Author Archives: morikawa-dental

虫歯を放置するとどうなる?リスクと予防法を詳しく解説!

2023年5月11日
歯が痛くて手でおさえている女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

「歯医者が苦手で、虫歯を放置している」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。痛みもなく日常生活に支障がない場合、ついあとまわしにする方も少なくありません。虫歯は放置したままで問題ないのか、虫歯に心あたりがある方なら気になると思います。

本記事では、虫歯を放置するリスクについて、治療法や治療費用・治療期間、虫歯の予防法などを解説します。

虫歯の原因と進行の仕組み

「虫歯はどうしてできるのか」「虫歯はどのように進行するのか」疑問に思われている方も多いでしょう。虫歯の原因と進行の仕組みは、以下のとおりです。

虫歯の原因

虫歯は、以下の4つの条件が重なったときにできるといわれています。

・歯の質

・微生物

・糖質

・時間

以下、それぞれ解説します。

歯の質

歯の質とは、もともとの歯の質や唾液・歯並びのことです。

歯の質や唾液・歯並びは、個人差がでやすいです。もともとの歯の質が弱い方は、歯が酸の影響を受けやすく溶けてしまうので、虫歯リスクが高い口内環境にあります。乳歯や生えたばかりの永久歯は歯の質が弱いので、特に注意が必要です。

また、唾液には酸を中和する働きや、酸の影響で溶け出した歯を修復する働きがあります。唾液の分泌が多い方は、少ない方と比較して虫歯になりにくいといえるでしょう。

微生物

微生物とは、虫歯の原因となる細菌のことです。

虫歯の細菌は、糖を栄養源にして増殖し、歯を溶かす原因となる酸を作り出します。口内に多くの細菌が生息するほど多くの酸が作られるので、歯の表面が酸性に傾きやすいといえるでしょう。

歯の表面の酸性度が高くなると、歯は溶けてしまいます。

糖質

糖質とは、食べ物に含まれる糖分のことです。

糖分は、虫歯菌が増殖するためのエサとなり、酸を作る原因になります。甘いものをよく食べる方や間食が多い方は、糖分を多く摂取している可能性が高いので、口の中の虫歯菌が増殖しやすい環境にあるといえるでしょう。

時間

時間とは、歯が酸に触れている時間のことです。

歯が溶けてしまう原因は、虫歯菌が作る酸です。歯の表面で酸が作られていても、歯に触れる時間が短時間であれば問題ありません。

しかし、磨き残しがある場合やブラッシングをおこたった場合、長時間にわたり歯の表面に酸が触れ、歯が溶け出してしまいます。ダラダラと食べることが習慣化している方も、歯が酸に触れる時間が長くなるため注意が必要です。

虫歯の進行の仕組み

虫歯の進行は大きくCO・C1・C2・C3・C4の5段階に分類されます。数字が大きくなるほど虫歯が進行している状態で治療回数も多くなります。

進行度別の歯の状態や症状は、以下のとおりです。

CO

COは、治療する段階ではない初期の虫歯がみられる状態です。「要観察歯」ともいわれます。

歯の表面が虫歯菌の出す酸の影響で溶けて、白くにごったようにみえるのが特徴です。穴もあいておらず、自覚症状もないので気がつかない場合が多いでしょう。

COの段階では「ブラッシングをしっかりする」「歯科医院でフッ素塗布する」などの適切な対処を行うと、再石灰化作用で歯を健康な状態に改善できます。

C1

C1は、虫歯が歯の表面のエナメル質まで進行している状態です。

痛みはなく、歯の表面が薄茶色や黒っぽく変色して穴があいている場合が多いです。歯科医師が状態を確認して定期的に様子を見るか、虫歯を削って治療するか判断します。

C2

C2は、エナメル質よりさらに内側にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。

虫歯の部分が黒く、変色して穴があき、口臭がでる場合もあるでしょう。

象牙質はエナメル質と比較して、歯の質が柔らかいので虫歯が急速に進行することも少なくありません。また、象牙質には神経がとおっているので、痛む・冷たいものがしみるなどの自覚症状がみられます。

C2まで虫歯が進行すると虫歯治療が必要です。

C3

C3は、虫歯が象牙質から歯の神経部分まで到達した状態です。

大きな穴があき、激しい痛みをともなうため、多くの方が虫歯だと自覚する段階です。冷たいものやあたたかいものがしみるのはもちろん、何もしなくても歯がズキズキと痛む場合が多いでしょう。

C3まで進行した虫歯は、歯の神経の処置を行う必要があり、治療回数も多くなります。

C4

C4は、虫歯が神経まで到達し、歯が崩壊して根の部分のみ残っている状態です。

歯が大きく欠けた状態で、激しい痛みをともないますが、虫歯菌によって歯の神経が機能を失うと痛みを感じなくなります。

C4まで進行した虫歯は、C3と同様に歯の神経の処置を行います。虫歯によって歯がほとんど残っていない場合や予後が悪いと判断された場合は、抜歯処置が必要になるでしょう。

虫歯を放置するとどのようなリスクがある?

頬を手に当て歯を気にしている男性

虫歯を放置するとさまざまなリスクが生じます。

虫歯を放置すると生じる3つのリスクは、以下のとおりです。

・歯の神経を失う

・歯そのものを失う

・炎症性の疾患を引き起こす

以下、それぞれ解説します。

歯の神経を失う

虫歯を放置し続けると、虫歯は神経まで到達します。神経を刺激するので痛む・冷たいものやあたたかいものがしみるなどのリスクも生じるでしょう。

神経まで虫歯が達した場合、神経を取りのぞく処置が必要です。

ただし、神経には歯に栄養をあたえる働きもあるため、神経を失った歯は枯れ木のようにもろくなります。歯が割れるリスクや歯の根が細菌感染を引き起こすリスクが高く、歯の寿命も短くなりやすいです。また、神経まで虫歯が到達すると治療回数も多くなり、通院の負担が大きくなります。

歯の寿命を守り、通院の負担を減らすためにも、虫歯が疑わしい部分がある場合は早めに歯科医院を受診するとよいでしょう。

歯そのものを失う

虫歯を長期間放置すると、虫歯が神経まで到達し、やがて神経は機能を失い、歯は崩壊して根っこだけ残ります。歯が残っている量が少ない場合や根の先まで虫歯菌に感染が広がっている場合は抜歯となるリスクが高いです。

失った歯を補うには、入れ歯やブリッジ・インプラントを行う必要があります。治療期間も長くなるほか、インプラントを選択した場合は治療費も高額となるため、経済的負担も大きくなります。

炎症性の疾患を引き起こす

虫歯を放置すると、全身の健康にも悪影響をおよぼす場合があるため注意が必要です。

虫歯菌が鼻の粘膜に感染すると「副鼻腔炎」、顎骨の骨髄に感染すると「顎骨骨髄炎」になるリスクが高くなります。また、痛みや高熱・排膿などの症状もともないます。

虫歯は治療しなくても自然に治る?

口元に手を当て疑問の様子の男性

虫歯は、COの状態であればしっかりとブラッシングを行い、歯科医院で高濃度のフッ素を塗布するなど、適切な対応を行えば治る場合もあります。

しかし、一般的には虫歯は治療しない限り治ることはありません。たとえ痛みがなくても虫歯は進行しているので、突然耐えられない痛みに襲われるリスクがあります。

歯の変色や痛みなどの違和感があったら早めに歯科医院を受診しましょう。

虫歯を放置した場合の治療法

歯の治療をしている歯科医師と患者

虫歯治療は、虫歯の範囲によって治療法が異なります。進行度が軽いほど治療も簡単で、短期間で完了するケースが一般的です。

虫歯の進行度別の治療法は、以下のとおりです。

C1

C1は、虫歯の範囲がエナメル質に限定されている状態です。

表面に穴があいている場合は、虫歯の部分を削って白い樹脂をつめる治療を行います。C1は虫歯の範囲によっては歯科医師の判断で治療を行わず、経過観察する場合があります。

C2

C2は、虫歯の範囲が象牙質まで到達しているため治療が必要な状態です。

虫歯部分を削って白い樹脂をつめる、型取りをして銀歯・セラミックの詰め物を入れるなどの治療を行います。C2までの状態で虫歯治療を始めることができれば、治療回数も少なくすむ場合が多いでしょう。

C3

C3は、虫歯が神経まで到達している状態です。

歯には神経のとおる管があり、虫歯が神経まで到達している場合は、痛みの有無に関係なく神経の処置が必要です。C3の虫歯の治療は、歯の管をとおっている神経を取りのぞき、管のなかを綺麗に清掃します。神経の代わりとなる薬をつめたら神経の処置は完了です。その後、歯を削った量によって、詰め物をつめる・土台を作って被せ物をするなどの治療を行います。

C4

C4は、歯が崩壊して根の部分だけ残り、虫歯菌の影響で歯の神経が失われている状態です。

歯がほとんど残っていない状態なので、治療できないと判断された場合は抜歯となります。治療が可能な場合は、C3の状態と同様に神経の処置を行い、土台を作って被せ物を被せます。

虫歯治療にかかる費用・期間

費用を計算している様子

虫歯治療にかかる費用や期間はどれくらいかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。虫歯治療にかかる費用・期間の目安は、以下のとおりです。

<虫歯治療にかかる費用・期間の目安>

虫歯の進行度 費用の目安(保険適用3割負担) 治療期間
C1 1,500~3,000円 1回
C2 2,000~10,000円 2~3回
C3 7,000~20,000円 3回〜
C4 3,000~7,000円 1回~

虫歯治療は、虫歯が進行しているほど費用や期間がかかり負担も大きくなります。神経の処置が必要なC3では神経の管を綺麗に清掃する必要があるため、状態によって治療回数が前後します。

なお、C4は、抜歯処置の費用目安です。抜歯後に歯を補う治療を選択する場合は、別途選択した治療の費用・期間が必要です。

虫歯の予防法

2本ならんだ歯ブラシ

虫歯は、歯の質・微生物・糖質・時間の4つの条件が重なったときにできます。虫歯を予防するには、4つの条件が重ならない生活習慣を心がけることがポイントです。

たとえば、歯の質を強化するためには、フッ素塗布が効果的です。フッ素には、歯の質を強化する作用以外にも唾液の再石灰化作用を助ける働きや虫歯菌の活動を抑制する働きがあります。ふだんからフッ素入り歯磨き粉で歯を磨くことで、歯の質を強化させることができるでしょう。

また、定期的に歯科医院で高濃度フッ素を塗布してもらうとよいでしょう。唾液の分泌が少ない方は、食事のときはよく噛むことを心がけ、唾液腺マッサージなどで唾液の分泌を促進させるとよいでしょう。

微生物・糖質・時間については、ブラッシングと食習慣の見直しがポイントです。ふだんからダラダラと間食や甘いものを多くとる方は、回数や内容を見直しましょう。間食回数を減らして食後にしっかりとブラッシングを行うと、糖質が歯の表面に残らないので、虫歯になるリスクが軽減されます。

少しの工夫で虫歯は予防できるので、可能なことから生活習慣に取り入れるとよいでしょう。

まとめ

ポイントを指さす女性

一度虫歯になると自然に完治することはなく、歯科医院で治療しなければいけません。痛みがないからといって放置すると、やがて痛みや歯の表面に穴があくなどの症状があらわれ、重度の虫歯に進行すると抜歯する場合もあります。

虫歯は初期であれば治療も簡単のため、時間も費用も少ない負担ですみます。気になる症状がある場合は早めに歯科医院を受診しましょう。

歯科医院の定期検診に通うと、虫歯リスクを軽減できます。定期検診では、虫歯のチェックやブラッシング指導、歯石や着色汚れの除去を行います。定期検診に通っていれば、万が一虫歯が見つかっても早期であるケースが多く、簡単な治療ですむ場合が多いです。お口の健康を保つためにも、歯科医院を受診して定期検診を受けるのがよいでしょう。

虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯に黒い点が??これって虫歯なの?を徹底的に解説

2023年5月5日

歯に黒い点が??これって虫歯なの?を徹底的に解説

こんにちは。八尾市志紀にある歯医者 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
今回は、患者様からよく質問がくる
「歯に黒い点が??これって虫歯??」に対して掘り下げて説明させて頂きます。
ある日、突然歯に黒い点が出来たらびっくりしますよね。
この記事を読んで頂けましたら黒い点の正体をわかって頂けるかなと思うので是非読んで頂けましたら幸いです。

黒い点の正体は??

ある日、歯を磨いていたら発見してしまった黒い点
一体どういう状態なのかと言うと色々原因があります。

  1. 1、虫歯
  2. 2、着色
  3. 3、詰物との境目

主に3つの原因が挙げられます。
一つずつ説明させて頂きます。

黒い点の正体1、虫歯

黒い点の正体① 虫歯

虫歯の入口が出来てしまっている状態です。
可能性としては初期虫歯かエナメル質虫歯という状態です。
症状としては何もありません。
ですので自分で気づく事はなかなか難しいです。ただここから虫歯はどんどん進行していきます。

虫歯の進行

このように虫歯は進行していきます。
C1(エナメル質虫歯)の時点で早期に治療することで進行を防ぐことが出来ます。
症状がないのでなかなか発見は出来ませんがもし、自分で発見した場合すぐに歯科医院にお問い合わせして下さいね。

黒い点の正体2、着色

黒い点の正体② 着色

歯の溝は深く複雑な形をしています。非常に着色しやすいです。
溝に沿って黒くなっている場合虫歯ではなく着色が疑われます。
ただ、歯の溝は磨きにくく虫歯の好発部位なので歯科医院にて判別する必要が御座います。
気になる方は一度、お問い合わせ下さい。

黒い点の正体3、詰物との境目

黒い点の正体③ 詰物との境目

このように白い樹脂との先目が黒くなっています。
これは樹脂と歯はどうしても境目が出来てしまいます。そこに着色がついてしまい黒くなっています。
歯と樹脂の境目はどうしても汚れがついてしまいその境目から虫歯になることが多々あります。
2回目、3回目と虫歯になるとどんどん虫歯が大きくなり歯を失うリスクが上がってしまいます。
現状をしっかり診てもらうことは大切です。
昔、治療されて暫く歯医者に行っていない方は、是非一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

対策は??

黒い点の正体は少し理解してもらえたかなと思いますのでここからは対策のお話をしていきます。

1、虫歯 2、着色 3、詰物との境目に共通することなので該当される方は参考にして頂けましたら幸いです。

1,歯の溝を埋める

歯の溝は磨き残しが多い場所です。理由は簡単で溝になっていると磨くのが難しいからです。

対策として歯の溝を埋めることによって歯を磨きやすくなります。
シーラントと言って歯の溝を樹脂で埋めます。歯を削ることなく施術するのでご安心ください。
※シーラントについて詳しくはもりかわ歯科志記診療所の「予防歯科」のページをご覧ください

シーラント治療のイメージ

2、定期的に歯科医院に通う

歯に問題があるから歯科医院に通うのではなく歯に問題が起こる前に歯科医院に通う事が大切です。要は「予防」です。

定期的に歯のお掃除に通いお口の中に問題がないかなどチェックしてもらう事、そして日々のケアの仕方などをしっかり教わり正しい磨き方を習得する事が大切です。

お口の中の問題の予防はプロと患者様との2人3脚で成り立ちます。

歯科医院に通い、しっかり予防をしましょう。

歯科医院に通い、しっかり予防をしましょう

3、詰め物の種類の選択

一度、虫歯になった時そこでしっかり立ち止まって考える事が大切です。
詰め物の材料の性質をしっかり理解することが必要です。

樹脂の詰め物

保険が効き、一度の来院で治療が終わる。という利点があります。
ただ、固まる時に縮むので歯と樹脂の間に境目が出来てしまいます。

銀の詰め物

保険が効くというのが利点です。
ただ、見た目的に目立つ、2回目の虫歯になりやすい、外れやすいなどの欠点があります。

セラミックの詰め物

歯との境目が少ない、見た目がいい、2回目の虫歯になりにくいなどの利点があります。
保険が効かないというのが欠点です

それぞれの利点、欠点を知り自分のお口の中になにが最適なのかを考えて選択することが大切です。

いかがだったでしょうか?

今回は、歯に黒い点が??これって虫歯なの?を徹底的に解説でした。
普段、自分のお口の中ってなかなか見る事はないと思います。
ただ、ふとした時に黒い点を見つけてしまうことがあると思います。
虫歯かな?と不安になる前に是非、ご相談ください。
あなたのお悩みを優しい所長 末廣 赳史が丁寧にご説明させて頂きますのでご安心下さい。

優しい所長 末廣赳史

【進行度別】虫歯の治療期間はどれくらい?治療法も詳しく解説!

2023年5月4日
椅子に座った女性を心配する赤い服の女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯の治療期間は、進行度によって異なります。初期虫歯の場合は、自然治癒で治ることがほとんどなので、治療期間は0日です。歯根部まで感染が広がっている場合は、6か月以上かかることもあります。

今回は、虫歯の治療期間と治療法について、進行度別に解説します。

進行度別 | 虫歯の治療期間・治療法

口を大きく開けて虫歯を見せている子供

虫歯の進行度は、以下の5段階に分けられます。

・C0:初期虫歯

・C1:エナメル質の虫歯

・C2:象牙質の虫歯

・C3:神経に達した虫歯

・C4:歯根しか残っていない虫歯

進行度別に、症状の特徴や治療期間、治療法について解説します。

C0:初期虫歯

C0は、痛みなどの自覚症状がない初期の虫歯です。自覚症状がなく、見た目でもわかりにくいため、定期健診などで発覚することが多いです。

特徴

見た目ではほとんどわかりませんが、場合によっては歯にツヤがなくなったり、茶色や黒色に変色することがあります。

感染している部分が浅いため、自覚症状もありません。自然治癒で治ることが多い虫歯です。

治療期間

C0の虫歯は特別な治療を必要としないため、治療期間は0日といえます。歯の再石灰化のみで、自然に治癒できる虫歯です。

歯の再石灰化とは、エナメル質に起こる自然な現象で、初期の虫歯を修復することができます。口腔内のミネラル(主にカルシウムとリン酸)が歯のエナメル質に取り込まれ、弱ったエナメル質を補強することで歯を強化します。

治療法

再石灰化作用によって自然治癒が期待できるので、歯を削るなどの治療は必要ありません。丁寧なブラッシングやフロスの使用、フッ素入り歯磨き粉などを使って口腔内を清潔に保ち、進行させないことが重要です。

再石灰化を促す方法として、唾液の分泌量を増やすことが挙げられます。唾液には、歯を保護して再石灰化を促す作用があります。噛む動作によって唾液腺が刺激されるため、食事の際に噛む回数を増やしたり、ガムを噛んだりすると効果的です。

ただし、糖分が含まれているものは虫歯菌の活性化を促すので、無糖のガムを選びましょう。特に、キシリトールガムがおすすめです。キシリトールには、エナメル質を溶かす酸の産生を抑制する働きがあるため、初期虫歯の進行を抑えられる可能性があります。

C1:エナメル質の虫歯

C1は、エナメル質に虫歯が進行している状態です。エナメル質は、歯の外側を覆う非常に硬い層のことで、歯を保護する役割を果たしています。

特徴

エナメル質に虫歯が進行すると、小さな穴やくぼみが形成されることがあります。

この段階では、虫歯はまだ象牙質に達していないため、痛みはほとんど感じません。

治療期間

C1の虫歯の治療は、1日で終わることが多いです。

歯を削った直後に詰め物を装着し、形の調整などを行うため、治療は1回で完了します。

治療法

C1の虫歯は、エナメル質に侵食した虫歯をドリルを用いて取り除きます。そのあと、削った部分に詰め物を装着して、歯を修復します。

詰め物にはコンポジットレジンが用いられることが多いですが、より美しく仕上げたい場合はダイレクトボンディングを用いる場合もあるでしょう。コンポジットレジンは保険適用であり、劣化や変色しやすいことが特徴です。ダイレクトボンディングは自費診療ですが、長期間にわたって色や形状を保つことができます。

C2:象牙質の虫歯

C2は、象牙質まで虫歯が進行している状態です。治療方法はC1と同様に、虫歯部分を除去して、詰め物や被せ物で歯を補修しますが、C1に比べてより深く除去する必要があります。

被せ物を使用する場合、治療期間はC1よりも長くなることが多いです。

特徴

C2の虫歯は、虫歯が歯のエナメル質を超えて、内側の象牙質まで進行した状態です。

象牙質は、エナメル質よりも柔らかく、微細な穴が多数あるため、虫歯が進行する速度がC1よりも速くなります。虫歯が象牙質に達すると、歯の神経に近づくため自覚症状が出やすく、痛みを感じる場合もあるでしょう。冷たい飲み物や甘いもの、酸味のあるものなどを摂取すると、しみる感覚や痛みが生じる方が多いです。

また、象牙質まで進行した虫歯は歯の色に影響するため、黄色がかった色や茶色に変色することがあります。

治療期間

C2の虫歯は、治療に使用する素材や、詰め物か被せ物かによって治療期間が異なります。

コンポジットレジンの詰め物なら治療は1日で終了しますが、メタル(銀歯)の場合、詰め物・被せ物どちらの場合も、治療回数は2回必要です。自費診療のダイレクトボンディングやセラミック、ジルコニアを用いる場合も2〜3回の通院が必要になるため、治療期間は1週間ほどになるでしょう。C2の治療期間は、コンポジットレジンの詰め物なら1日、その他の治療法は1週間が目安です。

治療法

コンポジットレジンの詰め物を使用する場合は、C1と変わりありません。

虫歯が進行した象牙質の部分を、ドリルやレーザーを使用して丁寧に除去します。虫歯を除去したあと、詰め物を用いて歯を修復します。詰め物を装着したら噛み合わせを確認し、必要に応じて詰め物を調整して治療完了です。

被せ物の場合、詰め物のように削った箇所にそのまま装着するのではなく、型取りを行う必要があります。専門のスキルをもった歯科技工士が技工所で製作するため、完成までに1週間ほど待たなければなりません。

C3:神経に達した虫歯

C3は、歯髄に近い部分まで虫歯が進行した状態です。

歯の神経が炎症を起こしている場合、根管治療が必要になることがあります。治療期間は、数週間から数か月かかることが一般的です。

特徴

虫歯が神経に達した場合、神経が刺激されるため、激しい痛みが生じます。何もしていない状態でも痛みを感じ、食事などによって悪化する場合が多いです。

C3まで進行すると、見た目でも虫歯になっていることがわかります。歯の大きな欠けや、歯に穴が空いていることを確認できるでしょう。また、強い口臭が発生する場合もあります。

神経に炎症が起きた場合は歯髄炎、歯根膜に炎症が起きた場合は歯根膜炎など、さまざまなリスクが伴います。

治療期間

C3は、神経を抜く根管治療が必要なため、治療期間は1か月ほどです。根管治療後に被せ物の治療を行うため、治療期間が長くなります。

根管治療で3〜5回の通院、被せ物の治療で2〜3回ほどの通院が必要です。

治療法

虫歯が歯の神経まで到達しているため、神経を抜かなければならないことが多いです。神経を残せる場合もありますので、気になる方は歯科医師に相談してみましょう。

治療では、虫歯の部分と神経を取り除きます。特別な薬剤を使用して神経が入っている管をしっかりと洗浄し、再び細菌が入り込まないよう、抗菌作用のある薬剤を詰めます。根管治療を終え、被せ物を装着して歯の修復ができたら治療終了です。

被せ物は、C2のように、銀歯やセラミックなどの素材を選択できます。

C4:歯根しか残っていない虫歯

C4は、歯冠(歯茎から見える部分)の大部分が失われ、歯根部分のみが残っている状態を指します。

感染が広がり、虫歯が歯髄炎や歯周炎を引き起こすほど進行した状態です。根管治療が必要ですが、悪化した場合は抜歯が必要になることもあります。

特徴

C4は、虫歯によって歯冠が破壊されたり折れたりして、歯根部分のみが残っている状態です。虫歯菌の感染により歯の強度が大幅に低下し、噛む力や外的な衝撃に耐えられない状態を意味します。

C4まで進行すると神経が死んでしまっていることが多く、痛みを感じることは少ないです。

治療期間

選択する治療法によって治療期間は異なります。

歯が残せそうな場合は、C3と同じ治療法を行い、治療期間は1か月ほどです。抜歯が必要な場合は、抜歯後に骨や歯肉の回復を待ってから人工歯を取り付けるため、さらに時間がかかります。

ブリッジや入れ歯を装着する場合、治療期間は1か月ほどです。

インプラントを選択した場合は、人工歯根を埋め込む外科手術が必要になります。埋め込み後、骨の再生を待たなければならないため、治療期間は最低でも6か月以上になるでしょう。

治療法

歯が残せそうな場合は、C3と同様に根管治療と被せ物の治療を行います。抜歯が必要な場合は、抜歯したあとに人工歯を装着します。

親知らずなど、余分に歯がある場合は、歯牙移植という自分の歯を移植する治療法もありますが、形が合わない場合は行えません。

抜歯後に装着する人工歯は、以下の3つです。

・ブリッジ(保険適用)

・入れ歯(保険適用)

・インプラント(保険適用外)

ブリッジは、隣接する健康な歯を支えとして人工歯を固定する方法です。固定の際に、支えとなる歯を薄く削る必要があります。

入れ歯は、金属やプラスチックのフレームに取り付けられた人工歯で構成され、取り外すことができます。取り外し式であるため、インプラントやブリッジと比べて安定性が劣ることが多いです。

インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける方法です。費用は高額になりますが、自然な見た目を実現し、隣接する歯に影響を与えることはありません。

虫歯の治療期間を短くするために

椅子に座って歯科医師の話を聞く女性患者

虫歯の治療期間を短くするためには、日頃から虫歯予防に努め、定期的に歯科医院を受診することが重要です。定期的な通院は、虫歯の早期発見につながり、治療期間を短くすることができるでしょう

早期発見

虫歯が初期段階であれば、治療期間も短く、より簡単な治療で対応できます。

歯磨きの際に、鏡で口の中をチェックする習慣をつけるとよいでしょう。白い斑点や茶色く変色した歯を見つけた場合は、歯科医師に相談してください。また、痛みやしみるなどの症状がある場合は、虫歯が進行している可能性があるので、早めに歯科医院を受診しましょう。

定期検診

定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見・早期治療につながります。

虫歯や歯周病予防に効果的なクリーニングは、3〜6か月に1回の頻度で受けることが推奨されています。クリーニングを含む定期検診を受診することは、虫歯が進行する前に対処できるため、非常に重要です。

丁寧な歯磨き

口腔内を清潔な状態に保つことは、虫歯菌の活性化を防ぎます。

食べかすは虫歯菌のエサとなるため、できれば毎食後に歯を磨きましょう。外出時など難しい場合は、うがいだけでも効果的です。食後にうがいをすることで、口の中に残った食べかすを洗い流すことができます。

また、歯ブラシだけではなく、1日1回は歯間ブラシやフロスを使って歯間の汚れを除去しましょう。フッ素は虫歯予防に効果的なので、フッ素入りの歯磨き粉を使用するのもよいでしょう。

食生活の改善

糖分は、虫歯の発生や進行速度を早めることにつながります。

ふだんから糖分を多く含む飲食物を摂取している場合は、量や頻度を減らすことで虫歯のリスクを低減できます。また、食間の間隔を空けることは、歯に与える負担を減らすことにもなるので、間食が多い方は減らしましょう。

フッ素塗布

歯科医院で行なっているフッ素塗布をしましょう。

歯科医院では、虫歯予防に効果的なフッ素塗布の処置を行なっています。市販のフッ素入りの歯磨き粉よりも、歯科医院で扱っているフッ素は非常に濃度が高いです。フッ素は歯の再石灰化を促すため、虫歯の進行を抑えることができるでしょう。

まとめ

左頬を押さえる女性

虫歯の治療期間は進行度によって大きく異なります。初期虫歯なら自然に治る可能性が高いため、治療期間は0日ですが、中程度なら約1週間、神経まで進行した虫歯は1か月〜6か月ほどかかることが多いです。

また、進行するほど治療回数も増えます。治療回数が多いと、歯にかかる負担も大きくなるため、歯の寿命にも影響を与えるのです。詰め物や被せ物によって歯を修復することはできますが、使用する素材によっては劣化が早く、再治療が必要になる場合もあります。

虫歯は予防できる病気です。日頃から丁寧に歯を磨き、定期的に歯科医院を受診し、クリーニングを受けるなど、予防に努めましょう。

虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

親知らずが及ぼす影響をご存じですか?

2023年4月28日

親知らずが及ぼす影響をご存じですか?

こんにちは。八尾市 志紀にある歯医者 医療法人甦歯会もりかわ歯科志紀診療所です。
今回は「親知らずが及ぼす影響をご存じですか?」です。
親知らずは8番目の歯でみんなが萌えている訳ではありません。
また、親知らずが萌える方向も十人十色です。
横向いて萌えていたり、真っすぐ萌えていたり、骨の中に埋まっていたり色々なパターンがあります。
患者様からよく「親知らずって抜かないといけませんか?」と聞かれます。
親知らずを抜歯すると言われると腫れたりなどいい印象ないと思います。
今回は、親知らずが及ぼす影響を理解できるように解説させて頂きます。
この記事を読んで親知らずを抜くメリット、抜くことでのデメリットを比べてもらって抜歯を検討しもらえたらなと思っております。

親知らずが与える影響は?

親知らずの与える影響は様々あります。
虫歯、歯周病、歯並びにも影響を与えていきます。1つ1つ説明していきます。

虫歯のリスク

虫歯のリスク

親知らずが萌えていると磨き残しも増えてきてしまいます。どうしても奥の奥になるので歯を磨くときに器具が届かないので虫歯のリスクが高くなってしまいます。
親知らずが虫歯になるのは抜歯さえすれば大丈夫ですがもし、手前の歯が虫歯になってしまうとすごくもったいないです。
一度、虫歯になってしまうと再度虫歯のリスクが上がりますし、虫歯になる場所が悪ければ治療の質が下がってしまいます。
親知らずには気をつけましょう。

歯周病のリスク

歯周病のリスク

親知らずが横に萌えていたりすると磨き残しが出てきてしまいます。
そうすることによって歯茎に炎症が出てきてしまいます。
炎症が起こると口を閉じると痛みが強くごはんも食べられないと困っている患者様は多いです。
親知らずは歯周病のリスクにも影響を与えてきます。

歯並びに影響を与えるリスク

歯並びに影響を与えるリスク

親知らずが萌えていると手前に押してきます。そうすることによって前歯が押し出されてしまい歯並びに影響が出てきてしまいます。

親知らずによって押し出される前歯

年々、歯並びが悪くなっているなと感じることはありませんか?
それは親知らずの影響かもしれません。該当される方は一度、歯科医院にお問合せ下さい。
いかがだったでしょうか?
今回は、親知らずが及ぼす影響でした。
親知らずは埋まっていると抜歯の後に腫れたり、痛みが続いたりと大変な事が多いので抜きたいけど一歩踏み出せない人が多いです。
ただ、親知らずを抜歯せずを置いておくと取り返しのつかない事も起こることがあります。
自分の親知らずはどういう状況なのかなど詳しく知りたい方は一度お問合せ下さい。
優しい所長 末廣 赳史が優しく丁寧にご説明させて頂きます。

優しい所長 末廣赳史

歯周病の原因と予防法!進行度ごとの症状も解説!

2023年4月27日
唇をめくって歯を見せている女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯を失う原因の多くが、歯周病だといわれています。そのため、自分の歯で長く健康に過ごすためには、歯周病予防が欠かせません。

今回は、歯周病の原因と予防法を解説します。歯周病の進行度ごとの症状や治療法についても言及しています。歯茎の腫れや出血が気になる方や、歯周病予防について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯周病の進行度ごとの症状

痛みを感じて口元に手を当てる女性

歯周病とは、歯茎や歯槽骨(顎の骨)に炎症が起きる病気のことです。歯茎だけに起こっている場合を歯肉炎、歯槽骨まで広がっている場合を歯周炎といいます。このように、歯周病は進行していく病気で、進行度に応じて症状が変わります。

以下、歯周病の進行度ごとの症状を解説します。

歯肉炎

歯周病は、歯茎に炎症が起きる歯肉炎から始まります。歯肉炎の主な症状は、以下のとおりです。

・歯茎が赤く腫れる

・出血する

歯肉炎は、炎症による歯茎の赤い腫れや出血の症状が出ますが、症状に気づかないことも珍しくありません。歯磨きで歯の汚れを取ることができれば、炎症が治まることが多いです。

軽度歯周炎

歯肉炎が悪化すると、歯周炎を引き起こします。軽度歯周炎の主な症状は、以下のとおりです。

・歯茎が赤く腫れた状態が続く

・出血しやすい

・歯槽骨が溶け始める

・歯が長く見える

・冷たいものがしみる

・食べ物がはさまりやすい

軽度歯周炎は、歯茎の腫れや出血に加え、歯を支えている歯槽骨にまで炎症が広がっている状態です。

歯を支えている骨が溶け始めることで歯周ポケットが深くなり、知覚過敏を引き起こしたり食べものが挟まったりする場合があります。また、歯茎が下がることで、歯が長く見えることも症状のひとつです。

中度歯周炎

中度歯周炎の主な症状は、以下のとおりです。

・歯茎の炎症が悪化

・歯周ポケットがさらに深くなる

・歯槽骨が半分ほど溶ける

・歯がぐらつき始める

・口臭がひどくなる

・膿が出る

軽度歯周炎の症状よりも歯茎の炎症がさらに悪化した状態が中度歯周炎で、歯を支えている骨の半分ほどが溶けてしまっている状態です。

歯を支えている骨が溶けていくので、歯がぐらつき始め、固いものが食べづらく感じるでしょう。歯周ポケットがさらに深くなることで、汚れが溜まり、歯と歯茎の境目から膿が出ることもあります。歯茎の腫れや出血、膿が出ることによって、ひどい口臭にもつながります。

中度歯周炎まで症状が悪化すると、常に歯茎が痛む状態なので歯磨きができず、歯周病が悪化する場合が多いです。

重度歯周炎

重度歯周炎の症状は、以下のとおりです。

・歯の周りの骨がほとんど溶ける

・膿が常に出ている

・膿によって歯茎が腫れてひどい痛みがある

・食べ物を噛めない

・歯のぐらつきが悪化

・勝手に歯が抜けてしまう

重度歯周炎まで症状が進むと、歯の周りのほとんどの骨が溶けてしまいます。

歯周ポケットが非常に深くなり、歯の根まで汚れや膿が溜まり、いつ歯茎が大きく腫れて痛みが出てもおかしくない状態です。中度歯周炎よりも歯のぐらつきがひどいため、食べ物を噛めないだけではなく、そのまま放置していると勝手に歯が抜け落ちてしまうかもしれません。

ここまで歯周病が重症化すると、外科手術が必要な場合や抜歯するしかないケースもあります。

歯周病の原因

口元に手を当てる女性

ここでは、歯周病の原因を解説します。

プラーク(歯の汚れ)

歯周病は、磨き残しであるプラーク(歯の汚れ)が繁殖することによって起こります。歯茎が赤く腫れたり出血したりするのは、プラークが出す毒素によって歯茎が炎症を起こすためです。

プラークを放置しておくと、2〜3日で硬い歯石へと変化します。歯石はふだんの歯磨きだけでは取り除くことはできません。歯石の表面はザラザラしているため、さらにプラークを寄せ付けてしまい、歯周病を悪化させる原因になります。そのため、プラークや歯石をそのまま放置することは、歯周病が悪化する原因といえます。

生活習慣

歯周病の原因はプラークですが、生活習慣が歯周病を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。特に注意すべき生活習慣は、以下とおりです。

・喫煙

・栄養不足

・甘いおかしを頻繁に食べる

・ストレス

・歯ぎしり

・口呼吸

喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因のひとつです。喫煙によって歯茎が血行不良を起こすことで、免疫力が低下し、歯周病を悪化させます。

栄養の偏りや、ストレスをためることも免疫力の低下につながるので注意しましょう。また、甘いものをよく食べる習慣があると、歯周病の原因であるプラークを増殖させます。虫歯の原因でもあるので、甘いものを控える、食べたあとは歯を磨くなど、気を付けるとよいでしょう。

喫煙や食生活だけでなく、無意識に行う口呼吸や歯ぎしりも歯周病を悪化させる要因のひとつです。口呼吸は口の中が乾燥するため、プラークが繁殖しやすい口内環境を作ってしまいます。歯や歯茎などの歯周組織は、横からの力に弱いといわれています。そのため、大きな力のかかる歯ぎしりは、歯や歯茎に負担がかかり歯周病を悪化させるので注意が必要です。

歯周病の治療法

女性患者の歯を治療する女性医師

歯周病の治療法は進行度によって異なりますが、基本的には原因となる歯の汚れを取り除くことが重要です。

以下、歯周病の治療法について解説します。

歯周病検査

歯周病治療では、口腔内の状態の確認や歯周病の進行度など、現状を把握するために歯周病検査を行います。

検査の内容は、以下のとおりです。

検査名 内容
レントゲン撮影 骨がどれくらい残っているか、噛み合わせに異常がないかなど全体を確認
歯周ポケット検査 歯周ポケットの深さを確認
・健康な歯茎……3mm以下
・軽度歯周炎……3〜4mm
・中度歯周炎……4〜5mm
・重度歯周炎……6mm以上
動揺度 歯の揺れの程度を確認
・動揺度1……前後に揺れる
・動揺度2……前後・左右に揺れる
・動揺度3……前後・左右・上下に揺れる

レントゲンで全体を確認したあと、歯周ポケットの深さを測る検査と、歯の揺れを確認します。歯周病になっていない健康な歯茎であれば、歯周ポケットの深さは3mm以下で、歯が揺れることはありません。歯周病が進行し歯を支えている骨が溶けることで、歯周ポケットが深くなり、歯が揺れ始めます。

検査を行って口腔内全体を確認することで、歯周病の進行度だけなく、歯周病の原因となるプラークがどの部位に多く付着しているかを確認できます。

歯磨き指導

歯周病の症状を改善するには、毎日の正しい歯磨きでプラークを取り除くことが重要です。

正しい歯磨きの方法を身につけ、毎日の歯磨きでできるだけ磨き残しがないようにしなければ、歯周病は改善しません。正しい歯ブラシの持ち方、毛先の当て方、力の入れ具合、動かし方など、患者様それぞれにあった歯磨きの仕方を指導します。

クリーニング

どれだけ丁寧に歯を磨いても、毎日の歯磨きだけではすべての汚れを取り除くことはできません。歯周病の症状を改善するには日頃の歯磨きに加え、歯科医院でクリーニングを受けることが必須といえるでしょう。

クリーニングでは、超音波スケーラーという機械で、歯の表面や歯と歯の間、歯ブラシが入らない歯茎の境目に潜むプラークや歯石を徹底的に除去します。歯科医院でクリーニングしてもらうことによって、歯茎の炎症が治まり、歯茎が引き締まる効果が期待できます。歯石は歯ブラシだけでは取り除けない頑固な汚れです。3〜4か月に一度は歯科医院を受診し、できるだけ口腔内を清潔に保つようにしましょう。

歯周外科手術

歯周病の症状が進行すると、歯周ポケットがどんどん深くなり、歯の根までプラークや歯石が溜まります。

奥深くにある歯の汚れをクリーニングで除去しようとしても、しみたり痛んだりして完全に除去することはできません。そのため、麻酔して歯茎を切開し、歯の根についたプラークや歯石をきれいに取り除く必要があります。この手術は歯周外科手術と呼ばれ、中度歯周炎以上の場合に行う治療法です。また、保険外診療ですが、溶けてしまった骨を再生させる再生療法を行う場合もあります。

歯周病は症状が進めば進むほど、治療期間が長くなるだけでなく、外科手術など侵襲度の高い治療が必要になる場合があります。そのため、できるだけはやい段階で歯周病の症状に気付くことが、歯周病予防の近道といえるでしょう。

歯周病の予防法

コップを持って歯磨きする女性

歯周病を予防するには、毎日の歯磨きと定期的なメンテナンスで口腔内を清潔に保つことが大切です。また、歯周病を悪化させる要因になる生活習慣の改善を並行して行うとよいでしょう。

ここでは、歯周病の予防法を3つご紹介します。

丁寧な歯磨き

歯周病の予防には、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。

以下、正しい歯磨きを行うために意識すべきことをご紹介します。

・1本1本丁寧に磨く

・毛先を歯に当てる

・力を入れすぎない

歯を磨く際は、歯ブラシを大きく動かすのでなく、1本1本丁寧に磨く意識を持って小刻みに動かすことが大事です。1本あたり10〜20往復くらいを目安に磨きましょう。また、毛先がきちんと歯に当たっているか意識することも大切です。特に、歯周病の原因となるプラークがつきやすい、歯と歯茎の境目は、ななめ45度の角度で磨くとよいでしょう。

力を入れて歯を磨くと、歯ブラシの先が寝てしまい、せっかく磨いてもきちんと汚れがとれません。グーの手で歯ブラシを持つと力が入りやすいので、力が入りすぎてしまう場合は歯ブラシを鉛筆持ちするとよいでしょう。

定期的に歯科医院に通う

歯周病の予防には、毎日の歯磨きでは取れなかった汚れを歯科医院のクリーニングで徹底的に除去するのが必須です。

プラークが歯石になってしまうと、歯ブラシだけでは取り除くことはできません。歯石の表面はザラザラしているので、プラークが溜まりやすく、歯周病が悪化する原因になります。また、初期の歯周病は症状に気付きにくいため、気付いた時には歯周病が進行していたということも珍しくありません。

何も症状がなくても定期的に歯科医院に通い、メンテナンスを受けることで、歯周病の早期発見につなげましょう。

生活習慣の改善

生活習慣を改善することは、歯周病の悪化を防ぐことにつながります。

意識するべき生活習慣は、以下のとおりです。

・バランスのよい食事

・甘いものを控える

・ストレスをためない

・禁煙する

免疫力の低下は、歯周病の悪化を招きます。喫煙を控え、バランスのよい食生活を心がけることで、歯周病だけでなく全身の健康維持にもつながるでしょう。

また、ストレスが溜まることも免疫力の低下につながります。趣味を楽しんだり、運動したり、ストレスを発散するように心がけることが重要です。

まとめ

口を開けて笑う女性

歯周病の原因は、歯磨きがきちんとできておらず、磨き残し(プラーク)があることです。歯周病は、進行すればするほど症状が重くなり、歯茎が腫れて痛むだけでなく、自然に歯が抜け落ちる可能性が生まれます。

歯周病の予防には、毎日丁寧な歯磨きをおこない、歯科医院で定期的なクリーニングを受けることが大切です。また、喫煙や食生活など生活習慣が歯周病の悪化を招いている可能性もあります。バランスのよい食事や禁煙を心がけましょう。ストレスをためない健康的な生活を目指すことも、歯周病の予防につながります。

初期の歯周病は症状に気付きにくく、知らない間に歯周病が進行してしまうことも珍しくありません。歯茎の腫れや出血などの症状がある場合は、我慢せずに一度歯科を受診しましょう。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯のセラミックってご存じですか?

2023年4月21日

歯のセラミックってご存じですか?

こんにちは。八尾市志紀にある歯医者 医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志紀診療所です。
今回は、歯のセラミック治療についてお話していきます。
セラミックは白い材料で見た目的に綺麗という特性はご存じの方が多いと思います。
ただ、セラミック治療のメリットはそれだけではありません。
この記事を読むと歯のセラミック治療の事を理解できます。是非、最後までお読み下さい。

セラミック治療のメリット

セラミック治療のメリットを紹介させて頂きます。

1、見た目的にきれい。

白くて透明感があるので歯に近い色を再現することが可能です。

本物の歯のような仕上がり

実際の歯と色合いを合わせる

このようにどの歯がセラミックで自分の歯か分からない程綺麗な仕上がりです。
実際に歯の写真を撮影して色合いを合わせていきます。

2、虫歯の再発を防止することが可能。

セラミックの表面は滑沢になっているので汚れがつきにくい性質があります。
銀の詰め物は虫歯の再発が繰り返される事が多いです。その理由としては銀の詰め物の表面は凹凸になっているので汚れが付きやすいからです。虫歯の再発をセラミックで予防しましょう。

3、金属アレルギーの心配がない

虫歯の再発予防にもなるセラミック

お口の中に銀の詰め物が入っていると唾液に銀から溶け出した銀イオンが混じり体内に入ってしまいます。金属アレルギーはすぐにはなりませんが、溶け出した銀イオンが原因で発症してしまいます。
セラミックは金属アレルギーの心配もないので身体にも良い物です。

銀の詰め物は金属アレルギーの原因にもなり得る

4、接着が強い

銀の詰め物、被せ物とセラミックの詰め物、被せ物は接着材が違います。
セラミックの接着材の方が強力で外れにくく長持ちします。

歯の寿命について

歯のセラミック治療を選ぶ一番のメリットは歯の寿命を伸ばすことができる事です。
虫歯治療をした歯は治療が終わったからといってもう治療しなくていいわけではありません。
再度、虫歯になってしまう事が多いです。
虫歯が繰り返されると最初は小さい虫歯だったのが繰り返されることで歯髄(神経)に近づいてしまい歯髄(神経)の治療になり歯の寿命が短くなってしまいます。

歯の寿命

セラミックを虫歯の詰め物として選択することで虫歯の再発の確率は格段に下がります。
虫歯の治療一つでこの先の歯の寿命に差が出来てしまいます。
虫歯になった時は一度踏みとどまってこの先の歯の事を考えて材料選択をする必要が御座います。

優しい所長 末廣赳史

いかがだったでしょうか?
歯のセラミックは見た目だけだはありません。
勿論、白いので見た目的に綺麗というのはありますが虫歯の再発を防いでくれることがメリットです。
歯があるのが当たり前なので優先順位がどうしても低くなってしまいます。
ただ、虫歯になり歯を失ってしまうともう戻ってきません。
歯の悩みやセラミック治療について詳しくお聞きしたい場合は優しい所長 末廣赳史が
あなたのお悩みを解決させて頂きますのでお問い合わせ下さい。

小児の矯正は痛みがある?予防法と対処法を解説!

2023年4月20日
ワイヤー矯正をしている三つ編みの笑顔の女の子

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

矯正は、歯や顎に力を加えて動かすため、多少の違和感や痛みは生じます。小児矯正の場合「こどもの矯正を考えているけれど、痛みに耐えられるかな」と、不安を感じる親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、こどもが痛いと感じやすい矯正装置、痛みが出やすい時期について解説します。痛みが発生したときの対処法や予防法についても具体的に紹介しますので、お子様の矯正を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

小児の矯正は痛みがある?

歯の模型とインビザラインのマウスピースを持って驚いている顔の男の子

大人でも矯正すると痛みがあるため、こどもの場合、さらに痛みが強いのではないかと心配する親御さんもいらっしゃるでしょう。

ここでは、成人矯正と小児矯正の痛みの違いについてみていきます。

大人の矯正に比べて痛みは感じにくい

こどもは大人に比べて顎の骨が柔らかいため、矯正の痛みを感じにくいといわれています。矯正装置を装着すると、最初の数日間は圧迫感がありますが、すぐに慣れるでしょう。

また、こどもの歯列矯正は、顎の成長段階に合わせて矯正を行えるため、最小限の力で歯を動かせます。そのため、矯正力も小さく、痛みも少ないメリットがあります。小児の時期から矯正をすることで、矯正の期間を短くできるのも大きなメリットです。

ほとんどのこどもはすぐに慣れる

矯正装置を初めて装着したときや矯正力を加えたときに、痛みを感じやすくなります。通常、数日間は締め付けられるような痛みや、噛んだときに痛みを感じることがあります。小児矯正では、矯正の痛みが原因で矯正を中断する方はほとんどいません。

ただし、矯正の痛みには個人差があり、お子様によっては痛みが1週間程度続くこともあります。

また、矯正開始時期は、装置によるストレスもあります。ストレスを減らすためにも、初めて矯正装置をつけるときは、硬い食べ物は避け、細かく刻んで食べさせるなど注意しましょう。

痛みは矯正装置によって異なる?

肘をまげて頬に人差し指をあてながら考えている女性

矯正装置によって歯にかかる力の強さが違うため、痛みの度合いも異なります。矯正で痛みが生じるケースでも、常に痛みがあるわけではありません。

ここでは、矯正装置の種類別の痛みについて解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを取り付け、ワイヤーで歯に力を加える矯正装置です。ワイヤーの交換や調整をすると、数日間は痛みを感じることがあります。

また、ブラケットやワイヤーの端が粘膜に当たって傷ができて、痛みを感じることもあります。矯正装置が当たって痛みがある場合は、装置を保護したり、歯科医院で調整したりすることで痛みの改善が可能です。

マウスピース矯正

新しいマウスピースに交換すると、数日間は力が加わって締め付けられるような圧迫感があります。マウスピース矯正では、ワイヤー矯正のように装置が粘膜に当たって痛みを感じることは少ないです。また、マウスピースは外して食事ができるため、食事の制限もほとんどありません。

矯正装置の中でも痛みが少ない方法ですが、マウスピース矯正では対応できない症例もあります。

固定式の顎の拡大装置

上の歯の奥歯にバンドを取り付けて、太い針金で上顎を横に広げる矯正装置です。奥歯を支点に力を加えるため、装置を調節すると、数日間は奥歯に痛みを感じることがありますが、徐々に痛みは治まります。

痛みを緩和するために、調整のあと数日間は、以下の点に注意しましょう。

・硬いものを噛まない
・弾力のあるお肉を噛まない
・小さく切ってゆっくり食べる

取り外し可能な拡大床矯正装置

取り外しができる拡大床矯正装置は、永久歯が生える時期や顎が成長する時期に利用され、顎を広げる効果があります。この矯正装置は、保護者が自宅で装置を広げるように調整できるため、他の矯正装置に比べて痛みが少ないとされています。

顎間ゴム(エラスティックゴム)

矯正装置の補助として、上の歯と下の歯に渡るようにしてかけるゴムを、顎間ゴムといいます。

顎間ゴムをかけると歯に力が加わるため、痛みが出やすいです。ゴムによる痛みが強い場合は、ゴムの太さや大きさを調整します。

自己判断でゴムの使用を中断すると、歯がきれいに並ばない可能性もあるため、症状がある場合は必ず歯科医院に相談しましょう。

小児の矯正で痛みが出やすいケース

ワイヤー矯正をしている女性が歯を見せている

矯正で発生する痛みには、矯正力による痛みや装置が当たって生じる痛みがあります。痛みが出るタイミングを知ることで、痛みを予防し軽減できるでしょう。

矯正中に痛みが出やすい場面について、以下で詳しく解説します。

初めて矯正装置をつけたとき

矯正装置を初めてつけたときは、痛みが出やすいです。急激に強い力を加えると痛みが強いため、少しずつ歯に力を加えていきます。

また、矯正力の痛みではなく、矯正装置の違和感や異物感もあります。個人差はありますが、矯正装置の違和感は1週間程度で慣れるでしょう。

矯正装置を調整したあと

矯正装置を調整すると、歯に力が加わるため痛みが生じやすくなります。調整後の数日間は、硬いものを噛むと痛みが増すため、食事の際は注意しましょう。歯科医院で調整する当日は、治療前に食事を済ませておくことをおすすめします。

矯正装置が粘膜に当たっている場合

矯正治療中は、矯正力以外にも痛みが生じる場合があります。

ワイヤー矯正の場合、ブラケットやワイヤーが頬や舌に当たり、傷ができることがあります。専用のワックスで矯正装置の角をカバーすることで、傷を予防できるでしょう。ワイヤーが飛び出している場合は、ワイヤーをカットするなど歯科医院での調整が可能です。傷の部分に装置が当たり続けると口内炎ができてしまい、1〜2週間治癒せず痛みが続くため、注意しましょう。

また、装置のすき間は汚れが溜まりやすいです。不衛生になると、傷が炎症を起こして治癒しにくくなります。装置が付いた状態で歯磨きするのは大変ですが、こまめにうがいをしてお口の中を清潔に保ちましょう。

小児の矯正による痛みの予防法・対処法

歯科医院の治療台で歯科医師とハイタッチしている女の子

口内は敏感であるため、痛みや違和感があるとストレスが溜まり、食事が苦痛になります。お子様の痛みを予防するためには、工夫が必要です。

痛みが出たときの予防法や対処法について、以下で詳しく解説します。

硬い食べ物や弾力のある食べ物を避ける

硬い食べ物や弾力のある食べ物を食べると、歯に力が加わるため痛みが増します。特に、矯正装置を調整したあとの数日間は、以下の食べ物は避けるとよいでしょう。

・弾力のある肉
・ごぼうやれんこんなどの根菜類
・せんべい
・硬いアイスキャンディー
・グミやガムなど噛む回数が増えるお菓子

チキンやりんごなど、嚙みちぎったりかぶりついたりする食べ物も、歯に力が加わりやすいため注意が必要です。

硬い食べ物以外にも、ほうれん草、えのきといった繊維質の食べ物は、装置に絡まります。引っ張って取ると、ワイヤーが曲がったりブラケットが外れたりすることがあります。食べ物が挟まった場合は、指で引っ張らずに、歯ブラシで一方方向に軽くなでるようにして取りましょう。

ワックスをつけて装置を保護する

装置が粘膜に当たって痛みが出る場合は、ブラケットやワイヤーを専用のワックスで保護をすることで、痛みを予防できます。専用のワックスは、歯科医院で治療の際にもらうことが可能です。

ワックスをつける前に、装置周辺の唾液をしっかり拭き取り乾燥させることで、ワックスが外れにくくなります。

歯科医院で装置の不具合を調整する

痛みが長引く場合は、矯正力による痛みではなく、装置が当たって痛みが生じているのかもしれません。大人でも痛みが続くと、どこが痛いのか分からなくなります。こどもの場合は、具体的な痛みを表現することは難しいでしょう。

また、装置が外れ、誤った方向に力が加わることによって痛みが生じるケースもあります。痛みがあると、お子様が装置を触ってしまい、気付かないうちに装置がずれることもあります。お子様が痛みを訴える場合は、はやめに歯科医院を受診しましょう。

痛みが強いときは鎮痛剤を飲む

矯正治療中の痛みが強い場合は、痛み止めを飲んで痛みを抑えることも可能です。市販の鎮痛剤でもよいですし、歯科医院でも鎮痛剤を処方してもらえます。

痛み止めを服用する場合、容量や服用のタイミングは必ず守りましょう。

まとめ

両手で歯を指さしている髪の長い女の子

矯正では歯や顎の骨を動かすため、多少の痛みはあります。こどもは適応力が高いため、多くの場合はすぐに慣れますが、使用する矯正装置によっても痛みの症状が異なります。特に矯正のつけ始めの時期は注意が必要です。

痛みが続く場合は、装置が外れて誤った力が加わっている可能性があります。装置が外れたまま放置すると、矯正期間が延びるなどトラブルが起こるケースもあります。お子様が痛みを訴える場合は、はやめに歯科医院を受診するか、電話で相談しましょう。

小児矯正の痛みに不安のある方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

1分で読める! インプラント治療って良いの? 

2023年4月14日

その時に備えて知っておきたい インプラント情報

1分で読める インプラント治療って良いの?

理事長

こんにちは。八尾市志紀にある歯医者 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
前回の「インプラント治療っていったい何?」に続き、今回は、第2回「インプラント治療の入口 まずは相談から!」です。
インプラント治療の説明は、情報量が多い上に、初めて聞く内容が多く含まれていますので、しっかりと理解していただけるように気をつけています。特に「患者様が気になっていること」を全部お聞きし、そして「ご希望など患者様が話しておきたいこと」を最後までお聞きすることに、気をつけています。
今回は、インプラント治療の入口であります「相談」についてお話ししたいと思います。

「相談」の流れについて

歯科治療に関するご相談の流れ

「相談」は無料で、30分〜1時間程度以下のように行います。

  • ①現在のお口の状態を確認いたします
  • ②ご希望と不安なことをお聞きします
  • ③インプラント治療について説明します
  • ④インプラント治療がどれぐらい期間がかかるのか、そのスケジュールをお話しします
  • ⑤費用の目安やお支払い方法についてお話しします
  • ⑥これからどのように進めていくかを話し合います
  • ⑦お身体の調子やご病気で通院をされていないか、常用されているお薬などをお聞きします
  • ⑧次にどのような検査や診療が必要かをお話します

選択肢はおおむね3つになります

・インプラント治療を検討する
・インプラント治療以外を検討する
・もう少し考えてみる
私たちは「治療は一方的に進めるものではなく、患者様と共に歩んでいくもの」と考えています。
納得いく方法を選ばれるお手伝いをするのが「相談」の目的ですのでご安心ください。

なお、インプラント治療を始めるにあたっては、事前にインプラント以外の歯の治療が必要な場合もありますので、更に詳しくお口全体のレントゲン検査、むし歯や歯周病の検査などが必要になります。これらの検査につきましては、通常、別日にお時間をお取りして、保険診療で行います。

患者様が最終的にどのようになりたいか? ご希望を大切にしています

様々な治療方法のメリット、デメリットのご説明

相談にいらっしゃる患者様はインプラント治療で「こんなことができるんじゃないか?」「こんなことが解決できるんじゃないか?」と様々なイメージをもっておられます。ところが、そのイメージが間違っていることは少なくありません。
私たちは、正しい情報をお話しするとともに「患者様が最終的にどのようになりたいのか?」そのご希望をしっかりとお聞きしています。
その上で、様々な治療方法のメリット、デメリットをご説明して、最適な方法をご提案しています。

インプラントは、治療する部位の骨の大きさによって難易度が変わります。
骨が小さい場合は、インプラントを埋入すると共に、複数の手術が必要な場合があります。
そして、極端に骨が小さい場合はインプラント治療が難しく、他の治療方法をご提案する場合があります。また、ご希望によっては専門施設に紹介させて頂くことも可能です。

そして、インプラント治療を進める場合は、期間や通い方のご希望や、治療に対する不安点をお聞きし治療計画に反映いたします。

インプラント治療について目で見てわかる説明

インプラント治療について目で見てわかる説明

初めて聞く内容も多く含まれていると思いますので、できるだけ写真や画像、動画を使ってご説明をしています。わからないことや、聞き逃すこともあると思いますので、話の終わりには「今までのところで何かご質問ありますか?」とおたずねしますので、わからないことは何度でもご質問下さい。
おおむね以下のようなお話をします。

  • インプラント治療全般について(しくみ、術式、適応症、リスク)
  • インプラント治療の流れ(治療前、治療期間、治療後)
  • インプラント治療の注意事項(治療前、治療期間、治療後)
  • インプラント治療のメリットとデメリット
  • 骨が小さい場合に行う「骨を造る手術」について

詳しい説明内容については、次回のブログで詳しくお伝えしたいと思います。

まとめ

・「相談」では、インプラント治療について正しい知識をお話しします。
同時にしっかりお話をお聞きし、ご希望と不安な点を明らかにしていきます。
・「相談」では、最適な選択ができるように、お聞きしたお話を反映させて最適なご提案を致します。
・「相談」では、何でも・いつでも・何度でも質問をお受けしていますのでご安心下さい。

次回は
いよいよ、インプラント治療について詳しくお話しするとともに、安全にインプラント治療を受けていただくためのC T検査についてお伝えいたしますのでお楽しみにお待ち下さい。

歯垢(プラーク)とは?放置するリスクと除去方法について解説!

2023年4月13日
歯垢(プラーク)がみえる歯

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯垢(プラーク)という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。歯垢は悪いものと知っていても、その正体や影響を詳しく知っている方は少ないかもしれません。

今回は、歯垢(プラーク)のリスクや除去方法について、詳しく解説します。

歯垢(プラーク)とは

歯垢(プラーク)がみえる歯

歯垢(プラーク)とは、歯に付着した細菌のかたまりです。白〜黄色っぽく、歯の色と似ており、歯垢1mgの中に1億個もの細菌が存在しています。

食べかすだと思っている方がいますが、それは正しくありません。お口の中は、たくさんの細菌が存在し、歯に付着してもほとんどが唾液によって流されます。

しかし、歯と歯のすき間や歯の根本など、細菌が流されにくい場所に溜まると、増殖して歯垢(プラーク)を形成するのです。

歯垢は、放っておくと虫歯や歯周病の原因となるため、ブラッシングで取りのぞく必要があります。ネバネバとした性質なので、うがいだけで除去することができません。歯ブラシなどで物理的にこすり取る必要があります。

歯垢(プラーク)と歯石の違い

何か疑問を抱いている様子

歯垢(プラーク)と歯石は、別のものです。

歯に歯垢が付着したままだと、唾液中の成分によって2〜3日で石灰化し始め、次第に歯石となって沈着します。歯垢は歯磨きなどで除去できますが、歯石はご自身で除去することができません。歯科医院で歯石除去を受ける必要があります。

歯垢(プラーク)の種類と付着しやすい部分

歯科医師と歯について相談している患者

歯垢はどの部分に付着するのでしょうか。

歯垢の種類と付着しやすい部分にわけて、それぞれ解説します。

歯垢(プラーク)の種類

歯垢は、付着する場所によって「歯肉縁上プラーク」と「歯肉縁下プラーク」に分けられます。歯肉縁上プラークは、歯茎より上部の歯の表面に付着する歯垢です。

一方、歯肉縁下プラークは、歯茎よりも下部、つまり歯周ポケット内にとどまる歯垢です。歯肉縁下の環境は、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。

付着しやすい部分

歯垢が付着しやすい部位は、以下のとおりです。

・歯と歯の間

・歯と歯茎の境目

・奥歯の噛み合わせ

・歯と歯が重なっている所

・抜けた歯の周りや1本孤立している歯

これらの部分は、歯に細菌が付着しても自然と流れにくいため、そのまま増殖し、歯垢が形成されやすくなります。歯磨きする際は、これらの場所に特に注意して磨きましょう。

歯垢(プラーク)を除去しないと

歯を痛がっている女性

歯垢を除去せず付着したままにすると、虫歯や歯周病になります。虫歯と歯周病はいずれも歯垢が原因ですが、それぞれ発生するメカニズムが異なります。

どうやって虫歯はできるのか

歯垢の中の細菌のうち、主に「ミュータンス菌」は、飲食により摂取された「糖」を栄養にして、歯を溶かす「酸」を作り出します。この酸によって、歯の表面のカルシウムが溶けて、やがて穴があき、虫歯ができます。

どうやって歯周病になるのか

主に歯の根本に付着した歯垢や、歯肉縁下に溜まった歯垢が歯周病の原因です。歯垢が付着したままだと、歯垢中の歯周病菌が毒素をだして、周りの組織に炎症を引き起こします。

最初は歯茎が赤くなる・少し腫れる程度ですが、進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし、破壊するのです。

歯垢(プラーク)が付着しやすい方とは

サイコロ状のお砂糖

歯に付着しやすい食べ物を好む方や、甘いものを好む方は、歯垢が付着しやすくなります。飲食物に含まれる「糖」は、お口の中の細菌の栄養源となり、細菌を増殖させるのです。

また、歯並びが悪い方や矯正装置をつけている方は、歯垢を除去するのが難しいため、歯垢が付着したままになりがちです。歯科医院でクリーニングやブラッシング指導を受けるとよいでしょう。

歯垢(プラーク)を除去する方法

歯ブラシをしている女性

歯垢(プラーク)を除去する方法は、ご自身で除去する方法と、歯科医院で除去してもらう方法があります。

毎日のケアは、歯ブラシ等で除去するのが基本です。日頃のケアで取りきれない歯垢を、定期的に歯科医院で除去してもらうのがよいでしょう。

ご自身で除去する方法

毎日の歯磨きは基本です。歯ブラシだけで除去できるのは「60%の歯垢」のみで、歯と歯の間の歯垢は歯ブラシでは除去できません。歯間ブラシやデンタルフロスを使って除去しましょう。これらの清掃補助用具を使うと、全体の80%程度の歯垢が除去できるといわれています。

しかし、いくら丁寧に磨いても人それぞれに磨き癖があるので、磨き残しは避けられないでしょう。歯科医院でブラッシング指導を受けて、効率のよい磨き方を学びましょう。

おすすめの清掃補助用具

先に述べたように、歯ブラシだけでは十分に歯垢を除去することができないため、清掃補助用具を使うとよいでしょう。主な清掃補助用具は、以下のとおりです。

・歯間ブラシ

持ち手の部分と、芯のある長い小さなブラシでできている清掃用具です。歯と歯の間の歯垢を除去するのに適しています。

真っ直ぐなI字タイプとブラシの根本部分が曲がっているL字タイプがあり、奥歯の場合は、L字タイプの方が使いやすいです。さまざまな太さがあるので、ご自身にあったサイズを使いましょう。わからない場合は、歯科医院で適したサイズを教えてもらいましょう。

歯を失いブリッジ(両隣の歯を土台として橋渡しするように被せるダミーの歯)をつけた場合は、ダミーの歯の下部に汚れが溜まるため、歯間ブラシは必須です。

・デンタルフロス

ナイロンの細い繊維でできた紐状の清掃用具です。歯と歯の間の清掃に使用します。

糸巻き状で必要な長さを切り取り、指で動かすタイプと、プラスチックのホルダーにフロスが取り付けられた「糸ようじ」とよばれるタイプがあります。糸巻き状の方が自由に動かせますが、操作が難しい方は糸ようじタイプがおすすめです。

使用方法でわからないことがあれば、歯科医院で指導を受けるのがよいでしょう。

・ワンタフトブラシ

一本の毛束でできた筆状のブラシです。

親知らずの周囲、歯並びが悪い所、奥歯のうしろ側、矯正装置の下など、普通の歯ブラシで落としにくい場所の歯垢を効果的に除去することができます。

歯科医院で除去する方法

ご自身でどんなに丁寧にブラッシングをしても、70〜80%の歯垢しか除去できません。歯垢除去を100%に近づけるため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるのがよいでしょう。

PMTCとは

歯科医院で受けられる歯垢を除去するクリーニングに「PMTC」クリーニングがあります。

PMTCは「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略で、言葉のとおり、専門家(歯科医師や歯科衛生士)が専用の器械で行う歯のクリーニングです。歯磨きで除去できない歯垢を落とすことができ、歯面がつるつるになるため、新たな歯垢が付着しにくくなります。

まとめ

ポイントを指さす男性

歯垢(プラーク)は、付着したままだと虫歯や歯周病の原因となります。歯垢の除去は、自宅での清掃が基本です。清掃補助用具などを使い、丁寧に歯磨きしましょう。

また、自宅で除去しきれない歯垢は、定期的に歯科医院でクリーンングすることで、お口の中の衛生を保つことができます。虫歯や歯周病になる前に、歯垢をしっかり除去し、日々の習慣を見直しましょう。

歯垢(プラーク)でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

なぜ、一度治療したところが再治療になるの?

2023年4月7日

なぜ、一度治療したところが再治療になるの?

こんにちは。八尾市志紀にあるもりかわ歯科です。
今回は、患者様から質問があります。
「なぜ、一度治療したところが再治療になるの?」です。
治療したらもう悪くならないと思ってしまう方が多いです。
ただ、治療したところは尚更虫歯になりやすいです。
治療したところがなぜ、虫歯になりやすいのか?を今回はご説明させて頂きます。

なぜ、虫歯になりやすいのか?

虫歯が出来てしまって治療して終わり…と思いたいところですが、そうではありません。
日々、生活する中で虫歯になる要素がいっぱいあります。
治療後にまた虫歯ですと言われた経験があると言う方はいっぱいおられると思います。
虫歯になる理由を深堀りしてご説明していきます。

生活習慣

1日3回歯を磨くので大丈夫と思いがちですがそうではありません。
例えば1日3食以外に間食をすると思いますが1回にしっかり食べる人と何回にも分けて食べる人ではもし食べる量が一緒でもお口の中の環境が変わってきてしまいます。

食事の回数とpHの変化

このように左は1日3食の方です。
食べた瞬間は酸性といって歯が溶ける環境になってしまいます。
唾液の作用でまた中性に戻してくれます。

右の方は3食以外に間食をしている方です。
食べたらお口の中が酸性になり唾液の作用により中性に戻ろうとするのですが間食を食べるのでまた酸性になりと繰り返してしまいます。
そうすることによってお口の中の酸性の時間が長くなってしまい歯が溶けてしまう時間が増えてしまいます。

もし、虫歯になり治療したとしてもお口の環境が悪くなることで再び虫歯を繰り返してしまいます。

歯ブラシの仕方

1日3回歯磨きするなかで正しく歯を磨けているのかも関係しています。
自分の歯に合った歯ブラシはどれなのか?歯磨き粉は何がいいのか?歯ブラシの正しい使い方は??など一度、歯科医院にて歯ブラシ指導を受けることで現状のお口の中で磨く際に気を付けるべき場所、ポイントなど細かく知ることで普段の歯磨きの仕方が変わってきます。
3カ月に1回歯のお掃除をしているから虫歯にならないわけではありません。
日々のケアをしっかりしているからこそ歯の予防が出来ます。
歯科衛生士さんによるプロのケアとご自身で毎日行うセルフケアの2つが出来ている時に虫歯を防ぐことが出来ます。
今一度、ご自身のセルフケアを見直してみましょう。

ご自身のセルフケアを見直してみましょう

歯並び

前歯が重なった歯並び

虫歯の大きな要因として歯並びが関係しています。
このように前歯の重なりの部分はどうしても磨き残しが出てしまいます。
磨き残しがあると虫歯になってしまいます。

また、虫歯になってしまうと治療も困難になってしまい治療の質も悪くなってしまいます。
せっかく治療したのにまた虫歯になるリスクが上がってしまいます。
ご自身の歯並び、お口の中の環境を見直すのも一つの方法です。

“矯正して磨きやすくなった歯並び"

このように重なっているところが矯正治療することで磨きやすくもなります。
また、重なっていたところが矯正で綺麗になってくることで虫歯を見つける事も出来ます。
虫歯を早期発見することで歯を守ることが出来ます。

治療の材料

虫歯治療を行う上で保険治療か保険外治療を選んで材料を選択していきます。
この材料の選択が今後の虫歯の再治療をするかしないかを大きく左右します。

詰め物の材料の選択

保険治療(銀の詰め物、被せ物)は表面が凹凸になっています。
それに対して保険外治療(セラミックの詰め物、被せ物)は表面がツルっとしているので汚れの付き方が違います。

歯の表面の拡大図

また表面が凹凸になっていると汚れが取れにくくもなってきます。
保険治療(銀の詰め物、被せ物)は表面が凹凸になっているので汚れが付きやすく取れにくく一度、治療したところが再治療になりやすいです。

いかがだったでしょうか?
今回は「なぜ、一度治療したところが再治療になるの?」でした。
虫歯で悩まれてる方必見です。
一度、治療したところは出来るだけ虫歯になることを避けて欲しいです。
再治療を繰り返してしまうと歯の寿命は縮んでしまいます。
この記事を読んで自分のお口の中が気になる方はお問い合わせください。
優しい所長 末廣 赳史があなたのお悩み解消致します。

優しい所長 末廣赳史