Tag Archives: クリーニング

歯科の保険適用範囲って?

2023年11月8日
歯科の保険適用範囲って?

こんにちは!大阪府八尾市に60年間にわたり、地域に根付いた歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の健康に関することや、歯にまつわる体のお悩みなどは、歯科医師やスタッフにとっては常識的なことでも、患者さんにとっては疑問や不安に思われることなのだ、とあらためて気づかされることがよくあります。診療中には、できるだけ多くの質問に詳しくお答えできればいいのですが、実際には個々の患者に詳細に説明する時間が限られていることが多いのが実情です。

そこで、普段の診療中によく聞かれる質問に対して、当院のブログで詳しく解説していく「歯に関するご質問に全力回答!」ブログをスタートしました。

患者さまがこのブログを通じて、歯医者に対して日頃抱えている疑問や不安を解消していただければ、それは私たちの大きな喜びにもつながります。

どんな些細な疑問や質問でも、お気軽にお寄せください! 私たちは患者さまの健康と幸福を支えるためにここにいます。どうぞよろしくお願いいたします。

歯科の保険適用って?のご質問に全力回答!

どの処置が保険適用で、どれが違うのかよく分からない!今回はそんな不安解消のために、歯科の保険適用診療について、歯医者として詳しく解説していきたいと思います。

保険診療って何ですか?

歯科でさまざまな治療・施術を受ける場合、その診療は大きく3つに分けられます。

1.保険診療とは

保険証

健康保険(保険証の提示が必要です)を利用して受ける診療のことで、健康保険で認められた技術・材料を使って診療します。

2.自由診療とは

保険診療ではない診療のことで、患者さまが費用の全額を負担します。自費治療の場合は、使用する材料に制限はありません。

3.保険診療と自由診療の併用

保険適用できる材料との差額を患者さまが負担するケースです。

 

保険適用って何ですか?

前述の保険診療に該当するものを「保険適用」と言います。歯科においては、一般的な歯科治療の一部が保険適用となります。具体的には、虫歯治療、歯周病治療、歯の抜歯、一部の被せ物(保険適用の材料に限る)、歯のクリーニング(歯の掃除)、レントゲン検査、歯科口腔外科の手術などが保険適用となります。

逆に、歯のホワイトニングなど審美目的の施術で、治療とみなされない場合は保険適用されません。

 

そもそも保険が適用されないとどうなりますか?

保険証がない場合は、基本的に10割負担で支払うことになります。

 

保険が適用されるもの

充てん

充填虫歯の穴をきれいにし、適切な材料で元の形に修復する治療。

鋳造歯冠修復(インレーなど)

鋳造歯冠修復(インレー)歯を削って型をとり、詰め物などを作成して修復する治療。

前装クラウン

歯の色選択虫歯が進行してしまって、充てんやインレーで対処できない場合に、天然歯に似た色の材料で表面を覆う治療です。

金属クラウン

金属クラウン

臼歯の虫歯の進行に伴い、充てんやインレーで対処できない場合に、金属のクラウンを装着する治療。

継続歯(被せ歯)

継続歯(被せ歯)前歯や小臼歯など、見た目が重要な歯が進行した虫歯になった場合に、人工の歯冠を追加して、天然の歯と同様に修復する治療。

ジャケットクラウン

ジャケットクラウン天然歯に似た色調を持つ材料だけで、歯冠部の全面を覆う治療。

ブリッジ

ブリッジ失った歯に隣接する歯を削って被せ、その上に人工の歯を固定して装着する治療。

部分入れ歯または総入れ歯

総入れ歯取り外し可能な入れ歯(部分または総義歯)の作成。

歯周病治療

歯周病治療 歯石除去汚れ(歯垢、歯石)を取り除くケアを主体とした歯周基本治療。

小児歯科

小児歯科子供の歯科治療(虫歯治療や予防措置)。

予防プログラム

定期検診歯科健診や歯のクリーニングなど、予防的な歯科診療。

保険が適用されないもの

一般的に、歯の審美修復(歯のホワイトニング、審美的な詰め物、審美冠など)は保険が適用されません。主に次のような施術が含まれます。

インプラント

歯を失った場合の代替手段として使用されるインプラント治療。

歯並び矯正

歯並び矯正治療(歯列矯正)を審美的な理由で行う場合。

ホワイトニング

ホワイトニング歯のホワイトニング。

歯の接着剤治療

歯の欠けや亀裂を修復するための接着剤治療。

いずれも具体的な治療内容や費用は歯科医師との相談に基づくもので、これらの一般的なガイドラインとは異なる場合があります。歯科治療の際には、診療内容と費用について歯科医師と十分な相談を行うことが重要です。まずはご相談ください。

銀歯は保険適用されますか?

銀歯銀歯(Silver Fillings)、正確には銀アマルガム充填物(Silver Amalgam Fillings)といい、歯科治療で虫歯の治療に使用される一般的な充填材の一つです。治療に当たりますので、保険適用されます。ただ、現在は銀アマルガム充填は使用されていません。現在は金銀パラジウム合金という、銀・銅・パラジウム・金などでできた金属を使用しています。 安価で強度ですが、近年ではパラジウム等の不足で価格が上昇気味です。

セラミックは保険適用されないのですか?

セラミックセラミックは審美目的の素材ですので、保険適用はできません。ですが、セラミック治療の費用を抑える方法はいくつかあります。

歯科医に相談する

複数の歯科医院に相談して見積もりをとり、価格を比較して最適な選択肢を見つけましょう。

ハイブリッドセラミック

セラミックの中でも比較的安価なのがハイブリッドセラミックです。歯科でよく使用されるレジンに似た素材で、経年により変色する可能性もありますが、オールセラミックより費用が低く抑えられます。

前歯は保険適用外ですか?

保険適用になる前歯(上下)前歯とは、正面から左右の犬歯までの6本の歯を指しますが、審美治療(審美クラウンや審美ブリッジ)以外の治療は基本的に保険適用となります。保険適用外となるのは、前歯の被せ物に使う素材がセラミックやジルコニアの場合です。以下は保険適用ができる前歯の治療です。

虫歯治療

前歯に虫歯がある場合の治療には、虫歯を削って詰め物をする治療が含まれます。この詰め物は、アマルガム(金属)やコンポジットレジン(白い充填材)で行われることが一般的です。

歯周病治療

歯周病の治療には、歯ぐきのクリーニングや歯石の除去、根面の治療などが含まれます。

入れ歯(部分入れ歯)・差し歯

前歯の欠損や多数の前歯の喪失の場合の部分入れ歯や差し歯。部分入れ歯は、歯のないところに入れる取り外し可能なもののことで、差し歯は、歯の根を利用した取り外し不可な装置のことです。

歯科健診と予防ケア

健康な前歯を維持するための歯科健診や予防ケア(歯のクリーニング、フッ化物処置など)。

保険の適用内か適用外かによって、選択肢も変わります。そのメリット・デメリットを知り、患者さまにとって最善の治療ができるよう、ぜひ歯科医とご相談ください。

入れ歯や差し歯も保険適用できますか?

どちらも使用する材料や採用する治療法によって、保険が適用されるかどうかが決まります。

以下に代表的な治療法ごとの例を挙げてみます。

アクリルレジン

保険適用できる素材です。プラスチックの樹脂で、低額ですが、やや劣化しやすく、装着感に違和感がでやすいなどの問題もあります。

金属製クラスプ

部分入れ歯を歯に固定するためのバネのことですが、これが金属製の場合は保険適用できます。

ポリアミド系クラスプ

ナイロンの一種で、保険適用外です。

金属製義歯床

総入れ歯の義歯床(口の中の粘膜に当たる部分)は、保険適用ではアクリルレジンですが、保険適用外ならば金属製のものも選べます。義歯床に関しては、金属製のもののほうが装着感が向上するとされています。

保険適用できる素材・できない素材、そのどちらにもメリットとデメリットがありますので、どちらを選ぶかは歯科医師とよく相談されることをお勧めします。

最近よく聞くCAD/CAM冠は保険適用できますか?

CAD-CAM冠CAD/CAM冠とは、歯科医師がコンピューターソフトウェアを使用して歯冠のデジタルモデルを設計し、その設計に基づいて製造した歯冠のことです。

無条件でCAD/CAM冠が保険適用となるのは、前歯から小臼歯、つまり前歯から数えて5番目の歯までです。

CAD/CAM冠のメリット

自然な歯とよく調和し、材料の色調や透明度を調整できます。

また、伝統的な歯冠に比べて、歯の削除が少なくて済む場合があり、元の歯の保存にもつながることが期待されます。

CAD/CAM冠のデメリット

ベースがプラスチック素材なので、傷や汚れがつくリスクは高めです。また一部の症例や特定の歯に対しては、伝統的な歯冠の方が適していることがあります。

歯を白くすること(ホワイトニング)は保険適用ですか?

ホワイトニングは審美目的の治療です。審美目的の施術は医療行為とはみなされませんので、保険の適用外となります。

親知らずを抜くのに保険を適用できますか?

親知らずの抜歯は、保険適用が可能です。 ただ、通常の抜歯なのか、横に向いて埋まっているのかなど、親知らずの生え方による抜歯の難易度で費用は大きく変わります。

歯列矯正は保険適用外ですか?

いわゆる「歯並びが悪い(出っ歯やガチャ歯など)」とは、正しくは「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。歯列矯正とは、その歯並びや咬合(噛み合わせ)を補正するために行われる治療のことで、歯を正しい位置に移動させ、美しい歯並びや正常な咬合を実現することです。

ホワイトニングなどと同様に、歯列矯正は審美目的の施術とされているため保険適用外となります。ただし、歯科矯正には保険適用できるものもあります。以下は保険適用可能な歯科矯正の例です。

先天性の異常

生まれつきの異常で、厚生労働省が認定している59の疾患。

顎変形症(がくへんけいしょう)

顎変形症(がくへんけいしょう)は、上下の顎の骨構造に大きな不均衡(ズレ)がある状態を指します。この骨格の異常により、顔の左右に対称性がなくなり、かみ合わせに問題が生じることがあります。多くの場合、顎の成長に伴って現れ始めます。

永久歯萌出(ほうしゅつ)不全に起因した咬合異常

いわゆる、いつまでたっても永久歯が生えてこない状態のことを永久歯萌出(ほうしゅつ)不全といいます。これには外科手術が必要になることがありますが、それに伴う歯科矯正(噛み合わせを正しくする)も保険適用となります。

マウスピースは保険適用になりますか?

他の施術と同じで、それが医療的(治療)であるか審美目的であるかによって保険適用できるかできないかが決まります。

通常のマウスピース

食いしばりや歯ぎしりは、肩こりや頭痛、顎が痛くなるなどの原因になったり、歯の被せ物や詰め物に悪影響を及ぼすなどの問題があります。そのための治療ですので、保険適用ができます。

スポーツマウスピース

スポーツ時に装着するマウスピースで、主に市販品が使用されています。動きの激しいスポーツで、衝突などによって口の中をケガしないために装着します。健康目的ではありますが、治療ではないため、保険適用となりません。

矯正用マウスピース(インビザライン)

インビザライン矯正用マウスピースは歯列矯正(審美)が目的ですので、通常審美目的で使用する矯正用マウスピース(インビザライン含む)は保険適用となりません。

インビザライン矯正について詳しくは当院のマウスピース矯正ページをご覧ください。

医療費を抑えるためには?

何はさておき、日頃のケアが大切です。

定期検診

虫歯はもちろん、歯周病予防のために、歯科検診は定期的に受けることをおすすめします。虫歯の早期発見、歯周病検査、クリーニング、歯石除去など、どれもお口の中の健康を保つためにとても大切です。

オーラルケア

歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスを使用し、お口の中を清潔に保ちましょう。マウスウォッシュ剤や舌ブラシなどが有用な場合もあります。またvタバコやアルコールは口腔内に悪影響を及ぼすこともあることを覚えておくといいでしょう。

まとめ

歯科医では診療内容や使用する材料によって、保険が適用されるかされないかが違います。受ける診療が治療なのか、審美目的なのか、使用する材料は安価なものにするのか、それとも高価なものがいいのか……など選択肢もとても多いので、歯科医師とよく相談することが最適な選択への近道になると思います。不安に思ったり、迷ったりしたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。あなたの「最善」のお手伝いをいたします。

通常の治療だけでなく、ホワイトニングマウスピースについても、詳しくは当院のホームページをぜひご覧ください。

フッ素塗布とは?こどもの虫歯予防に効果的な理由!

2023年9月5日
子どもの口の中を確認する女性医師

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

フッ素塗布は、こどもの虫歯予防として乳児健診でも行われている処置です。歯にフッ素を塗布することで、虫歯を予防する強い歯にできるといわれています。

定期的に歯科医院でフッ素塗布をしたほうがよいとされていますが、フッ素にはどのような効果があるのでしょうか。フッ素の塗布を継続することは、本当に虫歯予防の効果があるのでしょうか。

今回は、フッ素塗布がこどもの虫歯予防に効果的な理由、どのくらいの頻度でフッ素塗布をするとよいのかについて、わかりやすく解説します。小児歯科でのフッ素塗布の流れや自宅で取り入れられるフッ素についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

フッ素塗布にはどのような効果がある?

顎に手を当てて考える男性

フッ素は、虫歯予防に効果があるといわれています。虫歯予防に対して実際にどのような効果があるのでしょうか。フッ素の効果は、以下のとおりです。

細菌の働きを弱める

フッ素には、細菌の働きを弱める効果があります。

磨き残した食べ物のカスや汚れは歯垢となり、そのまま放置すると、繁殖した細菌と酸によって虫歯を引き起こします。虫歯を放置すると悪化し、歯周病の原因にもなりかねません。

フッ素を塗布することで、虫歯の原因となる菌の働きを弱め、歯を溶かす酸が作られることを防ぎます。

歯のエナメル質を修復する

フッ素には、歯の表面のエナメル質を修復する効果があります。

食事をすることで口の中は酸性になります。口の中が酸性になることで、歯を溶かす酸が発生するのです。通常、酸によって溶けた歯を修復する再石灰化が起こりますが、細菌の力が強いことなどが原因で修復できない場合、虫歯になります。

フッ素には歯の再石灰化を促進し、エナメル質を修復する効果があります。フッ素の力で初期虫歯を修復できる場合もあるでしょう。

歯のエナメル質を強化する

フッ素塗布を行うことで、歯のエナメル質が強化され虫歯になりにくい歯を作ることができます。

歯の表面を覆うエナメル質が弱ると、飲食物の温度の刺激を過敏に感じる、酸や虫歯菌によって溶かされるなど、外部からのダメージを受けやすくなります。

フッ素を塗布することでエナメル質が強化されるため、酸に溶けにくい歯になるでしょう。

こどもの歯にフッ素を塗布しても大丈夫なの?

ソファに座って考える家族

フッ素塗布は、こどもの歯を強くし、虫歯から歯を守るために重要な処置です。基本的に年齢制限がないため、小さいこどもでも問題なく受けられます。フッ素の塗布は歯科医師や歯科衛生士が行うため、安全性にも問題はありません。

フッ素中毒が話題になったことがあるので、心配に思う保護者の方も多いでしょう。高濃度のフッ素を日常的に塗布した場合やフッ素を一度に大量に摂取した場合、フッ素の中毒症状があらわれる可能性があります。

しかし、歯科医院で使用される高濃度のフッ素を日常的に使うことはできません。

市販されているフッ素入りの歯磨き粉などは、フッ素の含有量が制限されています。毎日使用しても、人体に影響がない濃度に抑えられているのです。

また、フッ素を一度に大量に摂取することも現実的ではありません。こども向けに市販されているフッ素入りの歯磨き粉をこども用の歯ブラシにつけて使用する場合、1回量をすべて飲み込んだとしても、中毒症状が出るとされるフッ素の量を超えることはないでしょう。

乳児健診で希望者に有料でフッ素の塗布を行う場合もあります。虫歯の予防は大人になってからでは遅いとされています。乳歯が生え始める頃から、虫歯に負けない歯を作ることが望ましいでしょう。

小児歯科でのフッ素塗布の流れ

子どもの歯のクリーニングを行う女性歯科衛生士

歯科医院でのフッ素塗布にかかる時間は20~30分程度です。虫歯などの治療がない限り、多くの時間は必要としません。こどもの負担にもならないでしょう。

歯科医院でのフッ素塗布の流れは、以下のとおりです。

カウンセリング

歯科医師や歯科衛生士がフッ素塗布の目的や効果、手順を保護者やこどもに説明します。

疑問や不安に思うことがある場合は、相談して解決しましょう。

歯のクリーニング

フッ素の塗布する前に歯をクリーニングします。

汚れが付着した状態でフッ素を塗布しても、十分な効果が得られません。フッ素の効果を最大化するため、歯のクリーニングを行うのです。

フッ素塗布の準備

フッ素を歯ブラシに染みこませ、歯に塗布する準備をします。

フッ素は、歯ブラシで塗布するのが一般的です。

フッ素塗布

前歯から奥歯に向かってフッ素を塗布します。歯の表と裏の両面にも塗布します。

特に、虫歯の発生リスクが高い奥歯や歯と歯の間、噛み合わせの面にしっかりと塗布することが多いです。

追加のフッ素塗布

フッ素の塗布が終わったら、歯ブラシにフッ素を追加し、再度すべての歯に塗布するのが一般的です。

歯にフッ素を浸透させるため、約30分うがいや飲食を控えるように指示があります。フッ素塗布後の歯磨きについて指示されることもあるので、歯科医師の指示に従ってください。

どれくらいの頻度でフッ素塗布を行うと効果的?

卓上カレンダーにスケジュールを書き込む

歯科医院でのフッ素塗布は、3~4か月に1回の頻度で行うとよいでしょう。フッ素塗布を継続的に行うことで、フッ素による虫歯予防の効果が高まります。定期検診の際にフッ素塗布を行うことで、より歯をきれいに維持できるでしょう。

歯科医院での次回のフッ素塗布までの間も、自宅でフッ素が配合された歯磨き粉を使用すると虫歯予防に効果的です。

フッ素塗布の頻度は、口内の状態やこどもの状況を考慮して歯科医師が決定します。すでに虫歯があるこども・ワイヤー矯正などを行っていて歯に装置を取り付けているこども・毎日歯磨きを行うことが難しいこどもの場合、頻度が高くなるでしょう。

お菓子やジュースなど、糖を多く含む飲食物を摂取する機会が少ない、唾液の量が十分にあるなど、虫歯のリスクが低い場合は、フッ素塗布の頻度も低くなります。

自宅での歯磨きにもフッ素を取り入れよう!

家の椅子で歯磨きをする女の子と母親

フッ素を自宅での歯磨きにも取り入れることで、さらに虫歯予防の効果を高められるでしょう。

フッ素が配合された歯磨き粉も数多く市販されています。市販のフッ素入り歯磨き粉は、歯科医院で使用するものに比べると効果は弱いですが、継続的に取り入れることが可能です。虫歯に負けない歯を維持するために推奨されています。

フッ素入りの歯磨き粉での歯磨きは、毎食後に行うのが理想です。あわせて、細菌が繁殖しやすい就寝前に行うことで、より虫歯予防の効果を得られるでしょう。

歯磨き後に何度もうがいすると、歯磨き粉に含まれているフッ素が流れるため注意してください。こどものうちから、日々の歯磨きで虫歯に負けない強い歯を育てましょう。

まとめ

歯科衛生士からブラッシング指導を受ける少女

フッ素塗布は、こどもの虫歯を予防するうえで非常に大切な処置です。

毎日丁寧に歯磨きをしていても、磨き残しは生まれます。磨き残しに集まる細菌が増殖し、虫歯になることがあります。虫歯から歯を守るために、フッ素をうまく活用するとよいでしょう。フッ素は歯を強くするため、万が一細菌による攻撃を受けても修復できるようになります。

ご自身の丈夫な歯で長い間生活するためには、歯へのフッ素塗布や正しい歯磨きが欠かせません。歯科医院でのフッ素塗布は、3〜4か月に一度を目安に行ってもらいましょう。こどもの歯を守るために、歯科医院でのフッ素塗布や自宅でのフッ素の使用を習慣化してください。虫歯に負けない強い歯を育てましょう。

お子さまの虫歯予防でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯槽膿漏とは?症状や治療法、予防法を詳しく解説!

2023年8月18日
歯槽膿漏の症状を表す人

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯槽膿漏とは、歯周病のなかで最も重い状態です。歯茎が赤く腫れる、歯磨きの際に出血するなどの症状がある場合、初期の歯槽膿漏が疑われます。歯槽膿漏の初期は自覚症状が現れにくいため、「自然に治るだろう」「歯科医院に行くほどではない」と自己判断する方も多いです。

しかし、歯槽膿漏を放置すると症状が進行し、歯を失う可能性もあります。

今回は、歯槽膿漏の症状や原因、治療法について解説します。予防法もご紹介しますので、歯槽膿漏が気になる方はぜひ参考にしてください。

歯槽膿漏とは

顎に手を当てて考える女性

歯槽膿漏とは、歯周病が最も進行した状態です。歯周炎ともいわれます。

歯周病は、歯肉炎や歯槽膿漏を含む炎症性疾患の総称です。歯周病菌によって歯の周りにある組織に炎症が起き、歯を支える歯槽骨が破壊される疾患です。

歯周病が進行して歯槽膿漏になると、歯槽骨が破壊されることで歯が抜け落ちる可能性があります。歯槽膿漏は、進行すればするほど治療が難しくなり、長期間の治療が必要です。歯周病の症状がある方は早めに歯科医院を受診し、治療を行うことが大切です。

歯槽膿漏の症状

顎を抑えて歯の痛みに耐える女性

歯槽膿漏になると、歯周病菌を原因とする炎症によってさまざまな症状が現れます。歯槽膿漏の状態別の症状は、以下のとおりです。

<歯槽膿漏の症状>

軽度 ・歯肉に赤みや腫れが現れる

・ブラッシング時に出血する

中等度 ・歯肉付近に歯垢が溜まる

・ 歯肉が変色する

・ 歯と歯の間に食べかすが詰まる

・ 口臭がある

重度 ・硬い食べ物を噛むと痛む

・歯肉を押すと血や膿が出る

・ 歯肉が下がる

・ 歯が浮いているように感じる

・歯が揺れるように感じる

・歯並びが悪くなる

歯槽膿漏が軽度のうちは、強い症状は現れません。軽い歯肉の赤みや腫れ、ブラッシング時の出血がみられる程度です。そのため、気付いたときには症状が進行しているケースも少なくありません。

歯の土台となる歯槽骨の破壊が進むと、硬いものを噛むときに痛みが出る、歯並びが悪くなる、歯がグラグラして最悪の場合抜けるなど、生活に支障をきたす可能性もあるでしょう。

初期の段階で歯槽膿漏の治療を行えば、症状が改善し進行を抑えられます。悪化すると治療が困難になり、長期にわたる治療が必要になります。少しでも気になる症状があれば、歯科医院を受診しましょう。

歯槽膿漏の原因

机に置かれた?と虫眼鏡の木のブロック

歯槽膿漏の原因は、歯垢(プラーク)に生息する細菌です。歯と歯肉の間(歯周ポケット)に歯垢が溜まると、細菌が増殖して毒素を出します。細菌が出す毒素が、歯周組織に炎症を起こす原因です。

歯垢は除去しなければ硬くなり、やがて歯石になります。歯石は歯の表面に強固に付着するため、ブラッシングで除去することは困難です。歯石を放置すると毒素を出し続け、歯周病が進行します。

歯槽膿漏の治療法

歯科医院で治療を受ける女性患者

歯槽膿漏の治療法は、症状によって異なります。歯肉や歯槽骨の状態、症状などを確認し、どの治療法が適切か判断します。

治療の基本は、ブラッシング指導と歯垢・歯石の除去です。症状が悪化していて基本的な治療で改善することが難しいケースでは、外科的な治療が必要です。

歯周基本治療

歯槽膿漏の治療では、まずは歯周基本治療が行われます。

症状が比較的軽度の場合、歯周基本治療で症状の改善が期待できるでしょう。歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去し、ブラッシング指導によるプラークコントロールを徹底することで、歯槽膿漏の症状を改善させます。

ブラッシング指導

歯科医師や歯科衛生士が、毎日のブラッシングで歯垢を除去できるように指導を行います。正しブラッシング方法を身につけ、歯槽膿漏の症状を改善して進行を抑制することが目的です。

ブラッシングのポイントは、一人ひとりのお口の状態によって異なります。汚れが残りやすい部分を効果的に磨く方法を身につけ、患者さま自身がプラークコントロールを徹底して行うことが重要です。

歯垢・歯石の除去

専用の器具を使用して、歯の表面に付着している歯垢と歯石の除去を行います。

歯石はふだんの歯磨きでは除去できません。歯科医院では、歯周ポケットの深い部分にたまっている歯石の除去も可能です。

歯周外科治療

症状が進行している場合は、歯周外科治療の対象になります。

適切な外科治療を行うことで、抜歯をせずに治療できるケースもあります。症状が進行している方でも、諦めずに治療を行うことが大切です。

歯槽膿漏の外科治療は、大きく以下の2つに分けられます。

・フラップ手術

・歯周組織再生療法

それぞれ解説します。

フラップ手術

フラップ手術とは、深い歯周ポケットにある歯石を除去する手術です。

歯肉を切開して歯根の深い部分まで見える状態を作り、細菌や歯石などを徹底的に除去します。歯石を除去して歯周ポケットを浅くすることで、歯槽膿漏の進行を抑えることが可能です。

フラップ手術は、基本治療後に歯周ポケットの深さが4mm以上あり、歯石が残っている場合に検討します。手術時間は1時間程度で、手術費用には保険が適用されます。

フラップ手術のあとは、歯肉が下がって歯が長く見える、歯がしみるなどの症状が出るリスクがあるでしょう。手術を行う際は、歯科医師としっかり相談することが大切です。

歯周組織再生療法

歯を支える歯槽骨が溶けているケースは、歯周組織再生療法を行います。歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯肉や歯根膜、歯槽骨、セメント質を再生する手術です。

歯周組織再生療法にはさまざまな方法があります。今回は、代表的な3つの方法をご紹介します。

1.GTR法

GTR法は、GTRメンブレンという特殊な膜で歯根を覆い、歯槽膿漏によって破壊された骨の再生を促す治療です。

骨は、粘膜に比べて再生に時間がかかります。骨より先に粘膜が再生すると、歯周組織が十分に再生できなくなるでしょう。そのため、歯周組織を再生させたい部分に特殊な人工膜を設置し、粘膜が侵入することを防ぎます。歯周組織が再生するために必要な場所を確保し、再生を促すのです。

GTR法は、使用する膜の種類によっては保険が適用されます。

2.歯周再生材料を用いた歯周組織再生療法

歯肉を切開して歯垢や歯石を除去したあと、歯周組織再生材料を歯根の表面に塗布し、歯周組織の再生を促す治療法です。

使用されることが多い歯周組織再生材料として、エムドゲインやリドグロスが挙げられます。エムドゲインは自由診療、リドグロスは保険が適用される材料です。

3.骨移植

骨移植は、人工骨や患者さま自身の骨を移植する治療法です。

骨の破壊が広範囲に及ぶケースにも対応できます。骨の再生を促進するために、エムドゲインを併用する場合もあるでしょう。

骨移植は、一部の治療のみ保険が適用されます。保険が適用される範囲は、使用する素材や手術の方法などによって異なります。保険適用外の人工骨を使用した場合やエムドゲインを併用した場合は、自費診療になるでしょう。

歯槽膿漏の予防法

倒れるドミノを手で止める

歯槽膿漏が進行すると、歯が抜け落ちる、抜歯が必要になるなど、歯を失う原因になります。また、お口の中だけでなく、全身にも影響を与えるでしょう。歯周病菌が血管を通して全身に運ばれると、脳梗塞や心筋梗塞、認知症などの疾患を引き起こすリスクがあります。歯槽膿漏を予防するには、お口の中を清潔に保つことが重要です。

定期的に歯科医院を受診し、検診やブラッシング指導を受けましょう。歯周病は生活習慣病に位置づけられており、生活習慣を改善することで予防が可能な疾患です。

歯槽膿漏を予防する方法を解説します。

歯科医院でブラッシング指導・クリーニングを受ける

歯槽膿漏の予防の基本は、毎日の歯磨きです。歯に付着した汚れをしっかり取り除き、口腔内を清潔に保つことが重要です。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、歯と歯の間の汚れも丁寧に取り除きましょう。適切なブラッシング方法は、お口の状態によって一人ひとり異なります。徹底したプラークコントロールを行えるよう、歯科医院でご自身に適したブラッシング指導を受けるとよいでしょう。

歯周病を増殖させる原因となる歯石は、ご自身で除去することは困難です。定期的に歯科医院でクリーニングを受け、歯石を除去しましょう。

歯科医院の検診を受ける

歯槽膿漏の予防には、定期的に検診を受けることも大切です。

初期の歯槽膿漏は、自覚症状が現れにくいです。症状を自覚した頃には歯槽膿漏が進み、治療に時間がかかる場合もあるでしょう。定期的にお口の状態をチェックすることで、初期の段階で歯槽膿漏を発見でき、症状が進行する前に治療を始められます。3か月に1回は歯科医院を受診し、歯科医師の診察を受けましょう。

生活習慣を見直す

歯槽膿漏の予防には、生活習慣の見直しも効果的です。

生活が乱れて疲れやストレスが溜まると、免疫力が低下し歯周病菌に感染しやすくなります。十分な睡眠や規則正しい生活、バランスのよい食事など、正しい生活習慣を身につけると免疫力が高まります。

また、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいです。歯槽膿漏を予防し、健康を維持するためにも禁煙するのが望ましいでしょう。

まとめ

唇をめくって歯茎を見せる女性

歯槽膿漏は、歯周病が最も進行した状態です。多くの場合、自覚症状がないまま進行し、悪化すると歯が抜け落ちるケースや、抜歯が必要なケースもあります。お口の健康だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。

歯槽膿漏は、早期発見・早期治療によって症状を改善することができます。少しでも気になる症状がある場合は、歯科医院を受診してお口の状態をチェックしてもらってください。歯槽膿漏を予防するために、歯科医院の定期検診やクリーニング、ブラッシング指導を受け、健康なお口を守りましょう。

歯槽膿漏でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

小児歯科で行う虫歯予防とは?こどもの虫歯の特徴と原因も解説!

2023年8月4日
歯科衛生士がこどものお口の中を確認している

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯になると、痛みを感じる方や、虫歯治療自体が大きなストレスとなる方も少なくありません。特に、小さなお子さまの場合、歯科医院へ行くのを嫌がる場合や虫歯の痛みを訴えるのが難しい場合があるため、親御さまは虫歯にならないように予防したいと思うでしょう。

今回は「小児歯科で行う虫歯予防にはどのようなものがあるのか」「こどもは大人に比べて虫歯になりやすいのは本当なのか」などの疑問に答えます。

虫歯になりやすいこどもの特徴とは

歯の治療を受けているこども

虫歯になりやすいこどもの特徴は、以下のとおりです。

・ひとりで上手に歯磨きできない

・甘い食べ物や飲み物を口にすることが多い

・口呼吸している

・歯並びが悪い

以下、それぞれ解説します。

ひとりで上手に歯磨きできない

小さいお子さまは、まだ上手に歯磨きができず、磨き残しが多いです。また、親御さまが歯磨きを手伝う場合でも、歯磨きが苦手でお子さまが暴れてしまったり歯磨きを拒否したりすることで、うまく歯磨きができず、虫歯のリスクが高まることがあります。

甘い食べ物や飲み物を口にすることが多い

虫歯の原因となる菌は糖をエサにするため、お菓子やジュースなどの甘いものを口にする機会が多いこどもは、虫歯のリスクを高めるといわれています。

特に、時間を決めずにダラダラとお菓子を食べる習慣がある場合は注意しましょう。虫歯菌が好む口内環境が続くため、さらに虫歯になる確率が高くなるのです。

口呼吸している

口呼吸していると、唾液の分泌が少なくなるため、虫歯になりやすくなります。

口を閉じて鼻で呼吸することで、埃や細菌などをそのまま吸い込まないようになっているため、鼻呼吸が理想の呼吸方法です。唾液には口内の汚れを洗い流す作用や抗菌作用がありますが、唾液の分泌が減ることで、虫歯の原因となる菌が繁殖しやすくなるのです。

歯並びが悪い

歯並びが悪く、歯と歯が重なっている部分があることで、歯ブラシだけでは十分に磨けない場合があります。歯が被さっている状態のため、虫歯があっても発見しにくい場合もあるでしょう。

また、噛み合わせが悪いと、口がうまく閉じられず、口呼吸になってしまう可能性もあるのです。

こどもの虫歯の特徴

虫歯治療をあらわすイメージ

こどもの虫歯の特徴は、以下のとおりです。

・虫歯になりやすく、進行が早い

・乳歯の虫歯は白く濁る

・年齢によって虫歯ができやすい場所が異なる

以下、それぞれ解説します。

虫歯になりやすく、進行が早い

こどもの歯は、永久歯に比べて「エナメル質」という歯の表面にある層が柔らかく薄いため、虫歯になりやすいです。乳歯の場合は、エナメル質やエナメル質の奥にある象牙質(ぞうげしつ)という部分の厚みが永久歯の半分しかないため、虫歯が一気に神経まで到達する可能性が高くなります。

乳歯の虫歯は白くにごる

永久歯が虫歯になると黒くなりますが、乳歯の場合は白くにごります。虫歯以外の理由でも歯が白くにごることがあるため、白くにごるからといって必ずしも虫歯とは限りませんが、虫歯になっている可能性もあります。

白色の場合、虫歯が見えにくく気づきにくいです。また、乳歯の虫歯は痛みをあまり感じないまま進行していくことがあります。虫歯に気づかないお子さまや、痛みをうまく伝えられないお子さまもいらっしゃるため、気づいたときには虫歯がかなり進行している場合があるでしょう。

年齢によって虫歯ができやすい場所が異なる

こどもの歯は、年齢によって虫歯ができやすい場所が異なります。年齢ごとの虫歯ができやすい場所は、以下のとおりです。

2歳ごろまでの虫歯ができやすい場所:上の前歯

2歳頃までは、哺乳瓶を使ったり、かじるようにして食事をしたりすることが多いため、上の前歯が虫歯になりやすいです。

特に、前歯の裏側は歯ブラシがあてづらく、見えにくい場所のため、虫歯ができていても気づかないことがあります。

2〜5歳ごろの虫歯ができやすい場所:奥歯

2、3歳ごろからは、少しずつ奥歯を使って食事ができるようになります。

汚れが溜まりやすく溝がある奥歯は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、虫歯になりやすいでしょう。

6歳以降の虫歯ができやすい場所:6歳臼歯

6歳ごろからは、永久歯が生え始めます。6歳以降で最も虫歯になりやすいのは、6歳臼歯とよばれる歯です。6歳臼歯は、永久歯の中で最も早く生えてくる歯で、前から数えて6番目にあたる歯のことを指します。

6歳臼歯の生え始めは最も奥にあり、手前の乳歯のほうが背が高いため、歯ブラシが届きにくいです。また、6歳臼歯は、噛み合わせの面の溝が深いため、磨き残しが発生しやすい歯といえます。

虫歯になる原因

原因と結果

虫歯になる4つの原因は、以下のとおりです。

・歯の質

・細菌(微生物)

・糖質

・時間

以下、それぞれ解説します。

歯の質というのは、歯を構成するエナメル質や象牙質の状態のことを指します。大人の永久歯に比べ、乳歯や生えたばかりの永久歯は、エナメル質や象牙質がまだしっかり形成されていないため、柔らかく薄い状態です。そのため、虫歯になりやすい環境といえます。成長するにつれ、少しずつ歯が硬くなっていくため、大人の歯よりも歯の質が未熟であるこどものほうが虫歯になりやすいのです。

虫歯の原因となる細菌は、食材などに含まれる糖分を餌にして増え、ねばねばした物質をだすことでプラークを作り出します。その状態で時間が経つと、プラークの中で虫歯菌が酸を作り、エナメル質が酸によって溶かされることで歯に穴があき、虫歯になります。これが虫歯になるメカニズムです。

一般的には、食べ物や飲み物を口にすることで口内が酸に傾きますが、唾液の働きで中性に戻すことができます。

しかし、ダラダラと時間を決めずに甘いものを摂取すると、唾液の働きが間に合わず、口内が酸性になっている時間が多くなり、虫歯になる可能性が高まるでしょう。

小児歯科で行う虫歯予防

歯ブラシと歯磨き粉がおいてある

一度虫歯になってしまうと、歯を削ったり通院したりする場合があり、小さなお子さまにとってストレスになる可能性があります。虫歯予防をしっかりしておけば、歯の健康が守られるだけでなく、治療が必要ないため歯科医院への怖いイメージをもちにくいメリットもあります。

小児歯科で行う虫歯の予防方法は、以下のとおりです。

・歯のクリーニングやブラッシング指導

・フッ素の利用

・シーラントの利用

以下、それぞれ解説します。

歯のクリーニングやブラッシング指導

定期的に歯のクリーニングをすることで、歯ブラシでは落としきれない汚れを落とすことができます。プロに口内をチェックしてもらうことで、虫歯の早期発見にもつながります。

また、仕上げ磨きを含め、きちんと歯が磨けているかどうか不安な場合は、ご自宅で正しい歯磨きができるようにブラッシング指導をしてもらうことも可能です。

フッ素の利用

フッ素とはミネラルの一種で、自然界にも存在し、骨や歯のために必要な栄養素です。フッ素を利用して期待される効果は、以下のとおりです。

・歯の質の強化

・酸の産生の抑制

こどもの歯は歯の質が弱く、虫歯になりやすいため、フッ素によって歯の質を強化することで、虫歯になりにくい歯をつくる効果が期待できます。また、フッ素は虫歯の原因となる細菌を弱らせ、細菌が産生する酸を抑制できるといわれています。

歯の質が弱いこどもの時期に歯科医院でフッ素を塗布してもらうことで、虫歯予防できる可能性が高まるでしょう。

シーラントの利用

歯科医院でできるこどもの虫歯予防に「シーラント」とよばれる処置があります。

シーラントは、奥歯の溝を埋めることで食べかすが溝に入り込みにくくし、虫歯の発生を予防する目的で行われます。

ご自宅で行う虫歯予防

こどもを見守る親

歯科医院で虫歯予防をしても完全に虫歯を防げるわけではありません。ご自宅での毎日のケアや生活習慣を見直すことで、さらに虫歯のリスクを減らすことができるでしょう。ご自宅で行う虫歯予防は、以下のとおりです。

・食後の歯磨きを徹底する

・バランスのよい食事を心がける

・間食の時間を決める

以下、それぞれ解説します。

食後の歯磨きを徹底する

虫歯予防には食後の歯磨きが欠かせません。食後にしっかり歯を磨くことで菌の繁殖を最小限に防ぐことができます。小さなお子さまは隅々まできれいに磨くことが難しいため、仕上げ磨きをすることで、さらに口内を清潔に保てます。

また、フロスや部分用ブラシなどのアイテムを使うことで、細かい汚れも落とすことができるでしょう。

バランスのよい食事を心がける

糖を含むような甘い食べ物を口にする機会が多いと、虫歯のリスクを高めます。食事はバランスよく食べましょう。

間食をひかえるのが難しい場合は、チョコレートや飴などの糖を多く含む食べ物の代わりに、チーズやさつまいもにするなど、甘すぎないものに変えたり、頻度を減らしたりすることも効果的です。

間食の時間を決める

間食の時間を決めることなく、一日に何度も甘い食べ物や飲み物を口にしていると、唾液がもつ口内を中性に保つ作用が働きにくくなり、細菌が繁殖しやすい環境を作り出します。

間食するときはしっかり時間を決め、ダラダラ食べないようにしましょう。

まとめ

ポイントをまとめる女の子

今回は、こどもの虫歯予防について解説しました。虫歯になりやすいこどもの特徴や虫歯ができてしまう原因を知ると、小児歯科やご自宅で行う虫歯予防が重要かご理解いただけるかと思います。

一度虫歯になってしまうと、虫歯の痛みや歯科医院での虫歯治療は、こどもにとって大きなストレスやトラウマになることが予想されます。しっかり虫歯予防を行い、お子さまの大切な歯を守ってあげましょう。

お子さまの虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

虫歯治療の後気をつけないといけない事

2023年5月19日

虫歯治療の後気をつけないといけない事

こんにちは。大阪府八尾市志紀にある歯医者 医療法人 甦歯会もりかわ歯科志紀診療所です。
今回は、「虫歯治療の後気をつけないといけない事」です。
虫歯治療の後に〇〇してもいいですか?とよく質問をもらいます。
今回の記事では虫歯治療の後気をつけないといけない事を深堀して、徹底的に解説させて頂きます。

虫歯治療の後気をつけないといけない3選は?

虫歯治療の後気をつけないといけない3選は?

第3位 歯を磨き過ぎに気をつける

くさび状欠損

虫歯になってしまった後、これ以上虫歯にならないように歯磨きを頑張ってしまう方が多いです。
すごく気持ちはわかります。
ただ、歯磨きを強く磨き過ぎると歯を傷つける原因になってしまいます。

くさび状欠損と言って歯と歯茎の境目の歯が歯磨きの圧によって傷がついてしまい噛み合わせの力のよって歯がかけてしまっている状態です。

虫歯ではないですが歯が欠けている状態なので歯が染みるなど知覚過敏のような症状が出て来てしまいます。
虫歯治療した後に歯を磨きすぎることは歯が傷ついてしまい逆効果です。
歯磨きは適正な圧で正しい持ち方で日々のケアをすることが虫歯予防になります。
正しい磨き方は歯科医院にて教わった上で磨くことを推奨しております。

第2位 麻酔をした時、治療後にすぐ飲食には気を付けろ‼︎

麻酔が効いてる状態で唇を噛んでしまった

虫歯治療の際、麻酔された方は少なくないはずです。
麻酔後2〜3時間は感覚がなくなってしまいます。
もし麻酔が効いているのに飲食をしてしまったら?
ご飯食べる時に感覚がないので誤って唇や口の中を噛んでしまうなどが起きても痛みがないので気付くことが出来ません。
麻酔が効いている時は痛みを感じませんが麻酔の効果が切れて来てしまうと痛みが出て来てしまったり最悪、唇が腫れてしまいます。

また、熱い飲み物も感覚がないので熱く感じません。
知らず知らずに火傷してしまう場合もありますので虫歯治療の際、麻酔された場合は麻酔が効いている時は飲食を控えましょう。

第1位 粘着物は食べるな‼︎

虫歯治療で詰め物をする場合がございます。
下の図は虫歯治療の工程を表したものです。

虫歯治療の工程(銀歯の詰め物製作)

治療は一回では完了しません。
虫歯を取り除いて銀の詰め物を作製する為にピンクの型取り材を使って型取りをします。
銀の詰め物を作製する期間は仮詰めをしている状態です。
その際にもし粘着物を食べてしまうと、せっかく虫歯を取り除いたところに汚れが入らないようにする目的で仮詰めしているのに粘着物を食べて仮詰めが取れてしまっては汚れがついてしまいます。
虫歯治療のあとは粘着物を食べることは避けましょう。

いかがだったでしょうか?

今回は「虫歯治療の後気をつけないといけない事」でした。
虫歯治療の後は色々注意した方がいいことがあります。
今回は、よく患者さんから質問がくる3選をご紹介させて頂きました。
他にも注意すべきことはたくさんあります。
不安なことなどありましたら歯科医院に問い合わせて下さい。
ご自身の判断で行動することは時に危険なこともあります。
何か気になることありましたら医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志紀診療所の所長
末廣 赳史にお問合せ下さい。
優しく、丁寧にご対応させて頂きます。

歯周病になりやすい人の特徴と予防法とは?

2023年5月18日
唇をめくって赤く腫れた歯茎を確認する人

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

十分に歯磨きができていない、生活習慣が乱れている人は、歯周病になりやすいといわれています。そのほか、加齢や糖尿病なども歯周病を発症する原因です。

今回は、歯周病になりやすい人の特徴と予防法について解説します。

歯周病とは

リビングで座って歯が痛くて頬に手を当てる女性

歯周病とは、歯と歯肉の周りの組織が炎症を起こす疾患のことです。歯周病は、口腔環境が悪化することによって口腔内の細菌が増殖し、歯肉が炎症を起こすことで発症します。歯周病は放置すると歯を失う原因になるだけでなく、全身疾患にも関連すると指摘されているのです。

歯周病の原因として、歯磨きが不十分なことによる歯垢(プラーク)や歯石の蓄積、喫煙、ストレス、栄養不良などが挙げられます。

初期の歯周病は自覚症状がほとんどないため、進行に気づくことが困難です。進行すると、歯肉が赤く腫れる、出血するなどの症状が現れます。また、歯肉が萎縮して歯が長く見える「歯肉退縮」を引き起こすこともあり、見た目にも影響が出ます。歯茎が下がることによって歯周ポケットが深くなると、たまった歯垢や歯石は簡単に除去することができません。

重度の歯周病になると、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラする、歯肉から膿が出ることで口臭が発生するなどの症状が現れます。骨が大きく溶かされると、歯が抜け落ちることもあるでしょう。

歯周病が進行すると、歯周病菌が体内に侵入して全身疾患を引き起こすリスクがあります。例えば、心臓病や糖尿病、脳卒中、妊娠中の合併症などが挙げられます。歯周病菌が血液中に入り込むことにより、血管内皮に炎症を引き起こし、動脈硬化の進行を促進することも指摘されているのです。さらに、歯周病が進行している妊婦さんは、早産や低出生体重児のリスクが高くなることが報告されています。

歯周病は歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも影響します。ふだんから丁寧に歯磨きを行い、歯科医院での定期的なクリーニングや歯科検診を受けることが重要です。

歯周病になりやすい人の特徴

鏡で自分の歯の状態を確認する女性

歯周病になりやすい人は、口腔内を清潔に保つことができていない、免疫力が低下していることが特徴です。

以下、歯周病になりやすい人の特徴を詳しく解説します。

歯磨きが不十分な人

歯の表面に残った歯垢は、時間が経つにつれて硬化し、歯石になります。歯石は歯ブラシでは取り除くことができず、歯肉を圧迫して炎症を引き起こすことがあるのです。

歯垢や歯石が、歯肉と歯の間にたまることで形成される空洞を「歯周ポケット」とよびます。歯周ポケットは、歯垢や歯石がたまりやすく炎症を悪化させるため、歯周病の進行を早めるのです。

歯磨きが不十分な場合、歯に残った歯垢や食べかすが細菌の増殖を招き、歯肉炎や歯周病のリスクが高まります。また、誤った歯磨きをしている場合も、歯垢や歯石を十分に取り除くことができず、歯周病の原因になるでしょう。

喫煙者

喫煙者が歯周病になりやすい理由として、タバコの有害物質が歯肉の炎症を悪化させることが挙げられます。タバコの煙には、口腔内で炎症を引き起こす物質や、歯周病菌を増殖させるニコチン、一酸化炭素などが含まれています。これらの物質が歯周組織に作用することで、歯肉の炎症が悪化し、歯周病を引き起こすリスクが高まるといえるでしょう。

また、喫煙によって免疫力が低下し、歯周病菌が増殖しやすくなることも原因の一つです。免疫力が低下すると、歯肉炎や歯周病が進行しやすくなるため、喫煙者は歯周病になりやすいといわれています。

喫煙によって血管が収縮すると、歯周組織に必要な酸素や栄養素の供給が十分に行われず、歯周組織の再生が妨げられるのです。

歯ぎしりをする人

歯ぎしりが長期間続くことで、歯と歯肉の組織に慢性的なダメージを与え、歯周病を引き起こすことがあります。歯ぎしりによって歯の表面が削れたり、歯肉が退縮したりすることで、歯周ポケットができ、細菌が蓄積しやすくなります。

歯ぎしりによる歯と歯肉のダメージを防ぐには、ナイトガードの装着やストレスの軽減などが有効です。

糖尿病の人

糖尿病は慢性的に高血糖が続く疾患で、免疫機能が低下することが知られています。口腔内の細菌に対する免疫力も低下するため、歯周病の原因となる細菌が増殖しやすくなるのです。

また、糖尿病は、口腔内の細菌のバランスを崩すこともあります。糖尿病によって口腔内のpHが低下し、酸性の環境が生まれることで、歯周病を引き起こす細菌の繁殖が促進されます。糖尿病によって唾液の分泌量が減少することもあり、口腔内の細菌のバランスが崩れ、歯周病の原因となる細菌が増殖しやすくなるのです。

ストレスが多い人

ストレスは、交感神経の興奮を促し、副交感神経の働きを抑制します。この状態が長期間続くと、免疫力が低下し、炎症を引き起こしやすくなります。

ストレスは、口腔内の乾燥を引き起こす原因の一つです。唾液は、口腔内を清潔に保つために重要な役割を果たしているため、口腔内の乾燥は細菌の増殖を促し、歯周病のリスクを高めるのです。

栄養状態が悪い人

栄養状態が悪いと歯肉の炎症が悪化し、歯周病の発症や進行を早めるリスクが高まります。また、栄養不足によって免疫力が低下し、口腔内の細菌が増殖しやすくなることもあるでしょう。

例えば、ビタミンCは歯肉の炎症を抑制する抗酸化物質であり、免疫力を高める作用があります。ビタミンDは歯や骨の健康を維持するために必要な栄養素で、カルシウムの吸収を促進します。

カルシウムは、歯や骨の成分の一部であり、骨の強化や歯のエナメル質の形成に重要な役割を果たしているのです。鉄は免疫力を高めるために必要な栄養素であり、亜鉛は細胞の新陳代謝を促進し、免疫力を高める作用があります。

栄養バランスの悪い食事を続けていると、ビタミンやミネラルが不足し、歯周病の発症リスクが高まるでしょう。

免疫力が低下している人

歯周病菌は、口腔内に生息している細菌の一種であり、歯垢や歯石が蓄積することで歯肉の炎症を引き起こす原因となります。

通常、健康な人は免疫によって歯周病菌を制御していますが、免疫力が低下している人は、歯周病菌に対して十分な免疫応答ができず、炎症が悪化することがあります。

免疫力が低下する原因は、加齢や病気による免疫機能の低下、ストレスや睡眠不足など、ライフスタイルの影響が考えられるでしょう。

ご高齢の人

歯周組織は、加齢に伴って細胞が老化し、弾力性や再生力が低下するため、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。また、年齢が高くなるにつれ歯磨きや歯科医院の受診など、歯のケアが困難になることがあり、歯周病のリスクが高まるのです。

加齢とともに免疫系の働きも衰えるため、歯周病菌に対する免疫応答が弱くなるでしょう。加齢に伴って免疫系の細胞数が減少することが報告されており、細菌感染症や炎症性疾患の発症リスクが高まることが知られています。

歯周病予防のためにできること

モザイクタイルの上に歯ブラシとコップを置いた

歯周病予防には、正しい歯磨きと定期的にクリーニングに通うことが効果的です。また、細菌に強い身体づくりも重要です。

正しい歯磨きを行う

歯垢や歯石は、口腔内に生息する細菌が増殖する原因となり、歯肉の炎症や口臭の原因になることがあります。そのため、正しい歯磨きで歯垢や歯石を除去し、口腔内を清潔に保つことが、歯周病予防につながります。

歯ブラシはやわらかいものを選び、歯ブラシの毛先を斜め45度に傾けて、歯と歯肉の境目にある歯周ポケットを意識して磨きましょう。力を入れすぎないことも大切です。強い力で磨くと、歯茎に傷ができ、細菌がたまりやすくなるからです。

また、フロスや歯間ブラシなどを使用して、歯のすき間も清潔にしましょう。歯周病は、歯垢や歯石が歯肉に沿ってたまり、歯肉の炎症を引き起こすことが原因のため、歯のすき間まできちんと磨くことが歯周病予防につながります。

定期的にクリーニングを受ける

クリーニングは、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて歯垢や歯石を除去する処置であり、歯周病の原因となる細菌を減少させます。歯垢や歯石は、歯磨きでは除去できない部分に蓄積されるため、専用の器具で除去することが重要です。

さらに、クリーニングには歯垢や歯石の除去以外にも、口腔内の検査や歯磨きの指導も含まれます。口腔内の状態を確認し、異常があれば早期発見・治療を行うことができます。適切な歯磨きの指導を受けることで、自宅でのケアもより効果的に行うことができるでしょう。

クリーニングは定期的に受けることが重要です。歯垢や歯石は、定期的な歯科検診やクリーニングで早期に除去することができますが、長期間放置すると歯周病の原因となる菌が繁殖し、歯肉炎や歯周病を進行させることもあるのです。クリーニングは3〜6か月に1回の頻度で受けることが推奨されています。

健康的な生活習慣を維持する

健康的な生活習慣とは、バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス軽減などを指します。バランスのよい食事は、免疫力を高めるだけでなく、歯や歯肉を強くするでしょう。

十分な睡眠は免疫力を回復させるために重要であり、適度な運動は免疫力を高めるだけでなく、ストレスを軽減する効果もあります。

ストレスは、免疫力を低下させる要因の一つです。ストレスがかかった状態が長期間続くと、免疫系の働きが弱まり、口腔内の細菌の増殖を促進することがあります。休息や趣味の時間を設け、免疫力を高めて歯周病を予防しましょう。

喫煙を避ける

喫煙は、口腔内の細菌のバランスを崩し、免疫力を低下させ、歯周病の原因となる歯垢や歯石の増加を促進します。

喫煙によって口腔内の細菌のバランスが崩れる理由は、ニコチンやタールなどの有害物質が細菌の生息環境を変えるためです。喫煙によって口腔内の細菌のバランスが崩れると、口腔内の細菌が増殖し、歯周病を引き起こす細菌の種類も変化することが知られています。

また、喫煙によって免疫力が低下するため、口腔内の細菌に対する免疫機能も低下します。歯周病を引き起こす細菌が口腔内に存在しやすくなり、歯周病の進行を促進するのです。

歯周病の治療について

女性患者の歯の治療をする男性歯科医師

歯周病の治療には、歯垢・歯石の除去や口腔内の清掃、歯周ポケットの洗浄や治療、外科治療などがあります。治療内容は、歯周病の進行度や症状によって異なります。

歯垢・歯石の除去や口腔内の清掃

歯科医師や歯科衛生士が行うプロフェッショナルなクリーニングのことです。

歯垢・歯石を除去することで、口腔内の細菌の数を減らし、炎症を抑えます。また、患者さま自身の歯磨きや口腔ケアの指導も行われます。

歯周ポケットの洗浄や治療

歯周ポケットが深く、クリーニングだけでは歯垢や歯石を除去できない場合に行われる処置です。

歯周ポケットの奥深くに蓄積した歯垢や歯石を除去することで、歯周病の進行を抑制します。

外科治療

重度の歯周病の場合に行われ、歯茎を切開して歯根に付着した歯石や汚れを取り除きます。

骨の一部分が溶けている場合は、特別な材料を用いて骨を再生する「再生療法」を行うこともあります。

まとめ

歯を痛がって頬を抑える高齢者女性と介護士の女性

歯磨きが十分に行えていない、免疫力が低下している人は、歯周病になりやすいです。

歯周病は、進行すると歯を失う可能性もあるので、早めの治療が重要です。早期発見・治療には、定期的な通院が欠かせません。日頃から正しい歯磨きを行い、3〜6か月に1回の頻度でクリーニングに通って歯周病予防に努めましょう。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯周病の原因と予防法!進行度ごとの症状も解説!

2023年4月27日
唇をめくって歯を見せている女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯を失う原因の多くが、歯周病だといわれています。そのため、自分の歯で長く健康に過ごすためには、歯周病予防が欠かせません。

今回は、歯周病の原因と予防法を解説します。歯周病の進行度ごとの症状や治療法についても言及しています。歯茎の腫れや出血が気になる方や、歯周病予防について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯周病の進行度ごとの症状

痛みを感じて口元に手を当てる女性

歯周病とは、歯茎や歯槽骨(顎の骨)に炎症が起きる病気のことです。歯茎だけに起こっている場合を歯肉炎、歯槽骨まで広がっている場合を歯周炎といいます。このように、歯周病は進行していく病気で、進行度に応じて症状が変わります。

以下、歯周病の進行度ごとの症状を解説します。

歯肉炎

歯周病は、歯茎に炎症が起きる歯肉炎から始まります。歯肉炎の主な症状は、以下のとおりです。

・歯茎が赤く腫れる

・出血する

歯肉炎は、炎症による歯茎の赤い腫れや出血の症状が出ますが、症状に気づかないことも珍しくありません。歯磨きで歯の汚れを取ることができれば、炎症が治まることが多いです。

軽度歯周炎

歯肉炎が悪化すると、歯周炎を引き起こします。軽度歯周炎の主な症状は、以下のとおりです。

・歯茎が赤く腫れた状態が続く

・出血しやすい

・歯槽骨が溶け始める

・歯が長く見える

・冷たいものがしみる

・食べ物がはさまりやすい

軽度歯周炎は、歯茎の腫れや出血に加え、歯を支えている歯槽骨にまで炎症が広がっている状態です。

歯を支えている骨が溶け始めることで歯周ポケットが深くなり、知覚過敏を引き起こしたり食べものが挟まったりする場合があります。また、歯茎が下がることで、歯が長く見えることも症状のひとつです。

中度歯周炎

中度歯周炎の主な症状は、以下のとおりです。

・歯茎の炎症が悪化

・歯周ポケットがさらに深くなる

・歯槽骨が半分ほど溶ける

・歯がぐらつき始める

・口臭がひどくなる

・膿が出る

軽度歯周炎の症状よりも歯茎の炎症がさらに悪化した状態が中度歯周炎で、歯を支えている骨の半分ほどが溶けてしまっている状態です。

歯を支えている骨が溶けていくので、歯がぐらつき始め、固いものが食べづらく感じるでしょう。歯周ポケットがさらに深くなることで、汚れが溜まり、歯と歯茎の境目から膿が出ることもあります。歯茎の腫れや出血、膿が出ることによって、ひどい口臭にもつながります。

中度歯周炎まで症状が悪化すると、常に歯茎が痛む状態なので歯磨きができず、歯周病が悪化する場合が多いです。

重度歯周炎

重度歯周炎の症状は、以下のとおりです。

・歯の周りの骨がほとんど溶ける

・膿が常に出ている

・膿によって歯茎が腫れてひどい痛みがある

・食べ物を噛めない

・歯のぐらつきが悪化

・勝手に歯が抜けてしまう

重度歯周炎まで症状が進むと、歯の周りのほとんどの骨が溶けてしまいます。

歯周ポケットが非常に深くなり、歯の根まで汚れや膿が溜まり、いつ歯茎が大きく腫れて痛みが出てもおかしくない状態です。中度歯周炎よりも歯のぐらつきがひどいため、食べ物を噛めないだけではなく、そのまま放置していると勝手に歯が抜け落ちてしまうかもしれません。

ここまで歯周病が重症化すると、外科手術が必要な場合や抜歯するしかないケースもあります。

歯周病の原因

口元に手を当てる女性

ここでは、歯周病の原因を解説します。

プラーク(歯の汚れ)

歯周病は、磨き残しであるプラーク(歯の汚れ)が繁殖することによって起こります。歯茎が赤く腫れたり出血したりするのは、プラークが出す毒素によって歯茎が炎症を起こすためです。

プラークを放置しておくと、2〜3日で硬い歯石へと変化します。歯石はふだんの歯磨きだけでは取り除くことはできません。歯石の表面はザラザラしているため、さらにプラークを寄せ付けてしまい、歯周病を悪化させる原因になります。そのため、プラークや歯石をそのまま放置することは、歯周病が悪化する原因といえます。

生活習慣

歯周病の原因はプラークですが、生活習慣が歯周病を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。特に注意すべき生活習慣は、以下とおりです。

・喫煙

・栄養不足

・甘いおかしを頻繁に食べる

・ストレス

・歯ぎしり

・口呼吸

喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因のひとつです。喫煙によって歯茎が血行不良を起こすことで、免疫力が低下し、歯周病を悪化させます。

栄養の偏りや、ストレスをためることも免疫力の低下につながるので注意しましょう。また、甘いものをよく食べる習慣があると、歯周病の原因であるプラークを増殖させます。虫歯の原因でもあるので、甘いものを控える、食べたあとは歯を磨くなど、気を付けるとよいでしょう。

喫煙や食生活だけでなく、無意識に行う口呼吸や歯ぎしりも歯周病を悪化させる要因のひとつです。口呼吸は口の中が乾燥するため、プラークが繁殖しやすい口内環境を作ってしまいます。歯や歯茎などの歯周組織は、横からの力に弱いといわれています。そのため、大きな力のかかる歯ぎしりは、歯や歯茎に負担がかかり歯周病を悪化させるので注意が必要です。

歯周病の治療法

女性患者の歯を治療する女性医師

歯周病の治療法は進行度によって異なりますが、基本的には原因となる歯の汚れを取り除くことが重要です。

以下、歯周病の治療法について解説します。

歯周病検査

歯周病治療では、口腔内の状態の確認や歯周病の進行度など、現状を把握するために歯周病検査を行います。

検査の内容は、以下のとおりです。

検査名 内容
レントゲン撮影 骨がどれくらい残っているか、噛み合わせに異常がないかなど全体を確認
歯周ポケット検査 歯周ポケットの深さを確認
・健康な歯茎……3mm以下
・軽度歯周炎……3〜4mm
・中度歯周炎……4〜5mm
・重度歯周炎……6mm以上
動揺度 歯の揺れの程度を確認
・動揺度1……前後に揺れる
・動揺度2……前後・左右に揺れる
・動揺度3……前後・左右・上下に揺れる

レントゲンで全体を確認したあと、歯周ポケットの深さを測る検査と、歯の揺れを確認します。歯周病になっていない健康な歯茎であれば、歯周ポケットの深さは3mm以下で、歯が揺れることはありません。歯周病が進行し歯を支えている骨が溶けることで、歯周ポケットが深くなり、歯が揺れ始めます。

検査を行って口腔内全体を確認することで、歯周病の進行度だけなく、歯周病の原因となるプラークがどの部位に多く付着しているかを確認できます。

歯磨き指導

歯周病の症状を改善するには、毎日の正しい歯磨きでプラークを取り除くことが重要です。

正しい歯磨きの方法を身につけ、毎日の歯磨きでできるだけ磨き残しがないようにしなければ、歯周病は改善しません。正しい歯ブラシの持ち方、毛先の当て方、力の入れ具合、動かし方など、患者様それぞれにあった歯磨きの仕方を指導します。

クリーニング

どれだけ丁寧に歯を磨いても、毎日の歯磨きだけではすべての汚れを取り除くことはできません。歯周病の症状を改善するには日頃の歯磨きに加え、歯科医院でクリーニングを受けることが必須といえるでしょう。

クリーニングでは、超音波スケーラーという機械で、歯の表面や歯と歯の間、歯ブラシが入らない歯茎の境目に潜むプラークや歯石を徹底的に除去します。歯科医院でクリーニングしてもらうことによって、歯茎の炎症が治まり、歯茎が引き締まる効果が期待できます。歯石は歯ブラシだけでは取り除けない頑固な汚れです。3〜4か月に一度は歯科医院を受診し、できるだけ口腔内を清潔に保つようにしましょう。

歯周外科手術

歯周病の症状が進行すると、歯周ポケットがどんどん深くなり、歯の根までプラークや歯石が溜まります。

奥深くにある歯の汚れをクリーニングで除去しようとしても、しみたり痛んだりして完全に除去することはできません。そのため、麻酔して歯茎を切開し、歯の根についたプラークや歯石をきれいに取り除く必要があります。この手術は歯周外科手術と呼ばれ、中度歯周炎以上の場合に行う治療法です。また、保険外診療ですが、溶けてしまった骨を再生させる再生療法を行う場合もあります。

歯周病は症状が進めば進むほど、治療期間が長くなるだけでなく、外科手術など侵襲度の高い治療が必要になる場合があります。そのため、できるだけはやい段階で歯周病の症状に気付くことが、歯周病予防の近道といえるでしょう。

歯周病の予防法

コップを持って歯磨きする女性

歯周病を予防するには、毎日の歯磨きと定期的なメンテナンスで口腔内を清潔に保つことが大切です。また、歯周病を悪化させる要因になる生活習慣の改善を並行して行うとよいでしょう。

ここでは、歯周病の予防法を3つご紹介します。

丁寧な歯磨き

歯周病の予防には、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。

以下、正しい歯磨きを行うために意識すべきことをご紹介します。

・1本1本丁寧に磨く

・毛先を歯に当てる

・力を入れすぎない

歯を磨く際は、歯ブラシを大きく動かすのでなく、1本1本丁寧に磨く意識を持って小刻みに動かすことが大事です。1本あたり10〜20往復くらいを目安に磨きましょう。また、毛先がきちんと歯に当たっているか意識することも大切です。特に、歯周病の原因となるプラークがつきやすい、歯と歯茎の境目は、ななめ45度の角度で磨くとよいでしょう。

力を入れて歯を磨くと、歯ブラシの先が寝てしまい、せっかく磨いてもきちんと汚れがとれません。グーの手で歯ブラシを持つと力が入りやすいので、力が入りすぎてしまう場合は歯ブラシを鉛筆持ちするとよいでしょう。

定期的に歯科医院に通う

歯周病の予防には、毎日の歯磨きでは取れなかった汚れを歯科医院のクリーニングで徹底的に除去するのが必須です。

プラークが歯石になってしまうと、歯ブラシだけでは取り除くことはできません。歯石の表面はザラザラしているので、プラークが溜まりやすく、歯周病が悪化する原因になります。また、初期の歯周病は症状に気付きにくいため、気付いた時には歯周病が進行していたということも珍しくありません。

何も症状がなくても定期的に歯科医院に通い、メンテナンスを受けることで、歯周病の早期発見につなげましょう。

生活習慣の改善

生活習慣を改善することは、歯周病の悪化を防ぐことにつながります。

意識するべき生活習慣は、以下のとおりです。

・バランスのよい食事

・甘いものを控える

・ストレスをためない

・禁煙する

免疫力の低下は、歯周病の悪化を招きます。喫煙を控え、バランスのよい食生活を心がけることで、歯周病だけでなく全身の健康維持にもつながるでしょう。

また、ストレスが溜まることも免疫力の低下につながります。趣味を楽しんだり、運動したり、ストレスを発散するように心がけることが重要です。

まとめ

口を開けて笑う女性

歯周病の原因は、歯磨きがきちんとできておらず、磨き残し(プラーク)があることです。歯周病は、進行すればするほど症状が重くなり、歯茎が腫れて痛むだけでなく、自然に歯が抜け落ちる可能性が生まれます。

歯周病の予防には、毎日丁寧な歯磨きをおこない、歯科医院で定期的なクリーニングを受けることが大切です。また、喫煙や食生活など生活習慣が歯周病の悪化を招いている可能性もあります。バランスのよい食事や禁煙を心がけましょう。ストレスをためない健康的な生活を目指すことも、歯周病の予防につながります。

初期の歯周病は症状に気付きにくく、知らない間に歯周病が進行してしまうことも珍しくありません。歯茎の腫れや出血などの症状がある場合は、我慢せずに一度歯科を受診しましょう。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯垢(プラーク)とは?放置するリスクと除去方法について解説!

2023年4月13日
歯垢(プラーク)がみえる歯

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯垢(プラーク)という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。歯垢は悪いものと知っていても、その正体や影響を詳しく知っている方は少ないかもしれません。

今回は、歯垢(プラーク)のリスクや除去方法について、詳しく解説します。

歯垢(プラーク)とは

歯垢(プラーク)がみえる歯

歯垢(プラーク)とは、歯に付着した細菌のかたまりです。白〜黄色っぽく、歯の色と似ており、歯垢1mgの中に1億個もの細菌が存在しています。

食べかすだと思っている方がいますが、それは正しくありません。お口の中は、たくさんの細菌が存在し、歯に付着してもほとんどが唾液によって流されます。

しかし、歯と歯のすき間や歯の根本など、細菌が流されにくい場所に溜まると、増殖して歯垢(プラーク)を形成するのです。

歯垢は、放っておくと虫歯や歯周病の原因となるため、ブラッシングで取りのぞく必要があります。ネバネバとした性質なので、うがいだけで除去することができません。歯ブラシなどで物理的にこすり取る必要があります。

歯垢(プラーク)と歯石の違い

何か疑問を抱いている様子

歯垢(プラーク)と歯石は、別のものです。

歯に歯垢が付着したままだと、唾液中の成分によって2〜3日で石灰化し始め、次第に歯石となって沈着します。歯垢は歯磨きなどで除去できますが、歯石はご自身で除去することができません。歯科医院で歯石除去を受ける必要があります。

歯垢(プラーク)の種類と付着しやすい部分

歯科医師と歯について相談している患者

歯垢はどの部分に付着するのでしょうか。

歯垢の種類と付着しやすい部分にわけて、それぞれ解説します。

歯垢(プラーク)の種類

歯垢は、付着する場所によって「歯肉縁上プラーク」と「歯肉縁下プラーク」に分けられます。歯肉縁上プラークは、歯茎より上部の歯の表面に付着する歯垢です。

一方、歯肉縁下プラークは、歯茎よりも下部、つまり歯周ポケット内にとどまる歯垢です。歯肉縁下の環境は、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。

付着しやすい部分

歯垢が付着しやすい部位は、以下のとおりです。

・歯と歯の間

・歯と歯茎の境目

・奥歯の噛み合わせ

・歯と歯が重なっている所

・抜けた歯の周りや1本孤立している歯

これらの部分は、歯に細菌が付着しても自然と流れにくいため、そのまま増殖し、歯垢が形成されやすくなります。歯磨きする際は、これらの場所に特に注意して磨きましょう。

歯垢(プラーク)を除去しないと

歯を痛がっている女性

歯垢を除去せず付着したままにすると、虫歯や歯周病になります。虫歯と歯周病はいずれも歯垢が原因ですが、それぞれ発生するメカニズムが異なります。

どうやって虫歯はできるのか

歯垢の中の細菌のうち、主に「ミュータンス菌」は、飲食により摂取された「糖」を栄養にして、歯を溶かす「酸」を作り出します。この酸によって、歯の表面のカルシウムが溶けて、やがて穴があき、虫歯ができます。

どうやって歯周病になるのか

主に歯の根本に付着した歯垢や、歯肉縁下に溜まった歯垢が歯周病の原因です。歯垢が付着したままだと、歯垢中の歯周病菌が毒素をだして、周りの組織に炎症を引き起こします。

最初は歯茎が赤くなる・少し腫れる程度ですが、進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし、破壊するのです。

歯垢(プラーク)が付着しやすい方とは

サイコロ状のお砂糖

歯に付着しやすい食べ物を好む方や、甘いものを好む方は、歯垢が付着しやすくなります。飲食物に含まれる「糖」は、お口の中の細菌の栄養源となり、細菌を増殖させるのです。

また、歯並びが悪い方や矯正装置をつけている方は、歯垢を除去するのが難しいため、歯垢が付着したままになりがちです。歯科医院でクリーニングやブラッシング指導を受けるとよいでしょう。

歯垢(プラーク)を除去する方法

歯ブラシをしている女性

歯垢(プラーク)を除去する方法は、ご自身で除去する方法と、歯科医院で除去してもらう方法があります。

毎日のケアは、歯ブラシ等で除去するのが基本です。日頃のケアで取りきれない歯垢を、定期的に歯科医院で除去してもらうのがよいでしょう。

ご自身で除去する方法

毎日の歯磨きは基本です。歯ブラシだけで除去できるのは「60%の歯垢」のみで、歯と歯の間の歯垢は歯ブラシでは除去できません。歯間ブラシやデンタルフロスを使って除去しましょう。これらの清掃補助用具を使うと、全体の80%程度の歯垢が除去できるといわれています。

しかし、いくら丁寧に磨いても人それぞれに磨き癖があるので、磨き残しは避けられないでしょう。歯科医院でブラッシング指導を受けて、効率のよい磨き方を学びましょう。

おすすめの清掃補助用具

先に述べたように、歯ブラシだけでは十分に歯垢を除去することができないため、清掃補助用具を使うとよいでしょう。主な清掃補助用具は、以下のとおりです。

・歯間ブラシ

持ち手の部分と、芯のある長い小さなブラシでできている清掃用具です。歯と歯の間の歯垢を除去するのに適しています。

真っ直ぐなI字タイプとブラシの根本部分が曲がっているL字タイプがあり、奥歯の場合は、L字タイプの方が使いやすいです。さまざまな太さがあるので、ご自身にあったサイズを使いましょう。わからない場合は、歯科医院で適したサイズを教えてもらいましょう。

歯を失いブリッジ(両隣の歯を土台として橋渡しするように被せるダミーの歯)をつけた場合は、ダミーの歯の下部に汚れが溜まるため、歯間ブラシは必須です。

・デンタルフロス

ナイロンの細い繊維でできた紐状の清掃用具です。歯と歯の間の清掃に使用します。

糸巻き状で必要な長さを切り取り、指で動かすタイプと、プラスチックのホルダーにフロスが取り付けられた「糸ようじ」とよばれるタイプがあります。糸巻き状の方が自由に動かせますが、操作が難しい方は糸ようじタイプがおすすめです。

使用方法でわからないことがあれば、歯科医院で指導を受けるのがよいでしょう。

・ワンタフトブラシ

一本の毛束でできた筆状のブラシです。

親知らずの周囲、歯並びが悪い所、奥歯のうしろ側、矯正装置の下など、普通の歯ブラシで落としにくい場所の歯垢を効果的に除去することができます。

歯科医院で除去する方法

ご自身でどんなに丁寧にブラッシングをしても、70〜80%の歯垢しか除去できません。歯垢除去を100%に近づけるため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるのがよいでしょう。

PMTCとは

歯科医院で受けられる歯垢を除去するクリーニングに「PMTC」クリーニングがあります。

PMTCは「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略で、言葉のとおり、専門家(歯科医師や歯科衛生士)が専用の器械で行う歯のクリーニングです。歯磨きで除去できない歯垢を落とすことができ、歯面がつるつるになるため、新たな歯垢が付着しにくくなります。

まとめ

ポイントを指さす男性

歯垢(プラーク)は、付着したままだと虫歯や歯周病の原因となります。歯垢の除去は、自宅での清掃が基本です。清掃補助用具などを使い、丁寧に歯磨きしましょう。

また、自宅で除去しきれない歯垢は、定期的に歯科医院でクリーンングすることで、お口の中の衛生を保つことができます。虫歯や歯周病になる前に、歯垢をしっかり除去し、日々の習慣を見直しましょう。

歯垢(プラーク)でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

なぜ、一度治療したところが再治療になるの?

2023年4月7日

なぜ、一度治療したところが再治療になるの?

こんにちは。八尾市志紀にあるもりかわ歯科です。
今回は、患者様から質問があります。
「なぜ、一度治療したところが再治療になるの?」です。
治療したらもう悪くならないと思ってしまう方が多いです。
ただ、治療したところは尚更虫歯になりやすいです。
治療したところがなぜ、虫歯になりやすいのか?を今回はご説明させて頂きます。

なぜ、虫歯になりやすいのか?

虫歯が出来てしまって治療して終わり…と思いたいところですが、そうではありません。
日々、生活する中で虫歯になる要素がいっぱいあります。
治療後にまた虫歯ですと言われた経験があると言う方はいっぱいおられると思います。
虫歯になる理由を深堀りしてご説明していきます。

生活習慣

1日3回歯を磨くので大丈夫と思いがちですがそうではありません。
例えば1日3食以外に間食をすると思いますが1回にしっかり食べる人と何回にも分けて食べる人ではもし食べる量が一緒でもお口の中の環境が変わってきてしまいます。

食事の回数とpHの変化

このように左は1日3食の方です。
食べた瞬間は酸性といって歯が溶ける環境になってしまいます。
唾液の作用でまた中性に戻してくれます。

右の方は3食以外に間食をしている方です。
食べたらお口の中が酸性になり唾液の作用により中性に戻ろうとするのですが間食を食べるのでまた酸性になりと繰り返してしまいます。
そうすることによってお口の中の酸性の時間が長くなってしまい歯が溶けてしまう時間が増えてしまいます。

もし、虫歯になり治療したとしてもお口の環境が悪くなることで再び虫歯を繰り返してしまいます。

歯ブラシの仕方

1日3回歯磨きするなかで正しく歯を磨けているのかも関係しています。
自分の歯に合った歯ブラシはどれなのか?歯磨き粉は何がいいのか?歯ブラシの正しい使い方は??など一度、歯科医院にて歯ブラシ指導を受けることで現状のお口の中で磨く際に気を付けるべき場所、ポイントなど細かく知ることで普段の歯磨きの仕方が変わってきます。
3カ月に1回歯のお掃除をしているから虫歯にならないわけではありません。
日々のケアをしっかりしているからこそ歯の予防が出来ます。
歯科衛生士さんによるプロのケアとご自身で毎日行うセルフケアの2つが出来ている時に虫歯を防ぐことが出来ます。
今一度、ご自身のセルフケアを見直してみましょう。

ご自身のセルフケアを見直してみましょう

歯並び

前歯が重なった歯並び

虫歯の大きな要因として歯並びが関係しています。
このように前歯の重なりの部分はどうしても磨き残しが出てしまいます。
磨き残しがあると虫歯になってしまいます。

また、虫歯になってしまうと治療も困難になってしまい治療の質も悪くなってしまいます。
せっかく治療したのにまた虫歯になるリスクが上がってしまいます。
ご自身の歯並び、お口の中の環境を見直すのも一つの方法です。

“矯正して磨きやすくなった歯並び"

このように重なっているところが矯正治療することで磨きやすくもなります。
また、重なっていたところが矯正で綺麗になってくることで虫歯を見つける事も出来ます。
虫歯を早期発見することで歯を守ることが出来ます。

治療の材料

虫歯治療を行う上で保険治療か保険外治療を選んで材料を選択していきます。
この材料の選択が今後の虫歯の再治療をするかしないかを大きく左右します。

詰め物の材料の選択

保険治療(銀の詰め物、被せ物)は表面が凹凸になっています。
それに対して保険外治療(セラミックの詰め物、被せ物)は表面がツルっとしているので汚れの付き方が違います。

歯の表面の拡大図

また表面が凹凸になっていると汚れが取れにくくもなってきます。
保険治療(銀の詰め物、被せ物)は表面が凹凸になっているので汚れが付きやすく取れにくく一度、治療したところが再治療になりやすいです。

いかがだったでしょうか?
今回は「なぜ、一度治療したところが再治療になるの?」でした。
虫歯で悩まれてる方必見です。
一度、治療したところは出来るだけ虫歯になることを避けて欲しいです。
再治療を繰り返してしまうと歯の寿命は縮んでしまいます。
この記事を読んで自分のお口の中が気になる方はお問い合わせください。
優しい所長 末廣 赳史があなたのお悩み解消致します。

優しい所長 末廣赳史

虫歯に困っていませんか?

2023年3月17日

虫歯に困っていませんか?

こんにちは。八尾市にあるもりかわ歯科です。
今回は、虫歯に困っていませんか?です。

この記事を読むことで得られることは
「虫歯の原因の治療方法です。」

虫歯で困っている人は是非チェックして下さい。

なぜ虫歯が出来てしまうの?

なぜ虫歯が出来てしまうの?

定期検診に通っているのにまた虫歯になっていますと言われたことないですか?
まず思うことは歯の磨き方が悪かったのかな?と困っている人が多いです。
プロのケアとセルフケアによってお口を健康に保つことが出来ます。
歯医者に検診に通うことでしっかりとしたプロによるケアそして、日々のケアをプロによる正しいやり方の指導を受ける事で正しいセルフケアを身につけることが出来ます。

プロによる正しいケアの指導

ただ日々のケアの仕方はすごく大切ですが何よりも大切なことがあります。
それは「お口の中の環境を整える事です。」
お口の中の環境をよくすることで虫歯の予防をすることが出来ます。

お口の環境を整えるとは?

矯正前の歯磨きしにくい歯並び

こちらは矯正前の写真です。

見てもらったらわかるのですが、歯が重なっているところがあり磨きにくそうです。
日々のケアの中で重なっているところを磨き残しなくそうとするとすごく時間も
かかりますし技術もかなり入ります。
歯磨きは1日3回あります毎回毎回歯磨きにそんな労力を使うなんて到底難しいと思います。
ただ、磨き残しがあると虫歯になります。
例えば、歯の重なりが強いところに虫歯が出来てしまうと治療も難しくなりそこにまた2回目3回目の虫歯が出来てしまいます。

矯正中の歯磨きしやすい歯並び

こちらは矯正が進んでいる写真です。

だいぶ磨きやすくなりましたよね?
お口の中の環境をよくする事で磨きやすくなり虫歯も少なくなります。
日々のケアの労力も少なく虫歯を予防することが可能になります。

最大の虫歯予防は歯並びを整えることでお口の中の環境を整えることです。

歯の寿命は?

歯の寿命

歯の寿命というのがあるのですが一度虫歯になり治療してから大体20年ほどで歯を失ってしまうそうです。
一度虫歯になったところを虫歯になりにくくすることは出来ます。
ただあくまでも「なりにくく」です。完治は難しいです。
歯の寿命を考えるのであれば虫歯にならないことが一番大切です。
虫歯になる前にお口の環境を整えることがすごく大切になります。

いかがだったでしょうか?
今回は虫歯に困っていませんか?でした。
虫歯は年齢が幾つになっても付きまとってきます。
磨き残し、唾液の性質、生活習慣など複合的な理由で虫歯になってしまいます。
ただ、磨く環境は大きな要因になってきます。
虫歯を根本から予防するにはセルフケアが命になります。
今一度ご自身の歯並びを見つめ直して一度ご相談してみませんか?
歯並び相談は無料で行っているのでお気軽にお問合せ下さい。
八尾症例数No.1である矯正担当 森川康司が担当させて頂きます。

八尾症例数ナンバーワンの森川歯科