電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー

虫歯に困っていませんか?

2023年3月17日

虫歯に困っていませんか?

こんにちは。八尾市にあるもりかわ歯科です。
今回は、虫歯に困っていませんか?です。

この記事を読むことで得られることは
「虫歯の原因の治療方法です。」

虫歯で困っている人は是非チェックして下さい。

なぜ虫歯が出来てしまうの?

なぜ虫歯が出来てしまうの?

定期検診に通っているのにまた虫歯になっていますと言われたことないですか?
まず思うことは歯の磨き方が悪かったのかな?と困っている人が多いです。
プロのケアとセルフケアによってお口を健康に保つことが出来ます。
歯医者に検診に通うことでしっかりとしたプロによるケアそして、日々のケアをプロによる正しいやり方の指導を受ける事で正しいセルフケアを身につけることが出来ます。

プロによる正しいケアの指導

ただ日々のケアの仕方はすごく大切ですが何よりも大切なことがあります。
それは「お口の中の環境を整える事です。」
お口の中の環境をよくすることで虫歯の予防をすることが出来ます。

お口の環境を整えるとは?

矯正前の歯磨きしにくい歯並び

こちらは矯正前の写真です。

見てもらったらわかるのですが、歯が重なっているところがあり磨きにくそうです。
日々のケアの中で重なっているところを磨き残しなくそうとするとすごく時間も
かかりますし技術もかなり入ります。
歯磨きは1日3回あります毎回毎回歯磨きにそんな労力を使うなんて到底難しいと思います。
ただ、磨き残しがあると虫歯になります。
例えば、歯の重なりが強いところに虫歯が出来てしまうと治療も難しくなりそこにまた2回目3回目の虫歯が出来てしまいます。

矯正中の歯磨きしやすい歯並び

こちらは矯正が進んでいる写真です。

だいぶ磨きやすくなりましたよね?
お口の中の環境をよくする事で磨きやすくなり虫歯も少なくなります。
日々のケアの労力も少なく虫歯を予防することが可能になります。

最大の虫歯予防は歯並びを整えることでお口の中の環境を整えることです。

歯の寿命は?

歯の寿命

歯の寿命というのがあるのですが一度虫歯になり治療してから大体20年ほどで歯を失ってしまうそうです。
一度虫歯になったところを虫歯になりにくくすることは出来ます。
ただあくまでも「なりにくく」です。完治は難しいです。
歯の寿命を考えるのであれば虫歯にならないことが一番大切です。
虫歯になる前にお口の環境を整えることがすごく大切になります。

いかがだったでしょうか?
今回は虫歯に困っていませんか?でした。
虫歯は年齢が幾つになっても付きまとってきます。
磨き残し、唾液の性質、生活習慣など複合的な理由で虫歯になってしまいます。
ただ、磨く環境は大きな要因になってきます。
虫歯を根本から予防するにはセルフケアが命になります。
今一度ご自身の歯並びを見つめ直して一度ご相談してみませんか?
歯並び相談は無料で行っているのでお気軽にお問合せ下さい。
八尾症例数No.1である矯正担当 森川康司が担当させて頂きます。

八尾症例数ナンバーワンの森川歯科

虫歯治療後の痛みについて

2023年3月3日

虫歯治療後の痛みについて

こんにちは。八尾市 志紀にあるもりかわ歯科です。
今回は、虫歯治療後の痛みについてです。
「虫歯治療の後痛みが出ない?」とよく質問があります。
虫歯治療の後に痛みがでることがあります。
今回は治療後の注意事項をご説明させて頂きます。

どういう時治療後に痛みが出るのか?

虫歯にはそれぞれ深さの違いがあります。
C1~C4まであります。

歯は3構造になっています

C1は1層目のエナメル質に限局している状態です。
C2は2層目の象牙質まで及んでいる状態です。
C3は3層目の歯髄(神経)まで及んでいる状態です。
C4は残根になっている状態です。

治療後に痛みが出やすい状態はC2の虫歯です。
C2とC3の狭間の虫歯が危険です。
なぜかと言いますと
虫歯を取った後は健康な歯が薄くなるので歯髄(神経)までの距離が近くなってしまいます。
そうすることによって歯髄(神経)の痛みが出てしまったりしてしまう事があります。
虫歯治療をして痛みがでてしまった時は必ず医院にご連絡下さい。

詰め物をした後もご注意下さい。

C2 象牙質まで及んでいる状態の虫歯の場合、銀の詰め物やセラミックの詰め物など治療をしていくのですが治療後2~3週間は冷たいものが染みるなどの症状が出る場合がございます。

なぜ、それが起こるのか?

虫歯治療直後の痛み

虫歯治療の際、削る時の振動や詰め物をつけるためのセメントなど機械的刺激、化学的刺激により歯髄(神経)が敏感になってしまう場合があります。
それによって詰め物をしてから冷たい物が染みる事がございます。
ただ、その後に歯髄(神経)を保護する物が出来てきて染みなくなってきます。

大丈夫かなと心配されると思うのですが治療後から2~3週間は起こる可能性がありますのでご安心ください。

ただ、何もしていないのにズキズキ痛むなど痛みが強くなってきた場合は必ず医院にご連絡下さい。

虫歯治療後の痛みを起こさない為には?

C2の虫歯まで進行させない事が大切になります。
C1の虫歯は痛みもないので自分ではなかなか気づくことは難しいです。

定期検診の様子

予防するためには痛みが出てから歯医者に通うのではなくて痛みが出る前に歯医者に通い定期検診を受ける事が大切になります。
定期的に歯のお掃除やレントゲン撮影することで早期発見、早期治療を行うことが出来ます。
歯の寿命を伸ばす為には悪くなる前からしっかり歯のメンテナンスを行うことが必須になります。
平均寿命は伸びてますがお口の健康が全身の健康に繋がります。
お口の健康を守り健康寿命を伸ばしていきましょう。

いかがでしょうか。
今回は、「虫歯治療後の痛みについて」でした。
虫歯治療後の痛みって怖いですよね。
歯が悪くなるんじゃないかなど不安になりますよね。
治療後どうしても痛みが出ることはあります。
不安な時はすぐにお問い合わせください。

所長 末廣赳史
優しい所長 末廣 赳史がお悩みにコミットさせて頂きます。

虫歯治療について詳しくは当院ホームページ内の「虫歯治療」ページもご覧ください。

虫歯を放置しておくと何が起こるの?

2023年2月10日

八尾市 歯医者 虫歯を放置しておくと何が起こるの?

こんにちは。八尾市 志紀 もりかわ歯科です。
虫歯になった経験はございますか?冷たいものがしみるなどで歯医者に行かれた経験が多いと思います。
ただ、何か症状が出てからでは遅いです。虫歯を放置しておくとどのように進行していくのか、虫歯になると歯の寿命はどうなっていくのかを今回は紹介させて頂きます。

虫歯はどのように進行していくの?

虫歯というのはどんどん進んでいき歯を蝕んでいきます。

八尾市 歯医者 虫歯の進行

歯の構造はこのようにエナメル質、象牙質、神経というように3構造になっています。

初期虫歯はエナメル質(1層目)からスタートしていきます。
この時期は症状がありません。

次に、象牙質(2層目)になると症状が出てきます。
象牙質は神経に冷たいなどの感覚を神経に伝える機能があります。
虫歯が象牙質まで到達してしまうとしみるなどの症状が出てきてしまいます。

最後に、神経(3層目)に到達してしまいます。
ここまで虫歯が到達してしまうと痛みが強くなってしまいます。
何もしていないのにズキズキするなど自発痛が発生してしまいます。

このように虫歯を放置してしまうとどんどん進行してしまいます。
症状が出てからでは虫歯が進行が進んでいる場合もあります。
また、神経まで達している場合神経の治療になってしまいます。

歯の寿命はどうなっていくのか?

八尾市 歯医者 歯の寿命

歯というのは一度治療をしてしまうと上のイラストのように歯の寿命がどんどん短くなってしまいます。

平均ですが、一度治療をしてから20年〜25年ほどで歯が失われることが多いです。

何度も何度も治療することで寿命が短くなってきまいます。
最初は小さな虫歯でも治療したところからまた虫歯という風に虫歯が神経に近づき神経の治療になり歯が弱くなることで歯が失われてしまいます。

虫歯の発見が遅くなると寿命がすごく短くなってしまいます。

歯の寿命を長くする為に何をすべきなのか?

歯の寿命は皆さん伸ばしたいと思います。
ただ、歯医者に通っているが何度も虫歯になるや次々に虫歯が出来てしまうなど悩んでる方が多いです。
歯の寿命を長くするには何をすべきなのかご紹介させて頂きます。

1、虫歯にならないように日々のケアを大切にする

虫歯にならない為には日々のケアが欠かせません。
今の歯磨きの仕方は正しいでしょうか?
歯磨きは毎日することなので正しいやり方なのか?間違っているのか?
というのはすごく大切になってきます。

八尾市 歯医者 部位ごとの歯の磨き方

このように部位によっても磨き方があります。
正しい歯磨きの仕方、自分にあった歯ブラシの選択をしっかり教わることで一気に虫歯のリスクを下げることが出来ます。

2、虫歯になってしまったら再治療を防止する。

虫歯にならないように気をつけていてもどうしてもなってしまう事があります。
ただ、虫歯になってしまった時にしっかり考える事が大切になってきます。

詰め物を選択するときに
銀の詰め物、セラミックの詰め物を選ぶ必要があります。
この時に、歯の寿命の話が絡んできます。
虫歯になって治療を繰り返してしまうとその歯の寿命はどんどん短くなってきてしまいます。
ここで、銀とセラミックの材質の違いをご紹介させて頂きます。

銀の詰め物の特性

  • 表面が凹凸がある。
  • お口の中で噛み合わせの力で変形してしまう。
    というのがあります。

それがどのように影響してくるかと言いますと

表面が凹凸

凹凸があると詰め物の表面に汚れが付きやすくなってしまいます。
また、凹凸になっていることで汚れがどうしても残ってしまいます。

八尾市 歯医者 歯の表面の凹凸の汚れ​​​​​​​​​​
このように汚れが残ってしまうと虫歯のリスクが上がってしまいます。

噛み合わせの力で変形

日々、自分の体重以上の力で噛んでいると銀の詰め物自体が変形してしまいます。

最初はピタッとしていた詰め物も噛み合わせの力によって変形してしまい形が合わなくなってしまいます。

そうすることによって詰め物と歯の間に隙間が生まれてしまいそこから虫歯になってしまいます。

八尾市 歯医者 銀歯の下の虫歯

セラミックの詰め物の特性

  • 表面に滑沢がある
  • 変形がない
表面に滑沢がある

セラミックは歯の表面が滑沢があります。
表面がツルっとしている所は汚れがつきにくく、汚れも落としやすいです。
そうすることによって虫歯の再発のリスクが大幅に下げることが可能になります。

こちらは表面を拡大した写真です。
セラミックの表面は凹凸が少なく滑沢なのがお分かり頂けると思います。

八尾市 歯医者 歯の素材表面の拡大図

変形がない

銀のように噛み合わせの力によって変形はしないので歯と詰め物の間に隙間は出来ませんので虫歯のリスクを下げることが出来ます。

3、歯を磨きやすい環境にする。

お口の環境はすごく大切です。
歯磨きしやすい、しにくいで虫歯のリスクが変わるのはご存じでしょうか?

例えば

掃除でも物がいっぱい置いてある床を拭き掃除するのと物がない床を掃除をするのでしたらどちらが短い時間で綺麗にお掃除出来ますか?

お口の中もそれは一緒です。
歯並びがガタガタなところを普段の歯磨きの時間で綺麗にするには色々な角度から磨いたりとすごく大変ですし時間もかかってしまいます。

毎日1日3回それを繰り返さないと虫歯のリスクは下がりません。

八尾市 歯医者 矯正開始6ヶ月後の歯並び

このように歯並びを治すことで磨きやすさが変わってきてしまいます。
また歯並びがガタガタなところに虫歯が出来てしまうと治療をやりにくいですし綺麗な治療は難しくなってきます。
歯並びを正して日々のケアをやり易くすること、歯並びを正して虫歯になったとしても綺麗な治療が可能な環境を作ることで歯の寿命を伸ばすことが可能になってきます。

歯の寿命を長くするために色々な事が出来ます。
今ご自身のお口の中にお悩みがある方は是非一度お問合せ下さい。
些細なお悩みでもいいのでご相談下さい。

いかがだったでしょうか?
今回は、「虫歯を放置すると何が起こるの?」でした。
虫歯はなる前に予防する事ができます。
日々のケアをしっかりする事でなる確率を減らす事ができます。
今、お口の中にお悩みがある方、不安な方は是非一度ご相談下さい。

優しい所長 末廣 赳史が丁寧にご説明させて頂きますのでご安心下さい。

知覚過敏困っていませんか?

2023年2月3日

八尾市 歯医者 知覚過敏困っていませんか

こんにちは。八尾市 志紀 もりかわ歯科です。
今回は、知覚過敏についてお話していこうと思います。
皆様は冷たいものを口にしたときに歯が染みる経験ありますでしょうか?
歯が染みるにも原因は色々ございます。原因などご説明させて頂きます。

まず、染みる原因は?

染みるといっても色々原因があります。

1.虫歯

八尾市 歯医者 虫歯

虫歯になると神経に向かって広がっていきますので冷たい物に染みたり、ズキズキ痛む可能性があります。

2.くさび状欠損

八尾市 歯医者 くさび状欠損
「くさび状欠損」とは歯と歯茎の境目の歯が欠けていることを示します。

このように歯が一部欠けている状況です。
歯は3構造になっています。
八尾市 歯医者 歯は3構造になっています

1層目のエナメル質は
厚みとしては2~3㎜程あります。
役割として冷たいものや酸性な物など外部からの刺激を内部に伝えるのを遮断してくれています。
歯が欠けてしまうと2層目の象牙質が出てきてしまいます。
象牙質は冷たいものを神経に伝える役割があります。
ダイレクトで冷たいものが象牙質に当たってしまうと敏感に伝わってしまい染みてしまいます。

欠ける理由は?

欠ける理由としては基本的に噛み合わせの強さと歯ブラシの圧によって引き起こされます。

基本的に噛み合わせが過度になってしまうと歯にダメージがいってしまいます。
欠ける原理としては
歯に力がかかってしまうと歯の表面は傷ついてしまいます。
そこに歯ブラシの圧がかかることで傷ついてしまったところが欠けてしまいます。
八尾市 歯医者 楔型欠損

対処法は?

歯が欠けていない時は染み止めを塗ることで染みを止めることが出来ます。
八尾市 歯医者 くさび状欠損

ただ、このように欠けが目に見える場合は補修が必要になってきます。
具体的には樹脂を欠けている所に補填してあげる処置が必要になってきます。

原因から治すには?

原因は嚙み合わせが悪い事、歯ぎしりをしているなどが考えられます。
歯が欠けて歯を樹脂で補填してまた違うところの歯が欠けて補填して繰り返してしまうと延々それをくり返してしまいます。
もし、原因を取ることを選択された場合歯の矯正が必要になってきます。
八尾市 歯医者 前歯の位置に対して奥歯の位置が低い

上記は下顎の画像です。
前歯の位置に対して奥歯が低い位置なことで
歯ぎしり、噛みしめ、片頭痛、顎の不調など色々なことが起こってしまいます。
矯正することで歯の並びだけではなく身体の不調にもアプローチをすることが出来ます。
歯の悩みがありましたら歯並び無料相談も実施してるのでお問合せ下さい。

いかがだったでしょうか?
今回は、よく悩みで多い歯の知覚過敏についてお話させていただきました。
原因を知り、原因から治療するのかしないかを決める必要があります。
一度、立ち止まってしっかり考える時間は必要だと思います。
優しい所長 末廣先生がいつでもお話聞きますので、気になる方は一度お問合せ下さい。

銀歯の下で起こっている事??

2023年1月20日

八尾市 歯医者 銀歯の下で起こっている事??

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科 志紀診療所です。
今回は、銀歯の下で起こっていることをお話します。
虫歯治療は一度したら終わりと思っていませんか?
一度、治療したところをもう一度治療にならないように予防していく事が大切です。
一つの大きな要因である詰め物の材料について掘り下げていきます。

銀歯を外したらどうなっているの?

八尾市 歯医者 セラミック治療前の銀歯

こちらが銀歯です。
見た目が気になるそうでセラミック治療を希望されました。

八尾市 歯医者 銀歯をはずしたところ

外すと中にはレントゲンでは写らない虫歯があり、黒くなっています。
所謂、2回目の虫歯です。

銀歯は表面に凹凸があり汚れがつきやすく、噛み合わせの力によって変形もしてしまいます。
そうすることによって金属の下に虫歯が出来てしまいます。

虫歯を治してはまた虫歯になりと繰り返してしまいますとどんどん神経に近づいてしまいます。
これを防ぐことによって歯の寿命を延ばすことが可能になります。

どのように虫歯を防ぐの?

1.プロによる歯の清掃の施術、歯の磨き方の指導を定期的に受ける

八尾市 歯医者 プロによる歯の清掃の施術

普段、歯を磨いていても磨き残しなどはあります。
プロによる歯の清掃を受けることで普段磨き残しがあるところを清掃してもらうことが可能となります。
また、セルフケアの精度を高める事も大切になっています。
プロによる歯磨き指導を受けてもらいセルフコントロールを改善することで虫歯になる確率、虫歯の再発の確率を格段に下げることが可能です。

また、フッ素を定期的に歯に塗布することで歯が強化されて虫歯になりにくい歯を手に入れることが出来ます。

2.歯の矯正で歯並びを綺麗にする

虫歯になる要因として歯並びは大きく関わってきます。
歯並びが悪いが為に磨き残しが出てきてしまいます。
磨き残しによって虫歯になってしまいます。
歯ブラシの仕方などを工夫するのも毎日は難しいと思うので歯並びを整えて磨きやすい環境を作ってあげることで虫歯を防ぐことが可能です。

八尾市 歯医者 左は矯正前、右は6か月後

左は矯正前、右は6か月後
歯並びが変化することで磨きやすくなり磨き残しが減ります。
歯周病、虫歯の予防にもなります。

3.詰め物の材料の選択

銀歯は表面が凹凸であったり、噛む力によって変形してしまったりと経年的に見て
2回目の虫歯になりやすい材料です。
治療したところの虫歯の再発を止めたいと思われる方は材料の違いに注目してください。

八尾市 歯医者 詰め物の材料の選択

銀歯のメリット

  • 保険が効く

銀歯のデメリット

  • 汚れがつきやすい
  • 金属アレルギーの可能性
  • 変形しやすい
  • 審美性が悪い

セラミックのメリット

  • 汚れがつきにくい
  • 変形しない
  • 金属アレルギー問題なし
  • 審美性がいい

セラミックのデメリット

  • 割れやすい
  • 保険外治療

お互いメリット、デメリットはありますが虫歯の再治療に関してセラミックは2回目虫歯の確率を減らすことが出来ます。

 

いかがだったでしょうか。
一度、虫歯治療したところはもう虫歯にならないと思っている方が多いです。
虫歯になって削って詰めてを繰り返してしまうと歯のダメージが大きくなってしまいます。
虫歯にならない事が一番大切ですが、なってしまった所をどのように予防するのかもしっかり考える必要はあります。
もりかわ歯科 志紀診療所では患者様に寄り添い、虫歯になった理由や2回目の虫歯にならない為にはと一緒に考えながら治療計画を提案しております。
虫歯でお悩みの方は是非、お問合せして下さい。

子供の虫歯予防をしていますか?

2023年1月13日

八尾市 志紀 歯医者 子供の虫歯予防をしていますか?

こんにちは。八尾市 志紀 もりかわ歯科です。
今回は、子供の虫歯について解説していこうと思います。
子供の時、歯医者で痛いことされるという記憶は一生残ります。
いかに虫歯治療をせずに歯医者が嫌いという認識を持たせない事が鍵になってきます。

どうして乳歯は虫歯になりやすいの?

歯の構造上、虫歯になりやすい理由があります。
乳歯の弱さを知り対策することが必要になってきます。

永久歯に比べて歯の質が弱いです

乳歯は永久歯に比べて歯が薄く、歯の構造としても弱いです。

【対策】

八尾市 志紀 歯医者 フッ素塗布の効果
フッ素と言って歯質強化、菌の働きを弱めるなどの効果があるものを
歯に塗布してあげて歯の強化をすることで対策することが出来ます。

歯の溝が永久歯に比べて複雑であり、深いです

乳歯は永久歯に比べて歯の溝が深く、複雑な形をしています。
なので、永久歯に対して磨き残しが多く虫歯になりやすいです。

【対策】

八尾市 志紀 歯医者 シーラント
シーラントと言って歯の溝が深く、複雑な形をしている所に樹脂を埋める治療があります。磨きやすい環境を作っていくことで虫歯の対策をすることが出来ます。

生活習慣も関係があるの?

虫歯になるのは歯の質の問題もありますが大きく関わってくるのは生活習慣が大きく関わってきます。

虫歯になりやすい生活習慣の例

一度にお菓子をいっぱい食べる子とダラダラお菓子を食べる子どちらが虫歯になりやすいでしょうか?
それは後者です。
なぜかと言いますとお口の中は常に中性です。
ただ、食べ物を食べるとお口の中が酸性になります。
所謂、歯が溶けてしまう環境です。そうなると唾液の作用で酸性の環境を時間かけて中性に戻す作用があります。
そうすることによって歯が溶けるのを阻止してくれています。

もし、ダラダラ食べてしまうと唾液の作用で中性に戻ろうとしても食べての繰り返しをしてしまうのでお口の中が酸性の時間が増えてしまい虫歯になりやすい環境になってしまいます。

八尾市 志紀 歯医者 食事の回数とpHの変化

【対策】

食生活にメリハリをつけて間食の回数などコントロールをしてダラダラ食べの習慣をやめさせる必要があります。

子供の時にそういった癖をなくしてあげることで将来大人になった時に当たり前になり虫歯になりにくい環境を持続することが出来ます。

歯の磨き方は正しいですか?

最後に歯の磨き方です。
一日3回歯磨きをしているから大丈夫だと思っていませんか?
歯磨きは歯の表面だけではありません。虫歯になりやすい部位を理解し歯磨きする必要があります。
また、子供の時は仕上げ磨きがなってきます。
正しい磨き方を理解していきましょう。

歯磨きにおいてチェック部位は?

歯磨き次第で歯茎が腫れたり、虫歯になったりしてしまいます。
歯の表面がツルツルしているなどを重視される方は多いですが、大切なポイントはそこではありません。
今回は3つ紹介させて頂きます。

歯と歯茎の境目

ここは、歯ブラシの当てる角度が要になってきます。
意識しないと磨き残しが多い所です。
残ってしまうと歯茎が腫れてしまう原因になってしまいます。
磨き方のポイントはこちらです。
八尾市 志紀 歯医者 歯磨きのポイント


歯の溝

歯の溝は複雑な形をしており深いので歯ブラシを念入りにしないと虫歯になってしまいます

歯と歯の間

歯と歯の間は虫歯が一番多い部位です。
歯ブラシだけでは磨き残しがどうしても多くなるのでフロスを使って歯と歯の間を清掃する必要があります。

いかがだったでしょうか?
子供の時に虫歯を予防する習慣をつけることで大人になってから歯に困ることが少なくなります。
もりかわ歯科 志紀診療所では子供の予防に力を入れています。
気になる方は是非お問合せ下さい。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所