こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
「子どもの歯並びをきれいに整えたい」と考え、インビザライン・ファーストを選択する保護者が増えています。インビザライン・ファーストは、透明なマウスピースで目立ちにくく、取り外しもできる小児向けの矯正方法です。
しかし、実際には「うまくいかなかった」「思ったような効果が出なかった」といった失敗談も少なくありません。
この記事では、インビザライン・ファーストで実際にあった失敗ケースを紹介しながら、後悔しないための対策や成功のポイントについて解説します。
インビザライン・ファーストとは
インビザライン・ファーストは、主に6〜10歳ごろの子どもを対象にした透明なマウスピース型矯正装置です。乳歯と永久歯が混在する時期に行う第一期治療で、従来の固定式矯正とは異なる点が多く、見た目や衛生面でも子どもに優しい治療法として注目されています。
インビザライン・ファーストの特徴
ここでは、インビザライン・ファーストの特徴をご紹介します。
マウスピースで目立たず快適に矯正できる
従来の小児矯正では、ワイヤーやバンド、ネジ式の拡大装置など、金属製の固定式器具を使うのが一般的でした。インビザライン・ファーストでは、透明なアライナーを装着するため、周囲から気づかれにくく、見た目への抵抗感が少ないのが特長です。
また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に邪魔にならず、口腔内を清潔に保ちやすい点も大きなメリットといえます。器具による口内の傷や不快感も少なく、子ども自身が前向きに治療に取り組みやすい点もポイントです。
成長を利用した第一期治療に対応
インビザライン・ファーストは、あごの成長が活発な時期に合わせて、歯並びやかみ合わせを整えていく第一期治療に使用されます。たとえば、あごが小さく歯が並ぶスペースが不足している場合でも、成長を利用して適切に誘導できるため、後の本格矯正の負担を軽減できます。
さらに、早い段階で不正咬合のリスクにアプローチできることで、将来的な抜歯や外科的処置の回避にもつながる可能性があります。
治療計画は3Dシミュレーションで可視化
治療の計画は、専用のソフトウェアと3Dスキャナーを用いて立案され、歯の動きがシミュレーション上で可視化されます。これにより、治療前にどのように歯が動いていくのかを保護者が事前に確認でき、納得したうえで治療を進めることが可能です。
この仕組みにより、従来よりも治療のゴールや進捗を具体的にイメージしやすく、安心感を持って治療に臨めるでしょう。
継続的な装着と管理が必要
インビザライン・ファーストでは、マウスピースを1〜2週間ごとに交換しながら段階的に歯を動かしていきます。装置ごとの負担が少なく、無理のない力で歯を動かすため、痛みが出にくいというメリットがあります。
ただし、効果をしっかり発揮するためには、1日20〜22時間以上の装着が必要です。学校や外出先での着脱管理、紛失の防止、清潔な保管方法など、保護者とお子さまの協力が欠かせません。
インビザライン・ファーストで失敗したケース
インビザライン・ファーストはすべての症例で順調に進むわけではなく、なかには期待通りの効果が得られなかったというケースも存在します。ここでは、実際に起こりうる失敗とされるケースを解説します。
装着時間が足りず、歯が動かなかった
インビザライン・ファーストの治療効果を得るには、1日20~22時間以上の装着が推奨されています。
しかし、患者さまが子どもであることを考えると、装着時間の管理が難しくなるケースも少なくありません。外して食事をした後、そのまま装着を忘れたり、痛みや違和感を理由に自ら外してしまうこともあります。
保護者が装着状況を十分に把握できていなければ、想定していた治療期間内に歯が動きません。結果的に治療が長引いたり、効果が不十分になるおそれがあります。
インビザラインが適していなかった
インビザライン・ファーストは、永久歯が生えそろう前の混合歯列期に対応していますが、すべての歯並びや骨格に適しているわけではありません。たとえば、骨格性の不正咬合や著しく前突している歯、歯の大きさや数に問題がある場合などは、適さない可能性があります。
しかし「見た目が良いから」「子どもに優しいから」といった理由だけでインビザライン・ファーストを選ぶ方もいます。向いていない症例を無理に治療すると、思ったような効果が得られないかもしれません。
適切な歯科医師のフォローがなかった
マウスピース矯正は自動的に歯が動く治療法と誤解されることがありますが、実際には歯科医師による綿密な治療計画と、治療途中の適切な調整が不可欠です。特に、子どもの場合、成長の影響を受けて口腔内の状況が大きく変化するため、定期的なフォローが欠かせません。
しかし、中には通院頻度が少なすぎたり、アライナーが合わなくなった際の対応が遅れるケースもあります。その結果、歯の動きが予定とずれたり、かえって噛み合わせが悪くなるといった問題が発生することもあります。
保護者との認識のズレによる不満
インビザライン・ファーストに限らず、矯正治療では保護者の期待と実際の結果が一致しないことで失敗と受け取られるケースがあります。特に、第一期治療の目的は、すべての歯並びを完璧に整えることではありません。
将来の本格矯正をスムーズに進めるための土台作りが目的であることが正しく理解されていないと、結果に不満を感じやすくなります。第一期治療後に引き続き第二期治療が必要になった場合「治療が失敗だったのでは」と感じる保護者も少なくありません。
あらかじめ治療の目的や今後の見通しについて、歯科医師から丁寧な説明を受け、保護者と治療方針を共有しておくことが重要です。
インビザライン・ファーストでの治療を成功させるためには
インビザライン・ファーストの効果を最大限に引き出すためには、以下の点に注意しましょう。
装着時間を守る
まずもっとも大切なのは、マウスピースの装着時間をしっかり守ることです。インビザライン・ファーストでは1日20~22時間以上の装着が必要とされており、この時間を下回ると歯が計画通りに動かなくなる可能性があります。
特に、低年齢のお子さまでは自己管理が難しいため、保護者のサポートが不可欠です。装着の確認や声かけを習慣化し、治療を日常の一部として定着させていくことが求められます。
適切な診断と治療計画の立案
インビザライン・ファーストがすべての症例に適しているわけではないことにも注意が必要です。歯並びの状態や骨格的な問題によっては、他の矯正方法のほうが効果的な場合もあります。
治療前には、歯科医師による精密な検査とカウンセリングを受け、現状の課題や今後の治療方針についてしっかり確認しておくことが大切です。納得したうえで治療を始めることで、途中でのトラブルや不安を減らせます。
定期的な通院を怠らない
治療中も、口腔内の状況は成長とともに変化します。マウスピースが合わなくなったり、予定外の動きが起こった場合には、早めに歯科医師に相談し、必要な調整を行うことが重要です。
定期的な通院を怠らず、経過を細かくチェックしてもらうことで、治療がスムーズに進みやすくなります。些細な違和感でも放置せず、都度対応していく姿勢が求められます。
まとめ
インビザライン・ファーストは、成長期の子どもに適した矯正方法として注目されています。
しかし、装着時間の管理不足や症例の見極めミス、歯科医師との連携不足などが原因で、期待した効果が得られないケースも存在します。治療を成功させるためには、保護者の積極的なサポートと、信頼できる歯科医師のもとでの的確な診断・定期的なフォローが欠かせません。
インビザライン・ファーストでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。