Tag Archives: 顎関節症

歯並びが悪いとどうなる?矯正治療で得られる効果

2025年1月15日
歯並びが悪いとどうなる?矯正治療で得られる効果

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「歯並びの悪さと矯正治療」について全力回答!

「私の歯並びって、悪い方なのかな…?」

「歯並びが悪いと、どんな問題があるんだろう?」

「矯正治療って、費用や期間はどれくらいかかるの?」

歯並びが気になるけれど、矯正治療に踏み切れない方もいるのではないでしょうか?
この記事では、歯並びが悪いことによるデメリット、そして矯正治療で得られる効果について詳しく解説していきます。

この記事を読めば、歯並びに関する知識を深め、矯正治療を検討する際の参考になるはずです。

この記事を読めば分かること

  • 悪い歯並びの種類と特徴がわかります。
  • 歯並びが悪いことによるデメリットを知ることができます。
  • 矯正治療で得られる効果を知ることができます。
  • 矯正治療の費用や期間の目安がわかります。

 あなたは大丈夫?悪い歯並びをチェック!

歯並びが悪い状態とは、医学用語で不正咬合といいます。
不正咬合には、以下のような種類があります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯が重なり合っている状態。

叢生は最も一般的な不正咬合です。
歯が生えるスペースが不足しているために、歯が重なり合って生えてしまいます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる「出っ歯」の状態。

上顎前突は上の顎が前に出ている、または下の顎が後ろに下がっているために上の前歯が前に出ている状態です。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)

いわゆる「受け口」の状態。

下顎前突は下の顎が前に出ている、または上の顎が後ろに下がっているために下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

奥歯は噛み合っているが、前歯が噛み合っていない状態。

開咬は前歯が閉じないため、食べ物を噛み切ることが難しい場合があります。
また、発音に影響が出たり口呼吸になりやすくなったりすることもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の前歯が下の前歯を深く覆い隠している状態。

過蓋咬合は下の前歯が上の前歯に隠れてしまい、ほとんど見えない状態です。
噛み合わせが悪くなるだけでなく、顎関節症や歯周病のリスクを高める可能性があります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯が横にずれて噛み合っている状態。

交叉咬合は一部分の歯だけが反対に噛み合っている状態です。
放置すると顎の成長に影響を与えたり、顎関節症を引き起こしたりする可能性があります。

これらの不正咬合は見た目だけでなく、様々な機能面や健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 歯並びが悪いとどうなる?

歯並びが悪いと、様々なデメリットが起こる可能性があります。

「歯並びは、見た目の問題だけじゃないの?」

「多少歯並びが悪くても、日常生活に支障はないから大丈夫でしょ?」

そう思っていませんか?

歯並びが悪いことによる影響は見た目だけにとどまりません。
虫歯や歯周病、口臭、顎関節症など、様々な病気のリスクを高めるだけでなく、発音障害や消化不良、顔の歪み、そして心理的な問題など、多くの悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは歯並びが悪いことによる具体的なデメリットを年齢別にご紹介します。

全年齢共通のデメリット

全年齢共通のデメリット

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。
プラークは虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。
歯並びが悪いことで、これらの病気を発症するリスクが高まります。

噛み合わせが悪くなる

噛み合わせが悪いと食べ物をうまく噛み砕くことができず、消化不良を起こしやすくなります。
また、顎関節症や肩こり、頭痛などを引き起こす可能性もあります。

発音が不明瞭になる

歯並びが悪いと発音が不明瞭になることがあります。
特に、前歯に隙間があったり歯が重なっていたりすると「サ行」や「タ行」、「ラ行」の発音がしにくくなります。

口呼吸になりやすい

歯並びが悪いと口が閉じにくくなり、口呼吸になりやすくなります。
口呼吸は口の中を乾燥させ、虫歯や歯周病、口臭のリスクを高めます。
また、アレルギーや風邪を引き起こしやすくなる、いびきをかきやすくなる、などの影響も考えられます。

顔の歪み

歯並びや噛み合わせが悪い状態が長期間続くと、顔の歪みに繋がる可能性があります。
特に、成長期のお子様の場合は顔の骨格に影響を与える可能性があります。

心理的な影響

歯並びが悪いことをコンプレックスに感じ、自分に自信が持てなくなったり人前で話すことをためらったりするなど、心理的な影響を与える可能性があります。

顎関節症

噛み合わせの悪さは顎関節症の原因の一つです。
顎関節症になると顎の痛みや口が開けにくい、顎を動かすと音がするなどの症状が現れます。

年齢別のデメリット

子供の場合

  • 顎の成長や顔の形に影響する可能性がある
  • 発音障害が起こる可能性がある
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • いじめやからかいの対象になる可能性がある
  • 自分に自信が持てない

大人の場合

  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 顎関節症になりやすい
  • 口臭や歯周病が進行しやすくなる
  • 見た目のコンプレックスから、人とのコミュニケーションを避けるようになる
  • 就職活動や結婚活動に影響する可能性がある

歯並びが悪い状態を放置すると、様々な問題を引き起こす可能性があります。

では、歯列矯正を行うことでどのような効果が得られるのでしょうか?
次のセクションでは、歯列矯正で得られる効果について詳しく解説していきます。

 歯列矯正で得られる効果

歯列矯正を行うことで歯並びや噛み合わせが改善され、様々な効果を得ることができます。

美しい笑顔と自信に

歯並びが整うことで口元が美しくなり、笑顔に自信を持つことができます。

口元は、人の第一印象を大きく左右するパーツです。
歯並びが整っていると清潔感があり、明るい印象を与えることができます。

また、笑顔に自信を持つことでより積極的になれたり、コミュニケーションが円滑になったりするなど、生活の質の向上にも繋がります。

就職活動や結婚など、人生の大切な場面でも自信を持って笑顔で臨むことができるでしょう。

機能改善で快適な毎日を

噛み合わせが改善することで食べ物をしっかり噛み砕けるようになり、消化吸収が促進されます。
発音が明瞭になったり、口呼吸が改善されたりすることで、より快適な毎日を送れるようになるでしょう。

食事や会話など、日常生活の何気ない瞬間もより楽しく、快適に過ごせるようになるはずです。

健康面もサポート!

歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防することができます。

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい場所ができ、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。
プラークは、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。

歯列矯正によって歯並びが整うと歯ブラシが隅々まで届くようになり、プラークを効果的に除去することができます。
その結果、虫歯や歯周病の予防に繋がり、歯の寿命を延ばすことにも繋がります。

また、顎関節症の予防や改善にも繋がります。
顎関節症は、顎の関節や周りの筋肉に異常が起こる病気で、口を開けにくい、顎が痛い、顎を動かすと音がするなどの症状が現れます。

歯列矯正によって噛み合わせが改善されると顎関節症の予防や改善に繋がり、顎の痛みや不快感から解放されることが期待できます。

心の安定

歯並びのコンプレックスが解消されることで自分に自信を持つことができ、精神的な安定に繋がります。
人前で堂々と話せるようになったり、笑顔が増えたりするなど、積極的な性格になる方もいます。

また、歯並びのコンプレックスが解消されることでストレスが軽減され、心身ともに健康な状態を保ちやすくなるという効果も期待できます。

生活の質(QOL)向上

歯並びや噛み合わせが改善することで、食事や会話、そして日常生活における様々な動作がスムーズに行えるようになり、QOL(生活の質)の向上が期待できます。

例えば、

  • 食事を美味しく楽しめるようになる
  • 会話がスムーズになり、コミュニケーションが楽しくなる
  • 人前で自信を持って話せるようになる
  • 笑顔が増える
  • 自分に自信が持てるようになる
  • ストレスが減る
  • 睡眠の質が向上する

など、様々な効果が期待できます。

歯列矯正は、見た目の美しさだけでなく、心身の健康にも大きく貢献してくれる治療法なのです。

 歯列矯正の費用と期間は?

「矯正治療って、費用がいくらかかるか気になる…」

「治療期間も長そうだし、なかなか踏み切れない…」

矯正治療を検討する上で、費用や期間は気になるポイントですよね。
ここでは歯列矯正の費用と期間の目安、そして費用を抑える方法について解説していきます。

歯列矯正の費用

歯列矯正の費用は治療方法や使用する装置、治療期間、そして歯科医院によって異なります。

一般的には50万円〜100万円程度が目安となります。

治療方法

  • ワイヤー矯正:歯の表面にブラケットという装置を付け、ワイヤーを通して歯を動かす方法
  • マウスピース矯正:透明なマウスピース型の装置を装着して歯を動かす方法
  • 裏側矯正:歯の裏側にブラケットを付ける方法
  • 外科矯正:顎の骨を手術で移動する方法

治療方法によって、費用が大きく異なる場合があります。

使用する装置

  • ブラケットの種類(金属製、セラミック製、プラスチック製など)
  • ワイヤーの種類(金属製、白いワイヤーなど)
  • マウスピースの種類(スタンダードタイプ、プレミアムタイプなど)

使用する装置によっても費用が変わってきます。

治療期間

治療期間が長くなれば、その分費用も高くなる傾向があります。
治療期間は不正咬合の程度や治療方法、年齢などによって異なります。

歯科医院

歯科医院によって費用設定が異なります。
複数の歯科医院で見積もりを比較検討することをおすすめします。

歯列矯正の期間

治療期間は不正咬合の程度や治療方法、年齢などによって異なりますが、一般的には1年半~3年程度かかります。

不正咬合の程度

軽度の不正咬合であれば、治療期間は短くなります。

治療方法

ワイヤー矯正とマウスピース矯正では、治療期間が異なる場合があります。
一般的に、マウスピース矯正の方が治療期間が短いと言われています。

年齢

一般的に子供の歯は動きやすいため、大人の歯よりも治療期間が短くなる傾向があります。
これは子供の骨が柔らかく、成長過程にあるためです。

患者様の協力

治療計画通りに装置を装着したり定期的な通院をしたりするなど、患者様の協力も治療期間に影響します。

例えば、マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が推奨されています。
装着時間を守らないと治療期間が長引く可能性があります。

矯正治療の費用を抑える方法

医療費控除

医療費控除を利用することで、所得税の一部が還付される場合があります。
確定申告の際に医療費控除の申請をしましょう。

デンタルローン

デンタルローンを利用することで、分割で支払うことができます。
無理のない支払い計画を立てることができます。

歯列矯正の費用や期間について詳しく知りたい場合は、歯科医院に相談するようにしましょう。

 まとめ|歯並びの悩み、まずは相談してみませんか?

まとめ|歯並びの悩み、まずは相談してみませんか?

この記事では歯並びが悪いことによるデメリットと、歯列矯正で得られる効果について解説しました。

「私の歯並び、悪い方だったんだ…」

「歯並びが悪いと、こんなに色々な問題があるなんて知らなかった…」

「矯正治療って、やっぱり良いことづくめなんだ!」

そう感じている方もいるのではないでしょうか?

歯並びが悪いと、

  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 噛み合わせが悪くなる
  • 発音が不明瞭になる
  • 口呼吸になりやすい
  • 顔の歪み
  • 心理的な影響
  • 顎関節症

など、様々なデメリットがあることがわかりましたね。

しかし矯正治療によってこれらのデメリットを克服し、健康で美しい歯並びを手に入れることができるのです。

歯並びが整うことで、

  • 見た目が美しくなる
  • 機能が改善される
  • 健康が増進される
  • 精神的に安定する
  • 生活の質(QOL)が向上する

など、多くのメリットがあります。

矯正治療は決して安いものではありませんし、治療期間も長いため、なかなか決断できない方もいるかもしれません。

しかし、歯並びは一生涯にわたって付き合っていくものです。
歯並びのことで少しでも気になることがあればお気軽に歯科医院に相談してみましょう。

経験豊富な歯科医師が、あなたの歯並びのお悩みを解決し、理想の笑顔へと導きます。
もりかわ歯科医院では、無料カウンセリングを実施しております。
歯並びや矯正治療について、わからないことや不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。

一緒に、あなたにぴったりの治療法を見つけましょう!

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯ぎしりの原因と対策!マウスピースの効果は?

2024年8月21日
歯ぎしりの原因と対策!マウスピースの効果は?

皆さま、こんにちは!

大阪府八尾市で60年以上、地域密着型の歯科医療を提供している「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」です。当院では、患者さま一人ひとりの不安やお悩みに寄り添い、わかりやすい説明と質の高い治療で、皆さまのお口の健康をサポートすることを心がけています。

これまで、患者さまとのコミュニケーションが十分でなかったと反省し、この度、情報発信の場としてブログを開設いたしました。このブログを通して、歯科に関する様々な情報を発信し、患者さまとの信頼関係を築いていきたいと考えています。

歯の基礎知識から治療に関する疑問まで、幅広いテーマを取り上げ、専門的な内容もわかりやすく解説していますので、どなたでも気軽に読んでいただけます!

皆さまからのご質問やご意見も大歓迎です。いただいたご意見は、今後の記事作成や、より良い治療の提供に役立ててまいります。

八尾市で歯医者をお探しの方は、ぜひ「もりかわ歯科」へお気軽にご相談ください。経験豊富な歯科医師とスタッフが、皆さまのお口の健康を全力でサポートさせていただきます。

「歯ぎしりの原因と対策!マウスピースの効果は?」の質問に全力回答!

「睡眠中の癖」と思われがちな歯ぎしりですが、実は口の中の問題や心身のストレスが原因となっていることがあります。放置すると、深刻なトラブルを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。この記事では、歯ぎしりの原因と治療法について解説しますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

歯ぎしりの原因は何なの?

歯ぎしりの原因は何なの?

睡眠時の歯ぎしりの原因は多種多様

睡眠中に起こる歯ぎしりの原因は、まだはっきりと解明されていません。しかし、大きく関係していると考えられるのは、以下の4つの要因です。

1. 噛み合わせ・骨格

歯の噛み合わせが悪い、または骨格に問題があると、歯が接触しやすく、歯ぎしりが起こりやすくなります。特に、他の歯よりも高い歯があると、歯ぎしりのリスクが高まります。しかし、近年では、噛み合わせや骨格だけが歯ぎしりの原因になることは少ないという考え方が主流です。後述する複数の要因が複合的に影響して歯ぎしりが発生すると考えられています。

2. 口内の不快感

虫歯、歯周病、ドライマウスなどの症状があると、睡眠中に口の中が不快になり、それを解消するために口を動かすことで歯ぎしりが起こることがあります。また、歯の治療後の詰め物の違和感や、お子さまの場合は乳歯と永久歯の生え変わりの時期の不快感が原因となることもあります。このような場合は一時的なもので、口内の変化に慣れてしまえば解消されることが多いです。

3. ストレス

現代人の多くが抱えるストレスも、歯ぎしりの大きな原因の一つです。イライラしたり不安になったりすると、無意識に歯を食いしばることがあります。これが習慣化し、睡眠中にも歯ぎしりが起こるようになることがあります。また、ストレスによる不眠や睡眠の浅さも問題です。浅いノンレム睡眠時は、歯ぎしりが起こりやすい状態です。さらに、深く眠るためにアルコールを摂取することも、歯ぎしりを悪化させる要因となります。

4. 生活習慣

日常生活での癖や、喫煙・飲酒の習慣も歯ぎしりと関係しています。例えば、力仕事やスポーツをする人は、歯を食いしばる癖がつきやすく、それが睡眠中の歯ぎしりへと繋がることがあります。アルコールやニコチンの摂取も、歯ぎしりを悪化させる要因として知られています。ただし、飲酒や喫煙はストレス解消に役立つ面もあるため、我慢しすぎてストレスを溜めないように注意することも大切です。

歯ぎしりの種類は?

歯ぎしりは、大きく分けて以下の3つの種類があります。

グラインディング(歯ぎしり)

グラインディング(歯ぎしり)

上下の歯を水平方向に擦り合わせる、最も一般的なタイプの歯ぎしりです。歯や顎の骨へのダメージが最も大きく、「ガリガリ」「ギリギリ」といった周囲の人も驚くような音が鳴ることがあります。通常は睡眠中に起こりますが、まれに起きている間にも無意識に起こることがあります。

クレンチング(食いしばり)

クレンチング(食いしばり)

上下の歯を垂直方向に強く噛みしめるタイプの歯ぎしりです。グラインディングのように水平方向に擦り合わせることはありません。重い物を持ったり、短時間で力を出す際などには誰にでも起こり得る行為ですが、病的なクレンチングはそれ以外の時にも強く噛みしめてしまいます。グラインディングと同様に、自覚症状はほとんどありません。また、異常な音はしないため、周囲の人も気づきにくいという特徴があります。

タッピング

タッピング

上下の歯を軽くぶつけるように、カチカチと小さな音を鳴らすタイプの歯ぎしりです。3つのタイプの中で最も頻度は低く、歯や顎の骨へのダメージも比較的軽微です。

歯ぎしりを放置していると何が起こる?

歯ぎしりは、放置することで次に挙げるようなリスクが生じます。

歯を摩耗させる

歯ぎしりが習慣化すると、歯が徐々にすり減り、もろくなって欠けたり折れたりする可能性があります。

象牙質知覚過敏症の発症

歯ぎしりでエナメル質が削れると、その下の象牙質が露出します。象牙質には神経が通っているため、冷たいものや熱いものに敏感に反応する「象牙質知覚過敏症」を引き起こすことがあります。

詰め物・被せ物の脱落

詰め物や被せ物は、想定外の力が加わると脱落することがあります。レジンやセラミックの場合は、欠けてしまうこともあります。

顎関節症を引き起こす

歯ぎしりによる強い圧力は、歯や歯周組織だけでなく、顎の骨や筋肉にも負担をかけます。特に顎関節への負担は大きく、顎関節症を引き起こすことも少なくありません。

歯周病を悪化させる

歯周病は、歯周組織に炎症が起こる病気です。歯ぎしりによる強い力が加わることで、歯茎や歯槽骨の炎症が悪化し、歯周病の進行を促進させることがあります。

咬合性外傷を引き起こす

歯ぎしりや食いしばりを続けると、歯根膜をはじめとする歯周組織にダメージが蓄積し、「咬合性外傷」という歯周組織の病気を引き起こすことがあります。咬合性外傷は、歯周病と同様に歯茎や歯槽骨が破壊されていく病気です。

歯並びが悪くなる

歯に強い力がかかり続けると、歯が移動し始め、歯並び全体が乱れて噛み合わせにも異常が生じることがあります。

歯ぎしりから歯を守るにはマウスピースを!

歯ぎしりから歯を守るためにマウスピース(ナイトガード)をつけることをオススメします!!

マウスピースの効果

マウスピースを装着することで、歯に加わる力を分散させ、歯や詰め物・被せ物が欠けたり割れたりするのを防ぐことができます。さらに、顎関節症の改善や筋肉の緊張を緩和する効果も期待できます。

マウスピースの種類と特徴

マウスピースの種類と特徴

ソフトタイプ

ゴム製の柔らかい素材でできており、装着時の違和感は少ないですが、強い歯ぎしりがあると削れて穴が開くことがあります。

ハードタイプ

レジンという硬い樹脂素材でできており、耐久性が高いですが、装着時の違和感があり、噛み合わせの調整が難しい場合があります。

市販品との違い

市販のマウスピースは、お湯で柔らかくしたゴム素材を歯型に合わせて作るものが一般的です。手軽に作れる反面、フィット感が悪く違和感を感じやすいというデメリットがあります。一方、歯科医院で作るマウスピースは、患者様一人ひとりの歯型に合わせて精密に作製するため、フィット感が良く快適に使用できます。

歯科医院で作るマウスピース

歯科医院では、歯型を採取し(通常は上顎のみ)、吸引圧接装置を使って歯型にぴったり合ったマウスピースを作製します。嘔吐反射が強い方や、装着時の違和感がある方は、下顎で作ることも可能です。

マウスピースの寿命

マウスピースは、時間の経過とともにすり減って穴が開いたり、変形したりすることがあります。修理も可能ですが、大幅な修復が必要な場合は、新しいものを作製した方が良いでしょう。寿命は個人差や使用頻度によって異なりますが、一般的には1年程度と言われています。ソフトタイプで穴が開きやすい場合は、ハードタイプの検討をおすすめします。また、定期的に歯科医院でチェックを受けることも大切です。

マウスピースの保管方法とお手入れ

マウスピースを外したら、流水で柔らかめの歯ブラシを使って洗浄しましょう。熱湯は変形の原因となるため、使用しないでください。歯磨き粉はマウスピースを傷つける可能性があるため、使用せず、専用の洗浄剤を使用することをおすすめします。紛失や破損を防ぐため、専用のケースに入れて保管しましょう。

マウスピースで歯ぎしりが完全に治るの?

歯ぎしりの予防法として、自分の歯型に合ったマウスピースを就寝中に装着することが一般的ですが、これはあくまで歯ぎしりの症状を軽減するための対症療法であり、根本的な解決にはなりません。マウスピースを装着していても、歯ぎしり自体は止まらないのです。歯ぎしりの根本的な原因に対処するためには、矯正治療や噛み合わせの調整など、専門的な治療が必要になる場合があります。まずは歯科医院を受診し、歯ぎしりの原因を特定してもらい、適切な治療法を選択することが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

多くの方は、自分が歯ぎしりをしていることに気づいていません。それだけ自覚しにくいものなのです。しかし、気づかないうちに大切な歯が大きなダメージを受けているかもしれません。歯がしみる、顎が痛いなどの症状がある方は、一度歯科医院を受診し、早めに対策を始めることをおすすめします。

また、もりかわ歯科では、インプラント治療や自費の入れ歯治療に力を入れて対応しており、患者さまひとりひとりに合わせて治療計画をご提案しています。

毎日鏡を見て「歯並びも気になってきた」と思っている方、もりかわ歯科はマウスピース矯正にも力を入れております!矯正に少しでも興味のある方はこちらもご相談ください。

 

矯正無料相談

矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでももりかわ歯科へお越しください。

乳歯の歯並びが気になる!原因と対処法について解説!

2023年3月20日
歯を出して笑っている赤ちゃん

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

「保育園や学校の歯科検診で、歯並びや咬合の項目にチェックが付いていた」「自分の歯並びが悪いのでこどもに遺伝するのでは……」「矯正は、いつからしないといけないの?」など、こどもの歯並びについて気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、乳歯の歯並びが悪くなる原因や対処法を解説したいと思います。

乳歯の歯並びが悪いことによる影響

下の前歯に隙間があるこども

乳歯の歯並びが悪いと、以下のような影響があります。

永久歯に影響が出る

乳歯の歯並びが悪いと、永久歯の生え代わりにも影響が出ることがあります。

生まれつき歯の本数が足りない先天性欠如や、隣同士の歯がくっついている癒合歯がある場合も注意が必要です。

虫歯・歯周病の原因になる

歯並びが悪いと、歯がデコボコしています。歯磨きをしても磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクが上がります。

滑舌が悪くなる

出っ歯、受け口、すきっ歯などのこどもは、すき間から息が漏れてしまい、正確な発音が難しくなってしまいます。

顎関節症になりやすい

噛み合わせのバランスが悪くなると、口周りの筋肉の発達に影響し、顎関節症発生のリスクが上がります。

乳歯の歯並びが悪いケースと対処法

ピンクと黄色と青色の服を着たこども3人が座って歯ブラシをしている

出っ歯(上顎前突)の場合

顔を横から見たときに、上の前歯が前方に飛び出た状態の歯を「出っ歯(上顎前突)」といいます。

乳歯の出っ歯の場合はすぐに治療はせず、永久歯が生えてきてからの治療になることが多いため、6歳頃には歯科医院へ相談し治療するのがよいでしょう。また、指しゃぶり、口呼吸、舌で歯を押してしまう癖(舌癖)があると出っ歯の原因になるので、こどもの癖は治すことをおすすめします。。

受け口(反対咬合・下顎前突)の場合

下の前歯が上の前歯より出ている噛み合わせのことを「受け口(反対咬合・下顎前突)」といいます。

受け口の場合、骨格に問題があることが多く、そのままにしておくと将来骨格を手術する治療が必要となる場合があります。3~5歳の早いうちから歯科医院へ相談し治療しましょう。

すきっ歯の場合

歯と歯の間にすき間があることを「すきっ歯」といいます。

乳歯の場合、このすき間は永久歯が生えてくるためのスペースになるため、とても重要です。乳歯がすきっ歯の場合は、永久歯に生え変わっていくうちに解消されることが多いので、定期的に歯科検診を受けて様子を見てください。

逆に、乳歯がすき間なくぎゅうぎゅうに生えている場合は、永久歯が生えてくる場所がないため注意が必要です。

前歯が斜め(ハの字)に生えている場合

乳歯の前歯が斜めやハの字に生えているケースはよくみられます。

斜めなので「歯並びが悪いのでは……」と思うかもしれませんが、顎の発達が進むにつれて、次第に改善されることがほとんどです。定期的に歯科検診を受けて様子を見てください。

乳歯の歯並びが悪くなる原因と予防法

指をくわえながら仰向きで笑顔で寝そべる赤ちゃん

こどもの歯並びが悪くなる原因は、遺伝、日常の癖、生活習慣など、さまざまあります。

ここでは、ふだんの生活で、どのようなことが歯並びを悪くする要因になるのか、そしてどのような予防ができるのかを一つひとつ解説していきます。

指しゃぶりをしている

2歳頃までの指しゃぶりは歯並びに影響がないといわれていますが、3歳を過ぎても指しゃぶりをしているこどもは注意が必要です。

指しゃぶりは、指を吸うことで上の前歯の裏側に強い圧がかかり、前歯が前に出てきてしまう出っ歯(上顎前突)や開咬の原因になります。5歳を過ぎても指しゃぶりをしていると、骨格にも影響が出てしまうので、注意が必要です。

指しゃぶりを止めさせたくて怒ってしまうご両親もいると思いますが、怒ると逆効果の場合があります。無理に止めさせるのではなく、なぜ指しゃぶりをしてしまうのか、なぜ指しゃぶりはダメなのかなど、こどもと一緒に考えて優しく寄り添いましょう。指しゃぶりをしなかったときは褒めてあげてください。指しゃぶり防止グッズを活用するのも効果的です。

口呼吸をしている

鼻呼吸と口呼吸をしてみると、それぞれ舌の位置が異なります。この舌の位置は、歯並びに非常に関係しています。

鼻呼吸のときは、舌先が前歯の裏側あたりにあり、全体が上顎にくっついている状態です。この位置にあることで唇や口周りの筋肉とのバランスを取り、歯並びを形成していきます。

一方、口呼吸のときは、舌は下の歯の方へ下がっていき、唇や口周りの筋肉のバランスが崩れてしまいます。筋肉のバランスが崩れると、歯並びがガタガタになる叢生や出っ歯(上顎前突)、開咬の原因になります。

また、口呼吸のこどもは鼻炎を抱えていることが多いです。鼻炎が治らなければ鼻呼吸はできませんので、耳鼻咽喉科で鼻炎の治療を受けましょう。寝るときに鼻呼吸になるよう、市販で売られているテープを口に貼り、鼻呼吸を促すのも効果的です。さらに、左右の歯でよく噛んで食べることや、「あー」「いー」「うー」と口を大きく動かし、舌をべーっと突き出すあいうべ体操などで、舌や口周りの筋肉を鍛えてあげましょう。

頬杖をつく

頬杖をつくと、顎や歯の一部に大きな力が加わり続け、顎が変形し、歯並びが悪くなってしまう原因になります。寝ころびながら頬杖をつくこどもが多いので気を付けましょう。姿勢よく椅子に座っていられるよう習慣づけることが大切です。

舌癖がある

無意識のうちに舌で歯を押している、上下の歯の間から舌を出している状態を「舌癖」と言います。舌で歯を押し続けていることで出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)の原因になり、歯と歯の間から舌を出していると開咬の原因になります。

正しい舌の位置は、舌先が前歯の裏側あたりにあり、全体が上顎にくっついている状態です。まずはその位置に舌を持っていくよう教えてあげましょう。「あー」「いー」「うー」と口を大きく動かし、舌をべーっと突き出す「あいうべ体操」や、口を大きく開けて舌先で唇をなぞるといったトレーニングで、舌や口周りの筋肉を鍛えてあげましょう。

爪や唇を噛む

爪や唇を噛む癖も、指しゃぶりと同じような影響があり、出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)の原因になります。どちらも精神的な要因が考えられるため、こどもに不安やストレスがないか把握しましょう。

無理に止めさせるのではなく、なぜ爪や唇を噛んでしまうのか、なぜダメなのかなど、こどもと一緒に考え、怒らずに優しく寄り添ってあげてください。爪を短く切っておくことや、苦みのあるマニキュアを塗ることも効果的です。

こどもの歯並びは遺伝するのか?

歯を出して笑っている両親と息子

結論からいうと歯並びは遺伝します。

ただし、ご両親が出っ歯だからこどもも出っ歯になるというわけではありません。ご両親の骨格や顎の大きさ、顔のバランス、歯の形や大きさなどが遺伝するといわれており、歯並びを形成するための要因が似ているため、同じような歯並びになりやすいのです。

歯並びは、遺伝はもちろんですが、生活習慣も大きく関わっています。ご両親の歯並びがきれいでも、こどもの何気ない癖で歯並びが悪くなることもあるので、注意しましょう。

歯列矯正が必要な歯並び

歯科でシリコンを使って歯型を取っている男の子

さまざまな歯並びがあるなかで、どのような歯並びだと矯正が必要になってくるのでしょうか。詳しく解説していきます。

出っ歯(上顎前突)

顔を横から見たときに、上の前歯が前方に飛び出た状態の歯を「出っ歯(上顎前突)」といいます。

出っ歯は、前歯でうまくご飯が噛み切れず、横の歯で嚙み切ろうとしてしまい、噛み合わせが悪くなります。また、前歯が出ていることで唇や口の中が乾燥し、口臭、虫歯や歯周病のリスクが上がります。

出っ歯の場合、歯の生え代わりの時期である6歳頃には歯科医院へ相談し、治療しましょう。

受け口(下顎前突)

下の前歯が上の前歯より出ている噛み合わせのことを「受け口(反対咬合・下顎前突)」といいます。

受け口は、咀嚼がうまく行えず、顎関節症になるリスクが上がり、体のバランスや成長に大きく影響するほか、言葉の発音に影響することもあります。

受け口の場合、骨格に問題があることが多く、そのままにしておくと将来骨格を手術する治療が必要な場合があるため、3~5歳の早いうちから歯科医院へ相談し、治療するのがよいでしょう。

叢生

歯がすき間なく生え、ガタガタしている歯並びを「叢生」といいます。

歯がガタガタしていることで歯磨きがしにくく、磨き残しが多くなってしまい、口臭や虫歯、歯周病のリスクが上がります。また、顎が小さいことで咀嚼がうまくできず、言葉の発音に影響することもあります。

叢生の場合、歯の生え代わりの時期である6歳頃には歯科医院へ相談し、治療するのがよいでしょう。

開咬

奥歯で噛みしめたときに、上下の前歯にすき間がある歯並びを「開咬」といいます。

すき間があるため、前歯で食べ物を噛み切ることができず、奥歯への負担も少なくありません。言葉の発音に影響する可能性があり、口の中が乾燥するため口臭や虫歯、歯周病のリスクが上がります。

開咬の場合、舌癖や指しゃぶりなどの癖が大きく関わっているため、3~5歳の早いうちから歯科医院へ相談し、治療するのがよいでしょう。

まとめ

歯科で歯ブラシと歯の模型を使って歯磨きの仕方を教えてもらっている女の子

こどもの歯並びは大きくなってからも関わる問題なので、心配されるご両親も多いでしょう。

ふだんの生活でこどもをよく観察し、歯並びが悪くなるような癖がないかを早期に見つけることが重要です。また、一人で悩むのではなく定期的に歯科検診を受けましょう。検診を定期的に受けていれば、こどもの成長時期にあった適切な対応を行えます。

乳歯の歯並びでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。