Tag Archives: 費用

インプラント治療の無料相談で疑問を解消!

2025年4月16日
インプラント治療の無料相談で疑問を解消!

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

インプラントが気になるけれど、不安もいっぱい?

「インプラントってよく聞くけど、実際どんな治療なの?」

「費用が高いって聞くけど、本当に自分に必要なのかな?」

「手術が怖いし、失敗することもあるのでは?」

歯を失ったときの治療法として注目されるインプラントですが、治療について詳しく知らないと不安や疑問がたくさん出てきます。

そんな時にはぜひ歯の専門家である「もりかわ歯科」にご相談を!
相談自体は無料ですので、まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

専門家に直接話を聞くことで、疑問を解消することができます。

インプラント治療を考えている方は、ぜひ本記事の内容を参考にしながら、ご自身の治療の検討に役立ててください。

この記事を読めば分かること

  • インプラント治療の基本的な仕組みと特徴を知ることができる
  • インプラントが必要な理由と放置するリスクが分かる
  • インプラント治療後に気をつけることが分かる
  •  メリット・デメリットを知って納得の選択ができる
  •  無料相談で解決できる疑問やチェックポイントが分かる

インプラントとは?基本からわかりやすく解説

歯を失ってしまったとき、どの治療法を選ぶかはとても重要です。

インプラントは見た目や噛む力を、自然な歯に近い状態まで回復できる治療法として、多くの人に選ばれています。具体的にどのような仕組みなのか、他の治療法とどう違うのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか?

インプラントの仕組み

インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。

一般的に、チタン製のネジのような形状の人工歯根を顎の骨に埋め込み、しっかりと固定させることで、自然の歯に近い見た目や噛む力を回復できます。

従来の入れ歯やブリッジと比べて周囲の歯に負担をかけず、しっかり噛めるという大きなメリットがあります。
また、インプラントは適切なメンテナンスをすれば長期間使用できるため、「第二の永久歯」とも呼ばれています。

インプラントの役割

噛む力を回復し、食事を快適にする

しっかり固定されるため、硬いものも噛めるようになり、食事が快適になります。

顎の骨を守る

骨に刺激を与え、歯がない部分の骨が痩せるのを防ぎます。

周囲の歯への負担を減らす

独立して機能するため、隣の歯を削る必要がなく、歯並びの乱れも防ぎます。

発音を安定させる

歯を失うことで起こる発音の乱れを改善し、自然な会話がしやすくなります。

インプラントの構造

インプラントの構造

上部構造

実際に口の中で見える人工歯の部分です。
セラミックやジルコニアなど、天然歯に近い素材が使われることが多く、見た目が自然で美しいのが特徴です。

アバットメント

フィクスチャーと上部構造をつなぐ接続部分です。
このパーツによって、フィクスチャーと上部構造がしっかり固定されます。

フィクスチャー

顎の骨に埋め込まれる人工歯根の部分です。
チタンやチタン合金で作られており、骨としっかり結合する性質があります。
この部分がしっかりと骨に定着することで、安定した噛み心地を実現します。

インプラント治療を受ける前に知っておくべきこと

インプラント治療は、歯を失った際の選択肢として非常に優れた方法ですが、治療を受ける前に知っておくべき重要なポイントがあります。

治療期間や費用、適応条件などを事前に理解しておくことで、より安心して治療を進めることができます。

インプラント治療の流れ

インプラント治療には複数のステップがあり、一般的には数か月から半年ほどの期間がかかります。
具体的な治療計画は個々のケースによって異なるため、無料相談でしっかり確認しましょう。

インプラント治療は誰でも受けられる?

基本的に、健康な顎の骨と歯茎がある方ならインプラント治療が可能です。
しかし、以下のようなケースでは注意が必要です。

顎の骨が不足している方

インプラントは顎の骨に直接埋め込むため、骨の量が十分でないと固定が難しくなります。
骨が不足している場合は、骨を増やすための治療(骨造成)が必要になることもあります。

重度の歯周病の方

歯周病が進行していると、インプラントの周囲の骨や歯茎が弱くなり、治療の成功率が下がることがあります。
歯周病がある場合は、まず治療を行ってからインプラント治療に進むことが一般的です。

糖尿病や高血圧などの持病がある方

糖尿病や高血圧などの全身疾患がある場合、傷の治りが遅くなったり、感染リスクが高まることがあります。
事前に医師と相談し、病状をコントロールした上で治療を検討することが大切です。

喫煙習慣がある方

喫煙はインプラントの成功率を下げる大きな要因の一つです。

タバコに含まれる有害物質が歯茎の血流を悪くし、インプラントが骨と結合するのを妨げる可能性があります。インプラント治療を受ける際は、できるだけ禁煙することをおすすめします。

費用の目安

インプラント治療は保険が適用されないため、自費診療となります。
費用はクリニックによって異なりますが、一本あたり30~50万円程度が相場です。

そのまま放置は危険?歯を失うことで起こる問題

そのまま放置は危険?歯を失うことで起こる問題 歯を失ったままにしておくと、 見た目が変わるだけでなく、口腔内や全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

「1本ぐらいなら大丈夫」「奥歯だから見えないし平気」と思っていませんか?

 歯は単独で機能しているのではなく、周囲の歯とバランスを取りながら、口全体の健康を支えています。そのため1本でも歯を失うと、少しずつ口内環境が変化し、気づかないうちにさまざまなトラブルを引き起こす ことがあります。

歯を失ったまま放置することで起こるリスクを詳しく解説し、 早めに治療することの大切さをお伝えします。

歯を失うことで起こる問題

歯を失ったまま放置すると、以下のような問題が生じる可能性があります。

噛む力の低下

歯は食べ物をしっかり噛み砕くために不可欠な存在です。
歯を失うと 噛む力が低下し、食事の際にさまざまな不便が生じることになります。

消化に影響

よく噛まずに飲み込むことで、 消化器官に大きな負担がかかります。
胃や腸は食べ物を細かく砕く機能を持っていないため、噛む回数が減ると 胃もたれや消化不良の原因 になることがあります。

認知症リスクの増加

噛むことで脳が活性化することが知られていますが、 噛む回数が減ると、脳への刺激が減少し、認知機能の低下につながる可能性があります。

特に高齢者は、 噛む力を維持することが認知症予防につながる とも言われています。

周囲の歯の移動と歯並びの乱れ

歯は1本1本が独立しているのではなく、 周囲の歯と支え合いながら、口の中のバランスを保っています。そのため1本でも歯を失うと、隣の歯や噛み合う歯が徐々に動いてしまうのです。

 隣の歯が傾く

抜けた歯のスペースに向かって、 隣の歯が傾いて倒れ込んでしまう ことがあります。
これにより歯並びが乱れ、見た目の問題だけでなく、噛み合わせにも悪影響を及ぼします。

 噛み合う歯が伸びる(挺出)

歯は噛み合う相手がいないと、 スペースを埋めるように伸びてしまう ことがあります。
例えば 下の奥歯が抜けたまま放置すると、上の奥歯が下方向に伸びてしまい、最終的には正常な噛み合わせが失われる ことも。

顎の骨が痩せる(骨吸収)

歯を支えていた顎の骨は、 歯が抜けると徐々に痩せていきます。
これは「骨吸収」 と呼ばれる現象で、 歯がない部分の骨が刺激を受けなくなることで、自然に減少してしまうのです。

 骨が減るとインプラントができなくなる

顎の骨が痩せると、 インプラントを埋め込む土台が不足し、手術が難しくなる ことがあります。
その場合、 骨移植などの追加治療が必要になることもあるため、早めの対策が重要 です。

顔の輪郭が変わる

顎の骨が痩せることで、 口元がへこみ、顔のシワやたるみが目立つようになる ことがあります。
顎の骨の形が変わると、 入れ歯がずれやすくなり、違和感や痛みの原因 になることがあります。

Q&A:相談の前に解消しておきたい疑問!

インプラント治療の基本と適応条件

Q1. インプラント治療は誰でも受けられるの?

A1. 健康な方なら基本的に可能ですが、糖尿病や骨粗しょう症がある場合は注意が必要です。

事前に医師と相談しましょう。

Q2. 治療にはどのくらいの期間がかかるの?

A2. 骨の状態や治療計画によりますが、一般的には数か月から半年ほどかかることが多いです。

Q3. インプラント手術は痛い?

A3. 局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほぼありませんが、術後に腫れや違和感が出ることがあります。

費用・保険・メンテナンスについて

Q4. 治療費はどのくらいかかるの?

A4. インプラント1本あたりの費用は、相場で30万~50万円程度です。

医院や治療内容によって異なるため、無料相談で見積もりを確認しましょう。

Q5. 保険は適用される?

A5. 基本的に自由診療ですが、事故や病気による顎の骨欠損など、一部の特定条件では保険が適用される場合があります。

Q6. インプラントはどのくらい持つの?

A6. 適切なケアをすれば10年以上使えることが多く、中には一生使えるケースもあります。

Q7. インプラントのメンテナンスは必要?

A7. 必要です。歯周病のような「インプラント周囲炎」を防ぐために、定期検診と毎日のケアが重要です。

インプラントの特徴と無料相談の活用方法

Q8. 金属アレルギーがあるけど大丈夫?

A8. インプラントには主にチタンが使用されており、アレルギーを起こしにくい素材です。

心配な場合は、アレルギーテストや医師の相談をおすすめします。

Q9. 他の治療法と比べて何が違うの?

A9. ブリッジや入れ歯と違い、健康な歯を削る必要がなく、しっかり噛めるのが特徴です。

見た目も自然で違和感が少ないメリットがあります。

Q10. 無料相談ではどんなことを聞けばいい?

A10. 治療の流れ、費用、リスク、メンテナンス方法など、不安に思っていることをまとめておくと、スムーズに相談できます。

まとめ:無料相談を活用して納得の治療を!

無料相談を活用して納得の治療を!

インプラントは、見た目や噛み心地の自然さ、周囲の歯への負担が少ないことなど、多くのメリットがあります。

一方で、費用や手術の必要性、定期的なメンテナンスといったデメリットもあるため、慎重に検討することが大切です。

もりかわ歯科では、インプラント治療についての無料相談を実施しています。


「自分に合った治療法なのか知りたい」「費用や期間について詳しく聞きたい」とお考えの方は、まずは気軽にご相談ください!

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

矯正治療で笑顔に自信!美しい歯並びを手に入れる

2025年4月9日
矯正治療で笑顔に自信!美しい歯並びを手に入れる

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「笑顔と歯並びの関係性」について全力回答!

「歯並びが気になって思い切り笑えない…」

写真を撮るのが苦手…」

「人前で話すときに口元が気になる…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

歯並びが整うことで、「笑顔に自信が持てるようになった!」「人と話すのが楽しくなった!」といったポジティブな変化が期待できます。

矯正治療に興味はあるものの、どの方法が自分に合っているのか分からなかったり、治療にかかる期間や費用、痛みなどに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

本記事では矯正治療のメリット具体的な治療方法治療中の生活や気になる疑問について詳しく解説します。

この記事を読めば分かること

  • 矯正治療で笑顔がどのように変わるのか分かる
  • 理想的な歯並びと美しい笑顔の条件を知ることができる
  • 歯並びが整うことで見た目や心理面に与える影響を知ることができる
  • 矯正治療の種類とそれぞれの特徴を学べる
  • 矯正治療中の生活で気をつけることが分かる

矯正治療で笑顔はどう変わる?

矯正治療で笑顔はどう変わる??

矯正治療は、見た目だけでなく心の面でもプラスの変化をもたらします。
美しい笑顔を手に入れることで、自分らしく輝けるようになるはずです。

歯並びが整うと自然な笑顔に

歯並びが整うことで、歯を見せたときのバランスが良くなり、より美しく自然な笑顔になります。
笑顔に自信が持てることで表情が豊かになり、明るい印象を与えることができます。

口元を気にせず思いきり笑える

歯並びが気になると無意識に口を手で隠したり、控えめに笑ってしまうことがあります。
矯正後はそうした悩みが解消され、心からの笑顔を楽しめるようになります。

顔全体のバランスが整う

歯並びが改善されると、口元の形が整い、横顔のラインも美しくなります。
特に出っ歯や受け口が改善されることで、顔全体のバランスがより調和がとれます。

理想の歯並びとは?美しい笑顔の条件

理想の歯並びとは?美しい笑顔の条件

美しい笑顔には、整った歯並びが欠かせません。理想的な歯並びにはいくつかのポイントがあります。

「Eライン」が整った美しい口元

横顔のバランスを決める「Eライン(エステティックライン)」は、美しい笑顔の基準の一つです。

鼻先とあご先を結んだライン上に唇が適切に位置すると、口元がすっきりし、横顔の印象がより美しくなります。矯正治療によって歯並びが整うと、唇の突出感が改善され、理想的なEラインに近づくことができます。

前歯のバランスが重要

前歯が適切な位置にあると、口角が自然に上がり、笑顔が引き立ちます。

矯正治療によって、歯と口のバランスを整えることができます。

 歯のアーチが美しく整っている

理想的な歯並びでは、歯が均等に並び、アーチ(歯列の曲線)が自然で滑らかになっていることが重要です。歯のアーチが整っていると、口元全体の調和が取れ、笑ったときの見た目がより美しくなります。

歯が正しい位置に並んでいると、噛み合わせも良くなり、健康的な笑顔を維持しやすくなります。

笑顔が変わると人生も変わる?歯並びが与える影響

笑顔が変わると人生も変わる?歯並びが与える影響

歯並びは見た目だけでなく、私たちの生活や心理面にも大きな影響を与えます。

歯並びが整うことで得られるメリットは、単に「キレイな笑顔」だけではありません。
自信がつきコミュニケーションが円滑になり、人生全体が前向きになることも期待できます。

ここでは歯並びが与える影響について詳しく解説します。

第一印象が良くなる!清潔感と信頼感アップ

人の第一印象は、会って数秒で決まると言われています。

その中でも笑顔は重要な要素の一つです。明るく自然な笑顔は、相手に安心感や親しみやすさを与え、良い印象を持たれやすくなります。
反対に口元に自信がなくうまく笑えないと、表情がこわばったり、消極的な印象を与えてしまうこともあります。

自分らしく笑えることは、コミュニケーションを円滑にし、人間関係をより良いものにする大切なポイントといえるでしょう。

清潔感が増す

歯並びが整っていると、口元がスッキリし、清潔感のある印象を与えます。

特にビジネスの場面では、見た目の清潔感が相手の信頼感につながることもあります。

好感度が上がる

口元にコンプレックスがあると、人前で笑うのをためらってしまいがちです。

矯正治療によって歯並びが改善されると、自然と笑顔が増え周囲からの印象も良くなります。

若々しく見える

歯並びが整うと、顔全体のバランスがよくなり、ほうれい線が目立ちにくくなることもあります。

その結果、実年齢よりも若々しく見えることもあります。

笑顔に自信が持てると、行動も変わる

歯並びが整うことで、「口元を隠す」「人前で話すのが苦手」という悩みが解消されることがあります。

その結果、自分に自信を持てるようになり、行動や考え方にもポジティブな変化が生まれます。

人と積極的に関われるようになる

歯並びが気になって笑うのを避けていた人も、矯正治療後は「自然に笑える」ようになり、会話が楽しくなることが多いです。

自信を持って人と接することで、交友関係が広がることもあります。

 ビジネスシーンでも自信を持てる

営業職や接客業など、人と話す仕事では、口元の印象が大きく影響します。

歯並びが整うことで、笑顔に自信がつき、コミュニケーションもスムーズになります。
結果として仕事の成果にもつながる可能性があります。

写真や動画に抵抗がなくなる

SNSやオンライン会議が普及した現在、自分の顔が映る機会が増えています。
歯並びが気になると、思い切り笑うことをためらったり、写真や動画を避けてしまうこともあります。

矯正治療をすることで、そういったストレスから解放され、自然な笑顔で写真や動画に映れるようになります。

口元だけでなく、健康面でもプラスの影響がある

歯並びは見た目だけでなく、健康にも影響を与えます。

矯正治療によって歯並びが整うと、以下のようなメリットが得られます。

虫歯・歯周病のリスクが減る

歯がガタガタに重なっていると、歯ブラシが届きにくく、歯垢がたまりやすくなります。

矯正治療をすると歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減ります。

噛み合わせが良くなり、消化がスムーズに

噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕けず、胃腸に負担がかかることがあります。

矯正治療によって噛み合わせが改善されると、食べ物の消化がスムーズになり、胃腸の負担が軽減されます。

発音がクリアになる

歯並びが乱れていると、特定の音が発音しづらくなることがあります。

矯正治療によって歯並びが整うと、発音がはっきりし、よりスムーズに話せるようになります。

 矯正治療の方法と、自分に合った選び方

矯正治療には種類があり、それぞれに特徴があります。
自分に合った方法を選ぶためには、治療の目的やライフスタイル、予算などを考慮することが大切です。

ここでは、代表的な矯正治療の種類と選び方について解説します。

矯正治療の主な種類と特徴

マウスピース矯正(インビザラインなど)

マウスピース矯正(インビザライン矯正)

透明なマウスピースを使用する矯正方法で、目立たずに歯並びを整えられます。
取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に不便を感じることが少なく、口腔内を清潔に保ちやすいのも特徴です。徐々に歯を動かして理想的な歯並びに導くことで、自然で美しい笑顔を手に入れられます。

矯正によって口元のコンプレックスが軽減し、自信を持って笑えるようになるのも大きなメリットです。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

ワイヤー矯正 (ブラケット矯正)

歯の表面に「ブラケット」という装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。
歴史が長く、幅広い症例に対応できるため、多くの人に選ばれています。適用範囲が広く、複雑な歯並びの矯正にも効果的です。

一度装着すれば自己管理の手間が少なく、継続的な矯正が可能です。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側にブラケットを取り付けることで、矯正装置が外から見えにくい方法です。
見た目を気にせず矯正したい方に人気があります。

歯の表面を傷つけにくいため、エナメル質への影響を抑えながら歯並びを整えることができます。

部分矯正

気になる部分だけをピンポイントで矯正する方法で、前歯のガタつきなど、比較的軽度な歯並びの乱れに適しています。短期間で治療が完了するため、忙しい方にも向いています。

全体矯正に比べて費用を抑えられ、負担が少ないのも魅力です。

Q&A:気になる疑問を一挙解決!治療の基本から笑顔への影響!

矯正治療の基本について

Q1. 矯正治療は何歳から始めるのがベスト?

A1. 7〜12歳頃の成長期 に始めるのが理想ですが、大人になってからでも矯正は可能です。

最近では 30代・40代 の方も多く治療を受けています。

Q2. 矯正治療の期間はどのくらいかかる?

A2. 一般的な全体矯正は 1.5〜3年 ほどかかりますが、部分矯正なら 数ヶ月〜1年 で終わることもあります。歯の状態や治療方法によって個人差があります。

Q3. 矯正装置が目立つのが気になる…

A3. 目立たない矯正 には、インビザライン(マウスピース矯正)(透明で目立たない)
裏側矯正(歯の裏につける)、透明や白いブラケット&ワイヤー などの選択肢があります。

最近は目立たない矯正が増えているので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。

Q4. 矯正中の痛みはどのくらいある?

A4. 矯正を始めた直後やワイヤーを調整した後に 2〜3日ほど痛み を感じることが多いですが、ほとんどの人が 1週間以内に慣れる ため、強い痛みが続くことはありません。

特に インビザライン(マウスピース矯正) はワイヤー矯正よりも痛みが少ない傾向があります。

矯正と笑顔について

Q5. 笑顔の印象が変わるのは矯正が終わってから?

A5. 多くの人が矯正途中でも「歯が整ってきた」と実感し、笑顔が増えることがあります。

特にインビザラインは透明で目立ちにくいため、矯正中も自然な笑顔を保ちやすいのが特徴です。

Q6. 矯正すると口元が出っ張ることはある?

A6. 適切な治療を行えば、口元のラインが整い、横顔のバランスが美しくなることがほとんどです。

ただし、歯のスペースを確保するために抜歯を伴うケースでは、一時的に口元の印象が変わることもあります。

Q7. 矯正をするとEラインが整うって本当?

A7. Eライン(エステティックライン)とは、鼻先と顎先を結んだライン で、美しい横顔の指標のひとつです。

出っ歯や受け口の方は、矯正治療によってEラインが整い、横顔の印象がスッキリすることが期待できます。

矯正中の生活について

Q8. 矯正中の食事制限はある?

A8. ワイヤー矯正では 硬い食べ物や粘着性のある食べ物(ガム、キャラメルなど) は避ける必要があります。

マウスピース矯正(インビザライン) なら食事のときに取り外せるため特に制限はありませんが、着色しやすい飲み物(コーヒー・紅茶・ワインなど)は控えたほうが良いでしょう。

Q9. 矯正中の歯磨きはどうすればいい?

A9. 通常よりも丁寧な歯磨き が必要です。
ワイヤー矯正 → 「歯ブラシ+歯間ブラシ+フロス」が必須
インビザライン(マウスピース矯正) → 取り外せるので普段通りのケア

ただし、装着前に歯を清潔にしておくことが大切です。

Q10. 矯正中に口臭が気になりやすくなる?

A10. 矯正装置があると食べカスが残りやすく、口臭の原因になることがあります。特にワイヤー矯正では、歯と装置の間に汚れが溜まりやすいため、こまめな歯磨きやマウスウォッシュの使用が効果的です

マウスピース矯正(インビザライン)の場合、装着前にしっかり歯を磨くことで口臭を防ぐことができます。

Q11. 矯正中にダイエット効果があるって本当?

A11. 矯正を始めたばかりの頃は、装置の違和感や軽い痛みで食事量が減ることがあり、一時的に体重が落ちる人もいます。

ただし慣れれば普段通り食べられるようになるため、継続的なダイエット効果は期待できません。
健康的な食事を心がけることが大切です。

まとめ:笑顔が変われば、人生がもっと楽しくなる!

歯並びが整うことで、見た目の印象が良くなるだけでなく、心理面や健康面にも多くのメリットがあります。美しい笑顔は、人と接する際の自信につながり、自然とポジティブな気持ちを引き出してくれるものです。

歯並びを気にせず思い切り笑えるようになることで、周囲からの印象もより明るくなり、人間関係にも良い影響を与えることが期待できます。

また、噛み合わせが改善されることで、食事のしやすさや発音の明瞭さが向上し、結果的に健康面でも大きなメリットを得られるでしょう。

「歯並びを整えたいけれど、矯正治療をするかどうか迷っている…」「矯正は気になるけど、時間や費用が不安…」と考えている方も多いかもしれません。

一度専門家に相談してみることで、自分に合った治療法が見つかり、矯正に対する不安が和らぐこともあります。

矯正治療は時間がかかるもののその先にはより美しく、自信に満ちた笑顔が待っています。

今の小さな一歩が、未来のあなたの笑顔や人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。

ぜひ、自分の理想の笑顔に向けて、第一歩を踏み出してみてください!

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

親知らずは抜くべき?抜かないべき?

2025年2月5日
親知らずは抜くべき?抜かないべき?

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「親知らずの抜歯」について全力回答!

「なんだか奥歯がズキズキするけど、これは親知らずのせい?」
「親知らずを抜くと、顔が変わるとか、すごく痛いって聞いたんだけど本当?」
「親知らずがあるけど、日常生活にそこまで困っていないから、このままでもいいかな?」

こうした声をよく耳にします。
実際、「親知らずは抜いたほうがいい」「いや、抜かずに放置して大丈夫」と、人によって意見はさまざま。
中には「抜歯してもメリットは少ないのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、本当にそのまま放置してよいものかどうかは、歯やあごの状態、今後の生活設計によって変わってきます。

本記事ではまだ親知らずを抜歯したことがなく日々の生活に大きな支障を感じていない方が、将来を考えて抜くべきかどうかの判断材料を得られることを目指します。

親知らずを抜歯するメリットやデメリット、費用や保険適用の有無、治療の流れや痛みの程度など、気になるポイントをわかりやすく解説していきます。
ぜひ最後まで目を通してみてください。

この記事を読めば分かること

  • 親知らずの基礎知識が身につく
  • 抜歯をする・しない場合のリスクとメリットが理解できる
  • 実際の治療費や保険適用、抜歯の流れがイメージできる
  • 歯科医師に相談する重要性を再確認できる

親知らずってどんな歯なの?

親知らずの基礎知識

親知らずの基礎知識

親知らずは、上下左右の奥歯の一番奥に生えてくる「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」です。

思春期後半から20代半ばにかけて生えることが多いとされていますが、年齢や本数に個人差があるため生え方は人それぞれです。
実際に生えてくる時期が遅れたり、あごの骨の中に埋まったまま出てこなかったりするケースも珍しくありません。

こうした違いは、あごの大きさや遺伝的な要素が影響しているといわれています。
レントゲン撮影をすれば、あごの骨のなかに埋まっている親知らずの有無を確認できるので「自分には親知らずがない」と思い込んでいる方も一度検診を受けてみるとよいでしょう。

名前の由来と海外での呼び方

親知らずという独特の名前は「親が知らないうちに生えてくる歯」という由来が一般的です。

実際に成人期前後になって初めて痛みや腫れに気づき「いつの間にか存在していた」と感じる方も多いのではないでしょうか。
英語では“Wisdom tooth”と呼ばれ、成長した頃に生える歯というイメージが含まれています。

日本語と英語では呼び方が異なるものの、多くの国で「遅い時期に生えてくる、やっかいな歯」という扱いを受けているようです。

正しく生えるケースは多くない?

近年の食生活やあごの形態変化の影響で、親知らずがきれいに生えるスペースが足りない方が増えています。

まっすぐ生えずに斜めになったり、一部だけ歯ぐきを破って顔を出す「部分萌出(ぶぶんほうしゅつ)」の状態になったりすると歯みがきがしづらくなるため、むし歯や歯ぐきの炎症につながりやすいのが悩みの種です。

中には完全に埋まったまま出てこず、「レントゲン検査ではじめて骨の中に残っているとわかる」こともあります。

もし親知らずがしっかりと機能している場合は無理に抜歯しなくても問題ないことがありますが、明らかに生え方が悪かったり周囲の歯を圧迫したりするようであれば、適切なケアや抜歯を検討する必要性が出てきます。

「生え方が悪いかもしれないけれど痛みはまだない」と、そのまま放置すればトラブルが起こるリスクも否めません。

なぜ親知らずを抜くの?放置するとどうなる?

放置によるリスク

普段は何の症状もなくても、親知らずをそのままにしておくことで以下のようなトラブルが起きる可能性があります。

放置によるリスク

むし歯や歯周病の悪化

親知らずが斜めに生えていると、食べかすや汚れがたまりやすくなり、歯ブラシの届きにくい死角が増えてしまいます。
その結果、親知らずだけではなく手前の第二大臼歯(ふつうに噛むときにメインで使う歯)にまでむし歯や歯周病が広がりやすくなるが大きな問題です。

隣接歯への影響

傾いている親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすケースもあります。
歯並びが乱れると、プラーク(歯垢)がたまりやすくなるため、むし歯や歯ぐきの炎症などさらなるトラブルを招きかねません。

炎症の繰り返し

親知らずが完全に歯ぐきの外へ出ていない状態だと、歯と歯ぐきの隙間に細菌が入り込みやすくなります。
その結果、歯ぐきが腫れたり痛んだりする「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を繰り返してしまう恐れが高まります。
こうした炎症が進行すると口腔内の衛生環境を悪化させるだけでなく、全身状態にまで影響することもあるため注意が必要です。

“将来抜くなら今がいい”は本当?

一般的には、若いうちに親知らずを抜いたほうが回復が早く、抜歯後の腫れや痛みも比較的少ないといわれています。
年齢を重ねるほど骨が硬くなり、全身的な影響も出やすくなるため、必要と判断されれば早めに抜歯を検討するのは一つの選択肢です。

ただし親知らずの向きや深さなどは個人差が大きいため、レントゲン写真やCT撮影などを通じて専門の歯科医師からアドバイスを受けることがとても重要です。

抜歯しなくてもいいケースはあるの?

まっすぐ生えていて噛み合わせも良好な場合

親知らずが本来の奥歯と同じようにまっすぐ生え、噛み合わせにも問題がないケースは決して多くありませんが、まれに歯磨きがしっかり行き届き、むし歯や歯周病のリスクが低い状態で「働く歯」として活用できることがあります。
こうした場合は、無理に抜歯をしなくても支障がないかもしれません。

ただし、将来的にトラブルが起きる可能性も考慮して定期的に歯科医院で状態を確認することが望ましいでしょう。

歯科矯正に利用できるケース

歯科矯正の計画によっては、親知らずを矯正治療の一部として利用する場合もあります。

たとえば、抜歯が必要となる矯正プランの中で「親知らずをあえて残し、移動源として活用する」という方法が検討されることもあるのです。
こうした判断は口腔全体のバランスと治療方針を踏まえて決定されるため、矯正歯科医と十分に相談して最適な方法を探ることが大切です。

体調・全身状態への配慮

抜歯は口腔内だけでなく、体全体の状態を見極める必要もあります。

重度の全身疾患を抱えている方や、妊娠中でリスクが高いと判断される方には抜歯を先延ばしにしたほうが良い場合もあるのです。
抜歯のタイミングや方法を適切に選択するためにも、歯科医師だけでなく必要に応じて医科とも連携を図りながら慎重に方針を決めることが重要です。

抜歯後の顔や痛みが気になる方へ

ここまで、親知らずを「抜かずに済む可能性があるケース」について解説しました。

実際には、生え方や体調など個人差が大きいため、一概に「抜かなくて問題ない」とは言い切れないのが現状です。では、抜歯を選択した場合に起こりうる痛みや顔つきの変化には、どのようなものがあるのでしょうか。次のセクションでは、抜歯後に予想される症状や回復までの流れを詳しくご紹介しますので、ぜひ引き続きご覧ください。

親知らずを抜くと顔は変わる?痛みはある?

親知らずを抜くと顔は変わる?痛みはある?

抜歯で顔の輪郭が激変することは少ない

「親知らずを抜くと顔が小さくなる」「輪郭が大きく変わる」という噂を聞いたことがある方も多いかもしれません。

実際には、親知らずの抜歯だけで劇的に顔のラインが変わるケースは非常にまれです。
もともと歯の出っ張りが大きく、抜歯後に腫れが引くことで一時的にスッキリと見えることはありますが、いわゆる「小顔効果」は過度に期待しないほうがよいでしょう。

痛みには個人差がある

抜歯後の痛みは個人差が大きく、親知らずの生え方によっても異なります。

歯ぐきや骨を多く削らなければならないケースでは、腫れや痛みが出やすくなる傾向があります。
一方で、まっすぐ生えていて抜きやすい状態であれば、比較的軽い痛みで済むことも少なくありません。いずれの場合も、処方された鎮痛薬や抗生物質を正しく服用し、数日から1週間ほどで症状が落ち着くことが多いです。

ダウンタイムと日常生活への影響

抜歯を行う部位や難易度にもよりますが、術後数日は腫れや違和感を覚えることがあります。

仕事や学校を休むほどではない場合が多いものの、力仕事や激しい運動を伴う生活スタイルの方は体調と相談しながらスケジュールを調整すると安心です。
痛みや腫れが続くようであれば、早めに歯科医師に相談して適切な対処を受けましょう。

抜歯の手順や費用はどれくらい?保険適用は?

一般的な抜歯の流れ

一般的な抜歯の流れ

検査・診断

レントゲンや口腔内検査で親知らずの位置や角度、神経や血管との位置関係を把握します。
必要に応じてCT撮影を行う場合もあり、事前の精密検査が安全な抜歯の土台となります。

局所麻酔

痛みを抑えるために局所麻酔を行います。
麻酔がしっかり効いていれば、処置中の痛みはほとんど感じません。

抜歯処置

歯ぐきを切開したり、歯を分割したりしながら徐々に取り除きます。
斜めに生えていたり、骨と癒着している場合は時間がかかることがあります。

止血・縫合

抜歯後はガーゼなどで出血を抑え、必要に応じて糸で縫合します。
縫合した箇所は1週間程度で抜糸を行うことが一般的です。

術後のケア

痛み止めや抗生物質を処方されることが多く、腫れや感染を予防しながら傷の回復を待ちます。
腫れやすい方はアイシングを行うなど、歯科医師の指示に従って経過を見守りましょう。

費用の目安と保険適用

親知らずの抜歯は多くの場合、保険診療の対象です。

ただし、埋伏(まったく外に出ていない)や神経に近い場合など、検査や処置の難易度が高いケースでは費用が上乗せされることがあります。
保険適用の場合、自己負担は3割(保険の種類や年齢によって異なることがあります)で、1本あたり数千円〜1万円台となるのが一般的です。正確な金額を知りたい方は、事前に歯科医院へ確認してみましょう。

通院回数や時間

1本の抜歯処置にかかる時間は、局所麻酔や術後の休憩などを含めて30分〜1時間程度が目安ですが、生え方の状態によっては前後します。
複数の親知らずが埋まっている場合には、1本ずつ抜くのか、あるいは複数本を同時に抜くのかで通院回数も変わります。
縫合した箇所を抜糸するために、通常は1週間ほど経ってから再度通院が必要です。

矯正治療にも影響するの?抜歯のメリットとは?

歯並びへの影響

歯並びへの影響

「なるべくきれいな歯並びを保ちたい」と願う方にとって、斜めに生えた親知らずは悩みの種になりやすいものです。

親知らずが前の歯を押してしまうと歯列にガタつきが生じたり、歯みがきの際に磨き残しが増えてむし歯や歯周病のリスクが上がったりします。
特に矯正治療後の方は、せっかく整えた歯並びに影響が出る可能性があるため、担当の矯正専門医から「親知らずは抜いておいたほうが良い」というアドバイスを受けることも少なくありません。

将来的なむし歯・歯周病リスクの軽減

親知らずは口腔内の一番奥に位置するため、どうしても歯ブラシが届きにくくなりがちです。

放置しておくと、歯ぐきの炎症やむし歯が他の歯にまで広がる恐れがあります。
抜歯によって磨き残しのリスクを減らすことで、長期的に見ても健康的な口腔環境を保ちやすくなるというメリットが期待できます。

矯正に親知らずを活用することも

まっすぐ生えて機能している親知らずを、矯正治療の計画の一部として組み込む場合もあります。

ただしこれは限定的なケースにすぎず、多くの場合は「不要歯」として扱われることが多いのが実情です。
抜歯の必要性は、口腔内の状態や矯正治療の方針によって変わるため、「本当に抜くべきかどうか」は専門医の診断を受けることが最善です。

 まとめ|将来を見据えて専門医に相談しよう

今回は「親知らずは抜くべき?抜かないべき?」という疑問にお応えする形で、親知らずの基礎知識から抜歯のメリット・デメリット、費用や保険適用のしくみまで、幅広く解説しました。親知らずはたとえ今は痛みがなくても、将来的にトラブルを引き起こす可能性を秘めているため、一度は歯科医院でチェックしてもらうことをおすすめします。

  • 親知らずがまっすぐ生えていて、しっかり機能している → 抜く必要がない場合がある
  • 親知らずが斜めや横向きで炎症や痛みが出やすい → 抜歯の検討が必要
  • 矯正治療を考えている → 親知らずの状態を含めた総合的な治療計画が重要

こうした判断は、素人だけでは難しく、レントゲンやCTでの確認が欠かせません。
さらに、全身状態や他の歯の状態との兼ね合いも考慮する必要があります。
そのため、「抜歯するか迷っている」「痛みが出る前に対策しておきたい」という方は、ぜひ専門医がいる歯科医院へご相談ください。

もりかわ歯科では、歯科口腔外科の領域や矯正治療の経験豊富なスタッフがそろっておりますので、安心してカウンセリングを受けていただけます。
あなたの歯並びやライフスタイル、今後の予定などを含めてトータルでサポートいたします。

本記事を通じて、親知らずに関する疑問や不安が少しでも解消されていれば幸いです。
今はまだ症状がなくても、将来的なトラブルを回避するため、ぜひ一度、歯科医院に足を運んでみてください。

自分の歯の健康を守るための第一歩として、「今の状態を把握し、必要な治療を計画する」ことが何より大切です。

あなたの大切な歯を長く守るためにも、気になることがあれば遠慮なくお問い合わせください。
私たちと一緒に、快適な口腔環境を目指しましょう!

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

部分矯正で歯並びを改善!費用や期間は?

2024年12月11日
部分矯正で歯並びを改善!費用や期間は?

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「部分矯正」について全力回答!

「歯並びは気になるけど、矯正治療って高額だし、時間もかかるって聞くから…」
「前歯だけちょっと気になるんだけど、部分的に矯正ってできるのかな?」
「部分矯正と全顎矯正って、何が違うんだろう?」

歯並びが気になるけれど、矯正治療に踏み切れない方もいるのではないでしょうか?

矯正治療には歯並び全体を治す「全顎矯正」だけでなく、気になる部分だけを治す「部分矯正」という方法があります。

部分矯正は全顎矯正に比べて費用が抑えられ、治療期間も短いというメリットがあります。
この記事では部分矯正について詳しく解説し、費用や期間、メリット・デメリット、部分矯正に向いている歯並び、全顎矯正との違いなどをご紹介します。

この記事を読めば部分矯正について理解を深め、あなたにぴったりの矯正治療を見つけられるはずです!

この記事を読めば分かること

  • 部分矯正の特徴やメリット・デメリットがわかります。
  • 自分の歯並びが部分矯正に向いているかどうかがわかります。
  • 部分矯正の費用や期間の目安がわかります。
  • 部分矯正と全顎矯正の違いがわかります。

 部分矯正ってどんな矯正?

部分矯正とは歯並び全体ではなく、一部の歯並びを改善する矯正治療法です。

「矯正治療」と聞くと歯にたくさんの装置をつけて、歯並び全体を治すイメージがあるかもしれません。
しかし部分矯正は、気になる一部の歯だけをピンポイントに治す治療法です。

例えば、

  • 「前歯のガタつきだけを治したい」
  • 「すきっ歯を閉じたい」
  • 「1本だけ飛び出している歯を治したい」

といった場合に、部分矯正が適応されることがあります。

部分矯正ではワイヤー矯正やマウスピース矯正など、様々な装置を使用することができます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を付け、ワイヤーを通して歯を動かしていきます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

透明なマウスピース型の装置を装着して歯を動かしていきます。

部分矯正は全顎矯正に比べて治療期間が短く、費用も抑えられるというメリットがあります。
治療範囲が限られているので矯正装置が目立ちにくく、痛みや違和感が少ないというメリットもあります。

 部分矯正のメリット・デメリット

部分矯正は、気になる歯並びをピンポイントに治したいという方にとって魅力的な治療法です。

しかし、部分矯正にもメリットとデメリットがあることを知っておく必要があります。
ここでは部分矯正のメリットとデメリットを詳しく解説し、治療を検討する際の参考にしていただきたいと思います。

メリット

メリット

費用が安い

全顎矯正に比べて治療費が抑えられます。

部分矯正の場合、治療範囲が限定されているため装置や材料費などが抑えられます。
そのため全顎矯正よりも費用が安くなる傾向があります。

治療期間が短い

治療期間が短く、比較的早く治療を終えることができます。

部分矯正は治療範囲が限られているため、全顎矯正よりも治療期間が短くなる傾向があります。
一般的には数ヶ月から1年程度で治療が完了します。

身体的負担が少ない

治療範囲が限定的なので、身体的負担が少ないです。

全顎矯正では歯全体を動かすため、痛みや違和感を感じることがあります。
部分矯正では治療範囲が限られているため、痛みや違和感が少ない傾向があります。

治療中の見た目の変化が少ない

治療範囲が限られているため矯正装置が目立ちにくく、見た目の変化も少ないです。

特に前歯など、目立つ部分の歯並びだけを治したいという方には部分矯正がおすすめです。

デメリット

デメリット

適応症例が限られる

すべての歯並びに適用できるわけではありません。

部分矯正は軽度の歯並びの乱れを改善する場合に適しています。
重度の歯列不正や顎の骨格に問題がある場合は、部分矯正では対応できないことがあります。

噛み合わせの改善効果は限定的

部分的に歯並びを改善するため、噛み合わせ全体を大きく改善することは難しいです。

噛み合わせを改善したい場合は全顎矯正の方が適しています。

後戻りの可能性

治療後、保定装置をきちんと使用しないと歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。

後戻りを防ぐためには、保定期間中は指示通りに保定装置を使用することが大切です。
部分矯正を検討する際はこれらのメリットとデメリットを比較検討し、ご自身の状況に合わせて治療法を選択することが大切です。

 部分矯正に向いている歯並び・不向きな歯並び

部分矯正は軽度の歯並びの乱れを改善したい場合に適していますが、すべての歯並びに部分矯正が適用できるわけではありません。

ここでは部分矯正で治療できる歯並びと、できない歯並びを理解しておきましょう。

部分矯正に向いている歯並び

前歯の軽度のガタつき

前歯が少し重なっていたり、デコボコしていたりする状態です。

これは歯が生えるスペースが不足していたり、舌で歯を押す癖があったりすることが原因で起こります。
軽度であれば部分矯正で比較的短期間に改善することができます。

放置すると歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
噛み合わせが悪くなることで、顎関節症や頭痛、肩こりなどを引き起こす可能性もあります。

すきっ歯

歯と歯の間に隙間がある状態です。

これは歯のサイズが小さい、歯の本数が少ない、舌で歯を押す癖がある、などが原因で起こります。
部分矯正ですきっ歯を閉じ、美しい歯並びにすることができます。

放置すると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
発音がしにくくなる、口元が寂しい印象になる、などの問題も起こりえます。

1~2本の歯の傾き

1〜2本の歯が内側や外側に傾いている状態です。

これは遺伝や歯周病、外傷などが原因で起こります。
部分矯正で傾いた歯を正しい位置に戻すことができます。

放置すると噛み合わせが悪くなったり、歯磨きがしにくくなったりして虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯並びのバランスが悪くなり、見た目が悪くなることもあります。

軽度の出っ歯

上の前歯が少し前に出ている状態です。

これは遺伝や指しゃぶり、口呼吸などが原因で起こります。
軽度であれば、部分矯正で改善できる可能性があります。

放置すると口元が閉じにくくなったり、唇を噛みやすくなったりします。
噛み合わせが悪くなることで顎関節症や頭痛、肩こりなどを引き起こす可能性もあります。
さらに見た目のコンプレックスに繋がることもあります。

軽度の受け口

下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。

これは遺伝や顎の成長不足などが原因で起こります。
軽度であれば、部分矯正で改善できる可能性があります。

放置すると噛み合わせが悪くなり、食べ物をうまく噛み砕くことができなくなります。
また、顎関節症や発音障害、顔の歪みなどを引き起こす可能性もあります。

過去の矯正治療後の後戻り

矯正治療後に歯並びが少し戻ってしまった状態です。

これは保定装置をきちんと使用しなかったり、歯周病などが原因で起こります。
部分矯正で後戻りを改善し、きれいな歯並びを維持することができます。

これらの歯並びは、部分矯正で改善できる可能性があります。

部分矯正に向いていない歯並び

重度の歯列不正

歯並び全体が大きく乱れている状態です。

重度の叢生(歯が重なり合っている状態)や、上下の顎の歯列に大きなずれがある場合などです。
部分矯正では対応できないことが多く、全顎矯正が必要になります。

顎の骨格に問題がある場合

顎の骨格に問題がある場合は、部分矯正では対応できません。

例えば上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)、開咬(上下の前歯が噛み合わない状態)などです。
顎の骨格を改善する外科手術と矯正治療を組み合わせる必要がある場合があります。

噛み合わせに大きな問題がある場合

噛み合わせに大きな問題がある場合は、部分矯正では対応できません。

部分矯正は限られた範囲の歯を動かすため、噛み合わせ全体を改善することは難しいです。
噛み合わせを改善したい場合は、全顎矯正で歯並び全体を整える必要があります。

抜歯が必要な場合

歯並びを整えるために抜歯が必要な場合は、部分矯正では対応できません。

抜歯が必要なケースでは歯を抜くことでスペースを作り、歯全体を動かす必要があります。
そのため全顎矯正で抜歯を行いながら歯並びを改善する必要があります。

部分矯正が適応できるかどうかは、患者様一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態によって異なります。
歯科医師に相談し、最適な治療法を選択するようにしましょう。

 気になる部分矯正の治療期間と費用は?

気になる部分矯正の治療期間と費用は?

部分矯正の治療期間と費用は、患者様のお口の状態や治療方法によって大きく異なります。

「部分矯正って、どれくらい費用がかかるんだろう?」
「治療期間はどれくらいかかるのかな?」

治療を始める前に気になる費用や治療期間について、知っておきましょう。

治療期間

部分矯正の治療期間は症例や治療方法によって異なりますが、一般的には3ヶ月〜1年半程度です。

全顎矯正と比べて治療範囲が狭いため、治療期間も短くなる傾向があります。

  • 不正咬合の程度: 歯並びの乱れが軽度であれば、治療期間は短くなります。
  • 治療方法: ワイヤー矯正とマウスピース矯正では、治療期間が異なる場合があります。
  • 年齢: 一般的に子供の歯は動きやすいため、大人の歯よりも治療期間が短くなる傾向があります。
  • 患者様の協力: 治療計画通りに装置を装着したり、定期的な通院をしたりするなど、患者様の協力も治療期間に影響します。

費用

費用は使用する装置や治療期間、歯科医院によって異なりますが、20万円〜50万円程度が目安となります。

  • 使用する装置: ワイヤー矯正とマウスピース矯正では費用が異なる場合があります。 一般的に、マウスピース矯正の方が高額になる傾向があります。
  • 治療期間: 治療期間が長くなれば、その分費用も高くなります。
  • 歯科医院: 歯科医院によって費用設定が異なります。 複数の歯科医院で見積もりを比較検討することをおすすめします。

部分矯正の費用を抑える方法としては、以下のものがあります。

  • 自由診療: 保険適用外の治療となるため費用が高額になります。 費用を抑えたい場合は、保険適用内の治療法を検討してみましょう。
  • 医療費控除: 医療費控除を利用することで所得税の一部が還付される場合があります。 確定申告の際に、医療費控除の申請をしましょう。
  • デンタルローン: デンタルローンを利用することで分割で支払うことができます。 無理のない支払い計画を立てることができます。

部分矯正の治療期間や費用について詳しく知りたい場合は、歯科医院に相談するようにしましょう。

 部分矯正と全顎矯正、どっちを選べばいいの?

部分矯正と全顎矯正、どちらも歯並びを改善するための治療法ですが、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。

「部分矯正と全顎矯正、一体どちらを選べばいいんだろう?」
「自分の歯並びには、どちらの治療法が合っているのかな?」

治療法を選択する際には患者様のお口の状態や治療の目的、そしてライフスタイルなどを考慮する必要があります。

ここでは部分矯正と全顎矯正の特徴を比較し、それぞれの治療法がどのような方に向いているのかを解説していきます。

部分矯正

部分矯正は歯並び全体ではなく、一部の歯並びを改善する治療法です。

メリット

  • 費用が安い
  • 治療期間が短い
  • 身体的負担が少ない
  • 治療中の見た目の変化が少ない

デメリット

  • 適応症例が限られる
  • 噛み合わせの改善効果は限定的
  • 後戻りの可能性

部分矯正は、以下のような方に向いています。

  • 費用を抑えたい方
  • 治療期間を短くしたい方
  • 気になる歯並びだけをピンポイントに治したい方
  • 軽度の歯並びの乱れを改善したい方
  • 前歯のガタつきや、すきっ歯など、目立つ部分の歯並びを改善したい方

全顎矯正

全顎矯正は歯並び全体を改善する治療法です。

メリット

  • 歯並び全体を改善できる
  • 噛み合わせを改善できる
  • 後戻りが少ない
  • 適応症例が幅広い

デメリット

  • 費用が高い
  • 治療期間が長い
  • 身体的負担が大きい
  • 治療中の見た目の変化が大きい

全顎矯正は、以下のような方に向いています。

  • 歯並び全体を改善したい方
  • 噛み合わせに問題がある方
  • 後戻りを最小限に抑えたい方
  • 重度の歯列不正を改善したい方

どちらの治療法を選択するかは歯科医師とよく相談し、ご自身の状況に合わせて決めるようにしましょう。

 まとめ|部分矯正で、気になる歯並びをピンポイントに改善!

部分矯正は気になる歯並びをピンポイントに改善できる、費用対効果の高い治療法です。

治療期間が短く費用も抑えられるため、矯正治療に踏み切れなかった方でも気軽に始めることができます。
さらに治療範囲が限られているため、矯正装置が目立ちにくく痛みや違和感が少ないのも嬉しいポイントです。

部分矯正が適応できるかどうかは歯並びの状態によって異なります。

もりかわ歯科医院では患者様一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態を丁寧に診断し、最適な治療法をご提案させていただきます。

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯の詰め物や被せ物の材料ってどれがいいの?

2024年6月19日
歯の詰め物や被せ物の材料ってどれがいいの?

八尾の歯医者さん【もりかわ歯科】のブログへようこそ!🦷✨

「歯医者さんって、なんだか緊張する…」 「治療のこと、もっと詳しく知りたいけど、聞くのが怖い…」

そんな風に思っていませんか?

私たちは、八尾市にある歯医者さん、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

地域の皆さまのお口の健康をサポートするため、 日々診療に取り組んでいます。

歯科治療って、わからないことだらけですよね。

私たちにとっては当たり前のことでも、 患者さんにとっては初めて聞くことばかり。 疑問や不安を感じるのは当然のことです。

当院では、患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、 疑問や不安を解消することを大切にしています。

しかし、診療中は時間の制約もあり、 専門的な内容をどこまで詳しくお話しすればいいのか、 いつも悩んでしまうんです。

そこで、このブログでは、 患者さんからよくいただく質問をテーマに、 わかりやすく解説していきたいと思います!

「こんなこと聞いてもいいのかな?」 なんて遠慮はいりません。

どんな些細なことでも、気になることは解決して、 安心して治療を受けていただきたいと思っています。

このブログが、皆さまのお口の健康を守るための一助となれば幸いです。 ぜひ、最後まで読んでみてくださいね😊

「歯の詰め物や被せ物の材料ってどれがいいの?」の質問に全力回答!

今回は、虫歯治療や審美治療の時に選択する歯の詰め物や被せ物の材料って実際どれが良いのか、素材や金額の違いでどういうメリット・デメリットがあるのかよく分からないというお声をよく耳にします。

そういった治療の時に選択する必要がある歯の材料に対しての質問に全力でお答えしていきます!

まず、歯の詰め物・被せ物とは?

「虫歯の治療で、詰め物と被せ物って言葉を聞くけど、何が違うの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実は、どちらも虫歯治療で使われる言葉ですが、 その役割や治療範囲に違いがあります。

詰め物(インレー)

詰め物(インレー)

詰め物は、比較的小さな虫歯の場合に用いられます。

虫歯の部分を削り取った後、その穴を埋めるように詰め物をする治療法です。

例えるなら、壁に開いた小さな穴をパテで埋めるようなイメージですね。

被せ物(クラウン)

被せ物(クラウン)

被せ物は、虫歯が大きく進行してしまった場合に用いられます。

虫歯の部分だけでなく、歯全体を覆うようにかぶせる治療法です。

例えるなら、壊れた屋根を新しい屋根に取り替えるようなイメージです。

詰め物(インレー)の種類

1. 保険適用の詰め物

  • メタルインレー: 銀色の金属でできた詰め物です。奥歯など、強度が必要な部分に使われます。費用が安価ですが、見た目が目立つというデメリットがあります。

2. 保険適用外の詰め物

  • セラミックインレー: 陶器でできた白い詰め物です。天然歯に近い色合いで、見た目が自然です。耐久性も高く、変色しにくいメリットがあります。
  • ハイブリッドインレー: セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜた詰め物です。セラミックインレーよりも費用を抑えられますが、耐久性はやや劣ります。
  • ゴールドインレー: 金でできた詰め物です。金属アレルギーの方でも安心して使用でき、耐久性も非常に高いです。しかし、費用が高額になります。

被せ物(クラウン)の種類

1. 保険適用の被せ物

  • 銀歯: 銀色の金属でできた被せ物です。奥歯など、強度が必要な部分に使われます。費用が安価ですが、見た目が目立つというデメリットがあります。
  • CAD/CAM冠: コンピューターで設計・製作される被せ物です。セラミックとレジンを混ぜた素材でできており、銀歯よりも見た目が自然です。
  • 硬質レジンジャケット冠: プラスチックの一種であるレジンでできた被せ物です。前歯など、見た目が気になる部分に使われます。費用が安価ですが、変色しやすいというデメリットがあります。

2. 保険適用外の被せ物

  • オールセラミッククラウン: 陶器でできた白い被せ物です。天然歯に近い色合いで、見た目が最も自然です。耐久性も高く、変色しにくいメリットがあります。
  • ジルコニアクラウン: ジルコニアという白い素材でできた被せ物です。オールセラミッククラウンよりも強度が高く、奥歯にも使用できます。
  • メタルボンドクラウン: 内側が金属、外側がセラミックでできた被せ物です。強度と見た目の美しさを兼ね備えていますが、金属アレルギーの方は使用できません。
  • ゴールドクラウン: 金でできた被せ物です。金属アレルギーの方でも安心して使用でき、耐久性も非常に高いです。しかし、費用が高額になります。

セラミックと銀歯のどちらが強いですか?

セラミックと銀歯、どっちが強い?🤔 それぞれのメリット・デメリットを解説!

「セラミックと銀歯、どっちを選べばいいんだろう?」

そう悩まれている方も多いのではないでしょうか?

実は、「強さ」という点では、銀歯の方が優れています。

被せ物を取り付ける際、歯を削る必要がありますが、 セラミックは銀歯よりも多くの歯を削る必要があります。 これは、セラミックが銀歯ほど強度がないため、 割れないようにするためには、ある程度の厚みが必要になるからです。

セラミックのメリット・デメリット

メリット

  • 見た目が自然で美しい。天然歯に近い色合いや透明感があり、周りの歯との調和がとれます。
  • 金属アレルギーの心配がない。金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
  • 汚れがつきにくい。表面が滑らかなため、プラークや着色がつきにくく、虫歯や歯周病になりにくいと言われています。

デメリット

  • 銀歯に比べて割れやすい。強い衝撃や歯ぎしり、食いしばりによって割れる可能性があります。
  • 費用が高い 保険適用外のため、銀歯に比べて費用が高くなります。

銀歯のメリット・デメリット

メリット

  • 強度が高い。硬くて丈夫なため、噛む力が強い方や、歯ぎしり、食いしばりの癖がある方でも安心して使用できます。
  • 費用が安い。保険適用のため、セラミックに比べて費用が安くなります。

デメリット

  • 見た目が目立つ。銀色の見た目が目立ち、審美性に劣ります。
  • 金属アレルギーの可能。唾液などの影響で、時間が経つと変色することがあります。

銀歯は汚れがつきやすい?

銀歯は汚れがつきやすい?

銀歯って汚れやすいの?🤔 実は…

「銀歯って、時間が経つと黒ずんできたりするけど、汚れやすいの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実は、銀歯はセラミックに比べて表面に傷がつきやすいという特徴があります。

この傷によってできた小さな溝に汚れが溜まりやすく、 それが黒ずんで見える原因の一つです。

また、銀歯は金属なので、 唾液などの影響で腐食し、変色することもあります。

銀歯の汚れ、どうすればいいの?

残念ながら、歯ブラシでの通常のケアでは、 銀歯の溝に溜まった汚れを完全に落とすことは難しいです。

そのため、歯科医院での定期的なクリーニングがおすすめです。

歯科衛生士が専用の器具を使って、 銀歯の表面を磨き、汚れを徹底的に除去します。

銀歯の汚れを放置するとどうなるの?

銀歯の汚れを放置すると、 虫歯や歯周病のリスクが高まります。

汚れが溜まった部分は、 虫歯菌や歯周病菌にとって絶好の住処になってしまうからです。

また、銀歯の変色は、見た目の問題だけでなく、 金属イオンが溶け出し、 歯ぐきや体への悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。

銀歯の汚れを防ぐには?

  • 毎日の丁寧な歯磨き 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使って、 歯と銀歯の隙間を丁寧に清掃しましょう。
  • 定期的な歯科検診 歯科医院で定期的にクリーニングを受け、 銀歯の汚れや変色をチェックしてもらいましょう。
  • 銀歯以外の素材を検討する セラミックなど、汚れがつきにくい素材を選ぶのも一つの方法です。

銀歯の汚れや変色が気になる方は、 お気軽に当院にご相談ください。

セラミックとジルコニア、奥歯にはどっちがいいの?

セラミックとジルコニアそれぞれの長所を活かした使い分けがポイント!

「奥歯の治療で、セラミックとジルコニア、どっちを選べばいいんだろう?」

そう悩まれている方も多いのではないでしょうか?

一般的に、オールセラミックとフルジルコニアを比較した場合、

  • 前歯にはセラミック
  • 奥歯にはジルコニア

がそれぞれ適していると言われています。

なぜ、前歯にはセラミック?

セラミックは、天然歯に近い色合いや透明感を再現できるため、見た目の自然さ、美しさが求められる前歯に適しています。

また、セラミックは、金属を一切使用していないため、 金属アレルギーの心配もありません。

なぜ、奥歯にはジルコニア?

ジルコニアは、セラミックよりも強度が高く、 噛む力が強い奥歯に適しています。

奥歯は、食べ物を噛み砕くという重要な役割を担っているため、耐久性が求められます。

ジルコニアは、セラミックよりも割れにくく、 長持ちしやすいというメリットがあります。

ただし、注意も必要!

ジルコニアは、硬すぎるがゆえに、 噛み合う歯を傷つけてしまう可能性があります。

そのため、ジルコニアを使用する際は、 噛み合わせの調整を慎重に行う必要があります。

まとめ

セラミックとジルコニア、どちらを選ぶべきかは、 治療する歯の位置や、患者さんのお口の状態によって異なります。

当院では、患者さん一人ひとりのご希望や状況を考慮し、 最適な素材と治療法をご提案いたします。

セラミックやジルコニアについて、 もっと詳しく知りたい方は、 お気軽にもりかわ歯科のスタッフにご相談ください😊

もりかわ歯科ではセラミックをおすすめしております

このように様々な視点から鑑みて歯医者としておすすめの素材はセラミックです。

セラミックは自由診療なので保険が使えませんが、長く使うことや身体のことを考えると、どうしてもセラミックに行き着きます。

皆様も歯の詰め物や被せ物の材料選びで迷われたときは一度もりかわ歯科にご相談ください。

決して無理やりすすめたりは致しません。

患者さんお一人お一人に寄り添って何が最適かご提案させていただきます。

 

もりかわ歯科がセラミックをおすすめする理由はYoutubeで動画にてご説明しております。

そちらもぜひご覧ください。

セラミックについてもっと詳しく知りたい方は過去のセラミックに関する記事「歯のセラミックってご存じですか?」をご覧ください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

歯の詰め物・被せ物について詳しく解説いたしました。

もりかわ歯科では概ねセラミックをおすすめしておりますが、患者さんお一人お一人に最適な素材を選ぶことが最も重要です。

虫歯治療で歯の詰め物被せ物で不安に感じる事がある方は事前にご相談ください。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。


矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

銀歯のメリットとデメリットって?

2024年4月17日
銀歯のメリットとデメリットって?

こんにちは。もりかわ歯科は、大阪府八尾市にある歯医者で、医療法人甦歯会に所属しています。歯科医師やスタッフにとっては常識的な知識でも、患者さんにとっては歯の専門家ではありません。そのため、歯や口腔の健康に関する疑問や不安を抱えることは当然です…。

私たちは、患者さんが歯や口腔の健康について理解し、納得した上で治療を受けられることが大切だと考えています。

そのために、診療中にできる限りすべての疑問にお答えできるように努めています。

ですが、時間や専門的な知識の制約から、全ての疑問にお答えできないことも多々ございます。

そこで!通常の診療でよく寄せられる質問に対して、当院のブログで順次お答えすることにしました。

このブログを通じて、患者さんが歯医者に関する疑問や不安を解消できるよう、少しでもお手伝いできればと願っています。ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

 

「銀歯のメリットとデメリットって?」の質問に全力回答!

今回は、「銀歯のメリットとデメリットって?」の質問に対して全力でお答えしていきます!

そもそも、銀歯って何なの?

銀歯とは、金・銀・銅・パラジウムなどの金属から成る合金で製造された、人工の歯のことです。歯科治療において虫歯の処置が行われた際に使用される金属製の詰め物や被せ物がこれに該当します。銀歯はとても強固で頑丈であり、奥歯などにも使われることが多いですが、見た目に関するいくつかの欠点があります。

そのため、多くの方が外見を考慮して、白い歯に取り変えたいと望んでいる方が年々増えていっています。

銀歯のメリットとは?

1.保険が適応されるため費用を抑えられる

銀歯の主な利点は、経済的な観点から見て費用が比較的リーズナブルなことです。

広範囲の虫歯を保険で治療する場合、多くの歯科医院が銀歯を選択することになると思われます。

ハイブリッドセラミック治療も保険が適用されますが、これは全ての歯科医院で提供されているわけではありません。

保険が適応されるため費用を抑えられる

2.高い耐久性

銀歯は、レジンやセラミックに比べて非常に高い強度を誇るため割れる心配が少ない特長があります。

奥歯は硬いものを噛むという負担がかかる部位のため、かぶせ物には相応の強度が求められます。

銀歯はその強度が高く、かつ薄いため、歯を削る量を最小限に抑えることができます。

これにより、歯への負担を軽減できる利点があります。

3.細部の再現性の高さ

かぶせ物を製作する際には、しっかりと噛むことができるように、元の歯を忠実に再現することが重要です。対向する歯との調和を考慮してかぶせ物を作成しますが、銀歯は噛む面の溝を詳細に調整できます。

噛み合わせが完璧でなければ、見た目が良くても機能的な歯として機能しません。

この点において、銀歯は割れる心配がなく、微調整が可能な特長があります。

 

銀歯のデメリットとは?

1.見た目が目立つ

保険診療では、前から3番目(犬歯)までを前歯に分類します。

白く見えるレジン前装冠(ぜんそうかん)はこの犬歯までの前歯にのみ使用可能です。

第一小臼歯(しょうきゅうし)[4番目]からは銀歯が適用されますが、一部のブリッジでは前装冠(ぜんそうかん)が利用できる場合もあります。

笑顔の際に臼歯まで見える場合、銀歯は外見的には望ましくない治療となります。

また、見かけは白いものの、レジン前装冠(ぜんそうかん)は金属の上にレジンが貼り付けられた素材であり、透明感がなく、自然な歯の色とは異なってしまいます。

見た目が目立つ

2.金属アレルギーのリスクがある

金銀パラジウム合金で製造された銀歯を使用すると、アレルギー反応が起こる可能性があります。

銀歯の金属イオンが溶け出すと、それが唾液と混ざり、体内に吸収されることがあります。この過程でアレルギー反応が生じる可能性があるため、慎重に注意が必要です。

過去に症状がなかったとしても、突然金属アレルギーが発生することがあります。

皮膚炎などの症状が現れることもあるため、注意が必要です。

3.歯石・歯垢が付着しやすい

銀歯は合金でできているため、磨いても微細な表面の凹凸が残り、顕微鏡で見ると粗い印象が生じるかもしれません。

また、銀歯は金属であり、静電気を帯びる傾向があります。

この静電気が引き寄せることで、歯垢や歯石が付きやすいと考えられています。

これが積み重なることで、虫歯や歯周病にかかりやすくなる可能性があり、これが二次カリエス(虫歯が再発すること)の原因となることも考えられます。

4.噛み合わせを壊してしまう

長期間使用すると、銀歯は変形、摩耗、腐食などで初めて装着した時と比較して

形状が変わります。また、歯石や歯垢がつきやすく、これが原因で歯周病に罹ることもあります。

銀歯の形状や状態が変わると、その周りの自然歯もそれに合わせて変化し、徐々に噛み合わせが変わる可能性があります。

ただし、これは自然歯でも年齢に伴う擦り減りなどが発生するため、同様の変化が起こる可能性があります。

ただし、金属と天然の歯では擦り減り方が異なることが問題となります。

デメリットに対する対応策

1.まず、虫歯にならないよう心がける

そもそも論になってしまうかもしれませんが、銀歯が必要になる主な原因は、ほとんどが虫歯です。

特に大臼歯(だいきゅうし)や小臼歯(しょうきゅうし)で範囲が広がる場合、歯と歯の間に広がる虫歯が一般的です。

奥歯の噛む部分や隣接面の虫歯は、主に間食が原因とされています。

特にちびちび飲食する習慣や1日に何度も間食をする人は要注意です。

また、歯ブラシの回数や時間も重要です。

毎日3回以上、3分以上の歯磨きを心がけましょう。

まず、虫歯にならないよう心がける

2.定期的に交換する

銀歯の主な課題として、経年変化による変形や摩耗、腐食が挙げられます。

変形の始まりは人によって異なり、食生活や咀嚼方法の差が影響します。

このため、定期的な交換が推奨されます。外見上の変化が見られなくても、目に見えない微細な隙間から二次カリエス(虫歯が再発すること)を引き起こす細菌が存在する可能性があるため、慎重に注意が必要です。

歯科医院の受診が定期的に行われるほか、具体的な歯に銀歯が装着された日を把握しておくことも大切です。

3.マウスピースの装着

歯に加わる強い力の一因として、「歯ぎしり」や「食いしばり」が挙げられます。

これらの習慣により、銀歯やセラミックが変形または破損することがあります。

これらの行動は夜間に無意識に行われるため、急にこれを止めるのは至難の技です…。

しかし、歯ぎしり用のマウスピース(ナイトガード)を使用することで、歯ぎしりや食いしばりによる銀歯やセラミックの損傷を防ぐことができます。

しかも、歯の磨り減りを抑える利点もあります。

歯ぎしりのことでお悩みの方も、もりかわ歯科の予防歯科までご相談ください!丁寧に診察し最適な改善策をご提案いたします。

歯ぎしりや食いしばりについて詳しくは、当院ブログ「歯ぎしりの対策は?歯ぎしりをなくせばエラ張りも改善する?」をご覧ください。

4.セラミックの詰め物や被せ物に入れ替える

銀は性質上一度溶かして型に流し込んで形成しますので、固まる時に形が変わる(縮む)ため歯とピッタリ合いにくいのですが、セラミックはブロックから削り出して形成しますので、形が変わることなく歯としっかり合います。
さらに、セラミックは銀と違い素材の表面がつるっとしているので汚れが付きにくく虫歯になりにくいのが特徴です。

日本と海外の銀歯に対する考え方の違い

1.銀歯は日本だけ!?

日本では銀歯を入れている人は一般的ですが、他の歯科先進国ではほとんど見られません。海外では虫歯の詰め物や被せものに金属を使用せず、主にレジン(歯の色に近いプラスティック素材)などを用いた治療が基本です。

ただし、外国でも通常の歯科治療を受けられない経済的に困難な人々は、一部で銀歯を選ぶことがあります。

ドイツやスウェーデンでは、金銀パラジウム合金が金属アレルギーや体への悪影響を

引き起こす可能性があるとして、歯科での使用が禁止されています。

この合金には金や銀の他に銅やパラジウム、亜鉛などさまざまな金属が含まれており、口の中で腐食しやすい性質があります。

経済大国であるにもかかわらず、日本人はまだ「歯の美意識が低い」とされています。

銀歯は日本人だけ?

2.海外の方からはどう見えている?

先進国、特にアメリカでは、白く美しい歯は社会的なステータスを表すと言われています。歯が黄ばんでいたり、銀歯が見えると、「経済的に余裕がないのかな」との印象を与えるそうです。お金があるならば、まず歯に投資することが一般的であり、

そのため、外国の人たちは日本の女性が高級なバッグを持ちながらも銀歯が見えていることに不自然さを感じると言われています。

歯の美しさは、個々の自己価値や健康への配慮を反映しているとされ、そのため、歯のケアや美容治療への関心は高まっています。

アメリカなどでは、歯科医療の技術が進化し、ホワイトニングや審美歯科治療が一般的に

行われています。これにより、歯の美しさが一層強調され、社会的なイメージ向上にも繋がると考えられています。

一方で、日本では歯の美意識がまだ発展途上であると指摘されることもあります。

高級なバッグや洋服に比べて、歯に対する投資やケアへの予算が割かれにくい傾向が見られます。しかし、これは文化や価値観の違いによるものであり、

歯科医療の進化とともに、将来的には歯の美意識が一層高まる可能性があります。

治療の方向性はもりかわ歯科に相談ください

ご自身が白い歯を望まれる場合は、ご希望を歯科医に事前にしっかりとお伝えいただけるようお願いします。

しかし、銀歯かセラミックかで迷っている場合は、歯を製作する前に十分なカウンセリングを受け、ゆっくりと担当医師と相談の上で最終的な選択を決定することをおすすめします。様々な理由に基づき、最適な選択をするためにも十分な情報収集と検討が重要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

「銀歯のメリットとデメリットって?」の質問に全力回答していきました!

ひとくちに銀歯といっても、そこには様々なメリットやデメリットが存在しています。ご自身にとって、何が最適な治療法なのか、いっしょに考えていきましょう!
他にも、もりかわ歯科ではマウスピース矯正に力を入れています。矯正に少しでも興味のある方はお気軽にご相談ください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

歯列矯正をお考えの方へ。
当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページをご覧ください。

 

インプラントの費用っていくらぐらい?

2024年4月3日
インプラントの費用っていくらぐらい?

みなさんこんにちは!大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

日々、患者さまが歯科治療や歯の健康について十分に理解して、安心して治療に臨んでいただくことが大切だと考えています。しかし、歯の専門家である歯科医師・スタッフと患者さまとの間には、専門用語や治療内容に関することで理解の差が出てしまうことがたくさんあります。患者さまからの、さまざまな疑問や不安にお答えすることは、診療中にすべてを説明するのが難しい場合ももちろんあります。そのために、当院ではよく寄せられる質問や疑問について、ブログで解説しています。

このブログを通じて、患者さんがより理解を深め、不安を解消し、もりかわ歯科への信頼を高めていただければ幸いです。ぜひ、ご覧いただき、お役立ち情報をご活用ください!

「インプラントの費用っていくらぐらい?」の質問に全力回答!

今回は、インプラントの費用っていくらぐらい?などの質問に対して全力でお答えしていきます!

まず、インプラントについておさらい!

歯科におけるインプラントとは、歯を失ったあごの骨(顎骨)に体になじみやすい素材(生体材料)で生成された歯根の一部、もしくは全部を埋め込んで、それを土台にしてセラミックなどで作った人工歯を取り付けたものです。一般的には人工歯根(正式には口腔インプラント、あるいは歯科インプラント)、単にインプラントとも呼ばれます。

インプラントに関してさらに詳しく知りたい方は、以前当院のブログで紹介した「歯を失った場合、インプラントは選択肢ですか?」こちらも合わせてご覧ください!

インプラント治療の費用はいくら?

さて、ここからはインプラント治療の費用感に対して、具体例を挙げながら説明させていただきます!

インプラント費用の基礎知識

基本的には保険適用外

インプラントは自由診療となります。ほかの病気や事故の外傷で顎の骨を失った場合の治療などを除いて、保険が適用できるのは非常に稀なケースです。

人工歯の種類でも変動

人工歯の種類でも変動

インプラント治療の費用相場は、おおよそ1本あたり30万円から40万円程度とされています。この費用には、手術費用やインプラント体(歯根部分)とアバットメント(つなぎ部分)、人工歯(歯冠部分)の費用が含まれています。一般的に、前歯と奥歯での価格差はそこまでありませんが、治療の難易度や必要な追加処置によっては費用が変動することがあります。また、使用するインプラントのブランドや種類、人工歯の素材(金属、セラミック、ジルコニアなど)、そして治療を受ける歯科医院によっても費用は異なります。さらに、通常の費用には初期の診断や画像撮影、術後のフォローアップなどが含まれていない場合がありますので、治療開始前に治療計画と費用の詳細をしっかりと確認することが重要です。

 

人工歯の種類(素材)は、主に以下になります。

 

プラスチック・銀歯

虫歯の治療に使われる金パラジウム合金とプラスチックを合わせたもの。裏側は銀色になります。

ハイブリッド

プラスチックとセラミックの中間の素材です。セラミックよりやや強度が落ちます。

ジルコニア

ジルコニアは非常に強靭で、耐久性が高く、変色しにくい素材として知られています。

セラミック

審美性に優れ、汚れが付きにくく、変色しにくいことが特徴です。歯肉や歯質への黒ずみも起きません。

インプラント治療にかかる費用の内訳は?

インプラント治療にかかる費用の内訳は、一般的には以下のとおりです。

インプラント治療にかかる費用の内訳は?

前歯は口元の美しさを左右する重要な部位であり、そのために上部構造(人工歯)の製作費用が高くなることがあります。口元の美しさや自然な見た目を再現するために、前歯の治療にはより高度な技術や微細な調整が求められます。これにより、前歯の治療には通常よりも多くの時間と労力が必要となります。

また、インプラント治療の結果は歯科医師の技術力に大きく依存します。特に前歯の治療では、顕微鏡や高度な技術を用いて微細な調整を行うことが必要です。前歯の見た目や噛み合わせを自然な状態に近づけるためには、熟練した技術と経験が必要です。

このような理由から、前歯のインプラント治療の費用は通常の奥歯よりもやや高くなる傾向があります。それは、治療に必要な時間や技術の高度さに起因しています。したがって、前歯の治療を検討する際には、治療費用だけでなく歯科医師の経験や技術力も考慮することが重要です。

インプラント治療の費用が高額な理由とは

インプラント治療は、インプラント体そのものが高価です。生体親和性が高く、長期間体内に入れていても問題が起こりにくいため、安全性の高い素材で作られています。また、入れ歯やブリッジと違い、インプラント治療は歯茎を切開し、骨に穴を開けてインプラント体を埋めるという外科手術が必要です。

手術の内容も複雑なため、インプラント治療はほかの治療法に比べて費用が高額であるといえるでしょう。

インプラント体の材質が高価

様々なメーカーがインプラント本体を製造している中でそれぞれのメーカーの製品は、素材、設計、品質、価格などで大きく異なります。一般に、高価なインプラントを製造するメーカーは、体への適合性や耐久性を重視し、人体に馴染みやすい素材を使用します。

その結果、これらのインプラント本体の価格は高く設定されています。

また、高価なインプラントを製造するメーカーは、アフターケアにも力を入れており、インプラントの埋入後も定期的なメンテナンスやトラブル発生時の適切な対応が提供されます。一方で、安価なインプラントを製造するメーカーでは、品質やアフターケアが不十分な場合があります。これがトラブルの原因となり、最悪の場合、メーカーが撤退してしまい、適切なアフターケアを受けられない事態も考えられます。

インプラントは体内に埋め込む治療であり、通常は10〜15年以上の長期間使用されます。したがって、信頼できるメーカーのインプラントを選び、適切なアフターケアを提供する歯科医院を選択することは非常に重要です。安価な選択肢に惑わされるのではなく、インプラントの品質や医院の信頼性を慎重に考慮し、検討することが重要です。

最新の設備や徹底した衛生環境が必要

インプラント治療の費用が高額となる原因の一つは、治療の安全性や確実性を確保するために必要な設備投資です。特に、滅菌や感染予防のための設備が重要です。

インプラント手術は歯科治療の中でも高度なものであり、適切な手術を行うには専門的な設備が必要です。たとえば、歯科用CTやインプラント手術専用の機材などが挙げられますが、これらは高額な投資が必要です。さらに、インプラント手術では他の一般的な歯科治療よりも厳しい滅菌環境と清潔な設備が求められます。使い捨ての医療器具や滅菌設備、手術室の清掃管理などにも多額の費用がかかります。

しかし、安価なインプラント治療を提供する歯科医院では、十分な設備投資が行われていない場合があります。このような場合、治療の品質や安全性に影響を及ぼす可能性があるため、治療を受ける際には最新の設備が導入されているかを確認することが重要です。

インプラント治療の医療費控除の対象です!

インプラント治療に関連する費用は、医療費控除の対象となります。この制度を利用することで、治療にかかる負担をある程度軽減できます。医療費控除は、1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合に、所得控除が受けられる制度です。この制度により、一定の計算に基づいて還付金を受け取ることができます。また、この控除の対象となる医療費には、治療費だけでなく、交通費や薬代なども含まれます。つまり、インプラント治療に関連するさまざまな費用が、医療費控除の対象となり得るということです。

インプラント治療の医療費控除の対象です!

インプラントで医療費控除を申請するときの3つの注意点

インプラント治療後に医療費控除を利用する場合は以下の3つのポイントに注意!

まず、医療費控除を受けるには確定申告が必要ですので、その点に留意してください。

また、控除の申請期限も事前に確認しておくことが重要です。

確定申告を行う

医療費控除を受けるには、自ら確定申告を行う必要があります。年末調整では医療費控除が行われないため、会社にお勤めの方でも、毎年2月16日から3月15日までの期間に税務署へ行き、医療費控除の金額を明記した確定申告書と医療費の証憑書類(医療機関や薬局の領収書)を提出する必要があります。2017年からは、保険適用の治療の場合、証憑書類の保管が不要になりましたが、インプラント治療は自由診療なので、証憑書類は保管しておく必要があります。

申請を忘れても5年間の猶予期間がある

医療費控除の申請を忘れた場合でも、5年間の猶予期間があります。この期間内であれば、過去5年分の税金還付を受けることができます。医療費控除の存在を知らなかった場合でも申請することができます。

デンタルローンやクレジット払いでも医療費控除は利用可能

インプラント治療の費用をデンタルローンやクレジットカードで支払った場合でも、医療費控除を受けることができます。ただし、控除の対象は借り入れた金額の元金(金利や手数料を除いた金額)に限られます。領収書が手元にない場合は、ローン契約書や利用明細書を証明書として使用できます。

インプラントで医療費控除を申請するときの3つの注意点

インプラント治療を安く抑えるには?

インプラント治療の費用を抑える方法は限られていますが、先述のように、医療費控除制度を利用することで負担を軽減することができます。インプラント治療は、先進の医療技術を必要とするため、医療機器の高額なコストや医師の専門技術、設備投資、そしてインプラント本体のコストが費用の大部分を占めます。そのため、直接的に治療費を削減する手段は限られています。しかし、デンタルローンを利用することで、支払い負担を分割することができます。デンタルローンは医療専門のローンであり、高額な治療費を分割払いすることが可能です。この方法を活用することで、一度に大きな支払い負担を軽減し、治療を受ける際の負担を和らげることができます。また、一部の歯科医院では、クリニック独自の分割払いプランや割引制度を提供している場合もありますので、複数のクリニックで相談し、最適な支払い方法を選択することも重要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?今回はインプラント治療の費用感についてお話させていただきました。一般的には、インプラント治療で奥歯と前歯の間には大きな価格の差はありません。

ただし、前歯においては見た目の美しさが重視されるため、人工歯の製作に関わる費用が若干高くなることがあります。これは、前歯の治療にはより高度な審美性が求められ、それに伴う技術や材料の使用によるものです。

インプラント治療は、高度な技術や最新の設備が必要とされるため、その費用が高額になる傾向があります。手術や人工歯の製作には専門的な技能と高度な機器が必要であり、これらの要素が費用に反映されると言えます。したがって、インプラント治療を検討する際には、費用面だけでなく、治療を行う医療機関の技術や設備についても検討することが重要です。

当院のHPでも、費用のことを詳しくご説明していますので、「インプラント治療」のページもご覧くださいませ!

また、審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 歯のブリッジって何?

2024年2月21日
歯のブリッジって何

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医や診療所のスタッフにとっては当たり前の知識でも、患者さんは歯の専門家ではありません。そのため、様々な疑問や不安を抱くのは当然です。

私たちは、患者さんが歯やそれに関連する体のことについて、納得して治療を受けられることが大切だと考えています。

診療中にすべての疑問にお答えできれば一番なのですが、時間をかけて詳しく説明することは難しい場合もあります。

そこで、通常の診療でよく寄せられる質問に対して、当院のブログで順次お答えしていくことにしました。

このブログを通じて、患者さんが歯医者さんに対して抱く疑問や不安を解消できるよう、少しでもお手伝いできればと願っています。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「歯のブリッジって何?」の質問に全力回答!

今回は、歯のブリッジって?ブリッジってどんな物?などの質問に対して全力でお答えしていきます!

歯のブリッジって何?

歯のブリッジって何?ブリッジの図解

歯を失った時に、両隣の健康な歯を支えにして人工歯を装着する治療法です。取り外しの必要がなく、見た目も自然で、健康な歯と近い噛み心地が得られます。

入れ歯や被せ物とどう違うの?

歯のブリッジ、入れ歯、および被せ物は、いずれも歯科治療で使用される異なる種類の歯の補綴物です。それぞれの違いについて簡単に説明します。

ブリッジ(歯橋)

特徴

ブリッジは、欠損した歯の隣の健康な歯(またはインプラント)に支えられる人工の歯です。

取り外し

通常は取り外しできません。歯科医師がセメントなどの強力な接着剤を使用して歯に固定します。

適応

隣接する歯が強固で十分な場合に使用されます。

入れ歯(部分入れ歯や完全入れ歯)

特徴

入れ歯は、欠損した歯を置き換えるために取り外し可能なプロセスで製作された歯の補綴物です。

取り外し

患者が自分で取り外しできることが一般的です。

適応

多くの欠損歯の補綴や、歯のない場合に使用されます。

被せ物(クラウン)

特徴

被せ物は、単一の歯を覆うためのカスタムメイドのキャップです。欠損した歯に装着され、形状や機能を回復します。

取り外し

通常は取り外しできません。永久的に歯にセメントまたは他の強力な接着剤で固定されます。

適応

一つまたは複数の歯を修復する際に使用されます。

 

これらの歯の補綴物は、患者の具体的な状態や治療の必要性によって選択されます。歯科医師が患者と協力して、最適な治療計画を策定することが重要です。

ブリッジは何年くらい持ちますか?

ブリッジは、失った歯の代わりに隣の健康な歯を利用して架ける“歯の架け橋”。一般的には7~8年と言われています。しかし、それはあくまでも目安。虫歯や歯周病、噛み合わせなど、様々な要因によって大きく左右されます。

ブリッジを長持ちさせる方法は?

大切なのは、あなただけの“橋”を丁寧にケアすること。

  • 毎日の歯磨き:歯ブラシとデンタルフロスで、ブリッジと歯の間もしっかり清掃しましょう。
  • 定期検診:歯科医院で定期的に検診を受け、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療を。
  • 適切なケア:歯科医師から指導された適切なケアを毎日行いましょう。

もしブリッジが使えなくなったら?

ブリッジが使えなくなっても、再治療は可能です。しかし、失った歯の状況によっては、インプラントなどの他の治療法が必要になる場合もあります。

治療を受ける前に

治療を受ける前に、歯科医師と以下の点をしっかり相談しましょう。

  • メンテナンス方法:日々のケア方法や定期検診の頻度など、あなたに合ったメンテナンス方法を相談しましょう。
  • 長期的な治療計画:ブリッジが将来的にどうなっていくのか、長期的な視野で治療計画を立てましょう。

あなただけの“歯の架け橋”を大切に

ブリッジは、あなたの歯の健康を支える大切な存在です。正しいケアと定期検診で、あなただけの“橋”を長持ちさせましょう。

ブリッジ治療の流れってどんな感じ?

抜けた歯を補うため、ブリッジを作ります

ブリッジ治療は、失った歯を両隣の健康な歯で支える治療法です。奥歯のブリッジ治療の流れを、分かりやすく解説します!

1. 土台となる歯を準備

ブリッジを作るために、両隣の歯を削り、土台を作ります。土台となる歯は、今まで以上に大きな負担を担うことになるため、慎重な検査が必要です。

土台となる歯を準備

2.ブリッジの土台を作ります

※注意

土台になる歯は今まで以上に歯に負荷がかかるため、この治療が適さない場合があります。

ブリッジの土台を作ります

3. 精密な型取りと咬み合わせの記録

削った歯と咬み合わせを精密に型取りし、記録します。この型をもとに、ぴったりフィットするブリッジを作製します。

精密な型取りと咬み合わせの記録

4.仮歯で快適な状態を維持

型取りまでの間、仮歯を装着することで、歯の移動や咬み合わせの変化を防ぎ、快適な状態を維持します。

仮歯で快適な状態を維持

5.あなただけのブリッジを設計・製作

型から模型を作製し、咬合器と呼ばれる精密な機械で咬み合わせを再現します。歯科医師と技工士が連携し、あなただけのブリッジを設計・製作します。

あなただけのブリッジを設計・製作

6.ブリッジを設計します

模型を器械に装着し、実際の咬み合わせを忠実に再現します。

ブリッジを設計します

7.素材を選んで、ぴったりフィットさせる

ブリッジの素材は、金属、セラミック、プラスチックなど、それぞれメリットとデメリットがあります。歯科医師と相談しながら、最適な素材を選びましょう。

素材を選んで、ぴったりフィットさせる

金属、セラミック、プラスチックなどの素材から最適な物を選びます。

8.最終調整で快適な咬み合わせを実現

完成したブリッジを装着し、咬み合わせや形態を丁寧に調整します。違和感がないか、しっかりと確認を行います。

最終調整で快適な咬み合わせを実現

歯のブリッジ治療は何日かかる?

歯のブリッジは最短で治療回数は2回、約1~2週間の治療で終わります。 1回目は歯を削って型を取ります。 2回目にブリッジを装着します。 インプラントの場合は最低5回、期間は3か月以上かかります。

 

ブリッジの費用はいくら?

ブリッジは1本いくら?

ブリッジ治療には保険と自費の選択肢があります。

それぞれ費用相場に違いがあります。

保険適用と自費の違い

保険適用内のブリッジは、欠損歯1本あたり2万円~3万円と費用を抑えられます。機能的な回復を重視する方におすすめです。

 

一方、自費治療では、審美性に優れたセラミック素材を使用するため、5万円~15万円と高くなります。自然な白さを追求し、美しい笑顔を手に入れたい方におすすめです。

素材別費用目安

ハイブリッドセラミック:5万円~8万円

メタルボンド:8万円~10万円

オールセラミック:12万円~15万円

その他費用

診察・診断:治療費に含まれることが多い

メンテナンス:1回あたり約1,000円~3,000円

自分にぴったりの治療を見つけよう

 

費用だけでなく、治療期間や耐久性、審美性など、様々な要素を考慮して、最適な治療方法を選びましょう。

歯科医院選びのポイント

費用体系が明確

患者とのコミュニケーションを大切にしている

豊富な経験と実績がある

複数の歯科医院を比較検討し、納得できる治療を受けましょう。

歯のブリッジのメリット・デメリットは?

歯を失った時に選択肢となる治療法の一つ、ブリッジ治療。ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えとして人工歯を固定する方法です。保険適用範囲が広く、費用を抑えながらもしっかり噛める機能性と自然な見た目を取り戻せる治療法として人気です。

ブリッジ治療のメリット

  • 保険適用で経済的:治療費が比較的安価で、経済的な負担を抑えられます。
  • しっかり噛める:天然歯に近い噛み心地を実現し、食事の楽しみを取り戻せます。
  • 異物感が少ない:取り外しの必要がなく、違和感が少ない快適な装着感です。
  • お手入れ簡単:取り外して洗浄する必要がなく、通常の歯磨きで簡単にお手入れできます。
  • 治療期間が短い:他の治療法と比べて治療期間が短く、短期間で歯を補えます。
  • 多くの歯科医院で対応可能:多くの歯科医院で治療を受けることができます。
  • 食べ物の温度を感じられる:入れ歯と異なり、床がないため、食べ物の冷たさや熱さを感じられます。

ブリッジ治療のデメリット

  • 両隣の歯を削る:支えとなる両隣の歯を削る必要があり、健康な歯を傷つける可能性があります。
  • 支える歯への負担:ブリッジ全体で噛む力を支えるため、支える歯に負担がかかります。
  • 適用範囲が限られる:両隣に健康な歯がない場合は治療ができない場合があります。
  • 定期的なクリーニングが必要:自分では清掃できない部分があるため、歯科医院で定期的なクリーニングが必要です。
  • 部分的な修理が難しい:ブリッジの一部に問題が発生した場合、全体を作り直す必要が生じる場合があります。

ブリッジ治療がおすすめの方

費用を抑えながらしっかり噛める治療法を求めている方

取り外しの必要がなく、自然な見た目と装着感を求めている方

治療期間を短くしたい方

ブリッジ治療は、メリットとデメリットを理解した上で、歯科医師と相談しながら自分に合った治療法を選択することが大切です。

歯をブリッジしないで放置するとどうなる?

ブリッジが出来ない場合は入れ歯かインプラントでの処置になります。 何もしないで歯がないまま放置すると、相手の歯が伸びて来てしまったり、歯が傾いたり、噛み合わせが悪くなってお顔が歪んだり、良くない現象が色々と起きてきます。 何年かして、治療しようとしても何の処置も出来ない、きれいにできない、などという状況に陥ります。

歯をブリッジしないで放置するとどうなる?

歯が何本あればブリッジができる?

ブリッジにするには両隣の歯が健康であることが条件で、失った歯が1~3本までが使用の目安となります。 固定式のため、装着による違和感が少なく、見た目も自然で、健康なときの歯と同程度にかむ力が保たれます。

歯のブリッジは外せますか?

歯のブリッジは通常、歯科医師によって取り外すことができますが、自分で簡単に外すことは難しいです。ブリッジは通常、歯科用セメントや他の強力な接着材を使用して歯に固定されています。ブリッジの外し方は、歯科医師が専門的な道具や技術を用いて行う必要があります。

ブリッジを取り外す主な理由

修理や交換が必要な場合、周囲の歯や歯ぐきの健康状態を確認するための歯科検査、他の治療を行う際にブリッジを一時的に外す必要がある場合などが挙げられます。

歯を傷つけたり、ブリッジ自体を損傷させる可能性があるため、ブリッジの取り外しには歯科医師の専門知識と注意が必要であり、自分で行うことはお勧めできません。必要な場合は、歯科医師に相談し、適切な処置を受けることが重要です。

ブリッジの利点は、取り外しがないために違和感が少なく、治療自体がシンプルであることです。

ブリッジができない例はある?

ブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を支えにして人工歯を装着する方法です。しかし、この治療法を選択するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

1. 両隣の歯の健康状態

ブリッジ治療は、両隣の歯を土台として人工歯を支えるため、これらの歯が健康で丈夫であることが必須条件です。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。

  • 虫歯や歯周病がない
  • 十分な強度があり、しっかりと噛むことができる
  • 歯並びが整っている

もし、両隣の歯に問題がある場合は、まずそれらの治療を完了する必要があります。虫歯や歯周病が進行していたり、歯が弱っていたりする場合、ブリッジを支えることができず、治療が失敗する可能性があります。

2. 一番奥の歯の場合

一番奥の歯を失った場合は、ブリッジ治療を選択することができません。これは、一番奥の歯には両隣の歯が存在しないため、ブリッジを支える土台がないからです。

3. 土台となる歯の状態

土台となる歯がぐらぐらしていたり、虫歯で根がわずかしか残っていない場合も、ブリッジ治療は難しいです。

  • 歯がぐらぐらしている場合:ブリッジを支える力が弱くなり、脱落や破損のリスクが高くなります。
  • 虫歯で根がわずかしか残っていない場合:土台となる歯の強度が不足し、ブリッジを支えることができません。

これらの状況では、インプラント治療や入れ歯などの他の治療法を検討する必要があります。

ブリッジ治療を選択する前に

ブリッジ治療は、失った歯を補う有効な方法ですが、上記のようにいくつかの条件を満たす必要があります。治療を受ける前に、歯科医師に相談し、自身の口腔状況に適した治療法を選択することが重要です。

自分でできるブリッジのメンテナンス方法は?

ご自身でのケア方法や、定期メンテナンスの頻度などについては、歯科医院にご相談ください。歯科医師や歯科衛生士が、あなたの口腔状態に合わせたアドバイスをさせていただきます。

ブリッジを長持ちさせるためには、歯科医院での定期メンテナンスとご自宅でのセルフケアを組み合わせることが大切です。

ブリッジの歯の洗い方は?

歯ブラシを使う方法

ポンティックや被せ物と歯茎の間は、磨き残しができやすい要注意ポイント!汚れが溜まるとむし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

ポイント
  • 毛先を歯肉側に45度傾ける
  • 軽い力で歯を1本ずつ磨くイメージで細かく動かす
  • 大きく動かさない
  • ポンティックや被せ物の表面も丁寧に磨く
磨き方
  1. 歯ブラシの毛先を歯肉側に45度傾けます。
  2. 軽い力で歯を1本ずつ磨くイメージで、小刻みに動かします。
  3. 大きく動かさずに、歯茎に負担をかけないように注意しましょう。
  4. ポンティックや被せ物の表面も、忘れずに丁寧に磨きます。
補足
  • 歯ブラシは、柔らかめの毛先のものを使用することをおすすめします。
  • 歯磨き粉は、フッ素配合のものを使用すると効果的です。
  • 1日2回、朝晩の歯磨きを習慣化しましょう。

スーパーフロスを使う方法

ブリッジの清掃は、通常のフロスでは届かない部分が多く、汚れが溜まりやすいのが難点です。そこで役立つのが、ブリッジ専用のフロス「スーパーフロス」です。

スーパーフロスは、先端が固く加工されているので、ブリッジの間をスムーズに通すことができます。また、中央部分がスポンジ状になっているので、ポンティックと歯茎の間の汚れをしっかりキャッチしてくれます。

使い方
  1. スーパーフロスの先端を、ポンティックの脇下に通します。
  2. スポンジ部分が真ん中にくるようにし、ポンティックと歯茎の間を2~3回往復させます。
  3. 最後に、横から引き抜いてください。
ポイント
  • 使用後は、フロスに付いた汚れを拭き取ってから、別の部分に使用してください。
  • スーパーフロスは、歯科医院やドラッグストアで購入できます。
補足
  • 初めてスーパーフロスを使用する場合は、歯科医院で使い方を指導してもらうことをおすすめします。
  • スーパーフロスを使用する際は、無理に力を入れず、優しく動かしてください。

スーパーフロスを正しく使用することで、ブリッジを清潔に保ち、むし歯や歯周病を予防することができます。

さらに効果的な清掃方法
  • スーパーフロスに加えて、歯間ブラシを使用すると、より効果的に汚れを除去することができます。
  • 歯磨き粉は、フッ素配合のものを使用すると、むし歯予防に効果的です。
  • 1日1回、夜間の歯磨きにスーパーフロスを使用することをおすすめします。

これらのポイントを参考に、ブリッジを清潔に保ち、健康な口腔環境を維持しましょう!

歯間ブラシを使う方法

ポンティック下の汚れをすっきり!歯間ブラシの正しい使い方

ポンティック(人工の歯)の下は、歯ブラシだけでは磨ききれないため、食べかすや歯垢が溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

そこで今回は、ポンティック下の汚れを効果的に落とす歯間ブラシの使い方をご紹介します。

ポイント
  • 歯間に合ったサイズの歯間ブラシを選ぶ
  • 軽い力で、前後に小刻みに動かす
  • 無理に押し込めない
  • ポンティックの表面も丁寧に磨く
使い方
  1. 歯間に合ったサイズの歯間ブラシを選びます。
  2. 歯間ブラシを歯と歯の間に斜め45度くらいの角度で挿入します。
  3. 軽い力で、前後に小刻みに動かします。
  4. 無理に押し込まず、歯間ブラシがスムーズに動く範囲で清掃しましょう。
  5. ポンティックの表面も、忘れずに丁寧に磨きます。
補足
  • 歯間ブラシは、1日1回、就寝前の歯磨き後に使用するのがおすすめです。
  • 最初は、歯科医院で自分に合った歯間ブラシのサイズと使い方を指導してもらうと良いでしょう。
  • 歯間ブラシを使用する際は、歯茎を傷つけないように注意しましょう。

最終調整で快適な噛み合わせを実現

ブリッジ治療をお考えの方はもりかわ歯科に相談ください

ブリッジ治療に興味のある方、または過去に治療したブリッジ部分が壊れたり外れたりしている方はまず、もりかわ歯科に相談してください。

どんな状態でもお困りの場合はまずは歯医者に相談することが大切です。

決して自己判断で間違った処置をしないでください。

歯は大切です。

80歳で20本の歯を残すためには歯医者による定期的なメンテナンスがとても重要です。

もりかわ歯科のスタッフが全力でサポートいたします。

 

もりかわ歯科のブリッジ治療については当院ホームページにある「ブリッジ治療」ページをご覧ください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

ブリッジ治療という言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、実際に入れ歯や被せ物とどう違うのか、機能面では何が違うのか、また、費用面や治療にかかる期間、メンテナンスの方法など、このブログを読んで少しでも理解を深めていただければ幸いです。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯冠の被せ物の種類ってどんなものがある?

2024年1月31日
歯冠の被せ物の種類ってどんなものがある?

大阪府八尾市に60年、地域に根ざす歯科医院「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」です。

当院では、患者さまの歯科に関する疑問や不安を解消できるよう、真摯に向き合い、丁寧な説明を心がけています。

また、歯科医師やスタッフとのコミュニケーションが不足しがちな中、このブログを通じて患者さんとの対話の場を提供し、理解を深めるお手伝いができればと考えています。

日常生活での歯のお手入れや健康に関する知識は、自身の歯科状態を理解し、適切なケアを行う上で非常に重要です。

そこで、このブログでは、歯にまつわる基本的な情報から、診療に関する細かな疑問まで、幅広いトピックをカバーしています。

患者さまがより良い歯科ケアの選択ができるよう、専門的な情報を分かりやすくお届けします。

お気軽にご質問や疑問をお寄せいただき、私たちが提供する情報を通じて、患者さまの歯科に関する理解を深めていただければ幸いです。

何かお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

「歯冠の被せ物の種類ってどんなものがあるの?」の質問に全力回答!

今回は、歯(歯冠)の被せ物の種類について、一体どんな種類があるのか?よくいただく質問に対し全力でお答えしていきます!

歯冠(シカン)とは

歯冠(シカン)とは

歯冠(シカン)は、歯の一部分のことを指します。具体的には、歯の見える部分で、歯茎の上に位置する部分を指します。歯冠は、エナメル質(歯の硬い表面)、象牙質(歯の内部の硬い組織)、およびセメント質(歯根を覆う組織)から構成されています。

 

歯冠は、歯の形状や機能に影響を与える重要な部分であり、咀嚼(かみしめる)や話すといった口腔機能に寄与しています。歯冠に異常が生じると、虫歯や歯の割れなどの問題が発生する可能性があります。

 

歯科医師が治療を行う際には、歯冠に関する検査や治療が行われることがあります。例えば、詰め物やクラウン(冠)を使って歯冠の修復や補強が行われることがあります。

歯冠(シカン)の被せ物の種類について

歯冠の被せ物には様々な種類があります。
下記にその種類と併せてメリット、デメリットもご紹介します。

コンポジットレジンインレー

コンポジットレジンインレーは、歯科用プラスチックであるコンポジットレジンを材料として作られる被せ物です。歯の形や大きさを削り、その形に合わせてコンポジットレジンを詰めて作ります。

メリット

  • 保険適用で費用が安い
  • 治療期間が短い
  • 天然歯とほぼ同じ色調で仕上がる

デメリット

  • 強度が弱いため、強い力がかかると割れる可能性がある
  • 経年劣化により、変色やひび割れが発生する可能性がある

メタルインレー

メタルインレーは、金属を材料として作られる被せ物です。歯の形や大きさを削り、その形に合わせて金属を鋳造して作ります。

メリット

  • 強度が強く、耐久性が高い
  • 費用が比較的安い

デメリット

  • 金属アレルギーの可能性がある
  • 審美性が低い

ゴールドインレー

ゴールドインレーは、金合金や白金加金などの貴金属を材料として作られる被せ物です。歯の形や大きさを削り、その形に合わせて金属を鋳造して作ります。

メリット

  • 強度が強く、耐久性が高い
  • 金属アレルギーのリスクが低い

デメリット

  • 審美性が低い
  • 保険適用外で費用が高い

セラミックインレー

セラミックインレーは、陶器を材料として作られる被せ物です。歯の形や大きさを削り、その形に合わせてセラミックを焼成して作ります。

メリット

  • 審美性が高く、天然歯と見分けがつかない
  • 強度が高く、耐久性が高い
  • 金属アレルギーのリスクが低い

デメリット

  • 保険適用外で費用が高い
  • 治療期間が長い

硬質レジン

硬質レジンとは、歯科用プラスチックの一種で、主に前歯の詰め物や被せ物に使われます。

メリット

  • 審美性が高く、天然歯と見分けがつかない
  • 治療期間が短い

デメリット

  • 強度が弱いため、強い力がかかると割れる可能性がある
  • 経年劣化により、変色やひび割れが発生する可能性がある

金属冠(銀歯)

金属冠は、金属を材料として作られる被せ物です。歯の形や大きさを削り、その形に合わせて金属を鋳造して作ります。

メリット

  • 強度が強く、耐久性が高い
  • 費用が比較的安い

デメリット

  • 審美性が低い
  • 金属アレルギーの可能性がある

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠は、コンピューター制御による機械加工で作られる被せ物です。歯の形や大きさを3Dスキャンで測定し、そのデータから被せ物を製作します。

メリット

  • 精度が高く、フィット感が良い
  • 治療期間が短い

デメリット

  • 保険適用外で費用が高い

ゴールドクラウン

ゴールドクラウンは、金合金や白金加金などの貴金属を材料として作られる被せ物です。歯の形や大きさを削り、その形に合わせて金属を鋳造して作ります。

メリット

  • 強度が強く、耐久性が高い
  • 金属アレルギーのリスクが低い
  • 審美性が低い

デメリット

  • 保険適用外で費用が高い
  • 治療期間が長い

被せ物の選び方

被せ物を選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。

  • 予算
  • 強度
  • 審美性
  • 耐久性
  • 金属アレルギーのリスク

また、被せ物は歯の形や大きさを削って作るため、歯の健康状態も重要です。被せ物治療を受ける前に、歯科医師に相談して、自分に合った被せ物を選びましょう。

被せ物と詰め物の違いは何ですか?

被せ物と詰め物は、どちらも歯の欠損部分を補うための補綴物ですが、その違いは、欠損部分の範囲の大きさです。

詰め物は、虫歯などで欠損した部分を埋めるタイプの補綴物です。歯の形や大きさを削り、その形に合わせて詰め物を詰めて作ります。

被せ物は、虫歯などで欠損した部分を覆うタイプの補綴物です。歯の形や大きさを大きく削り、その形に合わせて被せ物を被せて作ります。

具体的には、詰め物は、虫歯の穴が小さい場合に使用されます。一方、被せ物は、虫歯の穴が大きく、歯の形や大きさを大きく削る必要がある場合に使用されます。

また、詰め物は、保険適用の範囲が広いため、費用が比較的安価に抑えられます。一方、被せ物は、保険適用の範囲が狭いため、費用が高額になる傾向があります。

被せ物と詰め物の主な違いを表にまとめると、以下のようになります。

被せ物と詰め物の主な違い

被せ物と詰め物のどちらが適しているかは、歯の状態や患者様の希望などによって異なります。被せ物治療を受ける前に、歯科医師に相談して、自分に合った治療法を選ぶようにしましょう。

インレーは被せ物ですか?

虫歯治療には、詰め物と被せ物という2つの方法があります。

詰め物は、小さな虫歯を削った穴を埋める治療です。歯科用語では「インレー」とも呼ばれます。

被せ物は、虫歯が進行して歯を大きく削る必要がある場合に行う治療です。歯科用語では「クラウン」とも呼ばれます。

インレーとクラウンの違い

前歯はセラミックとジルコニアのどちらがいいですか?

前歯の被せ物に使用する素材として、セラミックとジルコニアはどちらも優れた材料です。

セラミックは、審美性が高く、天然歯と見分けがつかないのが特徴です。また、金属アレルギーのリスクも低く、耐久性も高いというメリットがあります。


ジルコニアは、強度が高く、噛み合わせの強い部分への装着に適しています。また、金属アレルギーのリスクも低く、審美性もセラミックに劣らないというメリットがあります。

前歯の被せ物にセラミックとジルコニアのどちらが適しているかは、以下の点を考慮して判断するとよいでしょう。

審美性

天然歯と見分けがつかないほど自然な見た目を重視するなら、セラミックがおすすめです。

強度

噛み合わせの強い部分への装着を検討しているなら、ジルコニアがおすすめです。

費用

セラミックはジルコニアよりも費用が高くなる傾向があります。

治療期間

セラミックはジルコニアよりも治療期間が長くなる傾向があります。

また、前歯の被せ物は、歯の健康状態や患者様の希望などによっても適した素材が変わってきます。被せ物治療を受ける前に、歯科医師に相談して、自分に合った素材を選ぶようにしましょう。

具体的な症例としては、以下のようなものが挙げられます。

審美性を重視したい場合

前歯の虫歯が進行し、歯の形や色が大きく変化してしまった場合、セラミックで被せ物を作ることで、天然歯と見分けがつかないほど自然な見た目を回復することができます。

強度を重視したい場合

前歯の歯ぎしりや食いしばりがひどい場合、ジルコニアで被せ物を作ることで、歯折れを予防することができます。

費用を抑えたい場合

セラミックはジルコニアよりも費用が高くなるため、費用を抑えたい場合は、セラミックインレーや硬質レジンなどの保険適用の被せ物を選択することも可能です。

治療期間を短縮したい場合

セラミックはジルコニアよりも治療期間が長くなるため、治療期間を短縮したい場合は、硬質レジンなどの保険適用の被せ物を選択することも可能です。

解剖歯冠と臨床歯冠の違いは何ですか?

解剖歯冠と臨床歯冠の違いは、歯の形や大きさの基準となる部分が異なることです。

解剖歯冠は、歯の根の頂点からエナメル質の境界までの部分を指します。

臨床歯冠は、歯肉から見える部分を指します。

つまり、解剖歯冠は歯の内部構造に基づいて定義されているのに対し、臨床歯冠は歯の外部構造に基づいて定義されているのです。

具体的には、解剖歯冠は、歯の根の頂点からエナメル質の境界までの部分であり、その形や大きさは歯の種類や個体差によって異なります。一方、臨床歯冠は、歯肉から見える部分であり、その形や大きさは歯肉の状態によって異なります。

解剖歯冠と臨床歯冠の違いを理解することは、歯科治療において重要です。例えば、被せ物や冠などの補綴物を製作する際には、解剖歯冠ではなく、臨床歯冠を基準に形や大きさを決める必要があります。

また、歯周病の治療においても、臨床歯冠が縮小している場合は、歯周病が進行していると考えられます。

失PZとは何ですか?

PZとは、Preparation von Zahnという英語とドイツ語の造語で、支台歯形成を意味します。生活歯の形成は「生PZ」、失活歯の形成は「失PZ」と呼びます。

失活歯は、神経が死んでしまった歯です。神経が死んでしまうと、歯の痛みがなくなりますが、虫歯の進行を止めることができません。そのため、虫歯が進行して歯の形が大きく欠損してしまうと、被せ物やレジンジャケット冠で補う必要があります。

失PZを行う際には、歯の形や大きさを削り、その形に合わせて被せ物やレジンジャケット冠を製作します。失活歯は、生活歯よりも強度が弱いため、被せ物やレジンジャケット冠を装着することで、歯の強度を高めることができます。

失PZの治療は、麻酔をして行うため、痛みはありません。しかし、歯の形や大きさを大きく削るため、治療後に違和感や痛みを感じる場合もあります。

失活歯に被せ物やレジンジャケット冠を装着することで、歯の機能を回復し、見た目を改善することができます。また、歯の強度を高めることで、虫歯の進行や歯折れを予防することができます。

適切な被せ物を選びたい方はもりかわ歯科に相談ください

もりかわ歯科では患者様お一人お一人に合った治療内容をご提案しております。

被せ物の種類から費用についてもお気軽にご相談ください。

あらゆる状況を鑑みて最適なご提案をさせていただきます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

「歯冠の被せ物の種類ってどんなものがある?」について全力回答してきました。

もりかわ歯科では被せ物の種類によるメリット・デメリットも踏まえて適切な治療をご提案いたします。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

 

虫歯治療にかかる費用はどれくらい?治療法ごとに解説!

2023年10月6日
指でOKを作って笑う女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯は長期的な治療が必要になるケースもあるため、治療にかかる費用が気になる方も多いのではないでしょうか。虫歯を放置すると歯を失う原因にもなるため、早い段階で治療を受けることが大切です。初期の段階で治療できれば、治療にかかる期間が短くなり、費用も抑えることができます。

今回は、虫歯治療にかかる費用について詳しく解説します。費用に影響を与える要因や保険適用、虫歯治療の重要性についても解説するので、虫歯治療の費用が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

虫歯治療にかかる費用

机に置かれたノートとペンと電卓

虫歯治療にかかる費用は、進行度や治療法によって異なります。虫歯が重度になるほど体に負担がかかる治療が必要になり、費用も高額になるのが一般的です。

虫歯治療にかかる費用を、進行度と治療法ごとに解説します。

進行度ごとの虫歯の治療費用

虫歯の状態によって、治療にかかる費用は異なります。進行度ごとの虫歯の治療費用は、以下のとおりです。

初診

虫歯治療に限らず、歯科医院を初めて受診したときは初診料が発生します。初診料を含め、虫歯治療の初診にかかる費用は、保険適用3割負担で3,000~4,000円程度が目安です。

初診では、口内の状態を把握するために歯科医師による診察やレントゲン撮影などの検査を行うでしょう。初診時に虫歯治療をする場合は、上記の費用に治療費が加算されます。

初期の虫歯

初期の虫歯治療にかかる費用は、保険適用3割負担で1,500~3,000円程度です。初期の虫歯は、歯の表面のエナメル質が溶かされた状態で痛みはありません。

虫歯の部分を削り、レジンという詰め物をして治療は完了です。初期の虫歯であれば、1回で治療が終わるケースが多いでしょう。

中等度の虫歯

中等度の虫歯治療にかかる費用は、保険適用3割負担で2,000~10,000円程度です。

中等度の虫歯とは、エナメル質の下にある象牙質まで進行した虫歯のことです。象牙質の下には神経があるため、冷たいものや甘いものがしみる場合があります。

歯を深く削る必要があるため、レジンでは対応できない場合も多いです。詰め物や被せ物の製作が必要になり、2~3回程度の通院が必要になるでしょう。

神経まで達した虫歯

歯髄(神経)まで達した虫歯の治療にかかる費用は、保険適用3割負担で7,000~20,000円程です。虫歯が神経まで達すると、強い痛みを感じるようになります。

この段階の虫歯では、神経を取り除く根管治療を行います。根幹治療をしっかりと行えば、自分の歯を残すことができるでしょう。治療期間は2~6か月と長く、費用も高くなります。

抜歯が必要な虫歯

抜歯が必要な虫歯の治療にかかる費用は、保険適用3割負担で3,000~7,000円程度です。歯の大部分が溶けてなくなり、神経が壊死するので痛みは感じません。

周囲の歯や歯の周りの組織への悪影響を防ぐため、抜歯します。抜歯したあとは、天然歯の代わりになる入れ歯やブリッジ、インプラント治療を行います。上記の費用に加えて、選択した治療法の費用が追加でかかるでしょう。

治療法ごとの虫歯の治療費用

虫歯治療では、選択する治療法によっても費用が変動します。それぞれに保険適用と自費診療のものがあるため、それぞれの特徴を理解して治療法を選択することが大切です。

治療法ごとの虫歯の治療費用について解説します。

詰め物(インレー)

歯を小さく削った場合、詰め物をして補います。詰め物の費用は、以下のとおりです。

・保険診療の詰め物の費用

金属やコンポジットレジンというプラスチック素材を使用した詰め物です。費用は4,000~6,000円程度でしょう。

レジンは歯の色に近い詰め物なので見た目がよいですが、金属の場合は見た目を気にする方もいます。

・自費診療の詰め物の費用

ゴールドインレーという金属の詰め物や、ジルコニア製、セラミック製の詰め物があります。費用は50,000~70,000円程度です。

ゴールドインレーは金属なので見た目はよくありませんが、強度が高く二次虫歯になりにくいメリットがあります。ジルコニアインレー、セラミックインレーは天然歯に近い審美性をもつ詰め物です。

被せ物(クラウン)

虫歯で歯を広範囲に削ったときは、歯の形をした被せ物を使用して治療を行います。被せ物の費用は、以下のとおりです。

・保険診療の被せ物の費用

金属やレジンを使用した被せ物です。費用は10,000~12,000円程度でしょう。

レジンは白いプラスチック製で見た目はよいですが、経年変化で色が悪くなり、着色やにおいが付きやすいというデメリットがあります。

・自費診療の被せ物の費用

自費診療の被せ物には、ゴールドクラウン、メタルボンド、オールセラミッククラウンなど、さまざまな種類があります。費用は60,000~130,000円程度です。

天然歯のような透明感があり、汚れが付着しにくいため二次的な虫歯になりにくいです。審美性や機能性に優れているといえます。

入れ歯

入れ歯とは、失った歯を補うための人工歯です。ご自身の歯が残っている場合は部分入れ歯、すべての歯を失った場合は総入れ歯を使用します。費用の目安は、以下のとおりです。

・保険適用の入れ歯の費用

保険適用の入れ歯の費用の相場は、部分入れ歯の場合5,000~20,000円、総入れ歯の場合10,000〜16,000円程度です。

保険適用の入れ歯は人工歯・床(歯茎の部分)ともに、レジンというプラスチックで作製されます。金具が目立つ、異物感がある、噛む力が低下するなどのデメリットがありますが、費用を抑えられます。

・自費診療の入れ歯の費用

自費診療の入れ歯の相場は、部分入れ歯の場合100,000~600,000円、総入れ歯の場合150,000~500,000円程度です。材料に制限がないため、金属やシリコンなど使用される素材はさまざまです。

自費診療の入れ歯は高額ですが性能がよく、金属の留め金がない、装着感がよい、審美性が高いなどのメリットがあります。

ブリッジ

ブリッジとは、失った歯の本数が少ない場合に用いられる治療法です。失った歯の両隣の天然歯を削って土台を作り、橋を架けるように人工歯を被せます。違和感が少なく、自分の歯のように噛むことができます。

費用の目安は、以下のとおりです。

・保険診療のブリッジの費用

保険適用のブリッジの相場は、1本あたり10,000~20,000円程度です。保険診療のルールを適用してブリッジ治療をすると、前歯から犬歯までには硬質レジンというプラスチック、それより奥の歯には金属を使用します。

レジンは白く見た目がよいですが、着色や汚れが付きやすいことがデメリットです。

・自費診療のブリッジの費用

自費診療では、ゴールドやジルコニア、オールセラミックなどの素材を選択できます。費用は1本あたり50,000~150,000円程度が目安です。

自費診療のブリッジは、色調を自分の歯に合わせて細かく調節でき、変色しにくいことが特徴です。強度があり、傷がつきにくい、二次虫歯になりにくいなどのメリットがあります。

インプラント

インプラントは基本的に自由診療で、1本あたり300,000~400,000円程度の費用がかかります。インプラントでも保険が適用になるケースもありますが、虫歯や歯周病で歯を失った場合には適用されません。

虫歯治療の費用に影響を与える要因

顎に手を当てて考える女性

虫歯治療の費用に影響を与える要因は、以下のとおりです。

虫歯の進行度

一般的に虫歯治療にかかる費用は、虫歯が進行すればするほど高額になります。初期の虫歯であれば歯の表面を削り、詰め物をするだけで治療は完了します。状態によっては、丁寧な歯磨きやフッ素塗布で再石灰化を促すだけで改善することもあるでしょう。

しかし、進行した虫歯の治療では歯を大きく削る、神経を抜く、抜歯をするなどの処置が必要になります。ブリッジや入れ歯、インプラントなど、失った歯を補うための治療に費用がかかるでしょう。重度の虫歯では治療期間が長くなるため通院回数が増え、その分費用が増加します。

費用を抑えるためにも、初期の段階で治療を行うことが大切です。

保険診療・自由診療の選択

詰め物や被せ物、ブリッジ、入れ歯が必要になった場合、保険診療か自由診療を選択することになります。保険診療と自費診療それぞれの特徴は、以下のとおりです。

保険診療

保険が適用されるため、費用の負担が少ないことが大きなメリットです。使用できる材料が金属やプラスチックに限られているため、機能性や審美性に欠けるデメリットがあります。

自由診療

自由診療は材料に制限がないため、費用が高額です。歯科医院によって費用が異なるため、同じ素材でも費用に幅があります。

質の高い材料を使用できるため、機能性・審美性・使用感に優れているのが特徴です。

虫歯治療は保険が適用される?

資料を見ながら電卓を叩く女性医師

虫歯治療は基本的に保険が適用されます。治療内容が同じであれば、どの歯科医院で治療を受けても費用は同じです。処置内容ごとに決められた点数をもとに1点10円として計算し、その金額の1~3割が窓口での負担金額となります。

ただし、機能性・審美性に優れた材料や高度な治療を必要とする場合は自費診療になります。治療費は全額自己負担しなければなりません。

虫歯治療の重要性

青い机に書かれたプラスマークを虫眼鏡で拡大する

生涯健康に過ごすためには、虫歯治療が非常に重要です。80歳までに自分の歯を20本以上残せば、生涯食事をおいしく摂ることができ、全身の健康にもつながるといわれています。

虫歯治療が重要な理由を解説します。

痛みが強くなる

虫歯が象牙質まで達すると、痛みを感じるようになるでしょう。さらに進行すれば、歯の神経にまで虫歯が到達し眠れないほどの強い痛みが現れます。さらに重症化すると、神経が通る根管中で細菌が増殖し、根幹の先にある骨にも炎症が及ぶ可能性があるのです。

顎の骨の骨髄に炎症が広がると、歯髄炎という状態になり、顎の痛みやリンパ節の腫れ、お顔の腫れを伴うこともあります。

大がかりな治療が必要になる

虫歯は、放置すればするほど身体に負担がかかる治療が必要になります。軽度の虫歯では、歯の表面を削って詰め物をするだけで治療は終了になりますが、重度の虫歯ではそうはいきません。

虫歯が進行すれば歯を深く削り、神経を抜く治療や抜歯、失った歯を補うための治療が必要になります。治療回数が増え治療期間が長くなり、費用の負担も大きくなるでしょう。

歯の寿命が短くなる

虫歯が神経に及んだ状態を放置すると、神経が死んで歯が黒く変色して見た目が悪くなります。神経のない歯は脆くなりますが、痛みなどの症状に気付きにくいため、歯の寿命が10年ほど短くなるといわれています。

命にかかわる状態になる

虫歯が進行すると、細菌が歯の内部の血管に入り込んで敗血症を発症するかもしれません。細菌が血流に乗って全身を巡り、多臓器不全という状態に陥ると、命に関わるケースもあるのです。

まとめ

歯科医院で治療を受ける女性患者

虫歯治療にかかる費用は、虫歯が進行すればするほど高くなります。重度の虫歯では、歯を補うための被せ物やブリッジ、入れ歯などが必要になり、その分費用がかかるでしょう。保険診療と自由診療、どちらを選択するかによっても費用が大きく異なるため、歯科医師と相談して選択することが大切です。

虫歯は、自然によくなることはありません。放置すると進行して痛みや腫れが強くなり、歯が溶けて失われます。口内だけでなく全身にも影響を及ぼすため、虫歯がある方は早めに歯科医師の診察を受け、治療を開始しましょう。

虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。