Tag Archives: 局所麻酔薬

虫歯治療後は食事を控えるべき?理由と注意点について解説!

2023年4月6日
2人の女性が食事をしている

こんにちは。大阪府八尾市にある、医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯治療をしたあとに、しばらく時間をあけてから食事をしてくださいといわれたことはありませんか。実は、虫歯治療の内容によりますが、治療後すぐに食事をすると詰め物が取れるなどさまざまなトラブルが起こることがあります。

そこで今回は、虫歯治療後に食事をひかえる理由と注意点について説明します。

歯の構造と虫歯治療の種類

虫歯を治療するイメージ図

虫歯治療と聞くと、虫歯を削って詰めるという印象はありませんか。

実は、虫歯の大きさや深さによって治療方法が異なります。虫歯治療の内容により、治療後における食事の注意点も異なるので、まずは歯の構造と虫歯治療の種類について説明します。

歯の構造

歯は、エナメル質、象牙質(ぞうげしつ)、セメント質の硬い組織と、それに取り込まれた歯髄(しずい)により構成されています。

それぞれの組織の特徴は、以下のとおりです。

エナメル質

歯の表面を覆っている白い部分がエナメル質です。体の組織の中で最も硬く、ダイアモンドと同じくらいの硬さといわれています。

しかし、ミュータンス菌が出す「酸」により、溶けてしまうという弱点があります。

象牙質

象牙質は、エナメル質の下層にある組織です。エナメル質よりも柔らかく、弾性や柔軟性があるため、エナメル質に加わる衝撃をおさえ、歯の破折(はせつ)を防ぐ働きがあります。エナメル質よりも虫歯になりやすいといわれています。

セメント質

セメント質は、歯の根っこの部分の表面を覆っている組織です。歯を支える働きがあります。

歯髄(しずい)

象牙質に囲まれた歯の中心には、歯髄があります。歯髄は、神経と血管から構成され、歯に栄養をあたえ、歯に伝わるさまざまな刺激を認識する働きがあります。

虫歯の種類と治療法

歯科医院の定期検診で「C」と先生が言っているのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

Cは「Caries(カリエス)」の頭文字のことで、虫歯を意味します。このCに、アルファベットのO(オー)と1~4の数字を加えることで、虫歯の進行状態をあらわすことができるのです。

それぞれの状態がどの程度の虫歯を意味するか、以下に説明します。

CO(シーオー)

エナメル質の一部が少し溶けていますが、歯に穴が開く前の初期虫歯です。この状態では、歯を削るなどの治療は行わず、フッ素を歯の表面にぬり、経過観察をします。

C1(シーワン)

エナメル質が溶けて、歯に穴があいた状態です。この状態では、虫歯を取り、プラスティックで詰める治療を行います。虫歯は深くないので、局所麻酔薬を使用することはほとんどありません。

C2(シーツー)

エナメル質の下層にある象牙質(ぞうげしつ)にまで虫歯が進行した状態です。虫歯を取り、プラスティックの詰め物で治療します。虫歯が大きい場合は、型取りしたあとに詰め物を入れる治療を行うことがあります。治療中に痛みが出ることがあるため、局所麻酔薬を使用することもあるでしょう。

C3(シースリー)

象牙質の下層にある歯髄にまで虫歯が進行した状態で、虫歯の治療に加え、歯髄を取る治療を行います。歯髄を取る治療のことを根管治療(こんかんちりょう)といいますが、根管治療が終了したあとに、歯型を取って被せ物を作成します。

C4(シーフォー)

虫歯がかなり進行し、歯の根っこしか残っていない状態です。この状態では歯を残すことが難しいため抜歯となります。

虫歯の進行具合により虫歯治療の内容が大きく異なることがおわかりいただけたかと思います。

虫歯治療後は食事を控えるべき?

頬に手をあて歯を痛がる人とそれを見ている人

虫歯治療後に、食事を控えたほうがよい場合があります。

しかし、食事を控える理由や注意点は、どのような虫歯治療をしたかによって異なります。

虫歯治療の種類ごとの理由と注意点は、以下のとおりです。

フッ素を歯に塗布した場合

初期の虫歯(CO)では、歯を削らずにフッ素を塗布します。フッ素を塗ったあと、飲食をするとフッ素が流れてしまいます。そのため、フッ素塗布を行ったあとは、30分ほど飲食を控えましょう。

虫歯治療時に麻酔をした場合

C2以上の虫歯では、治療中に痛みが出る可能性があるため、局所麻酔薬を使用します。局所麻酔薬は、使用してから1~2時間ほど効果が持続します。そのため、虫歯治療後、しばらくの間は、お口の中がしびれているでしょう。

この状態で食事をすると、以下のことが起きる可能性があります。

・唇や頬の粘膜を噛んでしまう

・熱いものを食べてヤケドしてしまう

・お口をうまく動かせず、食べ物がお口からこぼれてしまう

お口の中のしびれが取れたあと、食事をしましょう。

虫歯治療で歯に詰め物などした場合

C2やC3の虫歯治療では、被せ物や仮フタなどをする場合があります。これらの治療をしたあとも注意が必要です。

被せ物や詰め物を装着した場合

被せ物や詰め物を装着する際、専用の接着剤を使用します。接着剤の性質にもよりますが、しっかりと固まるまで30分ほどかかります。被せ物や詰め物をしたあとは、30分ほど待ってから食事をしましょう。

仮フタを詰めた場合

虫歯治療が終了し、削った範囲が大きい場合は型取りをし、詰め物を作ることがあります。詰め物が完成するまでの間、歯に仮フタをします。仮フタは、接着力が高くなく取れる場合があるため、ガムやキャラメルなどの歯にくっつきやすく粘着性の高い食べ物は控えましょう。

仮歯を装着した場合

前歯の虫歯治療では、型取りをして歯が入るまで、仮歯を装着する場合があります。仮歯を装着しているあいだ、硬いものを前歯で噛むと、仮歯が割れたり外れたりする場合があるので、前歯で硬い物を噛まないようにしましょう。

根管治療をした場合

C3の虫歯では根管治療を行います。歯の神経を取るので、その刺激で冷たいものがしみることがあります。根管治療後は、冷たいものを食べるのは控えるようにしましょう。

抜歯をした場合

C4の虫歯では抜歯を行います。抜歯後の食事は、歯を抜いた箇所を刺激しないよう、歯を抜いた反対の歯で噛むようにしましょう。また、抜歯した当日は柔らかいものを食べましょう。

虫歯治療後、どれくらい経ったら食事ができる?

頬に手をあて悩んでいる

虫歯治療後は、どれくらい時間が経過したら食事ができるのでしょうか。

治療内容ごとに、以下まとめます。

フッ素を塗布した場合

フッ素塗布をしてから30分ほど待ちましょう。

局所麻酔薬を使用した場合

局所麻酔薬の効果が切れる1~2時間ほど待ってから食事をしましょう。

詰め物などを装着した場合

接着剤が完全に硬化するまで30分ほど待ちましょう。接着剤の種類により、食事までの時間が異なることもあるため、担当医に確認することをおすすめします。

仮フタを装着した場合

治療後すぐに食事をすることができますが、キャラメルなどの歯にくっつきやすい食べ物は避けてください。

根管治療をした場合

治療後すぐに食事をすることができますが、しみる可能性があるので、冷たい食べ物は控えましょう。

どうしてもお腹が空いてしまったら

頬に手を当て歯を痛がる女性

治療後に空腹に耐えられない場合でも、歯科医院で伝えられた時間は食事は我慢しましょう。

どうしてもい我慢できない場合は、治療した歯とは反対側の歯で噛みましょう。また、局所麻酔薬を使用している時はしびれていないほうで噛み、食べ物はうどんやゼリーなど、柔らかく粘着性のないものを食べましょう。

まとめ

ポイントを指さす女性

今回は、虫歯治療後の食事について説明しました。虫歯治療後の食事は、どのような虫歯治療を行なったのかにより異なります。

例えば、詰め物などを入れた場合は、接着剤が固まるまで30分ほど待ってから食事をする必要がありますし、仮フタなど比較的取れやすいものの場合は、キャラメルなどの粘着性のあるものは控えたほうがよいでしょう。また、局所麻酔薬を使用した場合、しびれがあるままで食事をすると、頬の粘膜や唇を噛んで怪我をすることがあります。局所麻酔薬の効果が切れてから食事をしましょう。

虫歯治療後の食事でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。