯や歯周病が進行しやすく、最終的に歯を失うリスクが高くなるのです。

発音や咀嚼機能に影響を与える

歯並びが悪いことで、発音にも問題が生じることがあります。

歯が前後にずれていると「サ行」「タ行」の発音が不明瞭になったり、舌がうまく動かせなくなったりすることがあります。

出っ歯(前歯が極端に前に出ている)や開咬(前歯が噛み合わない)といった歯並びでは、言葉を発する際に必要な舌の動きが制限されるため、発音がクリアにならないことがあります。

歯並びが悪いと食べ物を噛むのも難しくなります。
例えば、噛み合わせが悪いと片方の歯ばかりで食べ物を噛むことになり、歯に不均等な負担がかかります。
この不均衡な咀嚼が続くと歯が摩耗してしまったり、顎の関節に負担がかかって痛みを引き起こすこともあります。

しっかりとした噛み合わせがないと消化にも影響を与え、胃腸への負担が大きくなることもあります。

顔のバランスが崩れ、見た目のコンプレックスにつながる

歯並びが悪いと、顔の印象に大きな影響を与えることがあります。
特に前歯が突き出ていたり受け口(下の歯が上の歯より前に出る)になっていたりすると顔全体のバランスが崩れることがあります。

このような歯並びが続くと、正面から見たときに不自然な印象を与え他人からどう見られるかを気にするようになることがあります。

子どもや思春期の子どもたちにとっては、見た目が特に重要な時期です。
歯並びが悪いことで、自信を失ったり笑うことを避けたりすることがあります。
このようなコンプレックスが長期間続くと、自己肯定感や人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

また歯並びが悪いまま放置していると、成人後にも顔のバランスが崩れたままとなり将来の第一印象や自信に影響を与えることになります。
矯正治療を早期に始めることで、これらのリスクを回避し顔のバランスを整え、自然で自信のある笑顔を取り戻すことができます。

矯正中に顔つきが変わる?気になる見た目への影響

矯正治療は歯並びだけでなく、顔のバランスにも影響を与えることがあります。
顎の位置が変わることでフェイスラインが整い見た目の印象が変わることがあります。

矯正が顔に与える影響

出っ歯が改善されると口元がスッキリ

上の前歯が前に出ている場合、矯正によって引っ込み口元の突出感がなくなります
これにより、横顔の印象が自然でバランスの取れたものになります。

受け口が治ると、横顔の印象が変わる

受け口(下顎が前に出ている状態)の場合、矯正治療によって下顎の位置が正常になり顔全体のバランスが整います。

顎のラインがスッキリする

矯正によって噛み合わせが改善されると、顎の筋肉の使い方が変わりフェイスラインがシャープになるケースもあります

矯正治療中の一時的な見た目の変化

矯正治療が進むにつれ、歯並びや顎の位置が変化していきます。

その過程で、一時的に見た目に違和感を覚えることがあります。
特に矯正装置を装着した直後や、歯が移動している最中に起こる変化について知っておくことが大切です。

矯正装置による口元の膨らみ

ワイヤー矯正やマウスピース矯正を始めると、矯正装置の影響で口元が膨らんで見えることがあります。
これはワイヤー矯正の場合に顕著で、装置に慣れるまでは違和感を覚えることがあるかもしれません。
しかし治療が進むにつれて見た目も落ち着き、装置を外した後にはすっきりとした印象になります。

歯の移動による違和感

矯正治療では、歯を少しずつ動かして正しい位置に整えます。
この過程で歯の隙間が一時的に目立ったり噛み合わせが不安定になったりすることがあります。
見た目の変化だけでなく、発音や食事の際の違和感を感じることもありますが、多くの場合は時間が経つにつれて慣れていきます。

事前に治療の流れを把握して安心感を持つ

こうした一時的な変化が気になる場合は事前に歯科医と相談し、治療の流れをしっかり理解しておくことが大切です。
治療の各段階でどのような変化が起こるのかを把握しておけば、不安を軽減し、安心して治療を受けることができます。

子供の矯正治療、ワイヤー矯正とマウスピースの選択肢

子供の矯正治療には主に「ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」の2つの方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、子供の歯並びの状態や生活習慣に合わせて適した方法を選ぶことが大切です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯に ブラケット(金属やセラミックの装置) を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。
矯正治療の中でも歴史が長く、幅広い症例に対応できるのが特徴です。

メリット

  • 幅広い症例に対応でき、高い矯正効果が期待できる
  • 歯並びのズレが大きい場合でも治療が可能
  • 医師の管理のもと確実に歯が動くため、自己管理が不要

デメリット

  • 装置が目立ちやすく、矯正中の見た目が気になる
  • ワイヤーの圧力による痛みや違和感を感じることがある
  • 固定式のため歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まる

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明な マウスピース型の装置 を装着し、少しずつ歯を動かしていく方法です。
ワイヤー矯正とは異なり、 目立ちにくく、取り外しができる のが特徴です。

メリット

  • 透明で目立ちにくく、矯正中も見た目を気にしなくて済む
  • 取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすく衛生管理が簡単
  • 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 適用できる症例が限られ、大きな歯並びのズレには不向き
  • 1日20時間以上の装着が必要で、自己管理が求められる
  • 紛失や破損のリスクがあり、作り直しに時間と費用がかかる場合がある

まとめ:子供の歯並びの悩み、放置せず今すぐ専門家に相談を!

子供の歯並びは、成長に伴い変化します。
しかし自己判断で「様子を見よう」と放置すると、矯正が必要な時期を逃してしまう可能性があります。

矯正をするべきかどうか迷ったら、まずは専門家に相談することをおすすめします。
適切な時期や治療法を知ることで、子供の将来の健康や自信にもつながります。

まずは専門家に相談し、子供にとって最適な治療の選択肢を探しましょう。

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯の矯正は何歳から始めることができますか?

2024年5月22日
歯の矯正は何歳から始めることができますか?

八尾市のもりかわ歯科が、患者さんの疑問・不安を解消するブログを始めました!

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医やスタッフにとって当たり前のことでも、患者さんにとっては未知のことばかり。歯の専門家ではない患者さんは、様々な疑問や不安を抱くのは当然ですよね。

もりかわ歯科では、患者さんが歯や口腔の健康について安心して治療を受けられるよう、疑問や不安を解消することがとても重要だと考えています。

診療中にすべての質問にお答えできれば一番ですが、時間の制約や専門的な知識が必要となる場合、十分な説明ができないこともあります。

そこで、当院のブログでは、患者さんからよくいただく質問をテーマに、できるだけ細かくわかりやすく解説していきます。

「歯の矯正は何歳から始めることができる?」の質問に全力回答!

今回は、歯の矯正って何歳から始めることができるの?などの質問に対して全力でお答えしていきます!

まず、小児矯正とは?

まず、小児矯正とは?

小児矯正とは、成長期を利用して歯並びと顎のバランスを整える矯正治療です。永久歯が生え変わる前に治療を行うことで、顎の骨の成長を促し、歯を抜かずに歯並びを整えることができます。

具体的には、以下の様な治療を行います。

顎の骨の拡大

狭い顎の骨を拡大することで、歯並びに必要なスペースを確保します。

歯の移動

マウスピースやブラケット、ワイヤーを用いて、歯を少しずつ移動させます。

歯列の調整

歯と歯の隙間を詰めたり、歯を削ったりして、歯並びを整えます。

小児矯正のメリットは以下の通りです

小児矯正のメリット

抜歯を避けられる可能性が高い

顎の骨の成長を促すことで、歯を抜かずに歯並びを整えることができます。

治療期間が短くなる

成長期を利用して治療を行うため、大人になってから矯正を行うよりも治療期間が短くなります。

虫歯や歯周病のリスクを減らせる

歯並びが整うことで、虫歯や歯周病になりにくくなります。

咀嚼機能や発音機能の改善

歯並びが整うことで、咀嚼機能や発音機能が改善されます。

審美面の改善

歯並びが整うことで、見た目が良くなります。

小児矯正のデメリットは以下の通りです

小児矯正のデメリット

治療費が高い

大人矯正よりも治療費が高くなります。

装置が目立つ

マウスピース矯正装置を使用する場合は、目立たないものもありますが、ブラケットとワイヤーを使用する場合は目立ちます。

装置が壊れることがある

装置が壊れた場合は、修理または交換が必要となります。

痛みを感じる

治療中に痛みを感じる場合があります。

 

小児矯正は、永久歯が生え変わる前の6歳頃から始めるのが最適です。ただし、歯並びや顎の状態によっては、それよりも早く始めることもあります。

小児矯正を検討している場合は、矯正歯科医に相談することをおすすめします。

小児矯正について、さらに詳しく知りたい場合は、以下の情報も参考にしてください。

 

もりかわ歯科では小児矯正にも力を入れております。

インビザライン矯正のダイヤモンドプロバイダーに3年連続認定されている専門ドクターが最初から最後まで丁寧に治療いたしますので、ぜひ一度無料の矯正相談にお越しください。

矯正無料相談
矯正無料相談

小児矯正って何歳からできますか?

小児矯正って何歳からできますか?

受け口の場合、顎の成長を促すため、3歳頃からの早期治療が望ましいです。しかし、その他の不正咬合では、歯並びや成長の状態によって、最適な開始時期は異なります。

一般的には、永久歯が生え始める6歳頃が小児矯正の開始時期とされています。7~8歳になると、より効果的な治療が期待できます。

お子様の歯並びや成長に不安を感じたら、早めに専門医に相談しましょう。 早期発見・早期治療で、より良い結果を得られる可能性があります。

以下は小児矯正の開始時期の目安です

  • 受け口: 3歳頃
  • 歯並びの異常: 6~8歳頃
  • 顎の成長異常: 7~8歳頃
  • 永久歯の萌出異常: 7~8歳頃

専門医は、お子様の状態を総合的に判断し、最適な治療計画を立てます。

小児矯正は、子供の成長に合わせて行うため、大人になってからの矯正よりも痛みが少なく、治療期間も短くなります。 また、顎の骨格を調整することで、歯並びだけでなく、顔立ちや呼吸にも良い影響を与えることができます。

お子様の将来のために、ぜひ小児矯正について検討してみてはいかがでしょうか。

※上記はあくまで目安であり、個々のケースによって最適な開始時期は異なります。

以下の場合、早めに専門医に相談することをおすすめします

  • 受け口
  • 歯並びの異常が気になる
  • 顎の成長が気になる
  • 永久歯の萌出異常がある
  • 虫歯や歯周病がある

専門医は、お子様の状態を診査・診断し、適切な治療方法を提案します。

小児矯正に関する疑問や不安は、もりかわ歯科の矯正専門ドクター森川康司にお気軽にご相談ください!

 

過去にもりかわ歯科で小児矯正をされた患者さんのインタビューを動画にしていますので、生の患者さんのコメントをご覧ください。

小児矯正の平均費用はいくらですか?

小児矯正の平均費用はいくらですか?

小児矯正の平均費用は、約30万円~80万円ほどです。ただし、これはあくまで平均値であり、実際の費用は、以下の様な要因によって大きく異なります。

  • 矯正歯科医院: 矯正歯科医院によって、治療費が異なります。
  • 治療方法: 使用する装置や治療期間によって、治療費が異なります。
  • 歯並びや顎の状態: 歯並びや顎の状態が複雑な場合は、治療費が高くなります。

具体的な内訳としては、以下の様なものがあります。

  • 初診料: 5,000円~10,000円程度
  • 検査料: 10,000円~20,000円程度
  • レントゲン撮影料: 5,000円~10,000円程度
  • 装置料: 50,000円~300,000円程度
  • 調整料: 5,000円~10,000円程度/回
  • 保定料: 50,000円~100,000円程度

小児矯正は、高額な治療費がかかるため、事前にしっかりと費用を確認することが重要です。

小児矯正の費用を抑える方法としては、以下の様なものがあります。

  • 複数の矯正歯科医院で相談して、見積もりを取る: 矯正歯科医院によって、治療費が大きく異なるため、複数の矯正歯科医院で相談して、見積もりを取ることをおすすめします。
  • 補助金制度を利用する: お住まいの自治体によっては、小児矯正にかかる費用の一部を補助してくれる制度があります。
  • デンタルローンを利用する: デンタルローンを利用することで、治療費を分割して支払うことができます。

小児矯正は、子どもの将来にとって大きなメリットがある治療です。費用面で不安がある場合は、上記のような方法を検討して、お子様に上手に治療を受けさせてあげましょう。

 

もりかわ歯科では小児矯正の治療にも力を入れていますので、これまでに様々な症例を治療しております。

詳しくはもりかわ歯科の小児矯正ページをご覧いただき、一度お気軽にご連絡ください。

子供歯科矯正は保険がききますか?

小児矯正は、原則として保険適用外です。健康保険は、病気やケガの治療を目的としているため、噛み合わせや見た目の改善を目的としている小児矯正は、保険適用外とされています。

しかし、以下の様な先天的な病気や体の異常が原因で、正常に噛むことができないケースは、保険で矯正が受けられます。

  • 3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)
  • 6歯以上の先天性部分(性)無歯症
  • 顎関節症
  • 口唇口蓋裂
  • 先天性骨格異常

これらの疾患に該当する場合は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合していて、地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関で、矯正治療を受けることができます。

ただし、保険適用される治療内容は限られており、すべての治療が保険適用になるわけではありません。また、治療開始年齢にも制限があります。

小児矯正の保険適用について、詳しく知りたい場合は、以下の情報も参考にしてください。

 

小児矯正は、子どもの将来にとって大きなメリットがある治療です。保険適用されるかどうかは限られますが、費用面で不安がある場合は、お住まいの自治体の補助金制度などを活用したり、複数の矯正歯科医院で相談して見積もりを取ったりすることをおすすめします。

子供は矯正治療に何年かかる?

子供の矯正治療にかかる期間は、一般的に1年半から3年程度です。ただし、これはあくまでも目安であり、以下の様な要因によって大きく異なります。

治療開始時期

早期治療(一期治療)を始める時期が早ければ早いほど、治療期間が短くなります。

歯並びや顎の状態

歯並びや顎の状態が複雑な場合は、治療期間が長くなります。

使用する装置

マウスピース矯正装置(インビザライン)を使用する場合は、矯正していることが外から目立ちにくいのもメリットですが、ブラケットとワイヤーを使用するよりも治療期間が長くなります。

子供の成長

子供の成長に合わせて、治療計画を変更することがあります。

具体的な治療期間としては、以下の様なものがあります。

  • 早期治療(一期治療): 1年~2年程度
  • 本格治療(二期治療): 1年~2年程度

早期治療と本格治療の両方を行う場合は、2年~5年程度かかることもあります。

小児矯正は、子供の成長に合わせて行うため、長い期間にわたって治療を受ける必要があります。そのため、子供のモチベーションを維持することが重要です。

 

子供のモチベーションを維持するためには、以下の様な方法があります。

治療目標を共有する

子供と一緒に治療目標を共有し、治療の必要性を理解してもらうことが大切です。

治療経過を褒めてあげる

治療がうまく進んでいることを褒めて、子供の自信に繋げてあげましょう。

楽しみを取り入れる

好きなキャラクターの装置を使ったり、ご褒美を用意したりして、治療を楽しみながら受けることができるようにしましょう。

小児矯正は、子供の将来にとって大きなメリットがある治療です。治療期間は長いですが、子供の成長に合わせてじっくりと治療を進めることで、理想的な歯並びを手に入れることができます。

 

小児矯正の治療期間について、さらに詳しく知りたい場合はもりかわ歯科までご相談ください。

矯正専門ドクターがしっかり治療に関するお悩みにお答えします!

まとめ

いかがだったでしょうか?

「歯の矯正は何歳から始めることができますか?」に関する疑問に全力回答いたしました!

お子様の歯並びや噛み合わせが心配な親御さんは多くいらっしゃいます。

気になってはいるものの中々一歩が踏み出せず治療を躊躇しておられる方も多いかと思います。

ですが、お子様の成長は待ってくれません。

手遅れになる前に一度、矯正の無料相談にだけでもいらしてください!

必ず有益な情報が得られる機会になると思います。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。


矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

小児矯正の目的は?

2023年6月30日

小児矯正の目的は?

こんにちは。大阪府八尾市志紀にある歯医者 医療法人 甦歯会もりかわ歯科 志紀診療所です。
今回は、「小児矯正の目的は?」です。
皆様は、小児矯正の目的をご存じですか?
大人になると成長はしなくなります、子供の成長はその時しかありません。
その瞬間を逃してしまうと成長は戻ってきません。
今回の記事では小児矯正の目的を徹底的にご説明させて頂きます。
小児矯正を考えている方は是非、この記事を読んで参考にしてもらえたら幸いです。

成長で大切なことは?

脳のラジエーターとして重要な働き

成長で大切なことは『呼吸』です。
口がポカンと空いていて口呼吸になっている子と鼻呼吸出来ている子では成長の仕方が違います。
脳は20Wの熱を産生しているのですが、脳が熱くなりすぎると機能が働かなくなります。
それを防ぐために鼻呼吸があります。
顎の成長は脳の成長と関係しています。
成長をしっかり促すためにはまず、お子様の呼吸の仕方を確認して下さい。
鼻が詰まっていて鼻呼吸が出来ていない場合、耳鼻科に是非、受診して下さい。

小児矯正の目的は?

矯正相談でいつもお話する事ですが、大人の矯正の目的と子供の矯正の目的は違います。
子供の矯正の目的は
1、顎の成長を促すため
2、大人になった時抜歯矯正を避けるため
3、脳の成長を促すため

主にこの3つの目的だと考えています。

上顎は10歳までに80%成長します。そのタイミングで脳も成長します。
上顎の成長は10歳までに広げないと広がりにくくなります。

上顎はどうやって成長するの?

上顎はどうやって成長するの?

上顎は3方向に成長していきます。
ピンクの線が切歯縫合といって前方向に成長していきます。
青い線が正中口蓋縫合といって横方向にに成長していきます。
要は縫合が広がることで上顎が成長していきます。

小児と成人の上顎の違い

左は子供、右は大人の上顎です。
子供の時縫合は深いです。それに比べ大人になると縫合は薄くなっていきます。
これは大人になると成長がストップしてしまう事を表しています。
成長をさせるためには縫合が広がるタイミングで広げてあげる必要があります。
小児矯正の目的は今しか出来ないことへのアプローチだと当院では考えております。

実際の症例

インビザライン矯正前(初診)

インビザライン矯正前の状態(初診)

9歳の女の子で歯並びが気になるという事で来院されました。

上顎のスペースが小さいので歯が並ぶことが出来ていないことによって歯並びが悪くなってしまっています。
下顎も前歯がガタついている状態でした。
インビザライン矯正にて顎を広げながら歯並びを整えていく計画を作成していきました。

インビザライン矯正8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後です。
歯並びもだいぶ綺麗になりました。このように8ヶ月ほどでここまで変化します。
もし、この方が大人になって矯正していたら抜歯をしないと歯並びを解消出来なかったかもしれません。
歯は大切なので、できるだけ抜かずに歯を並べることが大切になってきます。
お子様の歯並びが気になっている方はすぐに矯正相談を受けてもらうことをおすすめします。

いかがだったでしょうか?

今回は、「小児矯正の目的は?」でした。
子供の時に矯正をすることにはたくさんメリットがあります。
気になっているけどなかなか1歩踏み出せていない方は
この問診票を見てみて下さい。
該当する項目があればご相談することを推奨します。

もりかわ歯科問診票

当院は、ダイヤモンドプロバイダーといって全国の歯科医院で1%程しか獲得することができない称号を獲得しております。
気になる方は是非ご相談下さい。
小児矯正の詳しい内容はこちら

ダイヤモンドプロバイダー森川康司