こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
受け口(反対咬合)は、下の歯が上の歯より前に出ている状態を指し、見た目だけでなく、発音や噛み合わせ、顎関節にも悪影響を及ぼすことがあります。従来は固定式の矯正装置での治療が主流でしたが、近年では目立ちにくく取り外し可能なマウスピース矯正を選択する人も増えています。
この記事では、受け口の基本的な知識から、マウスピース矯正のメリット・デメリット、治療にかかる期間・費用までを詳しく解説します。ご自身やお子さまの受け口治療を検討している方は、参考にしてください。
受け口とは

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を指し、正式には反対咬合(はんたいこうごう)と呼ばれます。通常、上の前歯が下の前歯を軽く覆いますが、受け口の場合はこの位置関係が逆転します。
見た目に違和感があるだけではなく、噛み合わせのバランスが崩れることで、発音や食事のしづらさ、顎関節への負担など、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。そのため、治療を検討することが多い歯並びの状態です。
受け口のままだとどんなリスクがある?

受け口を放置すると、見た目だけでなく機能面にもさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。まず、噛み合わせが悪いために食べ物をうまく噛み砕けず、消化器官に負担がかかることがあります。これにより、腹痛や便秘・下痢が引き起こされることもあるでしょう。
また、上下の歯がしっかり噛み合わないことで、あごや首、肩周辺の筋肉に余分な緊張が生じ、慢性的な疲労や頭痛の原因となることもあります。顎関節症を発症し、会話や咀嚼に悪影響が及ぶ可能性もあります。
加えて、発音にも影響が出ることがあります。特に、サ行やタ行など、一部の音が不明瞭になり、コミュニケーションの妨げになる可能性も考えられます。
さらに、受け口の状態では唇が閉じづらく、口呼吸になるケースが多いです。このため、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることもあるのです。唾液には自浄作用や抗菌作用がありますが、乾燥するとこれらの作用が十分に働かなくなるためです。
受け口は見た目の問題だけではなく、全身の健康や生活の質にも影響する恐れがあるため、早期に対処することが重要といえるでしょう。
マウスピース矯正で受け口は治せる?

マウスピース矯正は、透明で取り外し可能な装置を使い、歯を少しずつ理想的な位置へと動かしていく治療法です。特に、軽度から中等度の受け口であれば、マウスピース矯正によって改善できるでしょう。
ただし、骨格に大きなズレがある骨格性の受け口は、マウスピース矯正だけでは十分な改善が難しいケースもあります。そのため、まずは歯科医師の診断を受け、ご自身の症状に合った治療法を検討することが重要です。
マウスピース矯正だけでは治療できない場合でも、外科的な処置を併用すれば改善できる可能性もあります。
マウスピース矯正のメリット

ここでは、マウスピース矯正のメリットをみていきましょう。
見た目が自然
取り外しができない装置を使用するワイヤー矯正と比べると、マウスピースは見た目が自然です。透明で目立ちにくいので、治療中でも人前で話すことに抵抗を感じにくいでしょう。
接客業や営業など、人と接する機会が多い方に選ばれている治療法です。
取り外しができる
マウスピース矯正は、患者さま自身で取り外せる装置です。食事の際や歯磨きの際は装置を外すため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。好きなものを食べることができ、歯磨きも通常通り行えるのです。
矯正治療中の食事に悩む方は少なくありませんが、マウスピース矯正であれば飲食制限はありません。
痛みが少ない
ワイヤー矯正では、装置に引っ掛けられたワイヤーの力で歯が動くため、調整後に強い痛みを感じやすいです。
一方で、マウスピース矯正ではアライナーによって歯を包み、少しずつ歯を動かします。1枚のマウスピースで動かせる歯の距離は決まっていて、ワイヤー矯正のように強い力がかかることは少ないとされています。そのため、痛みが少ないとされています。
マウスピースに慣れるまでは装着時に違和感を覚えることもありますが、数日で慣れる方が多いです。歯科治療に不安を抱く患者様にも、選ばれています。
金属アレルギーのリスクがない
使用する装置には金属を使用していないため、金属アレルギーを持つ方でも安心して治療を受けられます。金属アレルギーの症状が現れるリスクがなく、体質を気にせず治療が受けられるのは大きなメリットです。
マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正には多くのメリットがありますが、どんな治療にもデメリットが存在します。マウスピース矯正を検討されている方は、デメリットもしっかり理解しておきましょう。
装着時間を守る必要がある
マウスピース矯正では、1日20時間以上、マウスピースを装着しなければなりません。矯正力が働くのはマウスピースを装着している間だけなので、装着時間が不足すると歯の移動が進みません。
食事や歯磨きのたびにマウスピースを外すことができるため、自己管理が必要な治療法といえるでしょう。特に、仕事や学校で忙しい生活を送っていると、つい外したまま長時間過ごしてしまう人も少なくありません。
また、マウスピースの交換も、患者さま自身で行う必要があります。歯科医師に指示されたタイミングで交換しなければ、計画どおりに歯が移動しなくなります。
適応症例が限られる
マウスピース矯正は、軽度から中等度の歯列不正に対して有効です。
しかし、重度の受け口や骨格性の不正咬合には、十分な改善効果が得られない場合があります。こうした症例では、ワイヤー矯正や外科的矯正治療が必要になることもあるため、治療開始前に正確な診断を受けることが重要です。
発音に影響が出る場合がある
治療開始直後や、マウスピースを交換した直後は、発音が不明瞭になることがあります。特に、サ行やタ行などの発音に影響が出やすく、話しづらさを感じる方も少なくありません。
ほとんどは数日〜数週間で慣れてきますが、マウスピースを装着した状態での会話に違和感を覚える方もいるでしょう。
マウスピース矯正で受け口を治す場合にかかる期間

マウスピース矯正で受け口を治す場合にかかる期間の目安は、症例によって異なります。軽度のケースであれば、約半年〜1年程度で治療が完了することもあります。中等度のケースでは、1年〜2年程度かかることが一般的です。
重度のケースでは、3年程度かかることもあるでしょう。歯を移動させて見た目を整えるだけでなく、奥歯の位置を細かく調整して噛み合わせを調整しなければならず、治療が長期化する傾向にあります。
マウスピース矯正で受け口を治す場合にかかる費用

マウスピース矯正で受け口を治す場合にかかる費用は、患者様の口腔内の状態や使用するマウスピースのブランドによって異なります。軽度の症例であれば治療期間が短く、費用も安く済むことがありますが、重度の症例では費用の負担が増加するかもしれません。
費用相場は、部分矯正で30万円〜60万円程度、全体矯正で50万円〜100万円程度です。
まとめ

受け口は、見た目の問題だけでなく、発音や筋肉、消化など多方面に影響を及ぼす可能性があります。マウスピース矯正は症状によっては非常に有効な治療法であり、目立ちにくく快適に治療を進められる点が魅力です。
マウスピース矯正でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、インプラント、セラミック治療、ホワイトニング、歯科矯正など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、予約・お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。



























































