Tag Archives: 注意点

歯科医院選びのポイント!良い歯医者を見つける方法

2024年12月18日
歯科医院選びのポイント!良い歯医者を見つける方法

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「歯科医院選びのポイント」について全力回答!

「歯医者さんって、どこも同じじゃないの…?」

「家の近くで、とりあえず通いやすいところを選べばいいかな…」

「治療費って、だいたい同じくらいでしょ?」

そう思っていませんか? 

実は、歯科医院によって治療の考え方や得意分野、費用、そして雰囲気は大きく異なります。
そのため、歯科医院選びはあなたの歯の健康、そして治療の満足度を左右する非常に重要なポイントなのです。

この記事では、良い歯医者を見つけるためのポイントをわかりやすく解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりの歯医者さんを見つけてくださいね!

この記事を読めば分かること

  • 良い歯医者の特徴がわかります。
  • 歯科医院選びの際にチェックすべきポイントがわかります。
  • 歯医者を変える際に注意すべきポイントがわかります。

良い歯医者ってどんな歯医者?

良い歯医者とは単に技術力が高いだけではありません。
患者さんの立場に立ち、丁寧な診療をしてくれる歯医者のことです。

具体的には、以下の点などが挙げられます。

丁寧なカウンセリング

  • あなたの話をじっくり聞いてくれる
  • 治療方法や費用について、わかりやすく説明してくれる
  • 質問しやすい雰囲気を作ってくれる

正確な診断と適切な治療

  • 最新の設備と技術を導入し、正確な診断を行ってくれる
  • あなたの症状や希望に合わせた治療計画を立ててくれる
  • 治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクについてもきちんと説明してくれる

痛みの少ない治療

  • 麻酔を適切に使用し、治療中の痛みを最小限に抑えてくれる
  • 治療器具や治療方法にも工夫を凝らし、患者さんの負担を軽減してくれる

清潔な院内環境

  • 院内が清潔に保たれている
  • 衛生管理が徹底されている
  • 感染症対策がしっかり行われている

安心できる雰囲気

  • スタッフの対応が親切で丁寧
  • リラックスできる雰囲気
  • プライバシーに配慮されている

これらの特徴をすべて満たす歯医者さんが理想ですが、実際にはすべての条件を満たす歯医者さんを見つけるのは難しいかもしれません。

しかしこれらの特徴を参考に、あなたにとってより良い歯医者さんを見つけることが大切です。

良い歯医者さんを見つけるためには、具体的にどのような点に注意すれば良いのでしょうか?
次のセクションでは歯科医院選びのチェックポイントについて詳しく解説していきます。

歯科医院選び、ココをチェック!

歯科医院選び、ココをチェック!

歯科医院を選ぶ際には、いくつかのポイントをチェックすることで安心して治療を受けられる歯医者さんを見つけることができます。

情報収集

まずはホームページで情報収集を行いましょう。

診療時間や診療科目、治療内容、費用、医師やスタッフの紹介、院内の様子などを確認することができます。
ブログや症例写真なども参考になるでしょう。

ブログでは歯医者さんの考え方や治療方針を知ることができますし、症例写真では治療のビフォーアフターを確認することができます。

口コミサイト

実際にその歯科医院を受診した方の口コミを参考にしましょう。
口コミサイトでは治療内容や医師の対応、院内の雰囲気など、様々な情報を得ることができます。

ただし口コミはあくまでも個人の意見であることを理解しておきましょう。
複数の口コミサイトを参考にしたり、良い口コミだけでなく悪い口コミも読んでみたりすることで、より客観的な情報を得ることができます。

電話で問い合わせ

診療時間や予約方法、治療費などについて電話で問い合わせてみましょう。

電話対応で歯科医院の雰囲気を感じ取ることができます。
電話で質問をすることで、疑問や不安を解消することができます。

実際に来院してみる

ホームページや口コミサイトである程度情報収集を行ったら、実際に来院してみることをおすすめします。

院内の雰囲気やスタッフの対応、設備などを実際に確認してみましょう。
また、カウンセリングを受けて、医師の説明や治療方針などを確認するのも良いでしょう。

カウンセリングではあなたの症状や希望を伝え、治療方法や費用、期間などについて詳しく説明を受けることができます。

これらのポイントをチェックすることで、あなたに合った歯医者さんを見つけることができるはずです!

こんな歯医者には要注意!

こんな歯医者には要注意!

残念ながら、中には注意が必要な歯医者さんも存在します。

「この歯医者さん、本当に大丈夫かな…?」

「治療を受けるのが、なんだか不安…」

そう感じたら一度立ち止まって、以下のポイントを確認してみましょう。

説明不足

  • 治療内容や費用について十分な説明がない
  • 質問しても曖昧な返答しか返ってこない
  • 治療方法を一方的に決められてしまう

治療を受ける前に、治療内容や費用についてしっかりと説明を受けることは患者さんの権利です。
疑問や不安に思うことがあれば遠慮なく質問し、納得した上で治療を受けるようにしましょう。

治療費が高い

  • 治療費が不当に高い
  • 保険適用外の治療を無理に勧められる
  • 見積もりが不明瞭

歯科治療には保険適用内の治療と、保険適用外の治療(自由診療)があります。

 保険適用外の治療は費用が高額になる傾向があります。
治療を受ける前に見積もりをしっかりと確認し、治療費について納得した上で治療を受けるようにしましょう。

痛みが強い

  • 麻酔が効いていないのに治療を続けられる
  • 治療中の痛みに配慮がない

歯科治療は痛みを伴うこともありますが、最近の歯科治療では麻酔技術の進歩などにより、痛みを最小限に抑えることが可能です。
治療中に痛みを感じたら、我慢せず歯医者さんに伝えましょう。

不衛生

  • 院内が汚い
  • 治療器具が清潔に保たれていない

院内が清潔に保たれているか、治療器具は滅菌処理されているかなど、衛生管理もしっかりと確認しましょう。
感染症予防のためにも、衛生管理が徹底されている歯医者さんを選ぶことが大切です。

高圧的な態度

  • 医師やスタッフの態度が悪い
  • 患者さんの話を聞いてくれない
  • 不安な気持ちを理解してくれない

医師やスタッフの態度は歯医者さんを選ぶ上で重要なポイントです。
患者さんの話を丁寧に聞いてくれ、不安な気持ちに寄り添ってくれる歯医者さんを選びましょう。

これらの特徴に当てはまる歯医者さんは避けた方が良いかもしれません。

もし今の歯医者さんに不安や不満を感じている場合は、歯医者を変えることを検討してみましょう。

歯医者を変えたいけど、大丈夫?

「今の歯医者さんに不安がある…」

「治療方針に納得できない…」

「もっと自分に合った歯医者さんを見つけたい…」

そう思っていても、歯医者を変えることに抵抗がある方もいるかもしれません。

歯医者を変えることへの抵抗

「先生に悪いんじゃないか…」

「治療の途中で変えるなんて、迷惑がかかるんじゃないか…」

「また一から説明するのは面倒だな…」

など、様々な理由で歯医者を変えることをためらってしまう気持ちも分かります。

歯医者を変えることは悪いこと?

しかし歯医者を変えることは、決して悪いことではありません。
ご自身の歯の健康を守るためには、信頼できる歯医者さんを見つけることが大切です。

歯医者さんとの相性は、治療の満足度や継続的なお口のケアに大きく影響します。

もし今の歯医者さんに少しでも不安や不満を感じているのであれば、歯医者を変えることを検討してみましょう。

歯医者を変えるメリット

歯医者を変えることで、

  • より質の高い治療を受けられる
  • 納得のいく治療を受けられる
  • 安心して治療を受けられる
  • 歯医者さんとの信頼関係を築ける
  • 積極的に治療に参加できる
  • 予防歯科にも力を入れることができる

など、様々なメリットが期待できます。

歯の健康は一生もの

歯の健康は一生涯にわたって大切です。
ご自身の歯の健康を守るために、勇気を出して歯医者を変えてみましょう。

歯医者を変えることは、決して難しいことではありません。

歯医者を変える時の注意点

歯医者を変える時の注意点

歯医者を変える際には、いくつかの注意点があります。

過去の治療経過を伝える

新しい歯医者さんに、これまでの治療経過を伝えましょう。

以前の歯医者さんでどのような治療を受けたのか、詳しい情報があれば伝えることでスムーズに治療を引き継ぐことができます。

また、紹介状があれば持参しましょう。
紹介状には歯の状態や治療経過などが詳しく記載されています。
新しい歯医者さんは紹介状を参考に、あなたに合った治療法を検討することができます。

治療費や治療期間を確認する

新しい歯医者さんで治療を受ける前に、治療費や治療期間についてしっかりと確認しておきましょう。

歯科治療には保険適用内の治療と、保険適用外の治療(自由診療)があります。
保険適用外の治療は、費用が高額になる傾向がありますので、事前に確認しておくことが大切です。

治療期間も治療内容や患者様のお口の状態によって異なります。
治療期間が長くなる場合は仕事や学業との両立を考えながら、治療計画を立てる必要があります。

治療方針について納得する

治療方針や治療方法について、疑問や不安があれば納得いくまで説明を受けましょう。

歯医者さんによって治療方針や治療方法が異なる場合があります。
あなたの希望やライフスタイルに合った治療法を選択するためにも、治療方針について納得いくまで説明を受けることが大切です。

これらの点に注意することで、歯医者さんをスムーズに変えることができます。

もりかわ歯科医院の3つの特徴

歯科医院選びで悩んでいるなら、ぜひ当院「もりかわ歯科医院」のことを知ってください。

もりかわ歯科医院は、大阪府八尾市にある地域密着型の歯科医院です。
患者様とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりに合った丁寧な治療を提供しています。

ここでは、もりかわ歯科医院の3つの特徴をご紹介します。

1. 一般的な歯科診療はもちろん、矯正治療にも対応

1. 一般的な歯科診療はもちろん、矯正治療にも対応

虫歯や歯周病治療などの一般的な歯科診療はもちろん、インビザラインによる矯正治療にも力を入れています。

矯正治療では、豊富な知識と経験を持つ歯科医師が患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案いたしますので、歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

2. インビザラインのダイヤモンドプロバイダー

2. インビザラインのダイヤモンドプロバイダー

当院はインビザラインのダイヤモンドプロバイダーに認定されています。

ダイヤモンドプロバイダーとは、インビザライン治療の実績が豊富な歯科医院に与えられる称号です。

豊富な症例数と高い技術力で患者様に最適なインビザライン治療を提供いたしますので、安心して治療をお任せください。

3. 丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明

3. 丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明

患者様のお悩みやご希望をじっくりお伺いし、治療内容や費用についてわかりやすく丁寧にご説明いたします。

治療に対する不安や疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるようコミュニケーションを大切にしております。
「歯医者さんは怖い」「治療について詳しく知りたい」という方も、ご安心ください。

 まとめ|自分にぴったりの歯医者を見つけよう!

歯科医院選びは、あなたの歯の健康を左右する重要な選択です。

費用やアクセスの良さだけで本当に良いのでしょうか?
それらに妥協せず、治療内容や医師の技術力、院内の雰囲気なども考慮し、信頼できる歯医者さんを見つけましょう。

もりかわ歯科医院では患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な治療を心がけています。
治療内容や費用についてしっかりと説明を行い、患者様にご納得いただいた上で治療を進めていきます。

歯に関するお悩みやご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

妊婦さんも安心!妊娠中の虫歯予防と治療の注意点

2024年9月18日
妊婦さんも安心!妊娠中の虫歯予防と治療の注意点

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療中、患者様お一人おひとりに丁寧にご説明したいのはやまやまですが、限られた時間の中では難しいのが現状です。

そこで、このブログを通して患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を分かりやすくお伝えいたします。専門用語はなるべく避け、皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう努めてまいります。

このブログが皆様の歯とお口の健康に関する情報源として、少しでもお役に立てれば幸いです!

疑問や不安がございましたら、遠慮なく当院にご相談ください。

「妊娠中の虫歯」に関する疑問やお悩みに全力回答!

妊娠中は心身ともに大きな変化が起こる時期。お腹の赤ちゃんのためにもママの健康は特に大切です。しかし妊娠中のホルモンバランスの変化やつわりによる食生活の変化などから、お口の環境も大きく変わり、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうことをご存知でしょうか?

「妊娠中は歯が弱くなるって聞くけど本当?」
「治療は受けられるの?赤ちゃんへの影響が心配…」

そんな不安を抱えている妊婦さんも多いのではないでしょうか。この記事では妊娠中の虫歯予防と治療について、詳しく解説していきます。正しい知識を身につけ安心してマタニティライフを送りましょう!

妊娠中は虫歯になりやすい?

妊娠中は虫歯になりやすい?

妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌が増加し、身体に様々な変化が起こります。お口の中も例外ではなく、このホルモンバランスの変化が実は虫歯のリスクを高める原因となるのです。

女性ホルモン増加が口の中に及ぼす影響

唾液の分泌量減少と質の変化

妊娠中は女性ホルモンの影響で唾液の分泌量が減少し、ネバネバとした粘性の高い唾液になりやすいです。唾液はお口の中を潤すだけでなく、虫歯予防に非常に重要な役割を果たしています。唾液の分泌量が減ったり質が変わると、これらの働きが弱まり、虫歯のリスクが高まってしまうのです。

歯ぐきの炎症

ホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすく出血しやすくなる「妊娠性歯肉炎」が起こりやすくなります。この妊娠性歯肉炎を放置すると、さらに進行して歯周病へと悪化し歯を失うリスクが高まります。また歯周病菌が歯ぐきの炎症部位から侵入し、虫歯のリスクも高めてしまうのです。

つわりによるリスク

妊娠初期に起こるつわりも虫歯のリスクを高める要因となります。

歯磨きが困難に

吐き気や嘔吐により歯磨き粉の匂いや味が受け付けなくなり、歯磨きがおろそかになることがあります。その結果、口腔内の衛生状態が悪化し虫歯のリスクを高めてしまいます。

酸による歯の溶解

頻繁な嘔吐により強い酸性の胃酸が口の中に逆流し、歯の表面を覆うエナメル質を溶かしてしまうことがあります。エナメル質は歯を守る大切な鎧のようなもの。これが溶けてしまうと歯はもろくなり、知覚過敏(冷たいものや熱いものがしみやすくなる)を引き起こしたり虫歯になりやすくなってしまいます。

妊娠中の食事スタイルの変化

妊娠中はつわりによる嗜好の変化やお腹の赤ちゃんの成長に必要な栄養を摂取するために、食事の回数や間食が増えることがあります。特に甘いものや酸性の強い飲み物などを頻繁に摂取したり、少しずつ長時間かけて食べる「ダラダラ食い」をしてしまうと口の中が酸性に傾いた状態が続き、虫歯のリスクを高めてしまいます。

このように妊娠中は様々な要因が重なり、虫歯になりやすい状態です。適切なケアと予防を心がけることで、虫歯のリスクを軽減することができます。

虫歯予防、今日から始められる対策は?

妊娠中の虫歯リスク、少しでも減らしたいですよね。実は毎日のちょっとした心がけで、虫歯予防はぐっと効果的になるんです。

こまめな水分補給

妊娠中は唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥しやすくなります。こまめな水分補給でお口の中を潤すことを心がけましょう。

丁寧な歯磨き

食後はもちろん間食後や就寝前にも必ず歯磨きをしましょう。歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも使って、歯と歯の間や歯茎の境目も丁寧にケアしましょう。

フッ素配合歯磨き粉の使用

フッ素には、歯質を強化して虫歯菌の働きを抑える効果があります。毎日の歯磨きにフッ素配合歯磨き粉を取り入れましょう。

バランスの取れた食生活

糖分や酸性の強い飲食物は控えめにしましょう。さらにカルシウムやビタミンDなど、歯や骨の健康に良い栄養素を積極的に摂るように心がけましょう。

キシリトールガム

食後や間食後にキシリトールガムを噛むことで唾液の分泌を促し、虫歯予防に繋がります。

定期的な歯科検診

歯科医院で定期的に検診を受け、プロによるクリーニングやフッ素塗布を受けることで虫歯予防効果を高めることができます。

虫歯の予防に関しては以下の記事でも紹介しております。こちらもぜひご覧ください!
虫歯予防に効果的!歯磨きの仕方とポイントを詳しく解説!
虫歯の予防に何ができますか?

 放っておくと大変なことに!?妊娠中の虫歯を放置するリスク

妊娠中の虫歯は決して「自分だけのこと」では済まされません。放置することでママ自身の健康はもちろん、お腹の赤ちゃんにまで悪影響を及ぼす可能性があるのです。

ママの健康への影響

ママの健康への影響

痛みや腫れの悪化

虫歯が進行すると激しい痛みや腫れを引き起こし、食事や睡眠など、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。妊娠中は心身ともに負担がかかりやすい時期。虫歯の痛みに悩まされるのは、ママにとって大きなストレスとなります。

全身への悪影響

口の中の虫歯菌は血液を通じて全身に運ばれ、心臓病や糖尿病などのリスクを高める可能性も指摘されています。妊娠中は免疫力が低下しやすいため、感染症にも注意が必要です。

赤ちゃんの健康への影響

赤ちゃんの健康への影響

早産や低体重児出産のリスク増加

虫歯菌が出す毒素が血液を通して胎盤に到達し、子宮収縮を促す物質の分泌を促す可能性があるため、早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。

生まれてくる子供の虫歯リスク増加

生まれてくる子供のお口には虫歯の原因となる「ミュータンス菌」はいません。母親の口の中に多くのミュータンス菌がいると、キスや食器の共有などを通して赤ちゃんに感染しやすくなります。

お子さまの歯の健康のためにも、妊娠中の虫歯予防・治療は非常に重要です。

虫歯は放置しても治りません

虫歯は放置しても治りません

虫歯は自然に治ることはなく、放置すればするほど症状が悪化して治療も複雑になります。 少しでも気になる症状がある場合は我慢せず、早めに歯科医院を受診しましょう。

妊娠中の歯科治療は安定期に行うのが一般的ですが、痛みや腫れがひどい場合は適切な処置を早期に受けることが大切です。当院では妊婦さんの体調に配慮した治療を行っておりますので、安心してご相談ください。

虫歯の放置に関しては以下の記事でも紹介しております。こちらもぜひご覧ください!
虫歯を放置するとどうなる?リスクと予防法を詳しく解説!

妊娠中の虫歯を見つけるには?適切な受診タイミング

妊娠中の虫歯は早期発見・早期治療が重要です。しかし妊娠中に歯科医院に行って大丈夫か不安に思う方もいるかもしれません。

妊娠中の歯科受診はいつ頃がおすすめ?

基本的に妊娠中の歯科治療は安定期(妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃)に行うのがおすすめです。この時期はつわりも落ち着いてお腹もまだ大きくなりすぎていないため、比較的楽に治療を受けられます。

ただし、緊急性が高い場合や痛みがある場合は妊娠初期や後期でも治療が可能ですので、まずは歯科医師にご相談ください。

妊娠中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、安定期に入る前に一度歯科検診を受けることをおすすめします。検診では虫歯や歯周病のチェックだけでなく、お口のクリーニングや歯磨き指導なども受けられます。

まとめ「安心してマタニティライフを送るために」

妊娠中の虫歯予防と治療は、ママと赤ちゃんの健康を守るためにとても大切です。毎日の丁寧な歯磨きとデンタルフロス・歯間ブラシの使用や定期的な歯科検診、バランスの取れた食生活を心がけて気になることや不安なことがあれば、遠慮なく歯科医師に相談しましょう。

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では、妊婦さんの不安や疑問に寄り添いながら、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。

妊娠中の虫歯予防や治療はもちろん、歯並びや矯正治療についても、どんなことでもお気軽にご相談ください。

当院では、日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。審美歯科や歯列矯正にも対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

歯に関する心配事がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯周病は毎日の歯磨きで予防できる?効果的な歯磨き方法を解説

2023年7月21日
鏡を見ながら歯磨きする女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯周病とは、歯茎が腫れる・出血するなど、歯の周りが炎症を起こす病気のことです。歯周病の症状を放置すると、歯がぐらつき、最悪の場合抜け落ちるかもしれません。

今回は、毎日の歯磨きで歯周病は予防できるのかどうかについて解説します。歯ブラシ・歯磨き粉を選ぶポイントや、歯磨きの仕方もご紹介するので、歯周病にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

歯周病は毎日の歯磨きで予防できる?

洗面台で歯磨きをする男性

歯周病は歯の周りが炎症を起こす病気のことで、進行度によって症状が異なります。最初は歯茎が腫れる歯肉炎程度ですが、歯肉炎を放置すると顎の骨にまで炎症が広がり、歯周炎になります。

歯周炎まで進行すると、慢性的に歯茎が腫れる場合が多いです。出血や冷たいものがしみるなどの症状が出ることもあります。さらに症状が悪化すると、歯を支える顎の骨が溶けて歯がぐらつき、最悪の場合歯が抜け落ちます。

歯周病になる原因は、歯磨きがしっかりできていないことです。歯の汚れ(プラーク)には多くの細菌が潜んでおり、お口の中で繁殖して歯茎の炎症を引き起こします。毎日の歯磨きがきちんとできていれば、歯周病を予防でき、歯周病の症状も改善できるのです。

しかし、歯磨きだけしていても、歯周病が治るわけではありません。プラークは、2~3日で歯ブラシでは除去できない歯石になります。

どれだけ丁寧に歯磨きをしても、歯と歯の間や歯茎の境目、歯が重なっているところなど、磨き残しはできるでしょう。毎日の歯磨きにくわえ、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが大切です。

歯肉炎や歯周病の初期段階であれば、毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院でのクリーニングで症状が改善されるでしょう。進行した歯周病の場合も、しっかり歯磨きして磨き残しを減らすことで、歯茎の状態が改善されることが多いです。

歯磨きだけで歯周病を治すことはできませんが、歯周病の予防に毎日の歯磨きは欠かせません。

歯周病予防に効果的な歯ブラシ・歯磨き粉の選び方

洗面台に置かれたコップと歯ブラシ

歯周病予防には、毎日の歯磨きでの磨き残しをなくすことが重要です。歯周病予防に効果的な歯ブラシ・歯磨き粉の選び方をご紹介します。

歯ブラシの選び方

歯周病予防に効果的な歯ブラシを選ぶポイントは、以下のとおりです。

毛先の細さ

歯ブラシの毛先が細いものを選びましょう。細い歯ブラシなら、歯と歯の間や歯茎の境目もしっかりと磨ことができます。

市販のものを買う際は、毛先の細いものや「テーパード毛」と書かれている歯ブラシを選ぶとよいでしょう。

ヘッドの大きさ

ヘッドの大きい歯ブラシは、細かい部分や奥歯などが磨きづらいです。歯周病予防に使用する歯ブラシとしては適していません。

小回りのきく小さいヘッドの歯ブラシや、薄いヘッドの歯ブラシを選びましょう。

毛の硬さ

一般的な歯ブラシの硬さは、やわらかい・普通・硬いの3種類に分けられます。特に気になるお口の症状がない場合は、普通を選ぶとよいでしょう。

歯茎が赤く腫れている場合や出血がある場合、硬いものや普通のものを選ぶと、痛みや出血につながります。歯周病の症状がある場合は、歯茎を傷つけにくいやわらかい歯ブラシで歯磨きしてください。

歯磨き粉の選び方

歯周病予防に効果的な歯磨き粉を選ぶポイントは、以下のとおりです。

殺菌作用が高いものを選ぶ

殺菌作用が高い歯磨き粉を選びましょう。

歯周病の原因であるプラークは、放置するとバイオフィルムという膜に変化し、歯の表面だけでなく歯と歯の間や歯茎の境目まで入り込みます。うがいや歯磨きだけでは取り除区ことが困難になるのです。

バイオフィルムは歯周病を進行させる原因になるため、殺菌作用の高い歯磨き粉を使って歯磨きすることが欠かせません。浸透性の高い「IPMP」、殺菌成分の「CPC」が配合された歯磨き粉を選ぶとよいでしょう。

抗炎症作用や活性化作用があるものを選ぶ

歯周病になると、歯茎の腫れや出血、歯茎が下がるなどの症状があらわれます。歯周病の症状が出ている場合、それぞれの症状に合った成分が含まれた歯磨き粉を選ぶことが大切です。

・歯茎の腫れや出血:トラネキサム酸・オウバクエキス・グリチルリチン酸など

・歯茎が下がった:ビタミンE

歯周病の症状が出ている場合、抗炎症作用や歯茎の活性化が期待できる成分が配合された歯磨き粉を使用することで、症状の改善が見込めます。

また、歯周病の症状が悪化すると、歯茎の出血や膿、細菌の繁殖などが原因で、口臭がひどくなることがあります。口臭が気になる場合は、上記の成分にくわえて「LSS」「ラウロイルサルコシン」「CPC」などが入っている歯磨き粉を選ぶとよいでしょう。

研磨剤や発泡剤が少ないもの

研磨剤が入っている歯磨き粉には、歯の表面についた汚れや着色を効率的に落とすメリットがあります。

しかし、研磨剤は、歯の表面や歯茎を傷つける可能性があるため注意が必要です。歯周病の症状が出ているときに使うと、歯茎から出血するかもしれません。歯周病の予防には、研磨剤が少ないものや入っていないものを選ぶとよいでしょう。

また、歯磨き粉の泡立ちをよくする発泡剤も、少ない歯磨き粉を選んでください。歯磨き粉の際によく泡立つと効果が高いように感じますが、泡立つことで歯磨き粉の濃度が低くなったり頻回に口から吐き出すことで効果が薄くなったりする場合があります。歯磨き粉がよく泡立つので磨けたように感じ、磨き残しが多くなる方もいます。

毎日使う歯磨き粉には、研磨剤や発泡剤が少ないものを選ぶとよいでしょう。

歯周病予防に効果的な歯磨き方法

歯ブラシに歯磨き粉を絞る女性の手元

歯周病を予防するには、正しい歯磨きを行ってできる限り磨き残しを少なくすることが大切です。歯周病予防に効果的な歯磨きの方法と注意点をご紹介します。

歯磨きの注意点

歯磨きの注意点は、以下のとおりです。

・歯ブラシを濡らさない

・歯ブラシを鉛筆持ちする

・毛先が曲がらない程度の軽い力で磨く

歯磨きする際、歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉をつける方が多いでしょう。

しかし、歯ブラシを水に濡らしてから歯磨き粉をつけると、歯磨き粉の成分が薄まります。歯ブラシが乾いた状態で歯磨き粉をつけて磨くことで、歯磨き粉の効果を最大限に発揮できるのです。

歯ブラシの持ち方や力加減も大切です。歯ブラシをグーで握って歯磨きすると、歯ブラシの毛先が曲がるほど力がかかります。毛先が曲がると磨けない部分が生じるので、磨き残しができやすいです。力のかかりすぎを防ぐためには、歯ブラシを鉛筆持ちするように握りましょう。

効果的な歯磨きの方法

歯周病予防に効果的な歯磨きの方法は、以下のとおりです。

・歯の表面:直角に歯ブラシを当てて磨く

・歯と歯の間:横向きだけでなく縦向きでも磨く

・歯と歯茎の境目:45度の角度で歯ブラシを当て、歯ブラシの毛先が入るように磨く

できる限り磨き残しをなくすには、磨きたい場所によって歯磨きの仕方を変えることが大切です。

歯の表面を磨く場合、歯ブラシを直角に当てて磨いてください。1本の歯に対して10~20回ほど左右に動かして、小刻みに磨きましょう。歯の表面に円を描くように、ぐるぐる磨くのも効果的です。

歯ブラシが入りづらい歯と歯の間は、磨き残しができやすいため注意が必要です。歯ブラシを横向き・縦向きにして磨くことで、磨き残しを少なくできるでしょう。

歯周病予防にとって大切なのは、歯と歯茎の境目の歯周ポケットをきれいに磨くことです。歯周ポケットに対して45度に歯ブラシを当て、歯ブラシの毛先が軽く入るように磨きましょう。力を入れて磨くと歯茎が下がる原因になるので、軽い力で磨いてください。

補助用具を使用する

磨きづらい歯と歯の間や奥歯、歯が重なっている部分などは、歯ブラシだけはきれいに磨けません。以下の補助道具を使うとよいでしょう。

・歯と歯の間:歯間ブラシ・デンタルフロス

・奥歯や歯と歯が重なっている部分:タフトブラシ

歯と歯の間を磨く用具には、歯間ブラシとデンタルフロスがあります。

歯間ブラシは、針金に毛が付いた小さなブラシのことで、すき間の大きさによってさまざまなサイズがあります。デンタルフロスは、歯と歯の間に糸を通して歯の側面を磨くものです。持ち手があるホルダータイプと、指に糸を巻いて使うロールタイプがあります。

歯と歯の間のすき間が大きい場合は歯間ブラシ、すき間が小さい場合はデンタルフロスを使いましょう。すき間が小さいところに歯間ブラシを無理やり入れると、歯茎を傷める原因になるので注意が必要です。

タフトブラシは、毛束が少ない歯ブラシです。奥歯の裏側や歯と歯が重なっている部分など、磨きにくい部分に当てやすいことが特徴でしょう。

丁寧に歯磨きしても磨き残しは生じるので、歯ブラシだけでなく補助用具を併用して歯磨きしてください。

まとめ

歯ブラシと歯科用器具と歯科模型

歯磨きだけでは歯周病を治すことはできませんが、歯周病の予防や症状の改善は可能です。毎日の歯磨きでの磨き残しをできる限りなくしましょう。

毎日歯磨きしていても、歯周病予防に効果的な歯磨き粉を選べていない場合や正しく歯磨きができていない場合は効果がないかもしれません。ご自身に合った歯ブラシや歯磨き粉が分からない方や、歯周病予防に効果的な歯磨きの仕方を知りたい方は、歯科医院を受診しましょう。

歯周病の治療では、毎日の歯磨きだけでなく定期的なクリーニングが欠かせません。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。