電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー

銀歯の下が虫歯になりやすいのはなぜ?治療法と予防法も解説!

2023年7月7日
口を手でめくって銀歯を見せる人

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

銀歯の下が虫歯になりやすいのは、銀歯の材質が関係しています。銀歯に使用される金属は、傷がつきやすいため、溝に汚れが溜まることで虫歯のリスクが高まるのです。また、熱によって膨張する性質があるため、膨張や収縮によって銀歯が変形することで歯との間にすき間ができ、細菌が侵入しやすくなります。

今回は、銀歯の下が虫歯になりやすい理由、治療法や予防法を解説します。

銀歯とは

歯の模型と銀歯が机の上に置かれている

銀歯とは、金属をベースにした詰め物や被せ物のことです。銀色をした光沢のある材料で、耐久性の高さや加工の容易さなどから、歯科医療の現場で広く使われています。

銀歯の主な成分は、銀・パラジウム・銅・金などですが、それぞれ異なる特性を持っています。例えば、銀は耐久性と強度、銅は硬さと抗菌性があることが特徴です。複数の金属を適切な比率で混ぜ合わせることで、歯の形状にフィットし、長期間にわたって機能する銀歯を作ることが可能です。

しかし、銀歯は見た目の問題から避ける人も多くいます。白い歯に銀色の詰め物や被せ物が入っていると、笑ったときや話したときに目立つからです。また、金属の成分によりアレルギー反応を引き起こす可能性もあるでしょう。

見た目やアレルギーの問題から、現在では見た目が自然で人体に優しいセラミックやレジン(コンポジットレジン)などの材料が使われることが増えています。

銀歯の下は虫歯になりやすい?

顎に手を当てて考える白い服の女性

銀歯の下が虫歯になりやすいかどうかは、銀歯の施術方法やメンテナンス状況に大きく依存します。

正しく設置された場合、銀歯の下で虫歯が再発することはそれほど多くありません。治療時に歯科医師が虫歯菌を完全に除去し、細かく調整を行って装着されていれば、銀歯と歯との間にすき間が生じないため、新たな虫歯菌の侵入を防ぐことができます。

しかし、治療が不完全で虫歯菌が残ったまま銀歯が被せられた場合や装着が不完全ですき間が生じていた場合、すき間から虫歯菌が侵入して銀歯の下で虫歯が進行する可能性があります。また、メンテナンスが不十分でプラーク(歯垢)が溜まった場合や口腔内環境が悪化した場合も、虫歯リスクは高まるでしょう。

銀歯の下の虫歯を防ぐためには、銀歯が装着されたあとも正しい歯磨きと定期的なメンテナンスを行うことが重要です。銀歯の設置は、歯科医師の技術力に大きく影響されるので、信頼できる歯科医師に治療を依頼しましょう。

銀歯の下が虫歯になりやすい理由

机の上に置かれた画用紙とペンとREASONの積み木

銀歯は、汚れが付着しやすい特性があります。銀歯は天然の歯に比べて表面が滑らかでないため、プラーク(歯垢)が付着しやすいのです。プラークが口腔内の細菌の増殖を促進し、酸を生み出すことで、歯を溶かし虫歯を引き起こします。

銀歯が劣化しやすい素材であることも、銀歯の下が虫歯になりやすい一因でしょう。銀歯は、酸化や腐食が進みやすく、表面が徐々に溶け出し、歯との間に微小なすき間が生じる可能性があります。すき間が虫歯菌の侵入口となり、新たな虫歯を誘発する原因となるのです。

また、銀歯を歯に固定する際にセメントを用いますが、セメントは時間の経過とともに溶けます。セメントが溶けることで銀歯と歯との間にすき間ができ、虫歯菌が侵入しやすくなるのです。

銀歯は、熱により膨張し変形する性質があることも忘れてはいけません。熱い飲食物を摂取したときなどに銀歯が膨張し、冷めて収縮するというサイクルが繰り返されることで、歯との間にすき間が生じ、虫歯菌が侵入して虫歯が進行する可能性があります。

セラミックやレジンなどに比べて、銀歯は虫歯の再発リスクが高いことを理解し、日頃から丁寧に歯磨きを行い、定期的に通院することが重要です。

銀歯の下が虫歯になったときの治療法

患者の口内を診察する男性歯科医師

銀歯の下に虫歯が発生した場合の治療法は、虫歯の進行具合や範囲によって異なります。

早期に発見された場合は、銀歯を取り外して新たな銀歯で補うのが一般的です。銀歯を取り外して虫歯部分を除去し、再度銀歯やほかの素材(レジンやセラミックなど)で補います。

しかし、虫歯が進行し歯根にまで到達している場合、または銀歯が取り外せないほど大きい穴があいている場合は、根管治療が必要になる可能性があります。根管治療は、虫歯が神経(歯髄)にまで達した場合に行われ、歯の神経が入っている管を洗浄・消毒し、特殊な薬剤で封じる治療法です。根管を洗浄したあと、詰め物や被せ物を装着します。

虫歯が進行して歯を保存することが難しい場合は、抜歯することもあるでしょう。抜歯後は、空いたスペースを補うためにインプラントやブリッジなどの治療が必要です。

銀歯の下が虫歯にならないための予防法

ソファに座って歯磨きする若い男性

銀歯の下が虫歯にならないための予防法としては、日頃から丁寧に歯磨きをし、定期的にメンテナンスを受けて、口腔内を清潔に維持することが大切です。

日頃から丁寧に歯磨きする

銀歯の下が虫歯にならないためには、日頃の丁寧な歯磨きが必要不可欠といえます。虫歯は、食べかすや細菌が銀歯のすき間に蓄積されることで発症するからです。

歯磨きは、毎食後と就寝前に実施することが推奨されています。特に、就寝前の歯磨きは欠かさないようにしましょう。寝ている間は唾液の分泌量が減少するため、口内が乾燥し、虫歯菌が活発化します。就寝前にしっかりと歯磨きを行うことで、口腔内を清潔に保つことができます。

歯ブラシは、ブラシの先端が小さく、歯と歯茎の間や歯と銀歯のすき間にも届くタイプを選びましょう。外出などで食後に歯磨きができない場合は、うがいだけでも行ってください。うがいだけでもある程度の食べかすを流せるので、虫歯予防の効果があります。

歯ブラシで磨くだけでなく、フロスや歯間ブラシも忘れずに使いましょう。歯ブラシだけでは落とせない汚れも除去できます。特に、銀歯と天然の歯の間は虫歯になりやすいため、入念に磨きましょう。

定期的にメンテナンスを受ける

銀歯の下の虫歯を予防するためには、日常的なブラッシングに加えて、定期的なメンテナンスが非常に重要です。

歯科医院でのメンテナンスは、検査だけでなくPMTC(プロによるクリーニング)も含まれます。PMTCでは、ふだんの歯磨きだけでは取り除くことができないプラークや歯石が効率的に除去されます。徹底的に歯や歯茎を清掃することで、細菌の増殖を防止できるでしょう。また、銀歯の状態を評価し、必要に応じて修復や調整を行います。虫歯が発生しやすい状態を早期に修正し、銀歯の下の虫歯を未然に防ぐことにつながります。

特に銀歯が装着されている歯は、銀歯の下で虫歯が進行していても痛みを感じにくいため、早期発見が大切です。

セラミックなど銀歯以外の素材を選ぶ

銀歯の下が虫歯になるのを防ぐための方法として、銀歯ではなく、セラミックなどの素材を選択することも挙げられます。

セラミックの詰め物や被せ物は、銀歯と比べて多くのメリットがあり、虫歯のリスクを軽減します。セラミックは、自然な歯の色に近く、見た目が美しい特徴がありますが、メリットは見た目のよさだけではありません。セラミックは、汚れや細菌が付着しにくく、耐酸化性も高いです。銀歯に見られる腐食や汚れの付着、それに伴う虫歯の発生が抑制されます。

また、セラミックは、金属のように熱膨張しにくく、口内で変形するリスクが少ないメリットがあります。変形によってすき間が生じ、虫歯が発生するリスクを低減できるでしょう。

セラミックはレントゲンで透過するため、進行中の虫歯がある場合は早期に発見することが可能です。早期に適切な治療を受けることで、二次虫歯の進行を防ぎ、歯の喪失を防ぐことにつながります。

まとめ

歯科用器具を使って銀歯の状態を確認するところ

銀歯は、汚れが付着しやすく、歯との間に細菌が侵入しやすい人工歯です。費用が安く治療期間が短いことが特徴ですが、レジンやセラミックと比べて変形や劣化するリスクが高く、二次虫歯になりやすいことがデメリットといえるでしょう。

また、銀歯は金属のため、X線が透過せず、レントゲン撮影を行っても銀歯の下の虫歯を発見しにくいといえます。気づかないうちに虫歯が進行すると、最悪の場合、歯を失う可能性もあります。

「銀歯の下は虫歯になりやすい」という特性を理解して、予防に努めなければなりません。日頃から、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシも使って丁寧に歯磨きをしましょう。定期的に歯科医院を受診し、クリーニングや銀歯の状態を確認してもらうことも重要です。

銀歯の下の虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

小児矯正の目的は?

2023年6月30日

小児矯正の目的は?

こんにちは。大阪府八尾市志紀にある歯医者 医療法人 甦歯会もりかわ歯科 志紀診療所です。
今回は、「小児矯正の目的は?」です。
皆様は、小児矯正の目的をご存じですか?
大人になると成長はしなくなります、子供の成長はその時しかありません。
その瞬間を逃してしまうと成長は戻ってきません。
今回の記事では小児矯正の目的を徹底的にご説明させて頂きます。
小児矯正を考えている方は是非、この記事を読んで参考にしてもらえたら幸いです。

成長で大切なことは?

脳のラジエーターとして重要な働き

成長で大切なことは『呼吸』です。
口がポカンと空いていて口呼吸になっている子と鼻呼吸出来ている子では成長の仕方が違います。
脳は20Wの熱を産生しているのですが、脳が熱くなりすぎると機能が働かなくなります。
それを防ぐために鼻呼吸があります。
顎の成長は脳の成長と関係しています。
成長をしっかり促すためにはまず、お子様の呼吸の仕方を確認して下さい。
鼻が詰まっていて鼻呼吸が出来ていない場合、耳鼻科に是非、受診して下さい。

小児矯正の目的は?

矯正相談でいつもお話する事ですが、大人の矯正の目的と子供の矯正の目的は違います。
子供の矯正の目的は
1、顎の成長を促すため
2、大人になった時抜歯矯正を避けるため
3、脳の成長を促すため

主にこの3つの目的だと考えています。

上顎は10歳までに80%成長します。そのタイミングで脳も成長します。
上顎の成長は10歳までに広げないと広がりにくくなります。

上顎はどうやって成長するの?

上顎はどうやって成長するの?

上顎は3方向に成長していきます。
ピンクの線が切歯縫合といって前方向に成長していきます。
青い線が正中口蓋縫合といって横方向にに成長していきます。
要は縫合が広がることで上顎が成長していきます。

小児と成人の上顎の違い

左は子供、右は大人の上顎です。
子供の時縫合は深いです。それに比べ大人になると縫合は薄くなっていきます。
これは大人になると成長がストップしてしまう事を表しています。
成長をさせるためには縫合が広がるタイミングで広げてあげる必要があります。
小児矯正の目的は今しか出来ないことへのアプローチだと当院では考えております。

実際の症例

インビザライン矯正前(初診)

インビザライン矯正前の状態(初診)

9歳の女の子で歯並びが気になるという事で来院されました。

上顎のスペースが小さいので歯が並ぶことが出来ていないことによって歯並びが悪くなってしまっています。
下顎も前歯がガタついている状態でした。
インビザライン矯正にて顎を広げながら歯並びを整えていく計画を作成していきました。

インビザライン矯正8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後です。
歯並びもだいぶ綺麗になりました。このように8ヶ月ほどでここまで変化します。
もし、この方が大人になって矯正していたら抜歯をしないと歯並びを解消出来なかったかもしれません。
歯は大切なので、できるだけ抜かずに歯を並べることが大切になってきます。
お子様の歯並びが気になっている方はすぐに矯正相談を受けてもらうことをおすすめします。

いかがだったでしょうか?

今回は、「小児矯正の目的は?」でした。
子供の時に矯正をすることにはたくさんメリットがあります。
気になっているけどなかなか1歩踏み出せていない方は
この問診票を見てみて下さい。
該当する項目があればご相談することを推奨します。

もりかわ歯科問診票

当院は、ダイヤモンドプロバイダーといって全国の歯科医院で1%程しか獲得することができない称号を獲得しております。
気になる方は是非ご相談下さい。
小児矯正の詳しい内容はこちら

ダイヤモンドプロバイダー森川康司

歯周病による口のにおいが気になる!口臭の特徴と対策方法!

2023年6月26日
口臭のする男性と手で鼻を塞ぐ女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

「朝起きたときに口がにおう気がする」「家族や友人に口臭を指摘された」などの経験をして口臭を改善したいとお悩みの方はいらっしゃいませんか。

口臭が強くなる原因のひとつに「歯周病」があげられます。歯周病は自覚症状が少なく、気がつきにくい疾患といわれています。検査してみたら口臭の原因が歯周病だったケースも少なくありません。

今回は、歯周病の概要や歯周病が原因で起こる口臭の特徴と対策方法を解説します。口臭の原因が歯周病かもしれないと心当たりのある方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病のチェックをしている男性

歯周病は、歯周病菌によって歯茎や顎の骨などの歯を支える周辺組織が細菌感染を起こしている状態です。病状が進行すると、支えとなるあごの骨(歯槽骨)が溶けてしまうので、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

歯を失う最大の原因は歯周病といわれていて、45歳以上の約半数が罹患している身近な疾患です。歯周病の原因は、歯の表面に残るプラーク(歯垢)です。

プラークは細菌の塊で、プラーク1mgあたり約10億個以上の細菌が生息しています。プラークは粘着性が強いため、うがいで落とすことができません。歯周病を予防するためには、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使用してプラークを除去することが必要不可欠です。

歯周病は自覚症状が出たときには病状が進行しているケースが多いため、日頃から罹患しないように努めることがポイントといえるでしょう。

歯周病の症状

歯周病のチェックをしている女性

歯周病に罹患すると、歯周病菌が出す毒素の影響で歯茎が炎症を起こし、さまざまな症状があらわれます。先述したように、病状が進行すると歯を支えているあごの骨(歯槽骨)が溶けてしまうので、最終的に歯は抜け落ちてしまうのです。

歯周病は初期の段階では自覚症状が少なく、気がついていても放置してしまう場合が多いでしょう。以下のような症状がある場合は、歯周病の可能性があります。

・起床時に口のなかにネバつきがある

・歯磨きの際に出血する

・口臭がある

・歯茎が赤い

・歯茎が腫れる

・歯と歯の間にすき間ができている

・冷たいものがしみる

・歯が揺れる

・歯茎から膿がでる

上記の症状がある場合は、歯科医院を受診して検査を受けましょう。早めに対処すれば、歯周病の進行を止めることが可能です。

歯周病による口臭の特徴

口に手をあてて口臭を確認している

歯周病の症状のひとつに、口臭があげられます。

歯周病によって口臭が発生する原因は、歯周病菌が作り出すガスです。歯の表面に残る食べカスなどを栄養源に歯周病菌は増殖しますが、増殖の過程で「メチルカプタン」や「硫化水素」などのガスを作り出します。メチルカプタンは玉ねぎが腐ったようなにおい、硫化水素は卵が腐ったようなにおいと表現されることが多いです。

歯周病が進行すると、歯と歯茎との間に歯周ポケットとよばれるすき間が生じます。歯周ポケットのなかは酸素が届きにくいため、酸素が少ない環境を好む歯周病菌の活動が活性化するでしょう。結果として、歯周病菌が増殖して多くのメチルカプタンや硫化水素が作り出されるため、口臭が強くなり歯周病も進行する悪循環が起こる可能性が高いです。

また、重度の歯周病になると歯茎から出血や膿がでるようになり、口臭がさらに強くなります。

歯周病による口臭の対策方法

歯周病が原因で口臭があるケースでは、歯周病の進行を止めることが必要です。歯科医院での歯周病治療と、自宅でのセルフケアをしっかり行えば歯周病による口臭は改善されるでしょう。

以下、歯科医院で行う歯周病治療と自宅で行うセルフケアの方法をご紹介します。

歯科医院で行う歯周病の口臭対策

歯周病による口臭は、先述したとおり歯周病の進行を止めることで改善が期待できます。歯科医院で行う歯周病の治療は、大きく分けて以下の2つです。

・歯石を除去する

・ブラッシング指導をうける

以下、それぞれ解説します。

歯石を除去する

歯の表面や歯周ポケットのなかに歯石が付着している場合、歯石を取り除く必要があります。歯石自体に細菌は存在しませんが、歯石の表面は粗造なのでプラークが付着する足場となり、歯周病の進行を促進させるのです。

しかし、歯石は硬く、歯ブラシで取り除くことができません。歯科医院で「スケーリング」とよばれる専用の器具で歯石を取り除く治療を受ける必要があります。

スケーリングで歯石を取り除くとプラークが付きにくい環境に改善されるので、結果として歯周病の改善に繋がります。

ブラッシング指導をうける

歯科医院で歯石をきれいに取り除いてもらっても、ご自宅でのブラッシングが不十分だと、再び歯石がついてしまいます。

歯科医院では、虫歯・歯周病予防のため、歯科医師や歯科衛生士がブラッシング方法を指導します。歯ブラシの基本的なあて方はもちろん、一人ひとりの歯並びに合った適切な磨き方を知ることで、効率よく汚れを落とすことができるでしょう。

ご自身で磨きにくい場所がある場合やどのような歯ブラシやケアグッズを使用すべきなのか疑問がある場合は、積極的に質問するのがよいでしょう。歯科医院では、歯並びや手先の器用さなども考慮したうえで、適切なアドバイスを受けることが可能です。

自宅で行う歯周病の口臭対策

ドミノが倒れるのを手で防いでいる

歯周病の進行を止めるには、歯科医院での治療のほかに、自宅で行うセルフケアがポイントです。ご自宅でできる歯周病の予防・改善方法は、大きく分けて以下の2つです。

・毎日ブラッシングをする

・補助清掃用具を使用する

以下、それぞれ解説します。

毎日ブラッシングをする

歯周病の原因は、歯の表面に残るプラークです。歯周病を予防するためには、毎日しっかりブラッシングを行ってプラークを取り除くことがポイントです。

プラークを蓄積させないためには、正しいブラッシング方法で歯ブラシをすることはもちろん、歯ブラシの回数や時間も意識する必要があるでしょう。

しっかり歯ブラシが届いていても、ブラッシング時間や回数が不十分だと、プラークを落としきれずに口内に残ってしまいます。特に、唾液の分泌が減少する就寝前のブラッシングは必ず行うように心がけてください。

補助清掃用具を使用する

口のなかの汚れは、歯ブラシだけで清掃した場合60%しか落とすことができません。歯と歯の間や歯並びが悪い部分は、歯ブラシだけでは磨き残しができてしまいます。

歯ブラシだけで清掃が難しい部分は、デンタルフロスや糸ようじ・歯間ブラシ・ワンタフトブラシなどの補助清掃用具を使用しましょう。隅ずみまでプラークを取り除くことが可能で、歯と歯の間の汚れを効果的に取り除くことができます。

注意点として、歯と歯の間のすき間の状態によってデンタルフロスか歯間ブラシか適切な方を選択する必要があります。どちらを選択すべきなのか、サイズはどのくらいが適切なのかわからない場合は、歯科医院でブラッシング指導を受けると適切なケアグッズを案内してもらえるでしょう。

まとめ

ポイントを指さす女性

口臭の原因のひとつに、歯周病があげられます。

歯周病に罹患すると、歯周病菌の働きによって「メチルカプタン」や「硫化水素」などのガスが発生します。メチルカプタンや硫化水素は玉ねぎやタマゴが腐ったような強いにおいを発生させるため、歯周病に罹患している方は口臭が強くなる傾向にあります。口臭を改善するためには、歯周病の進行を止めて口内の環境を整えることがポイントです。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは、毎日のブラッシングで取り除く必要があります。正しいブラッシング方法はもちろん、歯ブラシの時間や回数も意識して、プラークが蓄積しないように心がけることが大切です。

ただし、セルフケアだけでは十分にケアできない可能性があるので、歯科医院を定期的に受診してチェックしてもらうのがよいでしょう。

歯周病による口のにおいでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

矯正相談に密着してみた

2023年6月23日

矯正相談に密着してみた

こんにちは。大阪府八尾市志紀にある歯医者 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
今回は、「矯正相談に密着してみた」です。
矯正相談と言われると敷居を高く感じられる方が多いのではないかと思います。
一体、矯正相談で何が行われるのかを今回の記事ではご説明させて頂きます。
矯正に興味はあるがなかなか行動に移せていない人は必見です。
最後まで読んで頂けますと幸いです。

矯正相談の1日の動画はこちら


矯正相談の流れ

1.iTeroでお口の中を撮影

iTeroを使ってお口の中を撮影をさせて頂く事で、360度あらゆる角度からお口の中を見ることが可能になってきます。
普段、見る事ができない奥歯の状態も確認する事が出来ます。

360度あらゆる角度から口腔内を確認

iTeroとは?

iTeroとは何?

従来のピンクの型取り材

光を使って型取りする機械になります。
銀の詰め物を作る時にピンクの型取り材で型取りをされた経験があると思います。
iTeroを使うことでピンクの型取り材を使わずに型取りをすることが出来ます。
詳しい内容はこちらから

2、カウンセリング

詳しくカウンセリング

今のお悩みを聞きながら現状の問題点などを詳しくご説明させて頂きます。
歯の問題によって体の問題にも繋がってきます。
治し方など詳しくご説明させて頂きます。

3、ビフォーアフター

歯並びのビフォーアフター

その場でビフォーアフターが見られる

iTero撮影させて頂くことで、その場で矯正後の歯並びのシミュレーションを見る事が出来ます。
矯正相談で先生からの話だけだとなかなか想像する事が出来ません。
iTeroを使う事で現状を知りそして未来の歯並びまで見る事が出来ます。
歯並びの変化を目の前で作っていきますのでどのように歯が動いていくのかが想像しやすいです。

実際の歯並びの変化はこちら


料金、装置の説明

費用、装置の説明

最後に、インビザライン矯正で使うマウスピースについての説明や費用の説明をさせて頂きます。

生活の中に矯正を入れていかないといけません。
マウスピースの取り扱いの仕方や注意事項など生活していく中で気を付けないといけない事も色々説明させて頂きます。

また、矯正の一番のポイントである費用の所も説明させて頂きます。
支払いの方法は何があるのか?、分割払いはできるのか?、通院費がかかるのか?
など費用の説明をしっかりさせて頂きます。

いかがだったでしょうか?

今回は、「矯正相談に密着してみた」でした。
矯正相談はこのような流れで進んでいきます。
なかなか矯正と言われると敷居は高くなると思います。
ただ、現状の状態を知ることは大切です。
無料なので是非、お気軽にお越しください。
当院は、全国でも1%も獲得することも出来ないダイヤモンドプロバイダーです。
インビザライン矯正医である森川 康司がお悩みを解消させて頂きます。
当院では矯正無料相談を実施していますのでお気軽にお問い合わせください。
詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページをご覧ください。

ダイヤモンドプロバイダー森川康司

歯が生えてきたら歯ブラシで歯磨きをしよう!赤ちゃんの歯の磨き方!

2023年6月19日
歯ブラシを持って自分で歯磨きする可愛い赤ちゃん

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

赤ちゃんの歯を守るために欠かせない歯磨きですが、いつからどのように始めるべきなのかわからない保護者の方も多いでしょう。

今回は、赤ちゃんの歯磨きを始める適切な時期や磨き方、嫌がったときの対処法などを詳しく解説します。

歯が生えてきたら歯ブラシで歯磨きしたほうがいい?

ソファに座って悩む母親とこども

赤ちゃんの歯磨きを始める時期は、乳歯が生えてきたタイミングです。1本でも乳歯が生えてきたら、すぐに歯磨きを始めましょう。歯が生えると同時に虫歯になるリスクが発生するため、1本でも乳歯が生えれば歯磨きをするべきです。

永久歯と違い、乳歯は歯の表面を覆っているエナメル質が薄いため非常に柔らかく、虫歯菌に侵食されやすい性質があります。また、赤ちゃんの虫歯は大人と比べて進行スピードも早いため、すぐに対処しなければ将来生えてくる永久歯にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、乳歯が生えてきたらなるべく早く歯磨きを始めることが大切です。

赤ちゃんの歯の磨き方

洗面台に赤ちゃんを座らせて歯磨きの仕方を教える母親

赤ちゃんの歯磨きはどのように行うのでしょうか。3つのステップにわけて解説します。

1.歯磨きに慣れさせる

赤ちゃんの口の中は非常に敏感です。そのため、いきなり歯ブラシを口の中に入れて歯を磨こうとしても拒絶されるでしょう。歯磨きが嫌だと思われる前に、歯磨きに慣れることからスタートするのが大事です。

例えば、赤ちゃんの機嫌がよいときに歯磨きの歌を歌いながら「お口つんつん」や「ほっぺたつんつん」の声かけと一緒に、指で赤ちゃんの口のまわりを優しく触りましょう。口の周辺を触られることに慣れさせることが目的です。

口の周辺を触られることに慣れてきたら、口に入れても危なくない柔らかいおもちゃなどで遊ばせましょう。赤ちゃんの口腔内を刺激することで、さらに歯磨きに近い感覚に慣れさせます。

赤ちゃんの体をくすぐる、歌をうたう、口まわりを刺激するなどを同時に行って、楽しい雰囲気にすることで、歯磨きへステップアップしたあとも遊びの延長として受け入れやすくなるでしょう。

2.ガーゼで磨く

口の中に何かを入れる感覚に赤ちゃんが慣れてきたら、歯ブラシではなく、ガーゼ磨きを始めます。

歯が生えてきたら歯磨きをしなくてはなりませんが、赤ちゃんが慣れていないことに加え、保護者も赤ちゃんの歯磨きに慣れていないため、無理に歯ブラシで磨くのは双方にとってよくありません。

最初に生える下の前歯の近くには唾液腺があり唾液が常に流れているので、比較的虫歯になる可能性は低いとされています。完璧に磨けなくても気にせず、毎日歯磨きを行うこと、歯磨きに慣れてもらうことを意識しましょう。

指やおもちゃの刺激に十分に慣れてきたら、生後6〜7か月頃までは離乳食後に水でぬらしたガーゼで乳歯を優しく拭いてあげましょう。

3.歯ブラシ磨きに切り替える

ガーゼ磨きをスムーズに行えるようになり上の前歯が生えてきたら、歯ブラシでの歯磨きを始めます。特に、上の前歯は授乳の際の汚れがつきやすいため注意が必要です。

上の前歯が生え始めたら、まずはこれまでどおりガーゼで優しく拭き取り、そのあとに仕上げ磨きとして水だけをつけた歯ブラシで優しく磨きます。ベビー用のトレーニング歯ブラシを持たせ、噛んで遊ばせてもよいでしょう。

最初はガーゼ磨きと並行して行い、乳歯が生え揃ってきたらガーゼ磨きをやめて歯ブラシでの歯磨きに切り替えます。次第に歯磨き粉を使用した歯磨きができるようになるので、赤ちゃん自身の歯磨きと合わせて、就寝前の仕上げ磨きを習慣化しましょう。

歯磨き粉はいつから?

歯ブラシのおもちゃを持って歯磨きする赤ちゃん

歯磨き粉も歯磨きと同様、乳歯が生え始めたら使い始めるのが基本ですが、刺激が多いと嫌がる可能性が高いため、歯ブラシに慣れるまでは水だけの歯磨きで問題ありません。歯磨きに慣れてきたら歯磨き粉を使いましょう。

大人が使用する歯磨き粉は刺激が強いため、口の中が敏感な赤ちゃんに使用するには向いていません。最初はフッ素入りの赤ちゃん用歯磨き粉を使用してください。

フッ素には、虫歯を予防する3つの働きがあります。

・酸に負けない抵抗力のある歯を作る

・溶け出した歯を修復する再石灰化を促進する

・虫歯菌の働きを弱める

フッ素を活用することで、虫歯に負けない歯を作ることができるでしょう。

赤ちゃん用フッ素歯磨き粉の選び方

?を描く3つの歯磨き粉

「赤ちゃんの頃からフッ素が入った歯磨き粉を使ってもいいの?」と不安に思った方もいるでしょう。

フッ素(フッカ化合物)は、短時間に大量摂取することで吐き気や嘔吐などの急性フッ素中毒を引き起こすことが知られています。中毒を引き起こす量の目安は「体重1kgあたりフッ素2mg」とされています。乳歯が生え始める6か月頃の赤ちゃんの平均体重が約7kgなので、フッ素を14mg摂取すると中毒になるということです。

フッ素が高濃度に配合されている大人用の歯磨き粉でも、フッ素の濃度は1,500ppm(0.15%)で、大人が一度の歯磨きで使用する歯磨き粉の量が1g(1000mg)といわれています。つまり、一度の歯磨きで使用する歯磨き粉に含まれるフッ素はわずか1.5mgなのです。

体重7kgの赤ちゃんに、大人用の歯磨き粉を使って10回連続して歯磨きを行えば中毒症状が出る可能性がありますが、現実的ではないでしょう。

そもそも、フッ素は自然界にも存在し、私たちの体内や食べ物にも含まれている物質です。過度に恐れ、遠ざける必要はありません。

ただし、大人がこどもの年齢に合ったフッ素濃度の歯磨き粉を選び、管理する必要はあります。特に、現在は多くのフッ素入り歯磨き粉が販売されていて、どれを選べばよいかわからないという保護者の方も多いでしょう。

まずは、含まれているフッ素濃度が明記されている商品を選んでください。下記の表を参考に、こどもの年齢に合わせて適切な歯磨き粉を選択しましょう。

<こどもの年齢と適切なフッ素濃度>

年齢 フッ素濃度
6か月(歯の萌出)~2歳 500ppm
(泡タイプの歯磨き粉なら1,000ppm)
3歳~5歳 500ppm
(泡タイプまたはフッ素の種類がMFP(※)なら1,000ppm)
6歳~14歳 1,000ppm
15歳以上 1,000~1,500ppm

※ モノフルオロリン酸ナトリウム

こどもの歯磨きにおいて、歯ブラシや歯磨き粉と同じくらい重要なのが「うがい」です。

こども、特に赤ちゃんは、上手にうがいができない場合も多いので、最初はうがいをしなくてもよい歯磨き粉を選びましょう。「うがい不要」や「ブラッシングのあとに吐き出すだけでOK」などの記載があるので、確認して購入してください。

また、赤ちゃん用の歯磨き粉を選ぶ際は、発泡剤や研磨剤を使用していないものを選びましょう。大人が使用する歯磨き粉には、泡立ちをよくするために発泡剤が使われています。少量の歯磨き粉でも、泡立つことで薬剤がすみずみまで行き渡り、汚れを落としやすくする働きがあります。

一方で、泡ばかりが口内に広がって「しっかり磨いた」と勘違いしやすいことがデメリットです。特に、赤ちゃんの場合は、泡に不快感をおぼえて嫌がることで、仕上げ磨きが不十分になりかねません。泡立つことで歯を見ることができなくなり、磨き残しが生じる可能性もあります。磨いたことを目で確認するために、赤ちゃんの頃は発泡剤を使用していない歯磨き粉を選びましょう。

研磨剤は柔らかい赤ちゃんの乳歯を傷つけるおそれがあるため、適していません。赤ちゃんの歯磨き粉を選ぶ際は、研磨剤不使用と明記された商品を選びましょう。

歯に着色汚れがついた場合は、研磨剤の含有量がごく微量のこども用歯磨き粉を使う、小児歯科に相談してクリーニングしてもらうなどで対応してください。

赤ちゃんの歯はいつ磨くのが適切?

服をめくって腕時計を確認し、時間を見る女性

赤ちゃんは、大人と生活リズムが異なるので、1日のどのタイミングで歯を磨けばよいかわからない場合も多いでしょう。赤ちゃんの歯磨きのタイミングについて解説します。

1日に1~2回を目安に歯磨きを行う

歯磨きを初めたばかりの頃は、1日に1〜2回を目安に行いましょう。

特に、寝ている間は唾液の分泌量が減少するため、口の中で虫歯菌が繁殖しやすくなります。寝る前は必ずガーゼ、もしくは歯ブラシで歯を磨きましょう。

慣れてきたらミルクや離乳食のあとにも歯磨きを行う

赤ちゃんが歯磨きに慣れてきたら、ミルクや離乳食が終わるたびに磨くなど、徐々に歯磨きの回数を増やしましょう。

無理に磨くと痛がる場合や歯磨きを嫌がるようになる場合があるため、赤ちゃんの様子を見ながら進めてください。

歯磨きを嫌がるときはどうしたらいい?

赤ちゃんを抱っこして歯磨きの仕方を教える父親

赤ちゃんの歯磨きで多くの保護者の方が悩むのが、歯磨きを極度に嫌がることでしょう。ときには大声で泣きじゃくる、手足をばたつかせて暴れるなど、手がつけられなくなることもあります。

こどもが歯磨きを嫌がるときの対処法を解説します。

軽い力で手早く磨く

赤ちゃんの歯磨きは、時間をかければかけるほど嫌がるので、なるべく手早く行うことが大切です。

力を入れてゴシゴシ磨くと嫌がる原因になり、歯を傷つける可能性もあるため軽い力で磨きましょう。力加減は、歯ブラシを歯にあてたときに歯ブラシの毛先が広がらない程度が目安です。

上唇小帯に歯ブラシを当てない

保護者の方が仕上げ磨きをする際に、上唇の裏側と歯茎の間にある筋(上唇小帯:じょうしんしょうたい)に歯ブラシをあててしまうことがあります。上唇小帯に歯ブラシが強くあたると、痛みを感じて極度に嫌がるこどもが多いです。

上唇に指を添え、少し持ち上げて上唇小帯を視認しながら磨くことで、不意の接触を回避できるでしょう。

新しい歯ブラシに交換する

こどもが歯磨きを嫌がる原因の一つに、歯ブラシの毛羽立ちがあります。毛先が広がった歯ブラシを使用すると、赤ちゃんの口の中の粘膜や歯茎にあたって痛みを感じる場合があります。磨きたい場所以外にブラシがあたることで、口内を傷つけることにもつながるでしょう。

歯ブラシを交換するタイミングは1か月が目安ですが、歯ブラシの毛先が広がってきたと感じたら新しいものに交換しましょう。

嫌がるこどもを無理に追いかけない

虫歯になってほしくないという思いから、場合によってはこどもを押さえつけて歯磨きをすることがあるかもしれません。就寝前は保護者の方も疲れていることが多く、スムーズに歯磨きができないとイライラして大きな声を出してしまうこともあるでしょう。

保護者の方が怒りながら行う歯磨きは、こどもに恐怖をあたえる可能性があります。押さえつけられて歯磨きをされる体験が積み重なると「歯磨き=怖いもの」と認識し、将来の歯磨き習慣にも影響を及ぼすおそれがあるのです。

こどもが歯磨きを嫌がったときは無理に追いかけず、時間を置いて、落ち着いてから再チャレンジしましょう。

歯磨きに遊びの要素を取り入れる

こどもに歯磨きを好きになってもらう方法として、歯磨きに遊びの要素を取り入れるのが非常に有効です。ふだんから絵本や手遊び、歌などで歯磨きに触れさせることで、実際に歯磨きを行う際も受け入れられるでしょう。

また、こどもだけでなく親も一緒に歯磨きをするのも非常に効果的です。向かい合って「〇〇ちゃんも一緒に歯磨きしよう」と誘うと、次第に真似をして歯磨きをするようになります。

まとめ

娘の顎を持って歯磨きする母親

今回は、赤ちゃんの歯磨きについて解説しました。

赤ちゃんの歯磨きを行う場合は、まずは口のまわりを触ることから始め、徐々に歯ブラシでの歯磨きを行えるように慣れてもらいましょう。嫌がる場合は歌をうたう、保護者も一緒に歯磨きをするなどが効果的です。

赤ちゃんの頃に生えている乳歯は大人よりも虫歯になる危険性が高いため、大人以上に気をつけて歯磨きをする必要があります。フッ素が配合された歯磨き粉も使用して、虫歯予防に努めましょう。ときには歯磨きを極度に嫌がることもありますが、少しずつ時間をかけて習慣化できるよう工夫してください。

赤ちゃんの歯磨きでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

子供の頃から歯医者に通った方がいい理由

2023年6月16日

子供の頃から歯医者に通った方がいい理由

こんにちは。大阪府八尾市志紀にある歯医者 医療法人 甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
歯医者に通う理由って考えたことありますか?
虫歯になったら歯医者に行く、歯茎が痛いから歯医者に行くなど問題があってから歯医者さんにいく「治療」も必要ですが、歯医者は痛くなる前に問題が起こる前に通う「予防」が大切です。

ただ、歯医者に行くのを当たり前に習慣にしないとなかなか「予防」を意識する事は難しいです。
ここで、大切になっていくのが子供の時に歯医者に「治療」ではなく「予防」で通う事です。
今回のブログは「子供から歯医者にいった方がいい理由」です。
いつ歯医者に連れて行けばいいか迷われている方は是非、参考にしてみて下さい

何歳から歯医者に行けばいいの?

子供は何歳から歯医者に連れて行けばいいのかと言いますと3歳くらいからといつも伝えております。
理由としては、大体3歳くらいに乳歯が生え揃うのでそこを指標にしております。

子供の歯の「予防」で出来ることは?

大人は歯の掃除や歯石取りや歯医者で出来ることは馴染みがあると思います。
「子供の時に歯医者で出来ることは?」とよく質問がきます。
今回の記事では、出来る事やどういう効果なのかを深堀りしていきます。

1、歯の磨き方をチェック
2、フッ素塗布
3、シーラント塗布
4、口腔機能の向上
1〜4は保険範囲内で出来ます。

歯の磨き方をチェック

歯の磨き方をチェック

染色液を使って磨き残しをチェックしていきます。
どこの部分が磨き残しが多いのかをチェックして磨き方の指導をさせて頂いています。
本人の磨き方の指導であったり仕上げ磨きの時のポイントであったりしっかり確認して日々のケアの指導をさせて頂いております。
毎日の歯磨きを正しくすると虫歯のリスクを減らすことができます。

2、フッ素塗布

フッ素塗布の効果

フッ素を塗布することで歯を強くすることが出来ます。
作用としては 1、歯を強くする2、再石灰化の促進 3、菌の力を弱めるが挙げられます。
歯科医院でフッ素を塗ることで歯を強化することができるので定期的に歯科医院に通うようにして下さい。

3、シーラント塗布

シーラントで歯の溝を埋める

歯の頭の部分は溝があり汚れが詰まりやすく虫歯のリスクが高い状態です。
どうしても毎日歯ブラシに気を付けていたとしても虫歯になってしまいます。
シーラントと言って溝を埋める樹脂です。
溝を埋めることで汚れが入りにくくなり虫歯のリスクを下げる事ができます。

4、口腔機能の向上

「口ぽかん」は口周りの筋肉の緩み

お口の筋肉や舌の位置により歯並びに影響が出てきてしまいます。
歯医者に来て頂いている子もよくお口が空いてる「口ポカン」が多いです。

受け口の噛み合わせ
筋肉の緩みにより反対咬合も起きてしまいます。
成長の中で筋肉の使い方などがすごく重要になってきます。
保険範囲内でお口のトレーニングも出来ます。
歯並びにもいい影響を与えるので是非、歯科医院にてやって下さい。

いかがだったでしょうか?

今回は、「子供から歯医者にいった方がいい理由」でした。
子供の時に歯科医院に通う理由としては虫歯にならないことも大切ですが、歯科医院は「治療」する場所ではなく「予防」する場所と思ってもらう事が大切だと思います。
歯科医院に子供の時から通うことで大人になった時に歯科医院に通う事が当たり前になると思います。
親御さんの役割としては、虫歯なので歯医者に連れていくのではなく問題が起こる前に歯医者さんに連れていく事が大切になってきます。
子供の歯のことで気になることありましたら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志紀診療所の所長末廣 赳史にお問合せ下さい。
優しく、丁寧にご対応させて頂きます。
優しい所長 末廣赳史

自分でできる歯周病の治し方はある?悪化させないためにできること

2023年6月12日
顎を抑えて歯の痛みに耐える女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯周病は、虫歯と並んで「歯科の二大疾患」とよばれるほど発症率が高い身近な病気です。歯の痛みで気づくことが多い虫歯とは対照的に、歯周病は進行中も痛みがなく、自分では気づきにくいとされています。歯科医院の定期検診で初めて気づく方も多いです。歯周病が悪化すると、最悪の場合、歯を失うこともあります。少しでも長く自分の歯で食事をするために、歯周病は避けるべき病気です。

今回は、歯周病を自分で治すことはできるのか、歯周病を予防し悪化させないためにはどうしたらいいのかを解説します。

歯周病とは

上を見ながら悩む白い服を着たカップル

歯周病とは、歯の周囲に歯垢などが付着し、菌が増殖して歯茎や骨を破壊する歯の病気です。

歯に歯垢が付着すると口内に菌が増殖しやすくなり、歯周病に発展することがあります。歯周病が進行すると、細菌の毒素によって歯を支える土台の歯槽骨が徐々に溶かされ、最悪の場合歯が抜けることもあります。

歯周病の進行は、痛みなどの自覚症状がないためセルフチェックが難しく、歯科医院で診てもらわないとなかなか気づけません。歯が抜けることを防ぐために、歯科医院で定期的な歯の診察を受けましょう。

歯周病の原因

積み木に書かれた虫眼鏡を組み立てる

歯周病を防ぐには、歯周病の原因を知り、対策することが大切です。歯周病の原因を確認しましょう。

磨き残し

歯周病になる原因は、歯磨きが不十分なことが考えられます。

磨き残しがあると、歯と歯茎の間に歯垢が蓄積し、徐々に歯石になります。歯石は歯磨きでは取れないため、歯科医院で除去しないといけません。歯石ができると歯石周辺で細菌が繁殖し、歯周病の原因となります。ふだんの歯磨きを丁寧に行い、汚れを残さないことが大切です。

歯石の周りに付着した菌の影響

歯石の周りに付着した菌は繁殖力が強く、徐々に細菌が増えます。口内が細菌に侵され、歯周病を引き起こすでしょう。

細菌が繁殖すると、歯茎が弱まる、骨が溶けるなどの症状もあらわれます。歯を失うこともあるため、歯石は放置せず見つけたらすぐに歯科医院で除去してもらいましょう。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりで歯に過剰に力が加わると、骨に負担がかかり、歯周病や顎関節症などを引き起こす恐れがあります。

就寝時はマウスピースを使用するなど、必要以上に歯に負担をかけないようにしましょう。

歯周病は自分で治せるのか?

鏡を見て自分の歯を確認する女性

磨き残しなどが蓄積されて発症する歯周病は、自分で治せるのでしょうか。「歯科医院に行かずに治せたら」と思う方も多いでしょう。ここからは、歯周病は自分で治せるのかどうか、詳しく解説します。

歯周病は自分で治せない

歯周病は、残念ながら自分で治すことは難しく、歯科医院での治療が必要です。

市販されている歯磨き粉などは、あくまで歯周病を予防するもので、歯周病の原因となる細菌を抹消するものではありません。歯周病を発症すると、自力では取れない歯石や歯茎の炎症など、さまざまなトラブルが発生します。専用の器具での除去が必要な歯石や、治療が必要な歯茎の炎症は、自分では対処できません。

症状には個人差もあるため、自力でどうにかしようと考えず、虫歯と同様に異変を感じたらすぐに歯科医院を受診しましょう。

歯周病はコントロールできる

歯周病は自分では治せませんが、進行スピードをコントロールすることは可能です。

進行スピードをコントロールするうえで大切なのは、日々のセルフケアで歯周病菌を減らすことです。歯周病の原因となる歯垢を残さないよう意識しましょう。就寝時や起床時、食後に丁寧な歯磨きを行い、歯垢の原因をなくすことで、歯周病に繋がるきっかけを断つことができるでしょう。

歯周病を悪化させないために自宅でできること

歯磨きをする女の子と母親

歯周病を少しでも悪化させないためにはどうしたらよいのか、自宅でできるセルフケアはないのか、疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

自宅でできるセルフケアは、以下のとおりです。

丁寧に歯を磨く

もっとも力を入れるべきことは、ふだんの歯磨きです。

歯ブラシは毛先が広がっていない清潔なものを使用し、デンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。また、歯のすき間の汚れを除去することも大切です。奥歯にはスポット用の小回りの利く歯ブラシを使用し、噛み合わせ部分から細かい部分までしっかり念入りに磨きましょう。

免疫力を上げる

歯周病を悪化させないためには、免疫力を上げることも大切です。早寝早起きやバランスのよい食事を摂りましょう。

歯周病と免疫力は一見関係ないように思えるかもしれませんが、免疫力が落ちているときは風邪をひきやすくなるように、免疫力は体全体の健康に大きく影響します。なるべくストレスをため込まないように生活することが大切です。

禁煙する

喫煙者は歯周病になりやすく、症状が悪化しやすいといわれています。また、歯周病にかかると治りにくいことも特徴です。体内に吸収されるたばこの有害物質によって血管が収縮し、血液循環が悪くなるためです。

喫煙すると血液量が減少し、歯茎に十分な酸素が行きわたりません。細菌が繁殖しやすくなり、歯を支える骨を溶かすなど悪化の一途をたどります。健康な歯を維持するためには、禁煙しましょう。

歯周病にならないための予防が重要!

歯ブラシを持って患者に歯磨き指導をする女性医師

歯周病にならないためには、日頃の予防が欠かせません。主な予防法は、以下のとおりです。

毎日の歯磨きの徹底

毎日の歯磨きは、丁寧にしっかり行いましょう。

不十分な歯磨きは歯周病の原因の一つであるため、歯磨きは非常に大切です。毎食後に丁寧に歯を磨くことで、歯石が歯に付着することを防げます。時間がないときは、水やうがい薬などでうがいするだけでもある程度の汚れは落とすことができます。

歯科医院での定期的なメンテナンス

歯周病を防ぐためには、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることが効果的です。

歯科医院では、歯周病はもちろん、虫歯などの早期発見にも繋がり、磨き残しの確認もしてくれます。さらに、歯科医師や歯科衛生士から歯磨きやふだんの生活の指導を受けることで歯磨きのスキルも向上するため、歯周病や虫歯予防に効果を発揮するでしょう。

生活習慣の見直し

歯周病を予防するには、免疫力が重要です。

免疫力を上げるために、規則正しい生活を送りましょう。栄養バランスのよい食事を心がけ、過度なアルコールの摂取は控えてください。また、十分に睡眠時間を確保し、早寝早起きをするなど規則正しい生活を送ることが望ましいです。

まとめ

唇をめくって歯を見せる若い女性

歯周病は、実は身近で怖い病気ですが、毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的なメンテナンスによって、健康な歯を維持することが可能です。特に、歯科医院での早期発見が歯周病の重症化を防ぎます。定期的な受診はもちろん、口腔内に何か違和感があれば、必ず歯科医院を受診しましょう。

磨き残しなどのチェックを実施し、歯磨き指導を行ってくれる歯科医院もあります。自分の歯並びや磨き方の癖を把握し、日々の歯磨きでできるだけ歯垢を残さずきれいに磨けるようになることが、歯周病にならない一番の方法といえるでしょう。少しでも長く自分の歯でしっかりと食事ができるように、毎日の歯磨きを丁寧に行い、きれいな歯を維持し続けましょう。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

お口の中を3Dで覗いてみませんか?

2023年6月9日

お口の中を3Dで覗いてみませんか?

こんにちは。大阪府八尾市志紀にある歯医者 医療法人 甦歯会もりかわ歯科志紀診療所です。
今回は、「お口の中を3Dで覗いてみませんか?」です。
ご自分のお口の中ってしっかり見た事ありますか?
奥歯はどうなっているのか?歯の裏側はどうなっているのか?など鏡では見られない所を見る方法があります。
当院では、iTeroという機器を使ってお口の中を3Dで見ることが出来ます。
今回の記事ではiTeroについてしっかりご説明させて頂きます。

iTeroって何?

iTeroって何?

従来のピンクの型取り材

皆様は、歯の治療の際ピンクの型取り材で型取りされたことありますか?

従来のピンクの型取り材の特徴として

・息が苦しい
・喉の奥に流れて気持ちが悪い
・固まるまで時間がかかる
・口周りが汚れる
などが挙げられます。

iTeroと言うのは口腔内スキャナーなのですがお口の中を光を使って型取りをする機器です。
お口の中を光で型取りするので息苦しさや気持ち悪さはございません。
また、型取りも大体3分程で出来るので時間も掛かりません。
一番の特徴は撮影したデーターを瞬時に見る事ができることです。

iTeroの撮影風景の動画はこちら

iTeroの機能

iTeroって何?はわかって頂けたかなと思うのですが撮ることでのメリットがないと撮影したいと思わないですよね。
ここからはiTeroの機能についてご説明していきます。
iTeroの機能については
1、360度あらゆる角度からお口の中を見る事ができる
2、噛み合わせの当たりが分かる
3、虫歯を探知できる
4、ビフォーアフターを見ることが出来る

ここからは1〜4を詳しくご説明させて頂きます。

1、360度あらゆる角度から見ることが出来る

iTeroで撮影することで普段見ることのない歯の内側や奥歯などを確認することができます。
歯ブラシが足りないところなども確認することができますし、奥歯の傾きなど色々することができます。

360度あらゆる角度から口腔内を確認

2、噛み合わせの当たりを見ることが出来る

普段、右の方が噛みやすいやたまに噛んだ時に左の奥歯が痛くなるなど患者さんから噛み合わせの相談が来ます。
それは噛み合わせの強さや左右の当たりの違いが関係しています。
赤から青までが噛み合わせが当たっている所の強弱が色で表わされます。
それを見ると今の噛み合わせのバランスなど噛み合わせで悩んでいる所を確認することができます。

噛み合わせの当たりを見ることができる

3、虫歯を探知できる

なんと、iTeroで虫歯も探知することが出来ます。近赤外線によって虫歯を探知出来ます。
虫歯を探知するときにレントゲンを撮影することがあります。妊婦さんやお子様は被曝を気にされると思います。
ただ、iTeroで探知するときは放射線を使わないので被曝致しません。

虫歯を探知できる

映り方の違いがあるのが分かると思います。
正常な場合、歯と歯の間は黒く映りますが
虫歯がある場合、白く映ります。

レントゲンを撮影することなく虫歯を探知することが可能です。

4、ビフォーアフターを見ることが出来る

ビフォーアフターが見られる

4つ目としてその場で今の歯並びからどう変化するのかを見ることが出来ます。
ビフォーアフターを見ることが出来るので歯並びが変わった自分を想像することが出来ます。
目の前で先生が歯を1本1本動かして理想的な歯並びを作っていきます。

ビフォーアフターの作成動画はこちら

いかがだったでしょうか?

今回は「お口の中を3Dで覗いてみませんか?」でした。
iTeroでお口の中を撮影することで今まで見えなかった場所も見ることが出来ます。
また、虫歯の探知や噛み合わせの状態やビフォーアフターまで見ることが出来ます。
今の現状を知るという意味でも価値があるのではと思います。
歯並びが気になる方は是非、一度お問い合わせください。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
インビザライン矯正にご興味ある方はこちらからお問合せ下さい。

ダイヤモンドプロバイダーの矯正担当医 森川康司

虫歯治療で使用する詰め物の種類と選び方を徹底解説!

2023年6月5日
緑の背景の上にある歯たちと歯科用器具

こんにちは。大阪府八尾市にある、医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯を削ったあとの治療として、歯に詰め物を装着することがあります。虫歯治療に使用される詰め物にはさまざまな種類があり、お口の中の状態などに応じて選択する必要があるでしょう。

今回は、虫歯治療で使用される詰め物の主な種類や特徴、詰め物を選ぶポイントについて詳しく解説します。虫歯の治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

詰め物と被せ物の違い

青い背景の前で2つの?を比較する女性

虫歯を削ったあとの穴を埋める方法として、詰め物や被せ物の装着を行います。

虫歯が小さく歯を削る量が少ない場合は詰め物を装着しますが、虫歯が大きく歯を削る量が多い場合は被せ物を装着します。専用の材料で歯に土台を作り、土台に被せ物を被せる場合もあるでしょう。

虫歯治療で使用される詰め物の種類

口を大きく開いて歯科用器具を用いて歯を確認する

虫歯治療で使用される詰め物には、さまざまな種類があります。

以下、詰め物の種類や素材などを保険診療と自費診療に分けて解説します。

保険診療の詰め物

まず、保険適用の詰め物について解説します。

銀歯

歯科治療で使用する銀歯は、金銀パラジウム合金という合金が材料です。

銀歯は、詰め物から被せ物まで幅広く使用されています。強度が高く、割れるリスクが少ないことがメリットです。デメリットは、装着していることが目立つ、金属アレルギーのリスクがある、再び虫歯になりやすいことが挙げられます。

保険診療の治療なので、虫歯の処置から銀歯を装着するまでの治療費は10,000円程度の場合が多いです。

コンポレットレジン

コンポレットレジンは、セラミック粒子と合成樹脂を混合した材料です。

コンポレットレジンのメリットとして、材質が白いため見た目がよいことが挙げられます。また、型取りを行わず虫歯の治療後すぐに詰めるので、治療期間が短いことも特徴です。デメリットは、時間が経つと劣化しやすく、黒く変色するリスクが高いことでしょう。

治療費は、数千円の場合が多いです。

自費診療の詰め物

次に、自費診療の詰め物について解説します。

ゴールドインレー

ゴールドインレーは、金合金から作られる詰め物です。金色なので金歯ともよばれます。

歯との適合性がよいので虫歯になりにくく、耐久性が高いため長持ちすることがメリットです。デメリットは、詰め物が目立つことが挙げられます。

費用は、40,000〜50,000円が相場です。

セラミックインレー

セラミックインレーは、陶器などに使用されるセラミックを用いた詰め物です。

セラミックインレーのメリットは、見た目がよく、プラークなどが付着しにいため虫歯になりにくいことが挙げられます。デメリットは、衝撃に弱く、食いしばりなどでセラミックが割れる可能性があることです。

費用は、40,000〜80,000円が相場です。

ジルコニアインレー

ジルコニアインレーは、セラミックの一種であるジルコニアから作られる詰め物です。ジルコニアは、人工ダイアモンドともよばれ、非常に強度があるという特徴があります。

ジルコニアインレーは割れにくく、白い素材のため見た目がよいことがメリットです。デメリットは、ジルコニアインレーの装着のために、歯を大きく削る必要があることでしょう。

費用は50,000〜70,000円が相場です。

ハイブリットインレー

ハイブリットインレーは、セラミックとプラスチックを混合したものから作られます。

ハイブリッドインレーは、自費診療の詰め物のなかでは比較的安価であり、見た目がよいことがメリットです。プラスチック素材を使用しているため、変色する可能性があることがデメリットといえます。

費用は、20,000〜30,000円が相場です。

虫歯治療における詰め物の選び方

笑った顔が書かれた積み木と悲しい顔が書かれた積み木を選ぶ男性

詰め物の種類と特徴をご説明しました。以下、詰め物の種類を選ぶポイントをご紹介します。

治療費を抑えたい場合

治療費を抑えたい場合は、保険が適用される素材を選択しましょう。

保険診療でも見た目をよくしたいという方は、コンポレットレジンを用いた治療が適しています。歯ぎしりの癖がある方や噛む力が強い方は、銀歯を選択しましょう。

見た目が気になる場合

見た目が気になる場合は、セラミックインレーやジルコニアインレーを選択するとよいでしょう。見た目がよく、長期間使用しても変色のリスクがほとんどありません。

虫歯のリスクを減らしたい場合

虫歯のリスクを減らしたい場合は、自費診療の詰め物が適しています。

銀歯やコンポレットレジンは劣化しやすく、詰め物と歯の間にすき間ができ、虫歯になりやすいです。自費診療の詰め物は、プラークなどの汚れが付着しにくいことに加えて、長期間使用しても安定性が変わらないため、虫歯が再発するリスクを低減できるでしょう。

歯ぎしりの癖がある場合や噛み合わせが強い場合

歯ぎしりの癖などがある場合は、銀歯やゴールドインレーが適しています。非常に丈夫なため、破折するリスクがほとんどありません。

詰め物を使用する虫歯治療の流れ

黄色の背景にSTEPと書かれた積み木を登る木の人形

虫歯の治療から詰め物の装着まで、どのような手順で行われるのか疑問に思った方もいるでしょう。以下、治療の手順をご紹介します。

①局所麻酔

詰め物を使用する場合、虫歯が比較的大きいことが多いです。そのため、虫歯を削るときに痛みが生じないよう、局所麻酔を行います。局所麻酔を打ったあとは、効果が出るのを待ち、麻酔の効果を確認してから虫歯の処置を行います。

②虫歯の除去、歯の形態の調節

局所麻酔後、虫歯を専用の器具で取り除きます。虫歯を取り除いたあとは、詰め物を装着できるように適切な形に歯の形態を整えます。詰め物にコンポレットレジンを使用する場合は、虫歯を取り除いたあとにコンポレットレジンを詰めて、治療は終了です。

③型取り

歯の形を整えたあと、歯の型取りと噛み合わせの確認を行います。そのあと、虫歯を取ったあとの穴が汚れないように、仮の詰め物をします。

仮の詰め物は、ガムやキャラメルなど粘着性のあるものを食べると取れてしまうため、粘着性のある食べ物は控えましょう。

④詰め物の装着

完成した詰め物の適合と噛み合わせを調節します。特に問題がなければ、専用の接着剤を用いて装着します。

詰め物治療後の注意点

キラキラした背景に浮かぶ注意マークを指し示す

次に、詰め物の治療後の注意点を確認しましょう。

粘着性のあるものを食べない

詰め物は、専用の接着剤を使用して歯に装着します。接着剤の種類にもよりますが、完全に固まるまでには1日程度かかることが多いです。

装着した直後は接着剤が固まっておらず、粘着性のあるものを食べると詰め物が取れることがあります。詰め物を装着してから24時間は、ガムやキャラメルなど粘着性のあるものを食べるのは控えましょう。

ブラッシングを行う

詰め物を装着したあとの歯は、再び虫歯になることがあります。虫歯を予防するためにもしっかり歯磨きを行ってください。磨き残しが多い歯と歯茎の境目や、歯と歯の間などは特に入念に磨きましょう。

定期検診を受ける

詰め物を装着した歯が再び虫歯になった場合、虫歯が詰め物に隠れるため見た目で判断することは難しいです。そのため、定期的に歯科医院を受診し、レントゲン写真を撮影して詰め物を入れた歯の状態を確認しましょう。

まとめ

虫歯治療をする男性医師と治療を受ける女性

今回は、虫歯治療で使用する詰め物についてご説明しました。

保険診療の詰め物には銀歯やコンポレットレジンがあり、自費診療の詰め物にはセラミック系の詰め物やゴールドインレーなどがあります。詰め物を選ぶ際は、詰め物の特徴をしっかりと理解することが大切です。担当の歯科医師と相談し、どのような詰め物が自分に適しているかを考えて選択しましょう。

虫歯治療の詰め物でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

2023年6月2日

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

こんにちは。大阪府八尾市志紀にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。
今回は、「マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い」です。
「ワイヤー矯正とマウスピース矯正って何が違うんですか?」とよく質問がきます。
今回の記事では違いについてご説明させて頂きます。

ワイヤー矯正について

ワイヤー矯正について

ワイヤー矯正は歯にブラケットと言ったものを付けて、ワイヤーを通して歯を並べる矯正です。
歯並びを改善する時に
前から4番目(小臼歯)を抜歯してスペースを作り歯を動かすことが得意です。
症例にもよりますが抜歯をして矯正することが多いです。

ワイヤー矯正のメリットは?

1、装置を取り外すことがないので勝手にでも矯正をすることが出来る

ワイヤーは外すことが出来ないため、歯科医院でワイヤーを装着すると歯が勝手に動いていきます。取り外しが面倒臭いと思われる方におすすめです。

2、ワイヤー矯正は細かい動きが得意なので仕上がりが綺麗

使用するワイヤーの太さによって力をコントロールします。
ワイヤー矯正ならではの繊細な動きも実現することが出来ます。

ワイヤー矯正のデメリットは?

1、ワイヤーが見えてしまうという見た目的な問題
2、装置に食べ物が挟まりやすく虫歯、歯周病のリスク
3、歯を抜いて矯正することが多い事
4、ワイヤーの矯正力が強く痛みが強い

マウスピース矯正について

マウスピース矯正について

マウスピース矯正は透明なマウスピースを何枚も使って矯正する方法です。
歯を押すことが得意で歯並びを改善する時に抜歯をせずに矯正することが得意です。
ワイヤー矯正でしたら前から4番目(小臼歯)を抜いて歯を並べるような症例でもこのようにマウスピース矯正でしたら歯を抜かずに矯正することが出来ます。

マウスピース矯正なら歯を抜かずに矯正することが出来ます

マウスピース矯正のメリットは?

1、透明なマウスピースなので見た目的に問題がない
2、取り外しができるので歯のお手入れがしやすい
3、ゆっくり動かすので痛みが少ない
4、シミュレーションを元に動かすので進行状況がわかりやすい

マウスピース矯正のデメリットは?

1、装着時間が少ないと歯が動きません
2、歯の動きに制限がある

いかがだったでしょうか?

「ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い」でした。
それぞれメリット、デメリットがあります。
自分の生活リズム、性格、職業など色々環境によって向き不向きがあります。
それぞれの特性を知り矯正の器具を選びましょう。

当院ではダイヤモンドプロバイダーという全国でも1%も獲得出来ない称号を持ったマウスピース矯正専門の先生がおられます。
ワイヤー矯正がいいのか?マウスピース矯正がいいのか?と迷われていましたら是非、ご相談ください。ダイヤモンドプロバイダーの先生があなたのお悩みを解消させて頂きます。

ダイヤモンドプロバイダーの矯正担当医 森川康司

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所