Tag Archives: 歯列矯正

大人になっても遅くない!矯正歯科治療のメリット・デメリット

2025年3月5日
大人になっても遅くない!矯正歯科治療のメリット・デメリット

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「大人になってからの矯正歯科治療」について全力回答!

「もうこの年齢で歯並びを直すなんて無理だろう」

「矯正にはお金も時間もかかりそうだし、今さら間に合わないんじゃないか」

「歯並びが気になるけれど、放置しておいたほうが楽なのかも…」

こうした悩みや迷いを抱えている方は、決して少なくありません。

特に、40〜60代の方々の中には「今さら矯正を始めてもあまり意味がないのでは?」と感じ、早々に諦めてしまうケースもあります。
しかし、大人になってからでも歯列矯正を始める価値は十分にあります。
見た目の改善だけでなく、歯周病やむし歯リスクの低減、全身の健康への好影響を期待できるのです。

本記事では、「大人になっても遅くない!」をテーマに、専門的見地から矯正歯科治療の基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
最新の歯科治療やケア方法に興味をお持ちの方、あるいはご自身の歯並びに悩む方がここで得られる情報を参考に、矯正治療を検討する後押しとなれば幸いです。

「費用や期間が心配」

「本当にこの年齢から始めても意味があるの?」

といった不安を少しでも解消し、専門医に相談する第一歩を踏み出していただければ嬉しいです。

この記事を読めば分かること

  • 大人でも歯列矯正が可能な理由が理解できます
  • 矯正治療のメリットとデメリットを把握できます
  • 歯並びを放置するリスクや問題点を知ることができます
  • 費用や期間の目安、治療の流れを学べます

 大人になってからでも矯正はできる?まず知っておきたい基礎知識

大人になってからでも矯正はできる?

大人の歯列矯正はなぜ可能なのか

「歯列矯正は子どもや若い頃にやるもの」というイメージをお持ちの方は多いかもしれません。
しかし、大人になってからでも歯列矯正は十分に可能です

確かに、子どもの頃は顎の骨や歯の移動がしやすいといった利点がありますが、大人になったからといって歯を動かせなくなるわけではありません。
骨の新陳代謝は若年期に比べてやや緩やかになりますが、それでも矯正装置からの力を継続的に加えることで歯並びを整えることは可能です。

加齢による歯科的リスク

大人になってから歯列矯正を考える方の中には「若い頃にやっておけばよかった…」と後悔される方も少なくありません。

歳を重ねるごとに歯ぐきが下がったり、歯周病が進行したりして矯正治療だけでは解決しにくい複合的な問題を抱える可能性が高まります。
だからこそ、今のタイミングからでも矯正を始める価値があるのです。

大人の歯列矯正に必要な心構え

大人の歯列矯正を成功させるうえで大切なのは、継続的に装置を使うモチベーションです。

仕事や生活が忙しくなると矯正装置の管理を怠ってしまいがちですが、定期的な通院と毎日のケアが結果を左右します。
また、大人の場合は子どもよりも自由度が高いため、自分の意思で治療計画を理解し、納得して取り組めるというメリットがあります。

 どんな矯正法がある?費用や期間はどうなるの?

どんな矯正法がある?費用や期間はどうなるの?

主な矯正方法の種類

歯列矯正にはさまざまな方法があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。
ここでは大きく分けて以下のような矯正方法を紹介します。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを一定期間ごとに交換しながら歯を動かす方法です。
目立ちにくく装置が取り外しできるため、口腔内の清掃がしやすい利点があります。

適応症例によってはワイヤー矯正ほど力を加えられない場合もあります。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

ブラケットという小さな装置を歯の表面に装着し、ワイヤーで引っ張ることで歯を動かします。
昔からある伝統的な矯正方法で信頼性が高い反面、装置が目立つというデメリットがあります。

舌側矯正(裏側矯正)

歯の裏側に装置をつけるため、見た目ではほとんど矯正装置がわかりません。
ただし、装置の管理が難しく、発音のしづらさを感じるケースがあります。

費用や期間の目安

費用は治療法や地域、歯科医院の設備、症例の難易度によって大きく異なります。

マウスピース矯正の場合、全体矯正で60〜100万円前後が一つの目安となり、ワイヤー矯正の場合も同程度の費用がかかることが多いです。
部分矯正なら費用を抑えられる場合もありますが、歯並び全体を改善するわけではないため注意が必要です。

治療期間は個人差がありますが、大人の全体矯正の場合、1年半〜3年程度が一般的な目安です。
軽度の不正咬合であれば1年以内に終わるケースもありますし、骨格的な問題がある場合は3年以上かかることもあります。

保険適用について

大人の矯正治療は、基本的に保険適用外となることがほとんどです。

ただし、顎変形症など特定の症状に該当する場合は保険が適用されるケースもあるため、歯科医院での診断が必要となります。
保険が利かない分、自由度の高い素材や装置を選べるメリットもありますが、費用面が心配な方はデンタルローンや医療費控除を活用することを検討されてみるといいでしょう。

 悪い歯並びを放置するとどうなる?気づかないうちに進むリスクとは?

悪い歯並びを放置するリスクとは?

見た目だけじゃない歯並びの問題

「歯並びの悪さは見た目の問題だけ」と捉えて放置してしまう方は少なくありません。

しかし実際には、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、歯ブラシが届きにくい部分が増えるなど、想像以上にむし歯や歯周病の進行を招きやすい環境を作ってしまうのです。
とくに40〜60代になると加齢や生活習慣の影響で歯や歯茎が弱り始め、口腔内トラブルがいっそう深刻化しやすくなります。

歯周病の悪化

歯周病は、歯茎や歯を支える骨がダメージを受ける病気です。

歯並びが悪いと歯周ポケットが深くなり、歯周病を引き起こす菌が繁殖しやすい環境が整ってしまいます。
さらに、歯周病は静かに進行しやすく、気づいたときには歯を支える骨が大きく失われているケースも少なくありません。

歯周病が深刻化すれば、最悪の場合、抜歯が必要になるリスクが高まります。

むし歯リスクの増加

歯列が乱れていると食後のブラッシングでは除去しきれない食べかすが多く残り、むし歯が進行しやすくなります。

むし歯は放置していると神経まで達し、強い痛みや根管治療が必要な状態に陥る可能性があります。
特に大人になると、歯の再生力が低下しがちなため、むし歯が一気に悪化するリスクが高まるのです。

顎関節症や全身症状への影響

不正咬合(噛み合わせが悪い状態)によって、特定の歯だけに過度な負担がかかったり、顎の位置がずれることがあります。

この状態が続くと顎関節症を引き起こしたり、肩こりや頭痛といった全身症状へ波及するケースも見受けられます。
加齢とともに筋力や骨格のバランスが崩れやすくなるため、放置すればするほど症状が悪化する恐れがあります。

放置が招く大きな危険性

歯並びの悪さを長期間放置していると、むし歯や歯周病の急激な進行顎関節症の悪化など、取り返しのつかないダメージを受けるリスクが増大します。
とくに抜歯が避けられなくなるケースもあるため、できるだけ早い段階で歯科医の診断を受け、必要に応じて矯正治療やその他の処置を検討するのが賢明です。

 大人の歯列矯正Q&A!費用から年齢制限まで疑問を一挙解決

様々な疑問にQ&Aで回答

歯列矯正について、まだまだ疑問点は多いかもしれません。
あらためて分かりやすい様にQ&A形式でまとめたので、ぜひ活用していただき、矯正治療への一歩を踏み出す参考にしてください。

Q. 何歳まで歯列矯正は可能なの?

  1. 基本的に年齢制限はありません。

80代で矯正を受けた事例もあるほどです。
ただし、歯周病などの口腔内環境が整っていることが前提になるケースも多いため、まずは歯科医院で検査を受けてみるのが良いでしょう。

Q. 費用は本当に高いの?

  1. 全体矯正だと60〜100万円程度かかることが多いですが、症例や装置によって変わります。
    医療費控除やデンタルローンを活用することで負担を軽減できる可能性があります。

Q. 矯正中の痛みはどれくらい?

  1. 歯が動き始めるときに軽い痛みや違和感を覚えることがありますが、慣れてくれば日常生活に支障が出るほどではないでしょう。
    痛みが続く場合は歯科医に相談してください。

Q. 見た目が気になるけど、目立たない方法はある?

  1. マウスピース矯正や舌側矯正など、装置がほとんど見えない方法も存在します。
    見た目を気にせず治療を進めたい場合、歯科医と相談して最適な方法を選びましょう。

Q. 矯正中に食事制限は必要?

  1. 固いものや粘着性の高い食品は装置を痛める可能性があるため注意が必要です。
    ただし、マウスピース矯正なら取り外して食事をするため、制限は比較的少なくなります。

Q. 大人になると歯が動きにくいのでは?

  1. 確かに子どもよりも代謝が遅くなるため若干時間はかかりますが、大人でも矯正効果は充分に得られます。
    適切な装置と治療計画を立てれば、大きな問題はありません。

Q. 矯正で歯が抜けるリスクは?

  1. 歯周病が進行している場合を除き、矯正で歯が抜けることは通常ありません。
    ただし、重度の骨吸収がある方は先に歯周病治療が必要なケースがあります。

Q. 矯正中のメンテナンスはどれくらい重要?

  1. とても大切です。

定期的な通院と装置の調整、そして口腔ケアの徹底が成功のカギになります。
歯科医や歯科衛生士のアドバイスを守り、むし歯や歯周病を予防しましょう。

Q. 抜歯が怖いのですが、必ず歯を抜く必要がある?

  1. ケースバイケースです。

歯列の混雑具合や顎の状態によっては抜歯が推奨されることもありますが、非抜歯で対応可能な場合も少なくありません。

Q. 矯正の相談はどうすればいいの?

  1. まずは歯科医院に連絡してカウンセリングを受けましょう。
    レントゲン撮影や口腔内検査を行い、あなたに合った治療計画を提案してもらうのが最初のステップです。

 どうやって選ぶ?大人向け矯正の方法と正しいケアのポイント

自分に合った矯正法を見つけるには

大人になってから歯並びを整えたい場合、どの矯正方法が最適かは人それぞれです。
歯並びの状態やライフスタイル、費用の予算などを総合的に考慮する必要があります。

主な矯正法として「ワイヤー矯正」や「マウスピース矯正」、「舌側矯正」などが挙げられますが、それぞれメリットとデメリットが異なります。

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かすオーソドックスな方法です。
長い歴史と豊富なデータから、幅広い症例に対応できる信頼性の高さが魅力ですが、装置が目立ちやすい点が気になる方もいるかもしれません。

マウスピース矯正

透明なアライナーを一定期間ごとに交換し、歯を少しずつ動かします。
目立ちにくく、取り外しが可能なため、衛生面や食事のときにストレスが少ないのが特徴です。
ただし、歯にしっかり力を加える必要がある症例では、適用が難しい場合もあります。

舌側矯正

歯の裏側にブラケットを装着するため、正面からはほとんど装置が見えません。
見た目が気になる方には嬉しい反面、装置が歯の裏側にあるぶん、舌に違和感を覚えたり発音がしにくくなる可能性があります。

大人の矯正では、事前のカウンセリングが欠かせません。
歯科医から各装置のメリット・デメリットの説明を受け、あなたの口腔内状態や生活スタイルに合わせた最適な方法を選びましょう。

日常生活で気をつけるポイント

矯正治療を成功させるうえで重要なのは、装置の適切な使用と口腔内の清潔保持です。
特に大人の場合は仕事や家事などで忙しく、ケアが雑になりがちですが、次のような点を意識するだけでトラブルを大幅に減らせます。

マウスピース矯正の場合

取り外しができる利点がありますが、そのぶん紛失のリスクも高まります。

食事や歯磨きのたびに外し、歯磨き後は忘れずに装着する習慣を身につけましょう。
マウスピースを外している時間が長すぎると、計画どおりに歯が動きません。

ワイヤー矯正の場合

装置が固定されるため、歯とワイヤーの隙間など磨きにくい部分が増えます。

普通の歯ブラシだけではケアが行き届かないことも多いため、歯間ブラシやフロスを活用してむし歯や歯周病を予防する工夫が欠かせません。

定期的な受診と装置の調整

「通院間隔」が空きすぎるリスク

矯正治療中は、歯科医院で定期的に装置の調整や歯の動きのチェックを受ける必要があります。

大人になると忙しくてなかなか通院できない方も多いですが、通院間隔が空きすぎると計画どおりに進まないだけでなく、装置の不具合やむし歯の進行を見逃すリスクが高まります。

月に1回のペースが目安

多くの場合、「月に1回」程度の受診が推奨されます。

装置の微調整やクリーニングなどを定期的に行うことで、矯正のゴールに着実に近づけます。
特に大人は自己判断で通院をサボりがちですが、歯科医が示すスケジュールを守ることが成功への近道です。

 今こそ大人の矯正が必要?矯正をして人生の質を上げるメリットとは

矯正をして人生の質を上げるメリットとは

健康面のメリット

歯並びが正しくなると、歯磨きが行き届きやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクが低減します。

さらに、噛み合わせの改善によって顎関節への負担が軽くなり、食事を十分に噛めるようになることで消化器系にも良い影響が期待できます。
歳を重ねるにつれ身体の不調が増えていく中で、口腔内を整えることが生活の質(QOL)を大きく左右すると考えられます。

たとえば歯列矯正をすることで噛み合わせが正常になると、顎関節症や偏頭痛、肩こりなどの二次症状が緩和されることがあります。
毎日感じていた慢性的な不快感が消えることで、日常生活の快適度が格段に上がる可能性があります。

美しい口元と自信の回復

「歯並びが気になって人前で笑えない」とおっしゃる方は少なくありません。

大人の矯正によって口元がきれいになると、自信を持って笑顔を見せられるようになります。
見た目を気にせず積極的にコミュニケーションできるようになれば、仕事やプライベートでも好印象を得られるシーンが増え、結果として自己肯定感の向上につながるでしょう。

見た目が変わることで第一印象が改善し、ビジネスシーンや人間関係がスムーズになることも多いです。
「笑顔に自信が持てる」というだけで、営業職や接客業などに従事する方にとっては大きなメリットです。

心理的な効果

歯並びを整えることは、自己管理や健康意識の向上にも結びつきやすいものです。

「何歳からでも変われる」と実感すれば、前向きな思考自己肯定感が高まる方も少なくありません。
加齢に伴うネガティブイメージを払拭し、新しい自分に踏み出すきっかけとして、大人の矯正は非常に意義深い選択と言えます。

矯正を始めることで、「歯を大切にしよう」「健康に投資しよう」という意識が芽生え、食生活の改善や運動習慣の導入など、ライフスタイル全体が良い方向に向かうケースもあります。

こうしたプラスの連鎖が、人生の質を大きく高めてくれるのです!

 まとめ:後悔しないために、まずは専門医に相談しよう

今回のテーマは「大人になっても遅くない!矯正歯科治療のメリット・デメリット」でした。

40〜60代の方々の中には、「今さら矯正を始めても…」と敬遠される方が多いのも事実です。
しかし、本記事で取り上げたように、大人になってから歯列矯正を行う意義は非常に大きく、見た目の向上だけでなく、歯周病やむし歯のリスク減少、顎関節への負担軽減など、健康面にも大きなメリットがあります。

もちろん、治療費や時間がかかる、痛みや不快感があるなどのデメリットも存在します。しかし、それらも専門医の説明や適切な対策によってカバーしやすい領域です。費用面で不安な方も、医療費控除やローンを活用すれば負担を分散できるケースがあります。

歯並びの悪さを長期間放置すれば、それだけ全身の健康を損ねる可能性も高まります。
後になって「もっと早く治しておけばよかった」と後悔しないためにも、まずは歯科医院に相談し、精密検査とカウンセリングを受けてみてください。
当院では、あなたの希望やライフスタイル、口腔内の状態に合わせた最適な矯正治療プランを提案し、無理のない範囲で「歯と身体の健康維持」を目指します。

今がベストタイミングかもしれません。

「大人になっても遅くない」

この言葉を信じ、ぜひ専門医への一歩を踏み出してみてください。
歯列矯正によって得られる、笑顔あふれる日々は、きっとあなたの人生をより豊かにしてくれるはずです!

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯並びが悪いとどうなる?矯正治療で得られる効果

2025年1月15日
歯並びが悪いとどうなる?矯正治療で得られる効果

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「歯並びの悪さと矯正治療」について全力回答!

「私の歯並びって、悪い方なのかな…?」

「歯並びが悪いと、どんな問題があるんだろう?」

「矯正治療って、費用や期間はどれくらいかかるの?」

歯並びが気になるけれど、矯正治療に踏み切れない方もいるのではないでしょうか?
この記事では、歯並びが悪いことによるデメリット、そして矯正治療で得られる効果について詳しく解説していきます。

この記事を読めば、歯並びに関する知識を深め、矯正治療を検討する際の参考になるはずです。

この記事を読めば分かること

  • 悪い歯並びの種類と特徴がわかります。
  • 歯並びが悪いことによるデメリットを知ることができます。
  • 矯正治療で得られる効果を知ることができます。
  • 矯正治療の費用や期間の目安がわかります。

 あなたは大丈夫?悪い歯並びをチェック!

歯並びが悪い状態とは、医学用語で不正咬合といいます。
不正咬合には、以下のような種類があります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯が重なり合っている状態。

叢生は最も一般的な不正咬合です。
歯が生えるスペースが不足しているために、歯が重なり合って生えてしまいます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる「出っ歯」の状態。

上顎前突は上の顎が前に出ている、または下の顎が後ろに下がっているために上の前歯が前に出ている状態です。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)

いわゆる「受け口」の状態。

下顎前突は下の顎が前に出ている、または上の顎が後ろに下がっているために下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

奥歯は噛み合っているが、前歯が噛み合っていない状態。

開咬は前歯が閉じないため、食べ物を噛み切ることが難しい場合があります。
また、発音に影響が出たり口呼吸になりやすくなったりすることもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の前歯が下の前歯を深く覆い隠している状態。

過蓋咬合は下の前歯が上の前歯に隠れてしまい、ほとんど見えない状態です。
噛み合わせが悪くなるだけでなく、顎関節症や歯周病のリスクを高める可能性があります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯が横にずれて噛み合っている状態。

交叉咬合は一部分の歯だけが反対に噛み合っている状態です。
放置すると顎の成長に影響を与えたり、顎関節症を引き起こしたりする可能性があります。

これらの不正咬合は見た目だけでなく、様々な機能面や健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 歯並びが悪いとどうなる?

歯並びが悪いと、様々なデメリットが起こる可能性があります。

「歯並びは、見た目の問題だけじゃないの?」

「多少歯並びが悪くても、日常生活に支障はないから大丈夫でしょ?」

そう思っていませんか?

歯並びが悪いことによる影響は見た目だけにとどまりません。
虫歯や歯周病、口臭、顎関節症など、様々な病気のリスクを高めるだけでなく、発音障害や消化不良、顔の歪み、そして心理的な問題など、多くの悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは歯並びが悪いことによる具体的なデメリットを年齢別にご紹介します。

全年齢共通のデメリット

全年齢共通のデメリット

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。
プラークは虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。
歯並びが悪いことで、これらの病気を発症するリスクが高まります。

噛み合わせが悪くなる

噛み合わせが悪いと食べ物をうまく噛み砕くことができず、消化不良を起こしやすくなります。
また、顎関節症や肩こり、頭痛などを引き起こす可能性もあります。

発音が不明瞭になる

歯並びが悪いと発音が不明瞭になることがあります。
特に、前歯に隙間があったり歯が重なっていたりすると「サ行」や「タ行」、「ラ行」の発音がしにくくなります。

口呼吸になりやすい

歯並びが悪いと口が閉じにくくなり、口呼吸になりやすくなります。
口呼吸は口の中を乾燥させ、虫歯や歯周病、口臭のリスクを高めます。
また、アレルギーや風邪を引き起こしやすくなる、いびきをかきやすくなる、などの影響も考えられます。

顔の歪み

歯並びや噛み合わせが悪い状態が長期間続くと、顔の歪みに繋がる可能性があります。
特に、成長期のお子様の場合は顔の骨格に影響を与える可能性があります。

心理的な影響

歯並びが悪いことをコンプレックスに感じ、自分に自信が持てなくなったり人前で話すことをためらったりするなど、心理的な影響を与える可能性があります。

顎関節症

噛み合わせの悪さは顎関節症の原因の一つです。
顎関節症になると顎の痛みや口が開けにくい、顎を動かすと音がするなどの症状が現れます。

年齢別のデメリット

子供の場合

  • 顎の成長や顔の形に影響する可能性がある
  • 発音障害が起こる可能性がある
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • いじめやからかいの対象になる可能性がある
  • 自分に自信が持てない

大人の場合

  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 顎関節症になりやすい
  • 口臭や歯周病が進行しやすくなる
  • 見た目のコンプレックスから、人とのコミュニケーションを避けるようになる
  • 就職活動や結婚活動に影響する可能性がある

歯並びが悪い状態を放置すると、様々な問題を引き起こす可能性があります。

では、歯列矯正を行うことでどのような効果が得られるのでしょうか?
次のセクションでは、歯列矯正で得られる効果について詳しく解説していきます。

 歯列矯正で得られる効果

歯列矯正を行うことで歯並びや噛み合わせが改善され、様々な効果を得ることができます。

美しい笑顔と自信に

歯並びが整うことで口元が美しくなり、笑顔に自信を持つことができます。

口元は、人の第一印象を大きく左右するパーツです。
歯並びが整っていると清潔感があり、明るい印象を与えることができます。

また、笑顔に自信を持つことでより積極的になれたり、コミュニケーションが円滑になったりするなど、生活の質の向上にも繋がります。

就職活動や結婚など、人生の大切な場面でも自信を持って笑顔で臨むことができるでしょう。

機能改善で快適な毎日を

噛み合わせが改善することで食べ物をしっかり噛み砕けるようになり、消化吸収が促進されます。
発音が明瞭になったり、口呼吸が改善されたりすることで、より快適な毎日を送れるようになるでしょう。

食事や会話など、日常生活の何気ない瞬間もより楽しく、快適に過ごせるようになるはずです。

健康面もサポート!

歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防することができます。

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい場所ができ、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。
プラークは、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。

歯列矯正によって歯並びが整うと歯ブラシが隅々まで届くようになり、プラークを効果的に除去することができます。
その結果、虫歯や歯周病の予防に繋がり、歯の寿命を延ばすことにも繋がります。

また、顎関節症の予防や改善にも繋がります。
顎関節症は、顎の関節や周りの筋肉に異常が起こる病気で、口を開けにくい、顎が痛い、顎を動かすと音がするなどの症状が現れます。

歯列矯正によって噛み合わせが改善されると顎関節症の予防や改善に繋がり、顎の痛みや不快感から解放されることが期待できます。

心の安定

歯並びのコンプレックスが解消されることで自分に自信を持つことができ、精神的な安定に繋がります。
人前で堂々と話せるようになったり、笑顔が増えたりするなど、積極的な性格になる方もいます。

また、歯並びのコンプレックスが解消されることでストレスが軽減され、心身ともに健康な状態を保ちやすくなるという効果も期待できます。

生活の質(QOL)向上

歯並びや噛み合わせが改善することで、食事や会話、そして日常生活における様々な動作がスムーズに行えるようになり、QOL(生活の質)の向上が期待できます。

例えば、

  • 食事を美味しく楽しめるようになる
  • 会話がスムーズになり、コミュニケーションが楽しくなる
  • 人前で自信を持って話せるようになる
  • 笑顔が増える
  • 自分に自信が持てるようになる
  • ストレスが減る
  • 睡眠の質が向上する

など、様々な効果が期待できます。

歯列矯正は、見た目の美しさだけでなく、心身の健康にも大きく貢献してくれる治療法なのです。

 歯列矯正の費用と期間は?

「矯正治療って、費用がいくらかかるか気になる…」

「治療期間も長そうだし、なかなか踏み切れない…」

矯正治療を検討する上で、費用や期間は気になるポイントですよね。
ここでは歯列矯正の費用と期間の目安、そして費用を抑える方法について解説していきます。

歯列矯正の費用

歯列矯正の費用は治療方法や使用する装置、治療期間、そして歯科医院によって異なります。

一般的には50万円〜100万円程度が目安となります。

治療方法

  • ワイヤー矯正:歯の表面にブラケットという装置を付け、ワイヤーを通して歯を動かす方法
  • マウスピース矯正:透明なマウスピース型の装置を装着して歯を動かす方法
  • 裏側矯正:歯の裏側にブラケットを付ける方法
  • 外科矯正:顎の骨を手術で移動する方法

治療方法によって、費用が大きく異なる場合があります。

使用する装置

  • ブラケットの種類(金属製、セラミック製、プラスチック製など)
  • ワイヤーの種類(金属製、白いワイヤーなど)
  • マウスピースの種類(スタンダードタイプ、プレミアムタイプなど)

使用する装置によっても費用が変わってきます。

治療期間

治療期間が長くなれば、その分費用も高くなる傾向があります。
治療期間は不正咬合の程度や治療方法、年齢などによって異なります。

歯科医院

歯科医院によって費用設定が異なります。
複数の歯科医院で見積もりを比較検討することをおすすめします。

歯列矯正の期間

治療期間は不正咬合の程度や治療方法、年齢などによって異なりますが、一般的には1年半~3年程度かかります。

不正咬合の程度

軽度の不正咬合であれば、治療期間は短くなります。

治療方法

ワイヤー矯正とマウスピース矯正では、治療期間が異なる場合があります。
一般的に、マウスピース矯正の方が治療期間が短いと言われています。

年齢

一般的に子供の歯は動きやすいため、大人の歯よりも治療期間が短くなる傾向があります。
これは子供の骨が柔らかく、成長過程にあるためです。

患者様の協力

治療計画通りに装置を装着したり定期的な通院をしたりするなど、患者様の協力も治療期間に影響します。

例えば、マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が推奨されています。
装着時間を守らないと治療期間が長引く可能性があります。

矯正治療の費用を抑える方法

医療費控除

医療費控除を利用することで、所得税の一部が還付される場合があります。
確定申告の際に医療費控除の申請をしましょう。

デンタルローン

デンタルローンを利用することで、分割で支払うことができます。
無理のない支払い計画を立てることができます。

歯列矯正の費用や期間について詳しく知りたい場合は、歯科医院に相談するようにしましょう。

 まとめ|歯並びの悩み、まずは相談してみませんか?

まとめ|歯並びの悩み、まずは相談してみませんか?

この記事では歯並びが悪いことによるデメリットと、歯列矯正で得られる効果について解説しました。

「私の歯並び、悪い方だったんだ…」

「歯並びが悪いと、こんなに色々な問題があるなんて知らなかった…」

「矯正治療って、やっぱり良いことづくめなんだ!」

そう感じている方もいるのではないでしょうか?

歯並びが悪いと、

  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 噛み合わせが悪くなる
  • 発音が不明瞭になる
  • 口呼吸になりやすい
  • 顔の歪み
  • 心理的な影響
  • 顎関節症

など、様々なデメリットがあることがわかりましたね。

しかし矯正治療によってこれらのデメリットを克服し、健康で美しい歯並びを手に入れることができるのです。

歯並びが整うことで、

  • 見た目が美しくなる
  • 機能が改善される
  • 健康が増進される
  • 精神的に安定する
  • 生活の質(QOL)が向上する

など、多くのメリットがあります。

矯正治療は決して安いものではありませんし、治療期間も長いため、なかなか決断できない方もいるかもしれません。

しかし、歯並びは一生涯にわたって付き合っていくものです。
歯並びのことで少しでも気になることがあればお気軽に歯科医院に相談してみましょう。

経験豊富な歯科医師が、あなたの歯並びのお悩みを解決し、理想の笑顔へと導きます。
もりかわ歯科医院では、無料カウンセリングを実施しております。
歯並びや矯正治療について、わからないことや不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。

一緒に、あなたにぴったりの治療法を見つけましょう!

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

親知らずは抜いた方が良いの?

2023年9月29日
親知らずは抜いた方がいいの?

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯やそれに関係する体のことに対して、歯科医や診療所のスタッフからすれば当たり前の知識でも意外に患者さんはこんなことを疑問に感じておられるのか…とハッとさせられることがよくあります。

診療中に全てお答えしたいのは山々なのですが、お一人お一人に長い時間を割いて詳しく説明する時間も中々取れないのが現状です。

 

ですので、そんな普段の診療中によく聞かれる質問に当院のブログで片っ端から答えていくことに致しました!

患者さまがこのブログを読んでいただくことで、歯医者に対して普段からモヤモヤと疑問に感じていることを少しでも解決していただく手助けとなれば幸いです。

そもそも「親知らず」とは?

そもそも「親知らず」とは?

“親知らず”(おやしらず、英: wisdom teeth)は、歯科用語で「智歯」とも呼ばれ、通常、人間の口腔内に生える四つの「第三大臼歯」を指します。親知らずは、他の奥歯よりも後ろに位置し、通常、生後17歳から25歳の間に生えてくることが一般的です。ただし、個人差があり、一部の人は親知らずが生えてこないこともあります。

 

“親知らず”という名前は、通常、この歯が生えてくる年齢が経験と知恵を積み重ねた成人の段階に相当することから来ています。一般的には、人間の口腔内には32本の歯があり、親知らずを含めて8本の大臼歯があります。しかし、親知らずは口腔内のスペースに収まりにくいことが多く、問題を引き起こすことがあります。そのため、親知らずが十分なスペースを持って生えてこない場合や、歯の健康に悪影響を及ぼす場合、歯科医師は親知らずの抜歯を勧めることがあります。

 

親知らずの抜歯は、疼痛、歯茎の腫れ、歯周病、歯列の乱れ、感染などの問題を予防または解決するために行われることがあります。歯科医師は患者さまの具体的な状況を評価し、必要性を判断します。

親知らずを抜いた方が良い場合

親知らずを抜いた方が良い場合

患者さまからよく聞かれるのが親知らずに関する内容で「抜いた方が良いのか?」や「早めに処置すべき?」、「きれいに生えてたら問題ない?」という質問です。

親知らず(智歯、英: wisdom teeth)の抜歯が必要かどうかは個別の状況に依存しますので一概に必ずしも抜いた方が良いとは言い切れません。

ですが、一般的に以下のような状況で親知らずの抜歯が検討されることがあります。

言い換えれば「親知らずを抜くメリット」とも言えるかもしれません。

それぞれ詳しく解説していきます。

空間の不足

空間の不足

親知らずは通常、他の歯列に対して奥に位置し、口腔内のスペースが限られているため、次のような問題が生じることがあります。

歯が横に押される

スペースが不足すると、親知らずが他の歯に圧力をかけ、これが隣接する歯の歪みや不正咬合を引き起こす可能性があります。

歯が噛み合わなくなる

親知らずの位置が噛み合わせに影響を与え、不正咬合や噛み合わせの問題を引き起こすことがあります。

歯茎の痛み

親知らずが不適切な位置にある場合、歯茎に圧力をかけ、痛みや不快感を引き起こすことがあります。

炎症や感染

炎症や感染

親知らずは他の歯よりも奥に位置し、清潔に保つのが難しいことがあります。そのため、次のような状況で感染や炎症が起こる可能性があります。

埋もれた親知らず

親知らずが歯茎の下に埋もれている場合、歯ブラシやフロスで適切に清潔に保つことが難しく、細菌や食べかすが歯茎の周りに蓄積しやすくなります。

歯茎の腫れや痛み

埋もれた親知らずの周りの組織が炎症を起こすことがあり、これは歯茎の腫れ、赤み、痛みなどの症状を引き起こします。

感染: 炎症が進行すると、感染が起こる可能性があります。感染が広がると、膿(化膿)がたまり、これは非常に痛みを伴う状態で、全身への影響も及ぼす可能性があります。

痛みや不快感

痛みや不快感

親知らず(智歯、英: wisdom teeth)が正しく口腔内に生えてこない場合、口腔内の他の歯や組織に圧力をかけ、これが痛みや不快感を引き起こすことがあります。以下は、この状況に関連する詳細です

歯茎の圧力

正常に成長しきれない親知らずは、歯茎や隣接する歯に圧力をかけることがあります。この圧力は、歯茎の腫れや痛みを引き起こす原因となります。痛みはしばしば鋭く、持続的で、食事や噛むことに大きな不便をもたらすことがあります。

不正咬合(ふせいこうごう)

親知らずの成長が正常でない場合、他の歯との噛み合わせに問題が生じることがあります。親知らずが噛み合わないことで、歯列の不正咬合(かみ合わせの異常)が発生し、痛みや不快感を引き起こす可能性があります。

口内潰瘍(こうないかいよう)

親知らずが周囲の組織に摩擦を引き起こすことがあり、これが口内潰瘍(アフタ)を誘発する可能性があります。口内潰瘍は痛みを伴い、食事や会話が困難になることがあります。

顎関節の不調

親知らずが噛み合わせに影響を与えると、顎関節にも負担がかかることがあります。この結果、顎の痛みや不調、顎関節症状が発生することがあります。

頭痛

親知らずが不適切な位置にある場合、頭痛や顔面痛が起こることがあります。これは、口腔内の不快感が頭痛の原因となることがあるためです。

痛みや不快感は、親知らずの位置や成長状態によって異なりますが、これらの症状は通常、親知らずの抜歯を検討する理由となります。歯科医は、患者さまの症状や口腔内の状態を評価し、必要に応じて親知らずの抜歯を勧めるかどうかを決定します。抜歯が実施されれば、患者さまは通常、麻酔を受けて手術を行い、痛みや不快感の軽減が期待されます。

歯列矯正

歯列矯正

歯列矯正は、歯の噛み合わせや歯並びを改善し、美しい笑顔を実現するための治療方法です。この治療を受ける患者さまは、歯の位置や噛み合わせに関する特定の問題を抱えていることがあります。歯列矯正の目的は、歯を正しい位置に移動させ、適切な噛み合わせを実現することです。

親知らずは、通常、口の奥の方に位置し、他の歯列との噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。以下は、歯列矯正患者さまにとって親知らずの抜歯が必要になる主な理由です。

スペースの不足

歯列矯正を行う際、歯を適切な位置に移動させるために十分なスペースが必要です。親知らずが他の歯に圧力をかけ、スペースを制約している場合、歯列矯正の進行に支障をきたすことがあります。

歯の移動の妨げ

親知らずが奥歯の位置にある場合、他の歯を正しい方向に移動させるのが難しいことがあります。これにより、歯の位置を調整するプロセスが遅延し、治療期間が長引く可能性があります。

不正咬合の修正

歯列矯正は、不正咬合(例:オーバービット、アンダーバイトなど)を修正するための治療でもあります。親知らずが正しく位置していない場合、これらの不正咬合を修正するのが難しいことがあります。

噛み合わせの安定性

歯列矯正後、歯の噛み合わせを安定させるために、親知らずの抜歯が必要な場合があります。これにより、新たな噛み合わせが維持されやすくなります。

歯科医は、患者さまの個別の状況に基づいて親知らずの抜歯の必要性を評価し、治療計画を立てます。歯列矯正を受けるかどうか、また親知らずを抜歯するかどうかは、患者さまの口腔内の状態や矯正の目標に応じて決定されます。抜歯が必要な場合、歯科医は適切なタイミングと方法で手術を行い、矯正治療を成功させるための一環として取り組みます。

システム的な健康の問題

システム的な健康の問題

一部の医療状態や疾患において、親知らずの抜歯が推奨されることがあります。これは、口腔感染症を他の健康問題に拡大させないため、また口腔内の感染源を除去するための措置として行われることがあります。

親知らずの抜歯がシステム的な健康の問題に関連する場合、以下のような状況が考えられます。

免疫系の弱い患者さま

免疫系が弱い患者さま、例えばがん治療を受けている患者さまや免疫抑制剤を服用している患者さまは、口腔内の感染に対するリスクが高まります。親知らずが感染症の原因となる可能性があるため、感染を予防するために抜歯が勧められることがあります。

心臓弁膜疾患などの心臓疾患

特定の心臓疾患や人工心臓弁を持つ患者さまは、口腔内の感染が血流に進行し、心臓に感染が及ぶ可能性があります。このような患者さまにとって、口腔内の感染を予防するために親知らずの抜歯が検討されることがあります。

糖尿病

糖尿病患者さまは感染に対するリスクが高まるため、口腔内の感染を予防することが重要です。親知らずが感染症の源になる可能性がある場合、抜歯が検討されることがあります。

免疫系の異常

免疫系の異常を持つ患者さま、例えば免疫不全症候群(HIV/AIDS)を持つ患者さまは、一般の感染に対する免疫力が低下しているため、感染を予防するために親知らずの抜歯が検討されることがあります。

親知らずの抜歯がシステム的な健康の問題に関連する場合、患者さまの全身の健康状態を考慮に入れて、口腔内感染を予防することが主要な目的となります。歯科医は、患者さまの病歴や医療状態を評価し、必要な治療を提案します。抜歯が行われる場合でも、患者さまの健康を最大限に配慮し、手術中および後のケアを適切に行います。親知らずの抜歯は、感染症のリスクを最小限に抑え、患者さまの全身の健康を保護するための重要な処置となることがあります。

親知らずを抜かなくても良い場合

親知らずを抜かなくても良い場合

親知らずは必ずしも抜歯するわけではありません

親知らずを抜かなくても良いと判断される場合があります。以下は、抜かなくても良い親知らずの一般的な状況です。

正常に生えている場合

親知らずが正常に生えており、周囲の歯に対して問題を引き起こしていない場合、通常は抜歯の必要はありません。正常に生えた親知らずは、噛み合わせや口腔内の機能に影響を与えないことが多いです。

適切なスペースがある場合

口腔内に親知らずの成長に十分なスペースがある場合、抜歯の必要性は低いです。スペースが適切であれば、親知らずが他の歯に圧力をかけたり、歯列に問題を引き起こすことは少ないです。

正常な噛み合わせを妨げていない場合

親知らずが噛み合わせに問題を引き起こしていない場合、抜歯の必要性は低いです。正常な噛み合わせを維持している場合、親知らずの抜歯は通常推奨されません。

歯周病や感染が発生していない場合

親知らず周辺に歯周病や感染が発生しておらず、口腔内の健康に影響を与えていない場合、抜歯は必要ないことがあります。歯周病や感染が進行している場合、抜歯を検討することがあります。

患者さまの健康状態に合致する場合

患者さまの全身の健康状態や医療状態を考慮し、抜歯のリスクを回避するために、親知らずを抜かない選択ができることがあります。免疫系の弱い患者さまや特定の心臓疾患を持つ患者さまなど、抜歯がリスクを伴う場合は、歯科医と相談し、適切な決定を下すことが重要です。

 

親知らずを抜くべきかどうかは、個別の状況に依存します。歯科医師は患者さまの口腔内の状態や全身の健康を評価し、抜歯の必要性を判断します。患者さま自身や歯科医師とのコミュニケーションを通じて、最適な治療計画を立てることが大切です。抜歯の必要性が低い場合、親知らずをそのまま残しておくことができます。

 

親知らずを抜くデメリット

少ないとはいえリスクも存在します

親知らずを抜くことにはいくつかのデメリットやリスクも存在します。以下に、親知らずを抜く際に考慮すべき主なデメリットを説明します。

手術のリスク

親知らずの抜歯は手術的なプロセスであり、手術に伴うリスクが存在します。手術中に出血、感染、神経損傷、歯周病の悪化などが発生する可能性があります。ただし、これらの合併症は比較的まれです。

疼痛と腫れ

抜歯後、口内に腫れや疼痛が生じることが一般的です。これらの症状は一時的であり、通常、数日から数週間で改善します。適切な疼痛管理とケアが必要です。

食事制限

抜歯後、硬い食べ物や飲み物を摂取することが制限される場合があります。柔らかい食事に切り替える必要があるため、食事の制約が生じることがあります。

口の臭い

抜歯後、口内の傷が癒えるまで口の臭いが生じることがあります。しかし、適切な口腔衛生と歯磨きで管理できます。

神経損傷

抜歯中に周囲の神経にダメージが及ぶ可能性があります。これは感覚の一時的または持続的な損失を引き起こす可能性がありますが、まれな事例です。

合併症

まれに、抜歯後に感染症が発生することがあります。感染症が進行すると、膿(化膿)がたまり、疼痛や不快感を引き起こす可能性があります。

噛み合わせの変化

親知らずを抜くことにより、噛み合わせに変化が生じることがあります。これは通常、他の歯が親知らずの抜歯によってスペースを確保するためです。しかし、歯科医師は噛み合わせの変化を最小限に抑えるために努力します。

時間と費用

親知らずを抜く手術には時間がかかり、手術費用や麻酔費用がかかることがあります。また、回復にかかる時間も考慮する必要があります。

親知らずの抜歯は一般的に安全であり、多くの患者さまにとって問題ありません。ただし、個別の状況や口腔内の状態によっては、一時的な不快感やリスクが生じることがあるため、歯科医師との相談が重要です。歯科医師はリスクを最小限に抑えつつ、患者さまの健康と快適さを最優先に考え、抜歯の必要性を評価します。

まとめ

親知らずの抜歯の必要性は個別の状況に依存し、口腔内の問題や全身の健康状態を考慮して歯科医が診察したうえで患者さまごと個別に判断いたします。

抜歯が行われる場合でも、患者さまの健康を最大限に配慮し、感染症のリスクを最小限に抑えるための措置を取るなど、常に患者さまにとってのリスクを最小限にする為の選択をいたします。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページをご覧ください。

 

こどもの歯並びの変化を追ってみた

2023年8月26日
こどもの歯並びの変化を追ってみた
こんにちは。
大阪府八尾市志紀にある歯医者 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
今回は、「こどもの歯並びの変化を追ってみた」です。
この記事では、1人の患者さんが3カ月の矯正治療でどのように変化したのかを詳しく説明していきます。
当院では、小児矯正に使用する装置として『インビザラインファースト』という小児用のマウスピースを使用しています。
『インビザラインファースト』でどのように歯並びが変化するのかご紹介させて頂きます。
子供の歯並びが気になるママに必見です。是非、最後までご覧ください。

インビザラインファーストとは?

インビザラインファーストとは

インビザラインファーストは、透明なマウスピースを使用した歯列矯正の新たなアプローチです。従来のブラケット矯正とは異なり、透明なアライナーを使うことで、目立たず快適な治療が可能です。この手法は、歯の不正咬合を軽度から中等度のケースに適用することができます。
インビザラインファーストについて詳しくはこちら

インビザラインファーストの特徴は?

1、目立たない透明なアライナー(マウスピース)

インビザラインファーストでは、透明なアライナー(マウスピース)を使用するため、治療中でも目立ちにくく、自然な笑顔を保つことができます。

2、短期間での治療

インビザラインファーストは、軽度から中等度の歯の不正咬合に対して特化しており、従来の矯正治療よりも短期間で結果を得ることができる場合があります。

3、快適な装着感:

アライナーは滑らかで柔軟な素材で作られており、口腔内に違和感を与えず、快適に装着できる特徴があります。

4、取り外し可能

インビザラインファーストのアライナーは取り外し可能であるため、食事や歯磨きの際に外すことができ、日常生活の利便性を高めることができます。

インビザラインファースト症例

インビザラインファースト矯正前(初診時)

インビザラインファースト矯正前(初診時)
2022年12月に歯並びが気になると来院されました。9歳の女の子です。
上顎は狭く小さい状態でした。スペースが小さく歯並びが悪い状態でした。
話を聞いていると、アレルギーがあり鼻が詰まり口呼吸になっていました。
口呼吸によって脳の機能が抑制され、上顎の成長不足になってしまった事が原因だと考えられます。
また、下顎は前歯の歯並びも悪く重なっている状態でした。
口呼吸によって舌の位置が悪くなり歯並びが悪くなっていると考えられます。
歯並びが悪くなった原因を考えると『口呼吸』です。
原因は小さい事かもしれませんが、歯並びに大きく影響を与えてしまいます。

今回の治療計画としては

1、インビザラインファーストで顎を広げて、歯並びを綺麗にする。
2、歯並びの原因である口呼吸を改善し、口腔機能をトレーニングする。

インビザラインファースト矯正1カ月後

インビザラインファースト矯正1カ月後
インビザラインファースト矯正1カ月後です。
上顎も下顎も少し拡大されて広がってきました。
唇の筋肉によって内側に押し込められていた前歯が少し広がり歯並びが改善されてきました。

患者さんのお母さまから

『痛みはなく目立たないから続けられています。1ヶ月でこんな変化するなんてビックリです。』とのことでした。
9歳の子供でも矯正が続けられるのは『痛みが少なく』、『目立たない』が鍵ではないかと思います。

インビザラインファースト矯正2カ月後

インビザラインファースト矯正2カ月後
インビザラインファースト矯正2ヶ月後です。
2ヶ月でここまで変化します。
下の歯並びは特に、重なっていたのが綺麗になってきました。
あと、一踏ん張りです。
患者さん自身もお母さまも一丸になってインビザライン矯正に取り組んで頑張ってくれています。

インビザラインファースト矯正3カ月後

インビザラインファースト矯正3カ月後

インビザラインファースト矯正3カ月後です。
3カ月で歯並びがここまで綺麗になりました。

インビザラインファースト矯正前と矯正3ヶ月後の比較

インビザラインファースト矯正前と矯正3ヶ月後の比較

あと少し、顎を広げてスペースを広げたら終わります。
インビザラインファーストは顎を広げながら歯並びを整えることが出来るのでこんなに短期間で成果を得る事が出来ます。
是非、お子さまの歯並びで悩まれているママはご相談ください。

いかがだったでしょうか?

小児矯正の目的は顎を広げる事で脳の成長を促すことが一番の目的です。
成長はその瞬間しかありません。
少しでも成長に不安を感じる場合はすぐにご相談ください。
時間は戻らないので是非、その瞬間を逃さないで下さい。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
もりかわ歯科での矯正治療について詳しくはこちらをご覧ください。
ダイヤモンドプロバイダーの森川康司