Tag Archives: 麻酔

歯科恐怖症を克服!リラックスして治療を受ける方法

2024年12月4日
歯科恐怖症を克服!リラックスして治療を受ける方法

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「リラックスして治療を受ける方法」について全力回答!

「歯医者さんって、なんだか怖い…」と感じていませんか?

「痛い思いはしたくないし治療中のあの音も苦手…」

そう思って歯医者さんから足が遠のいてしまっている方もいるかもしれません。

安心してください。
そう感じられているのはあなただけではありません。
多くの人が程度の差はあれ、歯医者さんに恐怖心や不安を感じています。

この記事では歯科恐怖症について詳しく解説し、その克服方法やリラックスして治療を受けるためのテクニックをご紹介します。
歯医者さんに対する恐怖心を和らげ、健康な歯を手に入れるための一歩を踏み出してみませんか?

この記事を読めば分かること

  • 歯科恐怖症の原因と症状が理解できます。
  • 歯科恐怖症の克服方法が学べます。
  • 安心できる歯医者さんの見つけ方が分かります。
  • 最新の歯科治療について知ることができます。

 歯科恐怖症ってどんなもの?

歯科恐怖症ってどんなもの?

歯科恐怖症とは、歯医者さんに対して強い恐怖心や不安を感じ、歯医者さんの受診を避けてしまう状態のことです。

「歯医者さんに行かなきゃ…」と思いつつもなかなか足が向かない、予約の電話をかける手が震えてしまう…。
もしそうなら、あなたは歯科恐怖症かもしれません。

歯科恐怖症の症状は人それぞれですが、以下のようなものがあります。

歯医者さんの予約がとれない

いざ歯医者さんに行こうと思っても、恐怖心から予約の電話をかけることさえ難しい場合があります。
「やっぱり、今日はやめておこう…」と、何度も電話を切ってしまうかもしれません。

歯医者さんの前を通るだけでドキドキする

歯医者さんの看板や建物の前を通るだけで心臓がドキドキしたり、冷や汗をかいたりすることがあります。
歯医者さんを連想させるものに触れるだけで強い不安を感じてしまうのです。

待合室で不安が募る

待合室で自分の順番を待つ間、不安で落ち着かない気持ちになることがあります。
他の患者さんの治療音が聞こえてきたり歯医者さんのにおいを感じたりすることで、恐怖心が増してしまうこともあるでしょう。

治療器具が怖い

治療に使う器具の音・振動・においなどが不快に感じられ、気分が悪くなってしまうことがあります。
利用の様子が過去のつらい経験と結びついて恐怖心を呼び起こすのかもしれません。

治療中にパニック

治療中に強い恐怖や不安を感じてパニック発作を起こしてしまうことがあります。
動悸や息切れ、めまい、吐き気などが起こり、治療を中断せざるを得ない状況になることもあります。

歯科恐怖症は決して特別なものではありません。
多くの人が多かれ少なかれ歯医者さんに恐怖心や不安を抱えています。

あなたが歯科恐怖症の症状に悩んでいるなら、一人で抱え込まずに信頼できる歯医者さんに相談してみましょう。

 歯医者恐怖症を直す方法は?

歯科恐怖症を克服する方法はもちろんあります。
ここでは、いくつかの方法をご紹介します。

1. 恐怖心の原因と向き合う

「なぜ歯医者さんが怖いのか?」

まずはその原因を探ってみましょう。

過去のつらい経験や歯医者さんに対するネガティブなイメージが恐怖心を引き起こしている可能性があります。

例えば「子供の頃に無理やり治療をされた」「痛い思いをした」「怖い先生に怒られた…」など、過去の記憶がトラウマになっているのかもしれません。あるいは「歯医者さんは痛い」「怖い」というような周りの人から聞いた話や、テレビや映画で見たイメージに影響を受けていることもあるでしょう。

自分の恐怖心の原因を具体的に理解することで、適切な対処法を見つけやすくなります。

2. 信頼できる歯医者さんを見つける

2. 信頼できる歯医者さんを見つける

歯医者さんとの相性は恐怖心を克服する上で非常に重要です。

優しい先生やスタッフがいる落ち着いた雰囲気の歯医者さんを選ぶようにしましょう。
ホームページや口コミサイトなどを参考に、自分に合った歯医者さんを探してみてください。

先生やスタッフの対応

患者さんの話に丁寧に耳を傾け、わかりやすく説明してくれる歯医者さんを選びましょう。

院内の雰囲気

清潔感がありリラックスできる空間かどうかを確認しましょう。

治療方針

患者さんの希望を尊重して無理のない治療計画を立ててくれる歯医者さんを選びましょう。

口コミや評判

他の患者さんの口コミや評判を参考に、信頼できる歯医者さんかどうかを判断しましょう。

3. 歯医者さんとコミュニケーションをとる

歯医者さんに不安や恐怖心を正直に伝えてみましょう。

「治療の内容がよくわからない」「痛みが心配」など、どんな些細なことでも構いません。
歯医者さんはあなたの不安を理解し、丁寧に説明してくれるはずです。

また、治療中に不安を感じればすぐに伝えるようにしましょう。
きっと歯医者さんはあなたのペースに合わせて治療を進めてくれます。

4. リラックスできる環境を作る

治療を受ける前に緊張を和らげる工夫をしてみましょう。

例えば好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりするのも良いでしょう。
軽いストレッチや深呼吸をして、心身のリラックスを図るのも効果的です。

5. 徐々に歯医者さんに慣れていく

最初から難しい治療を受けるのはハードルが高いと感じるかもしれません。
まず簡単なクリーニングや検診など、短時間で終わる治療から始めてみましょう。 そして少しずつ治療のレベルを上げていくことで、歯医者さんに慣れていくことができます。

最初は緊張するかもしれませんが、少しずつ距離を縮めていくことで信頼関係を築くことができるはずです!

歯科恐怖症を克服できれば、これまで諦めていた治療を受けることができるようになります。
虫歯や歯周病の早期発見・早期治療はもちろん、歯のホワイトニングや矯正治療など、様々な治療によって健康で美しい口元を手に入れることができるでしょう。

 治療を受けないでいると・・・放置に潜む恐怖

治療を受けないでいると・・・放置に潜む恐怖

それでも「歯医者さんは怖いから、もう少し様子を見よう…」
そう思って治療を先延ばしにしていませんか?

歯のトラブルを放置することは、様々なリスクを生むことになります。

虫歯や歯周病の悪化

初期の虫歯や歯周病は、比較的簡単な治療で済みます。
しかし放置すると症状が悪化し、歯を支えている骨が溶けてしまうことも。
そうなると抜歯が必要になる可能性も高くなります。

「もっと早く歯医者さんに行っていれば…」と後悔しないためにも、早期の治療が大切です。

口臭の悪化

虫歯や歯周病が進行するとお口の中に細菌が増殖し、口臭の原因となります。
口臭は周りの人に不快な思いをさせてしまうだけでなく、自分自身も自信を失ってしまう原因になりかねません。

全身疾患のリスク増加

歯周病菌は歯茎だけでなく、血管を通って全身に広がる可能性があります。
そして心臓病や脳梗塞、糖尿病などのリスクを高めることが近年明らかになってきました。

お口の健康は、全身の健康にも深く関わっているのです。

歯周病が引き起こす病気については、以下の記事でも詳しく解説しています。
併せてぜひお読みください。

歯周病が引き起こす病気とは?全身の健康との関係性について解説!

精神的なストレス

歯の痛みや口元のコンプレックスは精神的なストレスにつながります。
「人前で思いっきり笑えない」「食事を楽しめない」など、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。

歯のトラブルが原因で睡眠不足や集中力低下に悩まされることもあるかもしれません。
治療を放置することで心身に悪影響を及ぼす可能性があることを覚えておきましょう。

 「歯医者パニック」その対策は?

「歯医者パニック」とは、治療中に強い恐怖や不安を感じ、動悸や息切れ、めまい、吐き気などの症状が出てしまうことを言います。

「歯医者さんで治療を受ける」と聞くと緊張してしまうのは当然のことです。
しかし、中にはその緊張が極度に高まってしまいパニック状態に陥ってしまう人がいます。
これが「歯医者パニック」です。

「歯医者パニック」は、過去のトラウマや治療に対する不安、恐怖心などが原因で起こると考えられています。
もしあなたが歯医者さんでパニックを起こしそうになったら、以下の方法を試してみてください。

深呼吸をする

ゆっくり深呼吸をすることで、心を落ち着かせましょう。

息をゆっくり吸い込み、ゆっくりと吐き出すことを繰り返します。
腹式呼吸を意識すると、よりリラックス効果が高まります。

筋肉をリラックスさせる

肩や首、顔の筋肉を意識的にリラックスさせましょう。

緊張するとこれらの筋肉が硬くなってしまいます。
意識的に力を抜くことで、心もリラックスしやすくなります。

歯医者さんに伝える

不安な気持ちやパニックになりそうなことを歯医者さんに正直に伝えましょう。

歯医者さんはあなたの不安を理解し、適切な対応をしてくれるはずです。
例えば治療のペースを調整したり、休憩を挟んだり等、、様々な配慮が期待できます。

目隠しをする

治療器具が見えないように目隠しをさせてもらうのも効果的です。

目隠しをすることで視覚的な刺激を遮断し、不安や恐怖心を軽減することができます。

休憩をとる

治療中に気分が悪くなったら遠慮なく休憩を申し出ましょう。
無理をせずに、自分のペースで治療を受けることが大切です。

歯医者パニックは、決して恥ずかしいことではありません。
多くの人が経験する可能性のあることです。

パニックになりそうになったら、上記の対処法を試したり歯医者さんに相談したりして、落ち着いて治療を受けられるようにしましょう。

 歯医者さんのイメージ、実は間違っているかも?

歯医者さんのイメージ、実は間違っているかも?

「歯医者さん=痛い、怖い」
そんなイメージを、今も持っていませんか?

昔の歯医者さんは治療の痛みも強く、怖い思いをした人もいるかもしれません。

しかし最近の歯医者さんは違います。
患者さんがリラックスして治療を受けられるように、様々な工夫を凝らしています。

麻酔の進化

麻酔技術の進歩により、注射の痛みもほとんど感じなくなっています。

表面麻酔や電動麻酔器などを使用することで、針を刺すときの痛みを最小限に抑えています。
麻酔が効いてくるまでの時間も短縮され、治療に要する時間や治療中の痛みを大幅に減らせるようになりました。

レーザー治療

レーザー治療は従来のドリルを使った治療に比べて、痛みや出血を抑えて治癒を早める効果があります。

また、レーザー治療は虫歯治療だけでなく、歯周病治療や口内炎治療など様々な治療に用いられています。

マイクロスコープ

肉眼では見えない部分まで確認できるマイクロスコープを導入している歯医者さんも増えています。

これによってより精密な治療が可能になり、治療の精度が向上しました。
マイクロスコープを使用することで、歯を削る量を最小限に抑えることもできます。

リラックスできる空間

落ち着いた雰囲気の待合室や診療室でリラックスして治療を受けられるよう、内装やBGMにもこだわっている歯医者さんが増えています。

アロマを焚いたりヒーリング音楽を流したりすることで、患者さんの緊張を和らげる工夫をしている歯医者さんも。
プライバシーに配慮した個室の診療室を完備している歯医者さんもあります。

最新の技術や設備を導入し、患者さんの負担を軽減するための取り組みが積極的に行われています。
「歯医者さん=怖い」というイメージは、もう過去のものになりつつあります。

 まとめ | 恐怖に配慮した治療方法があります。素直に相談してください!

まとめ | 恐怖に配慮した治療方法があります。素直に相談してください!

もりかわ歯科医院では歯科恐怖症の患者様にも安心して治療を受けていただけるよう、治療の各段階で様々な取り組みを行っています。

丁寧なカウンセリング

問診の際に患者様のお悩みやご希望をじっくりお伺いします。

痛みの少ない治療

麻酔やレーザー治療など、痛みを軽減する治療法を採用して治療中の痛みを最小限に抑えます。

リラックスできる環境

落ち着いた雰囲気の診療室で、リラックスして治療を受けていただけます。

丁寧なコミュニケーション

治療内容や費用について、わかりやすくご説明します。

歯科恐怖症は決して恥ずかしいことではありません。 多くの人が経験する自然な感情です。
恐怖心を克服して歯医者さんで治療を受けることは、あなたの健康にとって非常に大切です。

歯の健康を取り戻し、笑顔で過ごせる毎日を手に入れましょう。
勇気を出してもりかわ歯科医院にご相談ください。

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯周病は治るのか?自分でできる歯周病の予防法も解説!

2023年9月19日
唇をめくって赤く腫れた歯茎を確認する人

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯周病は治らないと聞いたことがあり、治療しても意味がないからと放置している方はいませんか。

歯茎から出血する、頻繁に歯茎が腫れるなどの症状がある場合、歯周病になっているかもしれません。歯周病は自然に治る病気ではないため、放置すると進行し、最悪の場合歯が抜ける可能性があります。

今回は、歯周病は治るのかどうか、歯周病の治療法について解説します。自分でできる歯周病の予防法などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは?

歯磨きしながら歯の痛みに耐える女性

歯周病とは、歯周病菌によって歯茎や顎の骨などが炎症を起こす病気のことです。歯周病菌は、歯の汚れであるプラークに潜んでいるため、歯周病の原因は磨き残しであるといえます。

歯周病は進行性の病気です。以下のような経過で進行します。

・歯肉炎:プラークや歯石によって歯茎が赤く腫れる・出血する

・軽度の歯周病:歯肉炎の症状が慢性化し、炎症が広がって顎の骨が溶け始める

・中度の歯周病:顎の骨が溶け続け、歯がグラつき始める

・重度の歯周病:顎の骨がほとんど溶け、自然に歯が抜けることもある

プラークは柔らかい汚れのため、歯ブラシで取り除けます。歯石に変化すると、自分で除去することは難しくなるでしょう。

歯周病のきっかけは、プラークや歯石によって歯茎に炎症が起きることです。歯茎が赤く腫れる、歯磨きのときに歯茎から出血するなどの症状があらわれます。

歯肉炎の段階では、歯茎に炎症が起きていても痛みがないことが多いため、気づく人は少ないです。歯肉炎を放置すると歯茎だけでなく顎の骨にまで炎症が広がり、歯周病に進行します。

歯周病の症状が進行すると、歯茎の腫れや出血だけでなく、顎の骨が溶け始めます。歯がグラつき、最悪の場合自然に歯が抜けるでしょう。歯茎の出血や膿によって、口臭が悪化することもあります。

中〜重度の歯周病では、歯茎の腫れによって強く痛むことがあり、しっかり噛めなくなるでしょう。歯が抜けると、食べられるものに制限が出て、食事をおいしいと感じられなくなるかもしれません。

歯周病は治るのか?

顎に手を当てて考える女性

歯周病の症状は、歯茎と顎の骨に炎症が起きることです。歯茎の炎症は、歯周病の治療を受けることで治ります。

しかし、顎の骨に炎症が起き、歯茎が下がる、歯がグラつくなどの症状がある場合、健康な状態まで治療することは難しいでしょう。

虫歯治療で考えるとわかりやすいですが、虫歯になった部分を削って詰め物や被せ物を行い、歯の形を整えることはできますが、虫歯前の削られていない健康な歯に戻すことはできないのです。

治療によって歯周病が治らなくても、治療が必要ないわけではありません。歯周病は進行性の病気のため、治療しなければ悪化するからです。歯周病の治療によって炎症を抑え、症状を食い止めることが重要です。

口内に潜む歯周病菌は、治療を行っても完全になくすことはできません。症状が改善されても、歯周病が再発するおそれがあります。

歯周病治療によって症状を改善し、患者様自身が歯周病予防を実践する必要があるでしょう。

歯周病の治療法

歯科医院で治療を行う男性歯科医師

歯周病の治療では、原因となる歯の汚れを落とします。歯周病の炎症が落ち着き、症状を食い止められるでしょう。

基本的に、歯周病の治療法は以下の流れで進められます。

①歯周病検査

歯周病の進行度を把握するために、レントゲン撮影などを行って、歯や歯茎、顎の骨の状態を確認します。

主に調べられる内容は、以下のとおりです。

・歯周ポケットの深さ

・歯茎からの出血の有無

・歯の動揺度

・噛み合わせ

歯周病が進行すると歯茎から顎の骨にまで炎症が広がります。そのため、歯周病が進行している方は、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットが深くなる傾向にあります。

歯周ポケットの深さは、軽度の歯周病では3~5mm、中度の歯周病では4~6mm、重度の歯周病では7mm以上です。健康な歯茎の歯周ポケットは1~2mm程度なので、3mm以上の場合は歯周病になっている可能性があるでしょう。

歯周ポケットを調べる際は、プローブとよばれる器具を歯と歯茎の境目に差し込みます。プローブを差し込んだ際、炎症のある歯茎は出血することがあります。

健康な歯茎はプローブの刺激によって出血することはありませんが、歯周病による炎症が起きている歯茎は、少しの刺激でも出血するのです。そのため、歯周ポケットの深さと、検査の際に出血するかどうかが、歯周病の進行度をはかる重要な指標といえるでしょう。

歯周病によって顎の骨が溶かされることによる歯のグラつきや、噛み合わせの問題がないかも確認します。

②歯周病治療

歯の表面に付着した汚れを除去したあと、歯と歯茎の境目に潜む汚れを取り除きます。歯周病の原因となる磨き残しを徹底的に除去することで、歯茎の炎症を抑えられるでしょう。

クリーニングの際に磨き残しを確認し、適切に歯磨きを行えるよう歯磨き指導が実施されます。磨き残しやすい部分を認識し、正しい歯ブラシの当て方を知ることで、歯周病予防に効果があるでしょう。

③歯周外科治療

歯周外科治療が必要になるのは、歯周病が中度以上の場合です。症状が進行している場合、歯周病治療で汚れを除去するだけでは、炎症が落ち着かないことが多いためです。

歯周病治療では炎症が落ち着かない場合は、麻酔を行って歯茎を切開し、歯茎に隠れている汚れを取り除きます。見える範囲の汚れだけでなく、歯の根の汚れまで徹底的に除去することで、歯周病の症状を効果的に改善できるでしょう。

ただし、歯周外科治療は、麻酔を行って歯茎を切開する侵襲度の高い治療です。1回の治療ですべての歯を治療することは難しいでしょう。

部位ごとに分けて治療を進めるため、複数回の通院が必要になることが多いです。

④再検査

治療のあと、歯茎の炎症が落ち着いたかどうかを確認するために歯周病検査を再度行います。

炎症が落ち着いていれば、定期的なメンテナンスに移行します。口内の状態によって異なりますが、3か月に一度はメンテナンスを受けましょう。

炎症が落ち着いていない場合は、再度歯周病治療を行うか、歯周外科治療を行うか判断します。

 ⑤定期メンテナンス

歯周病菌をすべてなくすことは難しいです。治療によって症状が落ち着いても、口内の状態が悪くなれば歯周病が再発する可能性はあるのです。そのため、定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。

歯周病は、進行しなければ自覚症状があらわれないことが多いです。歯茎が腫れて痛む、食べ物を噛みにくいなど、症状がある場合は歯周病が進んでいるかもしれません。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、歯周病の予防と早期改善に努めることが大切です。

自分でできる歯周病の予防法

歯磨きを行う女性

歯周病を悪化させないためには、患者様自身で予防することが大切です。自分でできる歯周病の予防法をご紹介します。

歯磨きでの磨き残しをなくす

歯周病を予防するには、歯周病の原因となる磨き残しをなくすことが大切です。磨き残しがあると細菌が繁殖しやすく、歯周病だけでなく虫歯にもなりやすいです。

歯磨きを1日に何回行うかよりも、どれだけしっかり磨けているかを意識しましょう。頻回に歯磨きをしていても、歯ブラシがうまく当たっておらず磨き残しが生じていては意味がありません。

正しい方法で歯磨きすることが重要です。歯科医院のメンテナンスでは歯磨き指導も受けられるので、参考にするとよいでしょう。

生活習慣を改善する

免疫力が低下すると、歯周病の症状が進みやすくなります。そのため、規則正しい生活を送ることが大切です。

睡眠時間を十分に確保し、栄養のある食事を摂りましょう。喫煙習慣がある場合は歯茎の血行が悪くなることで、歯周病が進みやすいです。可能であれば禁煙したほうがよいでしょう。

歯ぎしりや食いしばりも、歯茎や顎の骨に負担をかけます。歯周病を引き起こす可能性があるので、マウスピースを装着するなど、適切に対応しましょう。

定期的なメンテナンスを欠かさない

毎日の歯磨きをどれだけ丁寧に行っても、歯周病の原因となる磨き残しは生じます。定期的にメンテナンスに通って磨き残しを徹底的に除去し、歯周病を予防しましょう。

利き手や磨き方の癖など、磨き残しが生じる部分はある程度決まっています。磨き方をプロに教えてもらうことで、ふだんの歯磨きの清掃効果を高められるでしょう。

歯周病の悪化を食い止めて改善し、歯周病を予防するためには、定期的なメンテナンスが欠かせないのです。

まとめ

歯を見せて笑う女性

歯周病による歯茎の炎症は、歯周病の治療を行うことで治ります。

しかし、もともとの健康だった状態に戻るわけではありません。歯周病は予防することが非常に重要なのです。

治療によって歯周病が治るわけではなくても、治療と定期的なメンテナンスは欠かせません。歯周病は進行性の病気のため、治療しなければ悪化します。歯周病の治療によって炎症を抑え、症状を食い止めなければ、大事な歯を失うかもしれません。

症状が改善しても、歯周病菌は口内に常にある状態です。汚れが溜まると、再発することもあるでしょう。毎日の歯磨きや生活習慣の改善などによって、日頃から歯周病を予防することが重要です。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

虫歯治療は痛いのか?虫歯の治療法や痛みに対する対策を解説!

2023年9月12日
虫歯で歯が痛むため手を頬にあてている女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

「虫歯ができたみたいだから歯科医院に行きたいけど、痛いのは嫌い。どうすれば痛みなく治療できるのだろうか」このようなお悩みはありませんか。

今回は、虫歯治療の痛みや虫歯治療で痛みを感じるタイミング、虫歯の治療法、虫歯治療の痛みに対する対策などを解説します。

日常生活が忙しいと、少しくらい歯の調子が悪くても我慢してしまう方が多いかもしれません。

しかし、不調を感じているのに放置すると、状態が悪くなるだけです。できるだけ状態がよいうちに治療したほうが、体にかかる負担も経済的な負担も少なく済みます。

虫歯の場合は早いうちに治療することで、痛みが生じることなく治療可能です。現在、歯の痛みで悩んでいる方や、虫歯の心当たりがある方は、ぜひ参考にしてください。

虫歯治療は痛いのか?

両手を広げて疑問の様子の女性

虫歯治療の多くは、痛みがないか、痛みがあったとしてもやわらげながら治療できます。

そもそも、なぜ虫歯治療で痛みを感じるのかというと、歯の神経に刺激が伝わってしまうことがあるからです。例えば、それほど進行していない虫歯の治療であれば、虫歯部分を削ったとしても根本にある神経に刺激が加わることはないため痛みません。

しかし、虫歯が進行し、削る範囲が広く深くなるほど神経の近くまで処置しなければならないため、神経に刺激が加わり痛みが生じます。虫歯が深くまで進行している場合は痛みが生じることが予測されるため、あらかじめ麻酔して治療することが多いです。

ただし、麻酔の注射をするときの痛みはさけられず、麻酔したとしても痛みが完全になくなるわけではありません。重度の虫歯の治療をする際は、大なり小なり痛みが伴うでしょう。

虫歯治療で痛みを感じるタイミング

タイミングをあらわす砂時計

虫歯治療で痛みを感じるタイミングにはいくつかありますが、主なタイミングは、以下のとおりです。

・神経の近くの処置をしているとき

・麻酔の注射をするとき

・麻酔が切れてきたとき

虫歯治療で痛みを感じるのは、歯を削るときの振動や空気や水がかかったときの刺激が神経に伝わるのが原因です。歯の表面を削っているときは痛みを感じないかもしれませんが、神経周囲に到達すると、痛みを感じ始める可能性があります。

痛みが強くなってくると麻酔を使用することが多いですが、麻酔のための注射も痛いと感じる方が多いです。

注射の方法は、歯茎に針を刺して部分的に麻酔のお薬を投与します。麻酔は5分ほどで効いてくるため、割と早めに痛みがやわらぎますが、麻酔が切れてきたタイミングでまた痛み始めます。麻酔は追加できるため、痛みが強くなり始めたら、できるだけ早く歯科医師へ伝えるのがよいでしょう。

進行度別 | 虫歯の治療法

虫歯が進行する様子をあらわす模型

虫歯の治療方法は、虫歯の進行度によって異なります。虫歯の進行度は5段階に分類されていますが、大きく分けると以下の3つの段階に分類できます。

1つ目は、虫歯の範囲がエナメル質の外にとどまっている段階です。エナメル質とは、歯の表面にある組織のことです。エナメル質の範囲を超えていない虫歯は初期段階であり、進行度が浅いため歯を削っても痛みを感じません。

2つ目は、象牙質に到達した段階での虫歯です。エナメル質を超えると象牙質に突入し、さらに象牙質を超えると神経に到達します。象牙質の表層であればまだ痛みは感じないかもしれませんが、神経に近付くにつれて痛みを感じることや、しみることがあるでしょう。痛みの程度によっては、麻酔を使用して治療することもあります。

3つ目は、神経に到達した段階の虫歯です。神経にまで虫歯が広がっている場合は、激しい痛みが伴います。治療は、高確率で麻酔を使用することになるでしょう。

痛みが怖いからといって神経に到達した虫歯を放っておくと、神経が機能しなくなります。この段階までくると痛みは感じません。

虫歯治療の痛みに対する対策

ドミノが倒れるのを手で防いでいる

ここからは、虫歯の痛みに対する具体的な対策をご紹介します。虫歯治療で痛みがつらいと感じたときは、以下のことを試してみるとよいでしょう。

①症状がひどくなる前に受診する

②定期的に歯科検診に通う

③毎日の歯磨きを怠らない

④麻酔して治療する

⑤深呼吸する

⑥休憩を入れながら治療する

⑦痛くない治療が得意な歯科医院に通う

以下、それぞれ解説します。

①症状がひどくなる前に受診する

もし日常生活の中で「虫歯かな」と感じることがあれば、症状がひどくなる前に歯科医院へ行きましょう。もし虫歯だった場合、放置している間に重症化して、治療の際に痛みを伴う可能性が高くなるからです。

「痛かったらどうしよう」「仕事で疲れているのに歯科医院に行くのは面倒」などと思うかもしれません。

しかし、虫歯の症状が軽いうちに治療を開始したほうが、通院回数も少なく済みます。

②定期的に歯科検診に通う

定期的に歯科検診に通うのも、虫歯治療の痛みで苦しまないようにするためのポイントです。

虫歯になったとしても早い段階で発見できるため、状態が悪くなる前に治療を開始できます。もし虫歯が進行した状態で発見された場合、神経近くまで歯を削らなければいけない可能性があり、痛みで苦しむかもしれません。

定期検診は、虫歯を早期発見・早期治療できるだけでなく、歯石の除去など、口腔内のクリーニングをしてもらえるといったメリットもあります。

③毎日の歯磨きを怠らない

毎日の歯磨きを徹底して行うのも、虫歯の痛み対策のひとつです。

そもそも虫歯にならなければ、治療時の痛みを心配する必要はありません。歯磨きはお金をかけずにご自宅でできる効果的な虫歯予防です。1日2〜3回、忘れずに行いましょう。

歯磨きの仕上げにデンタルフロスを使って歯ブラシが行き届かないところも磨けると、より効果的です。

④麻酔して治療する

治療時の痛みが強い場合は、麻酔して治療してもらいましょう。

つらい痛みを取りのぞくのはもちろんですが、治療を中断しないためにも痛みをやわらげることが必要です。

ただし、麻酔は患部近くの歯茎に注射して痛みをやわらげますが、注射するときに針が刺さる痛みや薬液が注入される痛みはさけられません。

⑤深呼吸する

痛み止めを使う以外の方法で虫歯治療の痛みをやわらげる方法に、深呼吸が挙げられます。

深呼吸することで心と体の緊張をほぐし、副交感神経に訴えることで痛みを落ち着かせられます。特に、息を吐くときは、ゆっくり長めに吐くのがポイントです。

深呼吸くらいで痛みは取れないと思うかもしれませんが、しないよりは楽になる方が多いです。お産のときは「呼吸が大事」といわれているように、虫歯の痛みでも同じことがいえます。ぜひ、お試しください。

⑥休憩を入れながら治療する

治療中にどうしても痛みが強くて耐えられないときは、途中で休憩しながら進めましょう。

無理に痛みを我慢しながら治療する必要はありません。口頭で伝えるのが難しい場合は、手をあげるなどのジェスチャーで伝えましょう。

⑦痛くない治療が得意な歯科医院に通う

歯科医院の選び方も、虫歯治療で痛みをやわらげるための方法のひとつです。なぜなら、歯科医院歯によって治療方法や得意分野が違うことがあるからです。

なかには、痛みを感じさせない治療を得意としている歯科医院もあります。歯科医院のホームページで治療内容や治療コンセプトを調べてみたり、初診の際によく話を聞いて確認したりすることをおすすめします。

虫歯治療後に痛みがある場合はどうしたらいい?

虫歯で歯が痛むため手を頬にあてている男性

虫歯治療後に痛みがある場合、以下の5つの対処法を試してみるとよいでしょう。

①痛み止めを飲む

②頬の上から患部を冷やす

③入浴はさける

④治療した部位をさわらない

⑤刺激的な飲み物や食べ物をとらない

以下、それぞれ解説します。

①痛み止めを飲む

治療後の痛みをやわらげるには、痛み止めを使用するのが最も効果的です。治療後の痛みが予想される場合は、治療後に痛み止めを処方されるため、痛みがあれば我慢せずに使いましょう。

痛みが心配な方は、あらかじめ先生に痛み止めをだしてほしいことを伝えておけば、確実に処方してもらえるでしょう。もし痛み止めを使わなかったとしても、もっているだけで安心です。痛み止めはドラッグストアでも購入できますが、歯科医院で処方してもらったほうが安く手に入れられます。

また、痛み止めは早めに飲むほど早く効果が得られます。本格的な痛みではなかったとしても、痛くなりそうと思った段階で飲むのがよいでしょう。

②頬の上から患部を冷やす

患部を冷やすのも、治療後の痛みをやわらげる効果があります。

ただし、あまり強い刺激を与えると逆に痛みを増強させてしまいます。直接患部を冷やすのではなく、頬の上から保冷剤をあてるなどして、じんわり冷やすとよいでしょう。治療によって歯茎が腫れている場合や熱をもっている場合は、特におすすめの方法です。

③入浴はさける

虫歯治療後の入浴はさけた方が無難です。入浴で体が温まることによって血流がよくなると、痛みが強くなります。

ほかにも、激しく運動することや、サウナに入ることも、体温があがって歯茎の血行が促されるため、ひかえましょう。

④治療した部位をさわらない

患部が痛くて気になっても、直接さわることはやめましょう。治療直後の患部は細菌感染を起こしやすいからです。

せっかく治療が終わったのに、また痛くなるおそれや、腫れるおそれがあります。その場合、再び通院する必要があり、治療期間が延長され、治療費も追加でかかってしまうのです。

治療後の痛みがあまりにも強い場合は一度診察してもらい、痛み止めを増やすなどの対応をしてもらいましょう。

⑤刺激的な飲み物や食べ物をとらない

刺激的な食べ物や飲み物は、虫歯治療後の痛みを強くすることがあります。進行が浅い虫歯であれば気にならないかもしれませんが、歯を深くまで削っている場合は、神経が刺激されてしみたり痛みを感じたりすることがあるからです。具体的には、極端に熱いものや冷たいもの、辛いもの、酸っぱいものが該当します。

また、食べ物を食べるときは、できるだけ患部をさけて別の歯で噛むとよいでしょう。

まとめ

ポイントをまとめる歯科医師

今回は、虫歯治療の痛みについて解説しました。

虫歯治療の痛み対策には、症状がひどくなる前に受診する、定期的に歯科検診に通う、毎日の歯磨きを怠らない、麻酔して治療する、深呼吸する、休憩を入れながら治療する、痛くない治療が得意な歯科に通うなどがあげられます。

虫歯が進行した状態で発見されると、治療の負担は大きく痛みが生じやすくなります。まずは、ふだんの歯磨きを徹底することが非常に大切です。少しでも痛みがあった際は、できるだけ早めに歯科医院に行きましょう。早く治療を開始できれば、少ない痛みで済みます。

虫歯治療の痛みでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

虫歯治療の後気をつけないといけない事

2023年5月19日

虫歯治療の後気をつけないといけない事

こんにちは。大阪府八尾市志紀にある歯医者 医療法人 甦歯会もりかわ歯科志紀診療所です。
今回は、「虫歯治療の後気をつけないといけない事」です。
虫歯治療の後に〇〇してもいいですか?とよく質問をもらいます。
今回の記事では虫歯治療の後気をつけないといけない事を深堀して、徹底的に解説させて頂きます。

虫歯治療の後気をつけないといけない3選は?

虫歯治療の後気をつけないといけない3選は?

第3位 歯を磨き過ぎに気をつける

くさび状欠損

虫歯になってしまった後、これ以上虫歯にならないように歯磨きを頑張ってしまう方が多いです。
すごく気持ちはわかります。
ただ、歯磨きを強く磨き過ぎると歯を傷つける原因になってしまいます。

くさび状欠損と言って歯と歯茎の境目の歯が歯磨きの圧によって傷がついてしまい噛み合わせの力のよって歯がかけてしまっている状態です。

虫歯ではないですが歯が欠けている状態なので歯が染みるなど知覚過敏のような症状が出て来てしまいます。
虫歯治療した後に歯を磨きすぎることは歯が傷ついてしまい逆効果です。
歯磨きは適正な圧で正しい持ち方で日々のケアをすることが虫歯予防になります。
正しい磨き方は歯科医院にて教わった上で磨くことを推奨しております。

第2位 麻酔をした時、治療後にすぐ飲食には気を付けろ‼︎

麻酔が効いてる状態で唇を噛んでしまった

虫歯治療の際、麻酔された方は少なくないはずです。
麻酔後2〜3時間は感覚がなくなってしまいます。
もし麻酔が効いているのに飲食をしてしまったら?
ご飯食べる時に感覚がないので誤って唇や口の中を噛んでしまうなどが起きても痛みがないので気付くことが出来ません。
麻酔が効いている時は痛みを感じませんが麻酔の効果が切れて来てしまうと痛みが出て来てしまったり最悪、唇が腫れてしまいます。

また、熱い飲み物も感覚がないので熱く感じません。
知らず知らずに火傷してしまう場合もありますので虫歯治療の際、麻酔された場合は麻酔が効いている時は飲食を控えましょう。

第1位 粘着物は食べるな‼︎

虫歯治療で詰め物をする場合がございます。
下の図は虫歯治療の工程を表したものです。

虫歯治療の工程(銀歯の詰め物製作)

治療は一回では完了しません。
虫歯を取り除いて銀の詰め物を作製する為にピンクの型取り材を使って型取りをします。
銀の詰め物を作製する期間は仮詰めをしている状態です。
その際にもし粘着物を食べてしまうと、せっかく虫歯を取り除いたところに汚れが入らないようにする目的で仮詰めしているのに粘着物を食べて仮詰めが取れてしまっては汚れがついてしまいます。
虫歯治療のあとは粘着物を食べることは避けましょう。

いかがだったでしょうか?

今回は「虫歯治療の後気をつけないといけない事」でした。
虫歯治療の後は色々注意した方がいいことがあります。
今回は、よく患者さんから質問がくる3選をご紹介させて頂きました。
他にも注意すべきことはたくさんあります。
不安なことなどありましたら歯科医院に問い合わせて下さい。
ご自身の判断で行動することは時に危険なこともあります。
何か気になることありましたら医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志紀診療所の所長
末廣 赳史にお問合せ下さい。
優しく、丁寧にご対応させて頂きます。