Tag Archives: 治療

虫歯治療で使用する詰め物の種類と選び方を徹底解説!

2023年6月5日
緑の背景の上にある歯たちと歯科用器具

こんにちは。大阪府八尾市にある、医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯を削ったあとの治療として、歯に詰め物を装着することがあります。虫歯治療に使用される詰め物にはさまざまな種類があり、お口の中の状態などに応じて選択する必要があるでしょう。

今回は、虫歯治療で使用される詰め物の主な種類や特徴、詰め物を選ぶポイントについて詳しく解説します。虫歯の治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

詰め物と被せ物の違い

青い背景の前で2つの?を比較する女性

虫歯を削ったあとの穴を埋める方法として、詰め物や被せ物の装着を行います。

虫歯が小さく歯を削る量が少ない場合は詰め物を装着しますが、虫歯が大きく歯を削る量が多い場合は被せ物を装着します。専用の材料で歯に土台を作り、土台に被せ物を被せる場合もあるでしょう。

虫歯治療で使用される詰め物の種類

口を大きく開いて歯科用器具を用いて歯を確認する

虫歯治療で使用される詰め物には、さまざまな種類があります。

以下、詰め物の種類や素材などを保険診療と自費診療に分けて解説します。

保険診療の詰め物

まず、保険適用の詰め物について解説します。

銀歯

歯科治療で使用する銀歯は、金銀パラジウム合金という合金が材料です。

銀歯は、詰め物から被せ物まで幅広く使用されています。強度が高く、割れるリスクが少ないことがメリットです。デメリットは、装着していることが目立つ、金属アレルギーのリスクがある、再び虫歯になりやすいことが挙げられます。

保険診療の治療なので、虫歯の処置から銀歯を装着するまでの治療費は10,000円程度の場合が多いです。

コンポレットレジン

コンポレットレジンは、セラミック粒子と合成樹脂を混合した材料です。

コンポレットレジンのメリットとして、材質が白いため見た目がよいことが挙げられます。また、型取りを行わず虫歯の治療後すぐに詰めるので、治療期間が短いことも特徴です。デメリットは、時間が経つと劣化しやすく、黒く変色するリスクが高いことでしょう。

治療費は、数千円の場合が多いです。

自費診療の詰め物

次に、自費診療の詰め物について解説します。

ゴールドインレー

ゴールドインレーは、金合金から作られる詰め物です。金色なので金歯ともよばれます。

歯との適合性がよいので虫歯になりにくく、耐久性が高いため長持ちすることがメリットです。デメリットは、詰め物が目立つことが挙げられます。

費用は、40,000〜50,000円が相場です。

セラミックインレー

セラミックインレーは、陶器などに使用されるセラミックを用いた詰め物です。

セラミックインレーのメリットは、見た目がよく、プラークなどが付着しにいため虫歯になりにくいことが挙げられます。デメリットは、衝撃に弱く、食いしばりなどでセラミックが割れる可能性があることです。

費用は、40,000〜80,000円が相場です。

ジルコニアインレー

ジルコニアインレーは、セラミックの一種であるジルコニアから作られる詰め物です。ジルコニアは、人工ダイアモンドともよばれ、非常に強度があるという特徴があります。

ジルコニアインレーは割れにくく、白い素材のため見た目がよいことがメリットです。デメリットは、ジルコニアインレーの装着のために、歯を大きく削る必要があることでしょう。

費用は50,000〜70,000円が相場です。

ハイブリットインレー

ハイブリットインレーは、セラミックとプラスチックを混合したものから作られます。

ハイブリッドインレーは、自費診療の詰め物のなかでは比較的安価であり、見た目がよいことがメリットです。プラスチック素材を使用しているため、変色する可能性があることがデメリットといえます。

費用は、20,000〜30,000円が相場です。

虫歯治療における詰め物の選び方

笑った顔が書かれた積み木と悲しい顔が書かれた積み木を選ぶ男性

詰め物の種類と特徴をご説明しました。以下、詰め物の種類を選ぶポイントをご紹介します。

治療費を抑えたい場合

治療費を抑えたい場合は、保険が適用される素材を選択しましょう。

保険診療でも見た目をよくしたいという方は、コンポレットレジンを用いた治療が適しています。歯ぎしりの癖がある方や噛む力が強い方は、銀歯を選択しましょう。

見た目が気になる場合

見た目が気になる場合は、セラミックインレーやジルコニアインレーを選択するとよいでしょう。見た目がよく、長期間使用しても変色のリスクがほとんどありません。

虫歯のリスクを減らしたい場合

虫歯のリスクを減らしたい場合は、自費診療の詰め物が適しています。

銀歯やコンポレットレジンは劣化しやすく、詰め物と歯の間にすき間ができ、虫歯になりやすいです。自費診療の詰め物は、プラークなどの汚れが付着しにくいことに加えて、長期間使用しても安定性が変わらないため、虫歯が再発するリスクを低減できるでしょう。

歯ぎしりの癖がある場合や噛み合わせが強い場合

歯ぎしりの癖などがある場合は、銀歯やゴールドインレーが適しています。非常に丈夫なため、破折するリスクがほとんどありません。

詰め物を使用する虫歯治療の流れ

黄色の背景にSTEPと書かれた積み木を登る木の人形

虫歯の治療から詰め物の装着まで、どのような手順で行われるのか疑問に思った方もいるでしょう。以下、治療の手順をご紹介します。

①局所麻酔

詰め物を使用する場合、虫歯が比較的大きいことが多いです。そのため、虫歯を削るときに痛みが生じないよう、局所麻酔を行います。局所麻酔を打ったあとは、効果が出るのを待ち、麻酔の効果を確認してから虫歯の処置を行います。

②虫歯の除去、歯の形態の調節

局所麻酔後、虫歯を専用の器具で取り除きます。虫歯を取り除いたあとは、詰め物を装着できるように適切な形に歯の形態を整えます。詰め物にコンポレットレジンを使用する場合は、虫歯を取り除いたあとにコンポレットレジンを詰めて、治療は終了です。

③型取り

歯の形を整えたあと、歯の型取りと噛み合わせの確認を行います。そのあと、虫歯を取ったあとの穴が汚れないように、仮の詰め物をします。

仮の詰め物は、ガムやキャラメルなど粘着性のあるものを食べると取れてしまうため、粘着性のある食べ物は控えましょう。

④詰め物の装着

完成した詰め物の適合と噛み合わせを調節します。特に問題がなければ、専用の接着剤を用いて装着します。

詰め物治療後の注意点

キラキラした背景に浮かぶ注意マークを指し示す

次に、詰め物の治療後の注意点を確認しましょう。

粘着性のあるものを食べない

詰め物は、専用の接着剤を使用して歯に装着します。接着剤の種類にもよりますが、完全に固まるまでには1日程度かかることが多いです。

装着した直後は接着剤が固まっておらず、粘着性のあるものを食べると詰め物が取れることがあります。詰め物を装着してから24時間は、ガムやキャラメルなど粘着性のあるものを食べるのは控えましょう。

ブラッシングを行う

詰め物を装着したあとの歯は、再び虫歯になることがあります。虫歯を予防するためにもしっかり歯磨きを行ってください。磨き残しが多い歯と歯茎の境目や、歯と歯の間などは特に入念に磨きましょう。

定期検診を受ける

詰め物を装着した歯が再び虫歯になった場合、虫歯が詰め物に隠れるため見た目で判断することは難しいです。そのため、定期的に歯科医院を受診し、レントゲン写真を撮影して詰め物を入れた歯の状態を確認しましょう。

まとめ

虫歯治療をする男性医師と治療を受ける女性

今回は、虫歯治療で使用する詰め物についてご説明しました。

保険診療の詰め物には銀歯やコンポレットレジンがあり、自費診療の詰め物にはセラミック系の詰め物やゴールドインレーなどがあります。詰め物を選ぶ際は、詰め物の特徴をしっかりと理解することが大切です。担当の歯科医師と相談し、どのような詰め物が自分に適しているかを考えて選択しましょう。

虫歯治療の詰め物でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯のセラミックってご存じですか?

2023年4月21日

歯のセラミックってご存じですか?

こんにちは。八尾市志紀にある歯医者 医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志紀診療所です。
今回は、歯のセラミック治療についてお話していきます。
セラミックは白い材料で見た目的に綺麗という特性はご存じの方が多いと思います。
ただ、セラミック治療のメリットはそれだけではありません。
この記事を読むと歯のセラミック治療の事を理解できます。是非、最後までお読み下さい。

セラミック治療のメリット

セラミック治療のメリットを紹介させて頂きます。

1、見た目的にきれい。

白くて透明感があるので歯に近い色を再現することが可能です。

本物の歯のような仕上がり

実際の歯と色合いを合わせる

このようにどの歯がセラミックで自分の歯か分からない程綺麗な仕上がりです。
実際に歯の写真を撮影して色合いを合わせていきます。

2、虫歯の再発を防止することが可能。

セラミックの表面は滑沢になっているので汚れがつきにくい性質があります。
銀の詰め物は虫歯の再発が繰り返される事が多いです。その理由としては銀の詰め物の表面は凹凸になっているので汚れが付きやすいからです。虫歯の再発をセラミックで予防しましょう。

3、金属アレルギーの心配がない

虫歯の再発予防にもなるセラミック

お口の中に銀の詰め物が入っていると唾液に銀から溶け出した銀イオンが混じり体内に入ってしまいます。金属アレルギーはすぐにはなりませんが、溶け出した銀イオンが原因で発症してしまいます。
セラミックは金属アレルギーの心配もないので身体にも良い物です。

銀の詰め物は金属アレルギーの原因にもなり得る

4、接着が強い

銀の詰め物、被せ物とセラミックの詰め物、被せ物は接着材が違います。
セラミックの接着材の方が強力で外れにくく長持ちします。

歯の寿命について

歯のセラミック治療を選ぶ一番のメリットは歯の寿命を伸ばすことができる事です。
虫歯治療をした歯は治療が終わったからといってもう治療しなくていいわけではありません。
再度、虫歯になってしまう事が多いです。
虫歯が繰り返されると最初は小さい虫歯だったのが繰り返されることで歯髄(神経)に近づいてしまい歯髄(神経)の治療になり歯の寿命が短くなってしまいます。

歯の寿命

セラミックを虫歯の詰め物として選択することで虫歯の再発の確率は格段に下がります。
虫歯の治療一つでこの先の歯の寿命に差が出来てしまいます。
虫歯になった時は一度踏みとどまってこの先の歯の事を考えて材料選択をする必要が御座います。

優しい所長 末廣赳史

いかがだったでしょうか?
歯のセラミックは見た目だけだはありません。
勿論、白いので見た目的に綺麗というのはありますが虫歯の再発を防いでくれることがメリットです。
歯があるのが当たり前なので優先順位がどうしても低くなってしまいます。
ただ、虫歯になり歯を失ってしまうともう戻ってきません。
歯の悩みやセラミック治療について詳しくお聞きしたい場合は優しい所長 末廣赳史が
あなたのお悩みを解決させて頂きますのでお問い合わせ下さい。

なぜ、一度治療したところが再治療になるの?

2023年4月7日

なぜ、一度治療したところが再治療になるの?

こんにちは。八尾市志紀にあるもりかわ歯科です。
今回は、患者様から質問があります。
「なぜ、一度治療したところが再治療になるの?」です。
治療したらもう悪くならないと思ってしまう方が多いです。
ただ、治療したところは尚更虫歯になりやすいです。
治療したところがなぜ、虫歯になりやすいのか?を今回はご説明させて頂きます。

なぜ、虫歯になりやすいのか?

虫歯が出来てしまって治療して終わり…と思いたいところですが、そうではありません。
日々、生活する中で虫歯になる要素がいっぱいあります。
治療後にまた虫歯ですと言われた経験があると言う方はいっぱいおられると思います。
虫歯になる理由を深堀りしてご説明していきます。

生活習慣

1日3回歯を磨くので大丈夫と思いがちですがそうではありません。
例えば1日3食以外に間食をすると思いますが1回にしっかり食べる人と何回にも分けて食べる人ではもし食べる量が一緒でもお口の中の環境が変わってきてしまいます。

食事の回数とpHの変化

このように左は1日3食の方です。
食べた瞬間は酸性といって歯が溶ける環境になってしまいます。
唾液の作用でまた中性に戻してくれます。

右の方は3食以外に間食をしている方です。
食べたらお口の中が酸性になり唾液の作用により中性に戻ろうとするのですが間食を食べるのでまた酸性になりと繰り返してしまいます。
そうすることによってお口の中の酸性の時間が長くなってしまい歯が溶けてしまう時間が増えてしまいます。

もし、虫歯になり治療したとしてもお口の環境が悪くなることで再び虫歯を繰り返してしまいます。

歯ブラシの仕方

1日3回歯磨きするなかで正しく歯を磨けているのかも関係しています。
自分の歯に合った歯ブラシはどれなのか?歯磨き粉は何がいいのか?歯ブラシの正しい使い方は??など一度、歯科医院にて歯ブラシ指導を受けることで現状のお口の中で磨く際に気を付けるべき場所、ポイントなど細かく知ることで普段の歯磨きの仕方が変わってきます。
3カ月に1回歯のお掃除をしているから虫歯にならないわけではありません。
日々のケアをしっかりしているからこそ歯の予防が出来ます。
歯科衛生士さんによるプロのケアとご自身で毎日行うセルフケアの2つが出来ている時に虫歯を防ぐことが出来ます。
今一度、ご自身のセルフケアを見直してみましょう。

ご自身のセルフケアを見直してみましょう

歯並び

前歯が重なった歯並び

虫歯の大きな要因として歯並びが関係しています。
このように前歯の重なりの部分はどうしても磨き残しが出てしまいます。
磨き残しがあると虫歯になってしまいます。

また、虫歯になってしまうと治療も困難になってしまい治療の質も悪くなってしまいます。
せっかく治療したのにまた虫歯になるリスクが上がってしまいます。
ご自身の歯並び、お口の中の環境を見直すのも一つの方法です。

“矯正して磨きやすくなった歯並び"

このように重なっているところが矯正治療することで磨きやすくもなります。
また、重なっていたところが矯正で綺麗になってくることで虫歯を見つける事も出来ます。
虫歯を早期発見することで歯を守ることが出来ます。

治療の材料

虫歯治療を行う上で保険治療か保険外治療を選んで材料を選択していきます。
この材料の選択が今後の虫歯の再治療をするかしないかを大きく左右します。

詰め物の材料の選択

保険治療(銀の詰め物、被せ物)は表面が凹凸になっています。
それに対して保険外治療(セラミックの詰め物、被せ物)は表面がツルっとしているので汚れの付き方が違います。

歯の表面の拡大図

また表面が凹凸になっていると汚れが取れにくくもなってきます。
保険治療(銀の詰め物、被せ物)は表面が凹凸になっているので汚れが付きやすく取れにくく一度、治療したところが再治療になりやすいです。

いかがだったでしょうか?
今回は「なぜ、一度治療したところが再治療になるの?」でした。
虫歯で悩まれてる方必見です。
一度、治療したところは出来るだけ虫歯になることを避けて欲しいです。
再治療を繰り返してしまうと歯の寿命は縮んでしまいます。
この記事を読んで自分のお口の中が気になる方はお問い合わせください。
優しい所長 末廣 赳史があなたのお悩み解消致します。

優しい所長 末廣赳史

歯並びが及ぼす影響について

2023年3月10日

歯並びが及ぼす影響について

今回は、歯並びが及ぼす影響についてです。
歯並びは見た目的な所が影響していると思われると思いますが、実はそれだけではありません。

今回の記事では
虫歯、歯周病にどのように影響しているのか?
身体の歪み、身体能力の向上にどう影響しているのか?

この2つについてご説明させて頂きます。

虫歯、歯周病にどのように影響しているの?

歯医者で定期検査しているのに虫歯が見つかったり、歯周病が進んでいたりするご経験ございませんか?
日々の手入れ不足?虫歯、歯周病になりやすい体質?など悩まれている方が多い気がします。

勿論、日々の手入れや虫歯になりやすい、歯周病になりやすいなどあると思いますがもう一つすごく重要な問題がございます。
それはお口に中の環境にあります。
床掃除でも物が散らばっている所を掃除するのときれいに片付いている所を掃除するのでは掃除の時間も変わってきますし掃除するにも工夫も必要になってきます。
それはお口の中にも同じことが言えます。

矯正前と6ヶ月後の歯並びの比較

矯正前の歯並びと矯正後の歯並びどちらが磨きやすいですか?
歯並びがガタガタになっていると磨き残しが多くなり、また歯磨きの時間も長くないといけません。

歯並びを整える事でお口の中の環境がよくなり、歯が磨きやすくなり磨き残しも少なくなります。
正しい歯並びになって歯磨きがしやすくなることで、普段の手入れもしやすくなり見た目も良くなり、お口の中の環境が良くなります。

虫歯ができやすい状態の歯並び

このように歯並びが悪いままだと歯石も溜まりやすい状態、虫歯が出来やすい状態です。
もし、進行してしまったら治療するのは困難になります。

原因を治療することが大切

この図のように蛇口が原因なのに蛇口を止めることなく床の水を拭くだけしていると原因を防ぐことは出来ません。
お口の中でも同じです。
虫歯、歯周病になっている原因は?と考えて原因から治療することが大切になってきます。

身体の歪み、身体能力に影響が?

顎のずれが生じてしまうと身体の歪みが起きてしまいます。
歯並びが悪い事で左右の奥歯の位置がずれてしまいます。
奥歯の位置がずれてしまうと顎の位置が変化してしまいます。
そうすることによって肩の高さ、骨盤の高さなどが変化してしまい身体の歪みが生じてきてきてしまいます。

ゆがみが生じた体

また身体の歪みが起こってくると筋肉のバランスも悪くなるので柔軟性や運動能力など低下に繋がってしまいます。

顎の歪みがある場合は矯正治療前に歪みを正します

当院ではこのように顎の歪みがあるときに矯正治療の前に顎の歪みを取って治療をします。

歪みを取った状態で柔軟体操をしてもらい身体能力の向上などを検査しております。

顎の歪みを正すと身体能力が向上する

身体の柔軟度が全然違います。
顎の位置を整えるだけでこんなに違いが出てきます。
歯並びはお口の中だけではなく身体の歪み、身体能力まで影響を及ぼします。

いかがだったでしょうか?
今回は、歯並びが及ぼす影響についてでした。
歯並びは見た目的なところだけではなく身体の歪み、身体能力まで関係してきてしまいます。
歯並びを整えることでお口の健康だけではなく全身の健康にも繋がります。
是非、一度ご相談ください。
ダイヤモンドプロバイダーである森川 康司があなたのお悩みにコミットさせて頂きます。

インビザラインダイヤモンドプロバイダーの森川康二

当院では矯正無料相談を実施していますのでお気軽にお問い合わせください。
詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページをご覧ください。