Tag Archives: 腫れ

新生活で歯医者デビュー!初めての歯医者選び

2025年4月2日
新生活で歯医者デビュー!初めての歯医者選び

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

歯医者選びの重要性」について全力回答!

進学や就職で親元を離れ、新しい生活を始めると、自分の健康管理もすべて自己責任になります。その中でも意外と後回しにされがちなのが「歯の健康」。

忙しい毎日を送るうちに、歯の痛みや違和感を感じても放置してしまいがちです。

しかし、歯のトラブルは放置すると悪化する一方。虫歯や歯周病が進行すると、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。そうならないためにも、新生活を機に自分に合った歯医者を見つけ、定期的に通う習慣をつけることが大切です。

この記事を読めば分かること

  • 自分に合った歯医者の選び方が分かる
  • 避けるべき歯医者の特徴を知り、失敗を防げる
  • 歯医者によって治療費が違う理由を理解できる
  • もし歯医者が合わなかったときの対処法が分かる
  • 将来の歯の健康を守るために必要な知識を得られる

初めての歯医者選びでチェックするべきポイント6つ

初めての歯医者選びでチェックするべきポイント6つ

初めての歯医者を選ぶときは、「通いやすさ」「予約の取りやすさ」「診療内容」「医師やスタッフの対応」「設備」「口コミ・評判」の6つのポイントを意識すると、安心して通える歯医者を見つけやすくなります。それぞれ詳しく解説します。

通いやすさ

歯の治療は一度で終わるものではなく、何度か通院が必要になることがほとんどです。そのため、無理なく通える歯医者を選ぶことが重要です。

自宅や職場、学校の近くにあると移動の負担が少なく、定期的に通院しやすくなります。駅やバス停が近い医院や、駐車場完備の医院を選ぶとさらに便利です。

また、診療時間もチェックしましょう。平日の日中しか開いていない歯医者では、仕事や授業でなかなか通えないことがあります。夜間や土日診療を行っている歯医者なら、忙しい人でも無理なく通院できるため、自分のライフスタイルに合った医院を選ぶことが大切です。

予約の取りやすさ

人気の医院は混雑しやすく、予約が数週間先になることもあるため、スムーズに取れるか確認しましょう。

ネット予約が可能な医院なら、24時間いつでも手軽に予約できて便利です。また、キャンセル待ちや急な予約変更に対応してくれるかもチェックすると安心です。さらに、予約をしても待ち時間が長すぎる医院では通院の負担が大きくなるため、口コミや評判を参考にして、スムーズに診療を受けられるかを確認しておくことが大切です。

診療内容

歯医者によって得意とする分野が異なります。

自分の希望に合った診療が受けられるかを確認しましょう。

一般歯科(虫歯・歯周病の治療)

ほとんどの歯医者で対応していますが、治療方針や設備の違いがあるため、医院のホームページで確認すると安心です。

予防歯科(定期検診・クリーニング)

定期検診歯のクリーニングを重視している歯医者なら、虫歯や歯周病の予防がしやすくなります。

矯正歯科・審美歯科

歯並びや見た目を改善したい場合は、矯正歯科審美歯科専門医がいるかをチェックしましょう。

親知らずの抜歯・口腔外科

親知らずの抜歯は高度な技術が必要になることがあるため、口腔外科がある歯医者を選ぶと安心です。

 医師やスタッフの対応

歯医者の雰囲気や医師・スタッフの対応は、通いやすさに直結します。以下の点をチェックすると良いでしょう。

説明が丁寧か

治療方針費用について、分かりやすく説明してくれる歯医者を選びましょう。説明が不十分な歯医者だと、不安を感じることが多くなります。

質問しやすい雰囲気か

こちらの疑問や不安に親身に答えてくれる歯医者なら、安心して治療を受けられます。

スタッフの対応が良いか

受付や歯科衛生士の対応も大切です。初診時の電話対応受付の雰囲気もチェックしておきましょう。

設備の充実度

最新の設備が整っている歯医者では、より精度の高い治療を受けることができます。

デジタルレントゲンやCTがあるか

これらの設備があると、より詳しい診断ができ、適切な治療を受けやすくなります。

衛生管理が徹底されているか

器具の消毒使い捨ての製品を使用しているかなど、衛生管理がしっかりしている歯医者を選びましょう。

痛みを抑える治療を行っているか

無痛治療に対応しているか、麻酔の技術が高いかも確認すると、治療への不安が軽減されます。

口コミ・評判のチェック

実際に通っている人の意見を参考にすると、信頼できる歯医者を見つけやすくなります。

Googleマップや口コミサイトで評価を確認

説明が分かりやすい」「先生が親切」「予約が取りやすい」などの評価が多い歯医者は、初めてでも通いやすいです。

また、医院によっては治療方針から予算や支払い方法に違いがある場合もあります。このあたりも参考にしてみてください。

SNSやブログでの体験談をチェック

詳しくレポートしている人の体験談を読むことで、雰囲気や対応を知ることができます。

実際に通っている人に聞く

友人や先輩など、身近な人に評判を聞くのも良い方法です。

実際に通ってみると口コミとは違った対応をされることもありますし、自分の状況によって医院の印象が変わることもあります。

大切なのは、周りの意見に左右されすぎず、自分自身が納得できる歯医者を選ぶことです。

不安や要望があれば素直に伝え、しっかりと自分の目で見極めながら、安心して通える歯医者を見つけましょう

もしも歯医者が合わなかったときの対処法は?

もしも歯医者が合わなかったときの対処法は?

歯医者選びはとても大切ですが、最初から完璧に自分に合う医院を見つけるのは難しいものです。

実際に通ってみて「なんとなく合わない」と感じることがあっても大丈夫。無理をせず、自分に合う歯医者を探すことで、安心して治療を受けられるようになります。

もし「この歯医者、ちょっと違うかも…」と思ったときは、以下の方法を試してみましょう。

まずは素直に不安や要望を伝える

治療の説明をもっと詳しく聞きたい」「痛みが不安なので優しくしてほしい」など、気になることがあれば遠慮せずに相談してみましょう。歯科医やスタッフが対応を改善してくれることもあります。

自分に合った治療方針を見極める

歯の治療は、人それぞれ感じ方や希望が異なるものです。

例えば、「できるだけ痛みの少ない治療を受けたい」と思っているのに、毎回強い痛みを伴う治療をされる場合は、別の選択肢を考えても良いかもしれません。

自分が納得できる治療を受けることが何より大切なので、不安があるときは歯科医に相談し、それでも違和感がある場合は、自分に合った治療をしてくれる医院を探してみましょう。

納得できる治療のために、選択肢を広げよう

歯の健康を守るためには、自分が安心して通える歯医者を見つけることが大切です。

相談しても不安が解消されなかったり、対応が改善されない場合は、別の歯医者を検討するのも前向きな選択肢のひとつです。世の中にはたくさんの歯科医院があり、それぞれ特徴や治療方針が異なります。

自分に合う医院を見つけることで、より快適に治療を受けられるようになります。大切なのは、自分が納得できる環境で安心して治療を続けられることです。

新しい歯医者を選ぶときは事前に情報をチェックする

口コミや評判を調べたり、医院のホームページを確認したりして、事前に雰囲気を把握しておくと安心です。

実際に行ってみて、院内の雰囲気や対応が自分に合うかを確かめるのも大切です。

歯医者選びに迷ったときは、他人の意見も参考にしながら、最終的には自分が安心して通えるかどうかを大切にしましょう。自分に合った歯医者を見つけることで、これからの健康な歯を守る第一歩になりますよ。

歯のトラブルを放置するとどうなる?

歯のトラブルを放置するとどうなる?

歯の痛みや違和感を放置すると、知らないうちに症状が悪化し、治療が大掛かりになったり、健康にも影響を及ぼすことがあります。

具体的にどんなリスクがあるのか、分かりやすく解説します。

虫歯を放置すると…

初期の小さな虫歯は簡単な治療で済みますが、進行すると神経に達して強い痛みが出るようになり、さらに悪化すると神経が死んで根管治療が必要となり治療期間も長引き、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなります。

歯周病を放置すると…

歯周病が進行すると、最初は歯ぐきが腫れたり歯磨きの際に出血しやすくなる程度ですが、放置すると炎症が悪化し、歯を支えている骨が少しずつ溶けて歯がグラつくようになります。

さらに進行すると歯が抜け落ちてしまい、最終的には入れ歯やインプラントなどの治療が必要になることもあります。

親知らずのトラブルを放置すると…

親知らずが斜めに生えたり歯ぐきに埋まっていると、隣の歯を押して痛みが生じることがあり、そのまま放置すると細菌が繁殖して炎症を起こし、歯ぐきが腫れたり口が開きにくくなることがあります

さらに炎症が悪化すると、顎の骨にまで影響を及ぼし、場合によっては細菌が血液を通じて全身に広がるリスクもあるため、早めの対応が必要です。

噛み合わせの問題を放置すると…

噛み合わせの問題を放置すると、顎関節に過度な負担がかかり、口を開閉する際に痛みや違和感が生じる顎関節症を引き起こす可能性があります。

さらに、噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛み砕くことができず、消化不良を招いて胃腸に負担をかけることもあります。加えて、顎の筋肉が常に緊張することで首や肩のこりが悪化し、頭痛を引き起こすこともあるため、全身の健康にも影響を及ぼす恐れがあります。

口内環境の悪化が全身に影響を及ぼす

口の中の細菌が増えると、歯周病菌などが血液を通じて全身に広がり、動脈硬化を引き起こして心臓病や糖尿病のリスクを高めることがあり、さらに口臭が悪化することで対人関係にも影響を及ぼし、人と話すことに自信が持てなくなることもあります。

まとめ:新生活のスタートとともに、歯の健康も守ろう!

新生活を迎えるタイミングは、歯の健康を見直す絶好の機会です。適切な歯医者選びをすることで、安心して治療を受けられ、将来の健康も守れます。迷ったときは、専門家の意見を参考にしながら、自分に合った歯医者を見つけましょう。

迷ったら専門家に相談!あなたに合う歯医者を見つけよう

歯医者選びは大切ですが、何より重要なのは歯の健康を守ることです。

痛みや違和感が出たときだけでなく、定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。特に、新生活で環境が変わると、忙しさから歯のケアが後回しになりがちです。そのためにも、通いやすく自分に合った歯医者を見つけておくことが大切です。どの歯医者を選べばよいか分からないときは、専門家に相談したり、口コミや評判を参考にしたりすると安心です。早めにかかりつけ医を決めておけば、万が一のトラブルにもスムーズに対応でき、健康な口内環境を維持しやすくなります

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

インプラント治療後の痛みや腫れは?

2025年2月19日
インプラント治療後の痛みや腫れは?

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門性の高い分野であり、患者様にとって分かりにくい情報や誤解が生じやすい情報も少なくありません。診療時間内に患者様お一人おひとりに十分なご説明をすることが難しい場合もあるため、このブログを開設いたしました。

このブログでは患者様からよくいただく質問や、知っておいていただきたい歯科医療の知識を、分かりやすく解説することを目指しています。専門用語はできる限り避け、分かりやすい言葉で情報を提供いたします。皆様の疑問を解消し、安心して治療を受けていただけるよう最新の研究結果やエビデンスに基づいた情報も積極的に発信してまいります。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「インプラント治療後の痛みや腫れ」について全力回答!

「インプラント手術って、すごく痛いと聞いたけど…」

「手術後、顔がパンパンに腫れたりしないかな…」

「痛みや腫れは、どれくらい続くんだろう…」

インプラント治療を検討している方の中には、手術後の痛みや腫れについて不安を感じている方も多いでしょう。
手術と聞くと、どうしても痛みや腫れをイメージしがちですが、現代の医療技術の進歩によってこれらの症状は大幅に軽減されています。

インプラント治療は外科手術を伴うため、全くの無痛・無腫脹というわけにはいきません。
しかし、手術方法や麻酔技術の進歩、そして術後のケアの充実により痛みや腫れを最小限に抑えることが可能となっています。

この記事ではインプラント治療後の痛みや腫れについて、その原因や期間、対処法などを詳しく解説します。
これにより、不安を解消し、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。

この記事を読めば分かること

  • インプラント治療後の痛みや腫れの程度と一般的な期間
  • 痛みや腫れの原因の詳細
  • 痛みや腫れを和らげる具体的な対処法
  • インプラント治療後に起こりうる問題とその対処法

 インプラント治療後、痛みや腫れはどれくらい続くの?

インプラント治療後、痛みや腫れはどれくらい続くの?

インプラント治療後の痛みや腫れは個人差がありますが、一般的には2~3日でピークを迎え、1週間程度で徐々に引いていきます
ただし手術の内容や範囲、患者様の体質、術後のケアなどによっては、1週間以上続く場合もあります。

痛みについて

手術直後は麻酔が切れると痛みを感じることがあります。
これは、歯ぐきや骨を切開したことによるものです。

また、インプラント体を埋め込む際に骨を削る操作があり、その刺激で痛みを感じることもあります。
痛みの程度は手術の内容や範囲、患者様の体質によって異なりますが、多くの場合、市販の痛み止め(鎮痛剤)で十分にコントロールできます。

腫れについて

腫れは手術による炎症反応で起こります。

特に下顎にインプラントを埋め込んだ場合、重力の影響で腫れが強くなる傾向があります。
腫れの程度も手術の内容や範囲、患者様の体質によって異なりますが、適切な冷却や安静にすることで腫れを抑えることができます

痛みや腫れの経過と注意点

痛みや腫れの経過と注意点

手術当日

麻酔が切れると、痛みや腫れを感じ始めます。
痛み止めを服用し、患部を冷やすことで症状を和らげましょう。

この日から処方された抗生物質を服用し、感染予防に努めることが重要です。
冷やすことで血流を抑え、腫れを軽減する効果があります。

手術翌日

痛みや腫れがピークになることが多いです。
安静にし、痛み止めを服用し、患部を冷やし続けることが必要です。

腫れが強い場合は冷湿布を当てるとさらに効果的です。
十分な休息をとり、体を温めすぎないよう注意しましょう。

3日目以降

痛みや腫れが徐々に引いていきます。

ただし、まだ痛みや腫れが残っている場合は、無理をせず安静に過ごすことが大切です。
入浴は手術当日から可能ですが、長湯や熱いお風呂は避けるようにしましょう。

また、飲酒は控えることで、腫れや出血を悪化させることを防げます。

1週間後

ほとんどの場合、痛みや腫れは引いています。
しかし、違和感や鈍痛が残る場合もあります。

激しい運動や力仕事は避け患部に負担をかけないようにしましょう。
健康な生活習慣を維持し、体全体の回復をサポートすることが重要です。

痛みや腫れが長引く場合

痛みや腫れが長引く場合

痛みや腫れが1週間以上続く場合は、感染やインプラント周囲炎などの合併症が起こっている可能性があります。
この場合、速やかに歯科医院を受診することが必要です。

早期に対処することで重篤な症状の進行を防ぎ、インプラント治療の成功率を高めることができます。

 インプラント治療後の痛みの原因ってなに?

痛みの主な原因

インプラント治療後に痛みを感じるのは、手術による組織の損傷や炎症反応、感染、噛み合わせの不調和、神経の損傷など、複数の要因が関与しています。
以下に詳しく説明します。

手術による組織の損傷

インプラント治療では歯ぐきを切開し、顎の骨にインプラント体を埋め込むため、歯ぐきや骨などの組織が損傷します。
これにより切開時の痛みや縫合時の痛み、骨を削る際の痛み、インプラント体埋入時の痛みを感じることがあります。

痛みの程度は手術の内容や範囲、患者様の体質によって異なります。

炎症反応

手術後、患部で炎症が起こります

炎症は体の自然な反応であり、血管が拡張し、白血球が集まり、発痛物質が放出されます。
これにより、痛みや腫れ、熱感が生じます。

通常、炎症は数日で治まりますが、体質や術後のケアによっては長引くこともあります。

感染

手術部位に細菌が感染すると炎症が強くなり痛みが増します。

感染すると患部が赤く腫れ、熱を持ち、痛みが増し、膿が出ることがあります。
感染を防ぐためには手術後の口腔ケアを徹底し、抗生物質を正しく服用することが重要です。

噛み合わせの不調和

インプラント治療後に噛み合わせがうまく合わないと、インプラント体に過度な負担がかかり、痛みを感じることがあります。

噛み合わせの調整は歯科医師が行いますので、定期検診でチェックしてもらいましょう。

神経の損傷

まれに、手術中に神経を損傷することがあります。

神経が損傷すると痺れや麻痺、知覚異常などの症状が現れます。
神経の損傷が疑われる場合は、速やかに歯科医師に相談しましょう。

インプラント体の破損

インプラント体が破損すると痛みや違和感を感じることがあります。

破損の原因としては噛み合わせの不調和や硬いものを噛んだ衝撃などが考えられます。
破損した場合は、修復または再手術が必要になることがあります。

骨の吸収

インプラント体を支えている顎の骨が吸収されるとインプラント体がぐらつき、痛みを感じることがあります。

骨の吸収は、歯周病やインプラント周囲炎、全身疾患などが原因で起こります。
骨の吸収が進行すると、インプラント体が抜け落ちる可能性があります。

インプラント治療後の痛みは、これらの原因が複合的に作用して起こることが多いため、原因を特定し、適切な対処をすることが重要です。

 インプラント治療後の痛みはどうやって対処すればいいの?

インプラント治療後の痛みはどうやって対処すればいいの?

インプラント治療後の痛みは手術によるものなので、ある程度は仕方がありません。
しかし痛みを和らげる方法はいくつかあり、自己管理で対処可能です。以下の方法を試してみてください。

痛み止めを服用する

歯科医師から処方された痛み止めを指示通りに服用しましょう。

痛みが強い場合は我慢せずに早めに痛み止めを服用することが大切です。
市販の痛み止めを服用する場合は、必ず歯科医師に相談してください。

妊娠中や授乳中の方、持病のある方は特に注意が必要です。

患部を冷やす

手術後24時間程度は患部を冷やすことで痛みや腫れを和らげることができます。

氷嚢などをタオルで包み、患部に当てると効果的です。
冷やしすぎると凍傷を起こす可能性があるため、適度に冷やすようにしましょう。

安静にする

手術後は激しい運動や長時間の外出を避け、安静にしましょう。

また、十分な睡眠を取ることも重要です。
睡眠不足は免疫力を低下させ、治りを遅らせる可能性があります。

刺激物を避ける

アルコールやタバコ、辛い食べ物などは患部を刺激し痛みを悪化させる可能性があるため、避けましょう
特にアルコールは、血液循環を促進し腫れや出血を悪化させることがあります。

口腔ケアを徹底する

口の中を清潔に保つことで感染のリスクを減らし、痛みや腫れを抑えることができます。
歯科医師の指示に従い、歯磨きや洗口液を使って口腔ケアを行いましょう。

歯磨きの際は手術部位を刺激しないように優しく丁寧に磨き歯間ブラシやデンタルフロスも使用しましょう。

これらの方法を組み合わせることで、より効果的に痛みを和らげることができます

 インプラント治療後に痛みが続く・再発した場合は?

インプラント治療後に痛みを感じた場合、我慢せずにすぐに歯科医院に連絡することが重要です。

「インプラントを入れた後、しばらくは痛みがあったけど、最近また痛み始めた…」

「痛み止めを飲んでも、痛みが治まらない…」

「もしかして、インプラントが壊れてしまったのかな…」

これらのような状況では、放置せずに速やかに相談してください。

考えられる原因

考えられる原因

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント体の周囲に炎症が起こる状態です。

歯周病と同様に歯茎が腫れ、出血し、膿が出ることがあります。
重症化するとインプラント体が抜け落ちるリスクもあります。

プラークや歯石の付着が主な原因であり、毎日の歯磨きや定期的なクリーニングで予防が可能です。

感染

手術部位に細菌が感染すると、炎症が強くなり痛みが増します。

感染すると患部が赤く腫れ、熱を持ち、痛みが増し、膿が出ることがあります。
感染を防ぐためには手術後の口腔ケアを徹底し、抗生物質を正しく服用することが重要です。

噛み合わせの不調和

インプラント治療後に噛み合わせがうまく合わないと、インプラント体に過度な負担がかかり、痛みを感じることがあります。

噛み合わせの調整は歯科医師が行いますので、定期検診でチェックしてもらいましょう。
適切な噛み合わせは、インプラントの長寿命化にも寄与します。

神経の損傷

まれに手術中に神経を損傷することがあります。
神経が損傷すると痺れや麻痺、知覚異常などの症状が現れます。

神経の損傷が疑われる場合は、速やかに歯科医師に相談しましょう。
早期の対応が、症状の悪化を防ぎます。

インプラント体の破損

インプラント体が破損すると、痛みや違和感を感じることがあります。

破損の原因としては噛み合わせの不調和や硬いものを噛んだ衝撃などが考えられます。
破損した場合は、修復または再手術が必要になることがあります。

破損を防ぐためには、適切な噛み合わせの管理が重要です。

骨の吸収

インプラント体を支えている顎の骨が吸収されると、インプラント体がぐらつき、痛みを感じることがあります。

骨の吸収は歯周病やインプラント周囲炎、全身疾患などが原因で起こります。
骨の吸収が進行すると、インプラント体が抜け落ちる可能性があります。

骨の健康を維持するためにも、定期的なフォローアップが必要です。

適切な対処法

これらの原因を特定し、適切な処置を受けることで痛みを和らげ、インプラントを長持ちさせることができます。
早期に対応することが鍵ですので、痛みや腫れが続く場合はすぐに歯科医院を受診してください。

 まとめ:インプラント治療後の痛みや腫れが心配な方は、もりかわ歯科へご相談を!

この記事ではインプラント治療後の痛みや腫れについて、原因や期間、対処法などを詳しく解説しました。

「インプラント治療って、やっぱり痛いのかな…」

「顔が腫れたりしたら、どうしよう…」

「もし痛みが長引いたら、どうすればいいんだろう…」

このような不安をお持ちだった方も、この記事を読んで少しでも不安が解消されたのであれば幸いです。

インプラント治療後の痛みや腫れは決して珍しいことではありません適切な処置を行うことで、最小限に抑えることができます
インプラント治療後の痛みや腫れについてご不明な点がございましたら、お気軽にもりかわ歯科医院にご相談ください

経験豊富な歯科医師が、あなたの疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
インプラント治療で、健康な歯を取り戻し、笑顔あふれる毎日を送りましょう!

大阪府八尾市の歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」

当院では日々の診療で患者様との対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を心がけています。

  • インプラント治療
  • 入れ歯・ブリッジ
  • 審美歯科
  • 歯列矯正

など、様々な治療に対応しておりますので、歯に関する心配事がございましたらいつでもお気軽にご来院ください。矯正治療に関する無料相談も実施しておりますので、歯並びでお悩みの方もぜひ一度お問い合わせください。

矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

親知らずを抜いた後の適切なケアは?

2024年4月24日
親知らずを抜いた後の適切なケアは?

みなさまこんにちは!

大阪府八尾市に60年にわたり、地域に根ざす歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では、患者さまが抱える歯科に関する疑問や不安に真摯に向き合い、解消できるよう心がけています。歯科医師やスタッフとのコミュニケーションが不足しがちな中、このブログを通じて患者さまと対話し、理解を深める場を提供したいと考えています。

日常生活での歯のお手入れや健康に関する知識は、ご自身の歯の状態を理解し、適切なケアを行う上で非常に重要です。

このブログでは歯に関する基本的な情報から、診療に関する細かい疑問まで、様々なトピックを取り上げています。

患者さまがより良い歯科ケアの選択ができるよう、専門的な情報を分かりやすくお届けしています。

ご質問や疑問がございましたらお気軽にお寄せいただき、私たちが提供する情報を通じて患者様の歯科に関する理解が深まることを願っています。お困りの際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

こちらでお手伝いさせていただきます。よろしくお願いいたします!

「親知らずを抜いた後の適切なケアは?」の質問に全力回答!

今回のブログは、「親知らずを抜いた後の適切なケアは?」の質問に全力でお答えしていきます!

まずは「親知らず」についておさらい!

まずは「親知らず」についておさらい!

親知らず(おやしらず)は、歯の一番奥に生える永久歯であり、智歯(ちし)や第三大臼歯(だいさんだいし)とも呼ばれます。親知らずを含めると、人間の永久歯は合計32本生えます。一般的には15歳頃から生え始めますが、先天的に生えない場合や傾斜して途中で止まる場合もあります。正常に生える場合は特に問題ありませんが、う蝕(むし歯)や炎症などさまざまなトラブルが多いことで知られています。親知らずが生える際には歯肉が炎症を起こして腫れることがあり、生えた後も歯みがきが難しいため、プラーク(歯垢)がたまりやすくう蝕になりやすいです。また、親知らずの周りの歯肉に炎症(智歯周囲炎)を引き起こしたり、隣の歯を押し出すことで歯並びが変わることも報告されています。トラブルがある場合は、歯科医での抜歯が一般的ですが、親知らずの歯根が下あごの神経組織に触れている場合、通常の手術でも下唇が一時的に麻痺する可能性があるため、抜歯前には十分な説明を受けることが重要です。

親知らずのさらに詳細な説明に関しては、当院のブログで紹介しております「親知らずは抜いた方が良いの?」そちらもご覧ください!

親知らずを抜いた後の歯磨きはどうやってするの?

抜歯後は、歯を普段通りに磨いて良いのか、それとも触れない方が良いのか、よく分からない患者さまもおられると思います。一般的には、ヘッドの小さな柔らかめの歯ブラシが最適です。磨きにくい場合は、ワンタフトブラシを使用すると良いでしょう。以下に、抜歯後の歯磨き方法について説明します。

親知らずを抜いた後の歯磨きどうやってするの?

ワンタフトブラシとは…

ワンタフトブラシは、普通の歯ブラシとは異なる形状の歯磨き用具です。小さくて短い柄に、先端に1つのブラシ毛束がついています。主に局所的な歯の清掃や磨きが必要な箇所に使われます。例えば、親知らずや矯正装置の周囲、インプラントやブリッジの下など、通常の歯ブラシでは届きにくい場所を重点的に磨くのに適しています。

磨き方について

抜いた部分の歯ぐきに歯ブラシの毛先が強く当たらないように、軽い力で磨いてください。それ以外の歯は通常通りに磨いて問題ありません。

歯ブラシについて

歯科医院で指示がなければ、普段使用している歯ブラシで磨いて問題ありません。抜歯当日に専用の歯ブラシが処方された場合は、その歯ブラシを使用してください。

歯磨き粉について

抜歯後の歯磨きは通常通り行っても問題ありません。磨きにくい場合は、消毒効果の高い歯磨き粉や低発泡性のジェルタイプの歯磨き剤が適しています。

うがいについて

抜歯当日の強いうがいは避けてください。何度もうがいすると、傷口のふたの役割をしている血の塊が流れてしまい、細菌感染しやすくなります。抜歯後2日目以降から行い、歯科医院で処方されたうがい薬があれば、指示通りに使用してください。

うがい薬について

抜歯後にはうがい薬が処方されることがあります。1週間程度で使い切りましょう。その後も必要であれば、歯科医院で処方されるので、歯磨き後に使用して周囲を消毒しましょう。処方されない場合は、低刺激で薬用成分の配合されたうがい薬を購入して使用してください。

親知らずを抜いたあと、どれくらい安静にしていればいいの?

親知らずを抜いた後は、安静にしていることが重要です。以下のポイントに留意して経過を見守りましょう。運動や長時間の入浴、アルコールの摂取は控えるようにしてください。血行が良すぎると出血しやすくなるため、注意が必要です。抜歯後の出血は、時間が経つにつれて止まって固まっていきますが、それまでは比較的出血しやすい状態にあります。

手術後の安静

手術後は、可能な限り安静にしてください。特に抜歯部位に対して無理な圧力や刺激を避けることが重要です。

抜歯後の最初の24時間は、できるだけ横になって過ごすことが望ましいです。

運動や激しい活動の制限

抜歯後は、重い物の持ち上げや激しい運動を避けてください。これには激しいスポーツやジムでのトレーニングも含まれます。

過度な運動は、抜歯部位の出血や痛みを増大させる可能性があります。

親知らずを抜いた後、いつが1番痛いの?

親知らずを抜いた後、いつが1番痛いの?

親知らずを抜歯したあとは数日から1週間程度で、徐々に痛みが引いていきます。 しかし、2週間から一か月という長い期間痛みが治まらないのであれば、ドライソケットなどの可能性も考慮して医師に相談するとよいでしょう。

ドライソケットとは

「ドライソケット」とは、抜歯後に血が十分に出ない、もしくは血の塊が取れて骨に直接刺激が加わり、炎症が起こる状態のことです。この状態は非常に痛みが強く感じられます。

ドライソケットとは

親知らずを抜いた直後はどんな食事がいいの?

親知らずを抜いた直後はどんな食事がいいの?

親知らずを抜歯した直後の2〜3時間は、麻酔が切れるまで食事を控える必要があります。麻酔が効いている間は口の中がしびれており、食べ物を適切に噛むことが難しくなります。口の中のケガや火傷、誤飲などの危険があるため、食事は控えましょう。

食事を再開する際は、柔らかくて刺激の少ないものから始めます。抜歯当日は、ゼリーや雑炊のような流動食から始めて、数日から数週間かけて徐々に通常の食事に戻していきます。ただし、通常の抜歯とは異なり、歯ぐきを切ったり歯や骨を削った場合は、より長い期間をかけて食事を戻していく必要がありますので、注意が必要です。また、アルコールや刺激の強い食べ物は再び出血する可能性があるため、控えるようにしましょう。

オススメの食事は?

抜歯当日、麻酔が切れた後は、ゼリー、ヨーグルト、雑炊、スムージーなどの流動食が適しています。ただし、麻酔がまだ残っている可能性もあるため、火傷には注意しましょう。また、吸って飲む必要のあるゼリーなどは控えてください。翌日以降は、麺類、雑炊、ハンバーグなど、やわらかくて刺激の少ない食事が良いでしょう。また、傷の治りを早めるためには、大豆、緑黄色野菜、乳製品、卵など、ビタミンやミネラルが豊富な食品もおすすめです。

親知らずを抜いた後の6つの注意点!

抜歯後は処方された抗生物質・痛み止めを服用する

抜歯後は、歯科医院で処方された抗生物質と痛み止めをきちんと服用してください。痛み止めについては、痛みが出始める前に服用することが効果的です。麻酔が切れる前に服用するようにしましょう。また、手術後の痛みがなくなれば服用を中止しても問題ありませんが、抗生物質は必ず処方通りに飲み続けてください。

抗生物質は感染を防ぐために重要です。全ての量を飲み切らないと、合併症のリスクが高まる恐れがあります。

抜歯当日はうがいをしすぎない

抜歯後は、頻繁なうがいがかさぶたを剥がして傷の治りを遅くする可能性があります。手術後の傷口は最初は出血しますが、次第に血餅という塊ができて傷口を保護し、細菌感染を防ぎます。しかし、頻繁なうがいにより血餅が剥がれて流れ出ることがあります。そのため、抜歯後最低でも24時間は、強いうがいは避けるようにしましょう。

抜歯した箇所は触らない

抜歯後に舌や指で抜歯した箇所に触れると、出血が起きて縫合した糸が取れる可能性があります。糸が取れると傷口が開いてしまい、治りが遅くなる恐れがあります。特に、傷口が開くと上記で説明したドライソケットが起こることがあります。ドライソケットにより過度な刺激により血餅が流れ、骨が露出すると食べかすや汚れが侵入し、鋭い痛みを感じることがあります。通常、抜歯後は2〜3日で痛みがおさまり、痛み止めが不要になることが多いですが、ドライソケットになると痛みが10日から1ヶ月続く場合があります。このような症状が起きた場合は、速やかに歯科医院で治療を受ける必要があります。ドライソケットを避けるためにも、抜歯箇所への過度な触れを控えるようにしてください。

腫れた箇所は冷やす

抜歯後によく見られる症状の一つとして、頬の腫れが挙げられます。この腫れを軽減させるためには、腫れが始まる前に濡れタオルで患部を軽く冷やすことが効果的です。ただし、冷やしすぎると血液の循環が悪くなり、腫れの回復を遅らせる可能性があるため、注意が必要です。腫れがひどくて痛みが治まらない場合は、すぐにご相談してくださいませ。

喫煙を控える

タバコを吸うことで、傷口が治りにくくなったり細菌感染しやすくなるなどのリスクが生じます。喫煙者にとって禁煙は簡単なことではありませんが、親知らずの抜歯後は傷口が完全に塞がるまで禁煙することが推奨されます。

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる働きがあります。そのため、血管が収縮して血流が悪くなると、傷口を塞ぐために必要な血液が不足してしまい、抜歯した箇所の治りが遅くなります。また、タバコは免疫力を低下させることで、抜歯した傷口からの細菌感染リスクを高めます。

このようなリスクを避けるためにも、親知らずの抜歯後は完全に傷が治るまでタバコを控えるようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、親知らずを抜いた後の適切なケアは?の質問にお答えさせていただきました!

抜歯後に適切な処置を行うことで、経過は順調なものとなりますので、是非参考にしてください。

また、親知らずが隣の歯を圧迫することにより、歯並びが乱れてしまうこともあり、抜歯したとしても歯並びが良くなることはありません!

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

歯茎の腫れはどうしたら治りますか?

2024年3月20日
歯茎の腫れはどうしたら治りますか?

こんにちは。私たちは大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医療は専門的な分野であり、患者さんがさまざまな疑問や不安を抱くのは当然だと理解しています。

私たちは患者さんが歯や関連する身体のことについて理解し、納得していただくことを大切に考えています。

診療中に全ての疑問にお答えできると良いのですが、限られた時間の中で詳しく説明することが難しい場合もあります。

そこで、通常の診療でよく寄せられる質問に対して、当院のブログで順次回答していくことにしました。このブログを通じて、患者さんが歯医者に抱く疑問や不安を解消できるよう、少しでもお手伝いできれば幸いです。ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「歯茎の腫れはどうしたら治りますか?」の質問に全力回答!

今回は、歯茎の腫れはどうしたら治りますか?などの質問に対して全力でお答えしていきます!

そもそもなぜ歯茎が腫れるのか?

歯茎が急に腫れるてしまうと、どうすれば症状が改善するかや、歯医者に行く前にどう対処すれば良いのか、不安になることが多々あります。

歯茎の腫れは、歯垢(プラーク)や歯肉炎、むし歯など様々な原因や病気が関係している可能性があります。このブログでは、歯茎の腫れの原因や治療方法、自分でできる応急処置の方法などをお伝えします。症状が一時的に落ち着いたとしても、それが完全に治癒したわけではありませんので注意が必要です。それでは、まずは歯茎が腫れる原因から探っていきましょう!

歯茎の腫れの原因は?

歯茎は、咀嚼や発語・頬杖をつく習慣のある人など、日常的に外部からの力にさらされています。また、口腔内には口腔常在菌(こうくうないじょうざいきん)と呼ばれる細菌が生息しており、飲食物が運ばれるとこの口腔常在菌細菌(こうくうないじょうざいきん)が増殖しやすい環境になります。このような状況から、歯茎はダメージを受けやすい部位です。

歯茎の腫れは、頻繁に発生する症状の一つですが、その原因や症状の程度によっては、治療が必要な病気が隠れていることもあります。歯茎の腫れの原因は、主に以下の4つのパターンが考えられます。

口腔常在菌(こうくうないじょうざいきん)とは…

常在菌とは、主に健康な人の身体に日常的に存在する微生物(細菌)のことを言います。 人の場合、腸内に最も多く存在し、他には口腔内、皮膚表面などに棲息しており、様々な作用をもたらしています。 有名な乳酸菌やビフィズス菌、大腸菌なども常在菌の一種です。

①歯周病

歯周病が原因で歯茎が腫れることがあります。歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石によって引き起こされる歯周組織の炎症です。歯垢や歯石が歯と歯茎の境目にたまると、歯茎が炎症を起こし、腫れや出血の症状が現れます。この状態が放置されると、歯周病は進行し、歯茎の腫れだけでなく歯槽骨の破壊や歯の脱落など重篤な問題を引き起こす可能性があります。

歯周病に関しては、以前当院のブログで紹介した「歯茎の出血って何が原因なの?」でも詳しく記載していますので、ご覧ください!

歯周病

②むし歯

むし歯を放置すると、神経がダメージを受けて壊死し、歯の根の先端に膿がたまる可能性があります。この状態では、歯茎が腫れるだけでなく、痛みや不快感を感じることもあります。特に咀嚼時に歯が痛む場合は、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)の可能性があります。根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)は、むし歯が進行し、歯の根の周囲で細菌が増殖することによって引き起こされます。

細菌の増殖によって周囲の歯茎も腫れるため、むし歯が疑われます。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは…

歯の根の先端(根尖部)に炎症が生じる疾患です。通常、むし歯や歯周病などが原因で歯の根の先端部に感染が広がり、そこで炎症が起こります。

炎症が進行すると、歯茎や周囲組織が腫れたり、激しい痛みを引き起こしたりします。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)は根管治療や歯の抜歯などの治療が必要となることがあります。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは…

③智歯周囲炎(ちししゅういえん)

智歯周囲炎(ちししゅういえん)は、親知らず(智歯)の周囲に炎症が生じる状態のことです。親知らずはスペースの問題から斜めや横向きに生えることもあり、細かな部分まで歯ブラシが届きにくい場所です。

歯磨きで汚れが十分に取り除けていない場合は、智歯の歯茎に炎症が起こりやすいと言えるでしょう。

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

④プラークの影響

歯垢やプラークが原因で引き起こされることがあります。プラークには細菌が含まれており、これらの細菌が毒素を放出することで、歯茎が刺激を受けて腫れることがあります。

歯磨きが不十分な場合、プラークが歯に溜まりやすくなり、それが歯肉炎へと進行する可能性があります。歯肉炎が進行すると、さらに重篤な歯周病に進展する恐れがあるため、注意が必要です。

歯茎の腫れの応急処置はなんですか?

歯茎の腫れの応急処置はなんですか?

1. 腫れが強い場合は、冷やしましょう。

腫れがひどいときは、湿ったタオルや冷却シートを用いて冷却します。

冷やすことで腫れを和らげることができます。腫れている箇所にはしばしば膿が溜まることがありますので、放置すると痛みが増す可能性があります。

2. 痛みがひどい場合は、痛み止めを服用してください。

歯茎の腫れが強く、痛みを伴う場合は市販の痛み止めを服用してください。市販の痛み止めは医師が処方するものと同様の成分を含んでいます。食事が困難で体力が低下すると、腫れが悪化する可能性があります。痛み止めを服用して痛みを和らげましょう。

3. やわらかい歯ブラシで歯を磨きましょう。

歯茎が腫れている場合、硬い歯ブラシでの磨きや、力強い歯磨きは逆効果です。腫れがひどいときは、やわらかい歯ブラシを使って優しく磨き、腫れが引いてきたら通常の硬さの歯ブラシを使用して磨いてください。また、わずかな出血は気にする必要はありません。徐々に腫れや出血は収まっていきます。

4. 口の中をうがい薬で消毒しましょう。

うがい薬を使用して口の中を消毒しましょう。うがい薬の中には強力な殺菌作用があるものもあり、かつ刺激が少ないため適しています。ただし、アルコールを含むものは逆効果になる可能性があるため、使用を避けましょう。

5. 休息をとり体力を回復しましょう。

歯茎の腫れは疲労や睡眠不足、体調不良などが原因となることがあります。免疫力が低下すると、膿が溜まってしまうことがあります。食事が難しいほど腫れがひどい場合は、高カロリーのゼリーなどを摂取し、安静にして体力を回復させることが効果的です。

歯茎の腫れの予防方法はなんですか?

歯茎の腫れのほとんどは歯周病が原因です。ですが、自宅での予防策をこまめに行うことで歯周病による歯茎の腫れを抑えることも可能です!

日々の適切な歯磨き

毎日の正しい歯磨きは、歯周病を予防するのに重要です。しかし、多くの人が自分流の磨き方をしていて、磨き残しを作ってしまうことがあります。定期的な歯科健診で歯磨き指導を受け、正しい歯磨きの方法を学ぶことが大切です。

歯間ブラシやデンタルフロスの利用

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを完全に除去することができません。歯周病は歯と歯の間の歯ぐきから始まることが多いため、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯と歯の間を清掃することも効果的です。

歯ぐきのセルフチェック

毎日の歯磨きと併せて、自分で歯茎をチェックする習慣を身につけましょう。歯茎の腫れに気付いたら、その部分を丁寧に歯磨きすることで、腫れが進行する前に改善することができます。特に、歯と歯の間の歯茎はセルフチェックしやすい部位です。

 

正しい歯磨きの方法や、歯間ブラシ・フロスについては以前当院のブログで紹介した「正しい歯みがきの方法は?」でも詳しく記載していますので、ご覧ください!

 

歯茎が腫れたときの治療はどうしますか?

歯周病の治療について

歯周病は、歯と歯肉の間にたまった歯垢に含まれる細菌によって歯肉が腫れる疾患です。初期段階では、正しい歯磨きが有効な予防法とされますが、進行した場合は歯科医院での治療が必要です。専用の機械を使用して歯垢や歯石を除去し、腫れがひどい場合には抗生剤の処方も行われることがあります。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)の治療について

根先性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)の治療は歯の根元に穴を開けて膿を取り除きます。治療は複数回の通院が必要であり、症状が重篤な場合は歯肉を切開して膿を排出する場合や抜歯する場合もあります。

親知らずの治療について

親知らずの生え方によっては周囲の歯肉に汚れがたまりやすく、炎症が起きて腫れることがあります。歯科医院では、まず抗生剤が処方され、腫れが収まった後に親知らずの抜歯が行われることがあります。

歯茎の腫れは自然治癒でも治りますか?

次のような歯茎の腫れは、1週間ほどで自然治癒することが多いです。 

 

・口内炎

・擦過傷

・やけど

 

早く症状を改善したい場合は、歯医者で薬を処方してもらうことで痛みの軽減が期待できます。ただし、1〜2週間経っても症状が改善しない場合は、別の原因による歯茎の腫れである可能性が高いため、歯科医を受診することが重要です。

歯茎の腫れを放置したままだとどうなりますか?

歯茎の腫れを放置したままだとどうなりますか?

口臭の悪化

歯ぐきの腫れを放置すると、歯槽膿漏が原因で、口から出る血や膿、ひどい口臭などの症状が出るリスクがあります。歯槽膿漏は、歯周病の進行した状態で、歯周ポケットが深くなり、そこに細菌が繁殖します。これが口臭の原因となります。また、腫れがひどくなると痛みも生じ、咀嚼時にも不快感を覚えることがあります。このような症状が日常生活に影響を及ぼす可能性もありますので、早めの治療が重要です。

激しい痛みが生じる

腫れがひどくなると痛みも生じ、咀嚼時にも不快感を覚えることがあります。このような症状が日常生活に影響を及ぼす可能性もありますので、早めの治療が重要です。

抜歯が必要になる

虫歯の進行によって歯ぐきが腫れ、その後も放置すると歯が壊れ、最終的には歯の根だけが残る状態になります。このような状況では抜歯が不可避となります。歯が根っこだけ残ると、周囲の骨に細菌が感染し、激しい痛みを引き起こすことがあります。この場合、抜歯以外の選択肢はありません。抜歯後は、失った歯を補うためにブリッジやインプラントが必要になる場合があります。

病気を引き起こす危険性

歯ぐきの腫れを放置すると、脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす可能性があります。激しい痛みや抜歯のリスクだけでなく、命にかかわる病気を引き起こすリスクもあるため、腫れた歯ぐきは放置せずに速やかに治療を受けることが重要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は歯茎の腫れの治し方についてのブログでした!本文中でも記載したように、ご自身でできる応急処置や、日々の予防で抑えられることも多々あります。腫れを放置してしまうとと、様々な弊害が出てくるため、お気をつけください!

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

また、審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

 

歯周病の進行を止める方法はある?進行することによるリスクも解説!

2023年10月27日
両手で口を押さえる女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯を失う原因はさまざまですが、そのうち最も大きな割合を占めているのが歯周病です。歯を失う原因となるだけではなく、さまざまな病気とも関連していることがわかっています。

歯周病は自覚症状なく進行し、重症化すると治療が難しい病気です。軽い歯肉炎の状態であればプラークコントロールにより改善できるため、歯周病のリスクや進行を止める方法を理解しておきましょう。

今回は、歯周病が進行することによるリスクや進行を止める方法について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは?

歯の模型が置かれたデスクで作業をする歯科医師

歯周病とは、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)から歯周病の原因となる細菌が侵入し、細菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こす病気です。炎症が広がると歯を支える歯槽骨が溶け、歯がグラグラするケースや最悪の場合には歯が抜け落ちるケースがあります。

歯周病の原因

歯周病の原因は歯垢(プラーク)に潜む細菌です。歯を十分に磨けていないと、歯垢が歯周ポケットに蓄積します。

細菌が産生する毒素により歯茎の腫れや出血などの症状が現れ、進行すると歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットが深くなると歯垢や歯石の除去が困難になり、さらに炎症が広がって歯を支える歯槽骨が溶けるのです。歯肉が下がり、歯がグラグラと動揺して抜けることもあります。

歯周病の進行

歯周病は自覚症状なく進行しますが、いきなり重度の状態になることはありません。歯に歯垢や歯石が付着することにより歯茎が炎症を起こす歯肉炎からはじまり、歯周組織へと炎症が広がって歯周炎になります。

歯周病の進行について詳しくみていきましょう。

歯肉炎

歯肉炎は歯茎が炎症を起こしている状態です。自覚症状はほぼなく、見た目の変化もほとんどありません。

しかし、歯茎の腫れが続くと歯周ポケットが深くなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。歯周ポケットの中に歯垢や歯石が蓄積すると、細菌が繁殖して歯周病が進行するのです。

軽度歯周炎

軽度の歯周炎になると炎症が広がり、歯周組織にも影響を及ぼします。自覚症状が現れることはほとんどありませんが、歯を支える歯槽骨や歯根膜が破壊されはじめる段階です。

中等度歯周炎

中等度の歯周炎になるとさらに炎症が広がり、歯を支える歯槽骨の破壊が進んで歯がグラつきはじめ、歯周ポケットもさらに深くなります。

この段階になると歯茎の出血や腫れなどの症状が現れるでしょう。中等度の歯周炎まで進行すると、治療しても完治が難しくなります。

重度歯周炎

重度の歯周炎になると歯を支える歯槽骨が半分以上破壊され、歯のグラつきが大きくなります。

この段階になると歯茎の痛みや腫れ、口臭などさまざまな症状が現れ、しっかり噛むことも難しくなります。重度の歯周炎まで進行すると、歯を残すことは難しく、抜歯が必要です。

歯周病が進行することによるリスク

赤い三角のワーニングマーク

歯周病は歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。細菌が出す毒素が歯茎の血管から全身にまわり、さまざまな病気の原因になるのです。

歯周病が進行することによるリスクを詳しくみていきましょう。

糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症の一つです。糖尿病の人は、そうでない人に比べて歯周病になっている人が多いという調査結果も報告されています。歯周病によって産生された炎症性物質が血液中に入ることで、インスリンの働きが低下して血糖値が下がりにくくなるのです。

狭心症・心筋梗塞

歯周病は動脈硬化を引き起こし、狭心症や心筋梗塞の発症リスクを高めます。心臓に血液を送る血管が狭くなると狭心症を、塞がると心筋梗塞を発症する可能性があるのです。また、心臓の弁や内膜に歯周病菌が感染すると感染性心内膜炎を起こす恐れもあるでしょう。

脳梗塞

脳梗塞は脳血管疾患の中でも死亡率が高い病気です。歯周病は動脈硬化を引き起こし、脳梗塞を発症するリスクを高めます。歯周病になっている人が脳梗塞を発症する確率は、歯周病になっていない人の約2.8倍という報告もあります。

骨粗しょう症

歯周病は骨粗しょう症の発症リスクを高めます。歯周病によって産生される炎症性物質が、全身の骨の代謝に悪影響を及ぼすためです。

また、歯周病で歯を失うと咀しゃく機能が低下し、消化・吸収に悪影響を及ぼします。消化・吸収ができないと骨を作るために必要となるビタミンDやカルシウムが不足し、低栄養状態になることで骨粗しょう症が悪化するのです。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、本来食道に入るはずの唾液や食べ物が気管に入ることで発症する肺炎です。歯周病菌が誤って気管に入ると、誤嚥性肺炎を発症するリスクが高くなります。誤嚥性肺炎の原因となる細菌は、多くが歯周病菌であるといわれているのです。

認知症

歯周病は認知症の発症リスクを高めます。歯周病は動脈硬化を引き起こす可能性があります。動脈硬化によって血管が狭くなり、血液が詰まると脳梗塞を引き起こし、脳血管性認知症を発症する可能性があるのです。

関節リウマチ

関節リウマチは関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊され、関節が変形する病気です。

歯周病は関節リウマチを発症するリスクが高く、関節リウマチの人は歯周病になっている人が多いことがわかっています。歯周病の治療を受けると関節リウマチの状態がよくなるという報告もあるのです。

肥満

歯周病は肥満を引き起こすことがさまざまな研究で明らかにされており、歯周病が進行している人はメタボリックシンドロームを発症する確率が1.6倍高まるという報告があります。

また、脂肪細胞で作られる炎症性物質は、歯を支えている骨を溶かし、歯周病を発症・進行させる作用もあるのです。

低体重児出産・早産

妊娠中の女性が歯周病になると、低体重児出産のリスクが高まります。歯周病によって産生された炎症性物質が血液中に入り、血流にのって全身に運ばれるためです。

また、子宮の収縮を早める物質が産生されることにより、早産も起こりやすくなります。歯周病になると早産・低体重児出産のリスクが2~4倍高くなりますが、歯周病の治療を行うとそのリスクが下がることもわかっているのです。

歯周病の進行を止める方法はある?

歯のクリーニングを受ける女性

歯周病の進行を止める方法はあるのでしょうか。歯周病になっても、初期の段階であれば進行を止められます。

歯周病の進行を止める方法について詳しくみていきましょう。

プラークコントロールを徹底する

プラークコントロールとは、歯周病や虫歯の原因となる歯垢(プラーク)を減らすことです。

歯や歯茎に付着した歯垢をできる限り除去するためには、日々のセルフケアが欠かせません。歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)には歯垢が溜まりやすいため、特に注意して磨くようにしましょう。

セルフケアを行う際のポイントは、以下のとおりです。

歯垢が溜まりやすい部分を意識して磨く

歯垢が溜まりやすい歯周ポケット・歯と歯の間・奥歯の溝を意識して磨きましょう。歯周ポケットの歯垢を除去するためには、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに動かして磨くと効果的です。

歯磨き粉は歯茎の腫れや出血を抑える成分や、歯周病菌を殺菌する作用がある薬用成分が配合された製品を選ぶとよいでしょう。

歯周病のケアに適した歯ブラシを使用する

歯周病のケアに適した歯ブラシを使用し、歯周ポケットに蓄積した歯垢を除去しましょう。歯周ポケットに届きやすい超極細毛の歯ブラシを使用すると効果的に歯垢を除去できます。

また、奥歯や歯並びが悪い部分はタフトブラシで磨くと磨き残しが少なくなるでしょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯垢は歯ブラシだけでは落とせません。歯と歯の間の歯垢をしっかり落とすために、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

デンタルリンスでうがいをする

歯磨きのあとは、デンタルリンス(洗口剤)で仕上げうがいをすると細菌の繁殖を抑制できます。

就寝中は唾液の分泌量が減少し、細菌が増殖しやすくなるため、就寝前にデンタルリンスでうがいをすると効果的です。就寝前に殺菌作用のあるデンタルリンスでうがいをすることで、細菌の数が減少するでしょう。

定期的にメンテナンスを受ける

歯周病は自覚症状なく進行します。歯周病の進行を止めるためにも歯科医院でのメンテナンスを受けましょう。

歯科医院では、専用の器械を使用して歯磨きでは落としきれない歯周ポケット内の歯垢・歯石を除去します。また、定期的にメンテナンスを受けることで歯科医師に歯茎の状態をチェックしてもらえるため、歯周病の早期発見・早期治療ができるでしょう。

また、歯科衛生士によるクリーニングやブラッシング指導を受け、自宅でのプラークコントロールを継続することが大切です。少なくとも1年に2~3回は歯科医院を受診してメンテナンスを受けましょう。

生活習慣を改善する

歯周病は生活習慣病です。生活習慣を見直すことで歯周病の進行を止められます。

・栄養バランスのとれた食生活を心がける

・糖分を摂りすぎない

・アルコールは控える

・禁煙する

・十分な睡眠をとる

・ストレスをためない

・適度な運動を習慣にする

喫煙や飲酒、ストレス、乱れた食生活は免疫力を低下させて歯周病の進行を早めます。

歯周病の進行を止めるためには、生活習慣を見直し、規則正しい生活を心がけて免疫力を高めることが大切です。免疫力が高まると、感染症などさまざまな病気を予防できます。全身の健康のためにも生活習慣を見直し、改善しましょう。

まとめ

歯ブラシと歯の模型を持っている女性歯科医師

歯周病は歯を失う原因の中で最も大きい割合を占める病気で、さまざまな病気との関連も明らかになっています。

歯周病になっても初期の段階であれば治療できるため、セルフケアを徹底し、歯科医院でのメンテナンスを受けることが大切です。また、喫煙や睡眠不足、乱れた食生活などの歯周病を進行させる生活習慣も改善しましょう。

歯周病は進行するまで症状がほとんどありません。重症化すると治療が困難になるため、歯周病にならないことが何より大切です。大切な歯と全身の健康を守るためにも、歯周病になる前に予防しましょう。

歯周病にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

【進行度別】歯周病の治療にかかる費用と治療法!

2023年3月15日
歯科の椅子に座っている女性が口元に手を当てて険しい顔をしている

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯周病と診断されて、これからの治療や費用について不安を抱える方も多いのではないでしょうか。日本人が歯を喪失する原因で、一番多いのが歯周病といわれています。自覚症状がない、今の段階で噛むことに困っていないから、という理由で歯周病を放置すると、知らないうちに症状が進行してしまう恐れがあります。

この記事では、歯周病の治療にかかる費用や治療法、予防法について詳しく解説します。歯周病治療や費用について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯周病とは

歯周病をイメージしたイラスト

歯周病は、歯周病の菌が発生させる毒素によって起こる歯周組織の炎症のことです。ここでは、歯周病の詳しい特徴やセルフチェックの方法について見ていきましょう。

歯周病の特徴

歯周病は、細菌の毒素によって起こる歯茎の炎症です。症状が進行していくと歯を支える骨にまで影響が及び、最終的には歯が抜け落ちてしまう可能性があります。

プラークには、1mgあたり1億個以上の細菌が含まれています。歯と歯茎の間にある歯周ポケットにプラークが溜まると、歯茎から血が出やすくなったり、赤く腫れたりします。

さらに汚れが溜まった状態が続くと、歯茎の腫れによって次第に歯周ポケットは深くなっていきます。歯周ポケット内のプラークは時間が経つと歯石になり、歯ブラシでは除去できません。歯石は表面がザラザラとしているため、歯の表面に汚れが付きやすくなり、歯周病の状態が悪化する原因になります。

ほとんどの歯周病の菌は、空気に触れることが嫌いです。深くなった歯周ポケットは空気が少ないため、細菌が活発に活動できる環境となり、より歯周病が進行しやすくなるでしょう。また、歯周病が進行していくと、細菌感染した部分を排除しようとする免疫反応が起こります。体の免疫反応によって歯を支えている骨が溶けて、歯が前後に揺れようになる恐れがあるのです。

歯肉炎と歯周炎の違い

歯周病には、大きく分けて、歯肉炎と歯周炎があります。それぞれの違いは、炎症の範囲によって分けられると覚えておきましょう。

歯肉炎と歯周炎の違いを、以下に詳しくまとめてみました。

<歯肉炎と歯周炎の違い>

歯肉炎 歯周炎
 

炎症の範囲

 

・歯茎のみ ・歯茎のみならず歯を支える骨まで炎症が波及
 

改善の可否

 

・日々の歯磨きでプラークが除去できれば、健康な歯茎に戻る ・歯茎の腫れを治めることは可能である
・基本的に溶けた骨は戻らない
 

症状

 

・歯茎が赤く腫れる
・血が出やすい
・歯茎の腫れや出血がある
・膿が出る
・歯茎が下がる
・歯がぐらぐらする など

歯肉炎は軽度の歯茎の炎症のため、しっかり歯磨きをすることで治すことが可能です。

一方、歯周炎は歯肉炎が進行した状態です。歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨にまで炎症が起こっています。歯周病の進行度は、症状によって軽度・中等度・重度に分けられます。歯周病治療によって歯茎の腫れや出血の症状は改善されますが、失ってしまった骨などの周囲組織が戻ることはありません。

歯周病のセルフチェック

チェックボックスが書かれたノートに赤いペンでチェックを入れている

歯周病は、特に初期の段階では自覚症状が少なく、知らないうちに歯周病が進行していることがある怖い病気です。

歯周病の有病率は25~34歳で32.4%、45~54歳で49.5%と発表されています。若年層でも患う可能性が比較的高い疾患であるため、日頃からセルフチェックしておきましょう。

下記の項目について一つでも当てはまるようであれば、歯科医院を受診して詳しく検査してもらいましょう。

【歯周病のセルフチェック項目】

・起床時に口の中が粘つく

・口臭が気になる

・よく歯茎から血が出る

・よく歯茎が腫れる

・噛んだときに浮いた感じがある

・硬いものが噛みにくくなった

・歯が伸びたように見える

上記のセルフチェック項目に当てはまらない場合でも、歯周病になっていることがあります。歯科医院で定期的に検診を受けることで、歯周病の早期発見につなげましょう。

※参照元:「歯周病 | 生活習慣病の調査・統計 | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 」

進行度別 | 歯周病の治療法

歯科医師が歯ブラシと歯の模型を使ってブラッシング指導をしている

歯周病にはさまざまな治療法があり、歯周病は進行の程度によって治療法が変わります。ここでは、歯周病の進行度別に治療法を見ていきましょう。

軽度の歯周病

軽度な歯周病の場合、歯科医院での歯石やプラークの除去と適切なセルフケアで早期の回復が期待できます。

特徴

・歯周ポケットが4mm以内である

・歯石やプラークが歯の根元に溜まっている

・歯茎が腫れている

・歯磨きのときに出血しやすい

治療法

・歯科衛生士によるブラッシング指導

・歯石の除去、クリーニング

歯科医院で歯石を除去し、専用の機械で歯の表面をつるつるにすることで、汚れの再付着を防ぎます。また、正しいブラッシング方法を学び、日頃から実践することで、歯茎の健康を目指すことが重要です。

中等度の歯周病

中等度の歯周病では、まず歯茎の深い部分の歯石除去やクリーニングを行います。歯周ポケットが深く、症状の改善が見られない場合には、歯周外科治療が必要になることもあります。

特徴

・歯周ポケットが4~5mmである

・歯茎の腫れや出血が起こりやすい

・膿が出る

・歯を支える骨の1/3程度が吸収されている

・歯が前後に揺れる

・歯が伸びたように見える

治療法

・歯石の除去、クリーニング(歯茎の深い部分の歯石も除去)

・ブラッシング指導

・揺れている歯の固定

・歯周外科治療

中等度の歯周病では、歯周ポケットが深くなり、深い根の部分にも歯石が付いている可能性が高いです。専用の機械を利用して、歯茎の深い部分の歯石まで取り除くことで、歯周ポケットが浅くなるように促し、汚れの再付着を予防します。

また、中等度の歯周病では、歯の揺れを感じて食事に支障が出る方もいます。歯の揺れが強い場合には、両隣の歯と固定することで痛みや不快感を和らげます。歯石の除去やブラッシング指導で症状の改善が認められなければ、歯周外科治療を必要とする場合もあるでしょう。

重度の歯周病

重度の歯周病では、症状次第で歯周外科手術を行います。歯の保存が難しい場合には、抜歯が必要となる可能性があるでしょう。

特徴

・歯周ポケットが6mm以上である

・歯茎がブヨブヨしている

・血や膿が出る

・口臭がする

・骨の大部分が失われている

・歯が大きく揺れる

治療法

・ブラッシング指導

・歯石の除去、クリーニング

・歯周外科手術

・抜歯

重度の歯周病では、歯を支える骨の大部分が溶けてしまっており、歯の揺れが大きいのが特徴です。また、炎症が強く、歯茎から出血や膿が出やすい状態になっているため、重度の歯周病では自分で治すことは難しいでしょう。

歯石の除去などのクリーニングを定期的に続けながら、必要があれば歯周外科治療や抜歯の処置が行われます。

主な歯周外科治療の種類

歯科医院で治療を受ける女性

中等度以上の歯周病で、歯石除去などの歯周基本治療で改善が見られない場合には、歯周外科治療を行うことがあります。

歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)

歯茎を開いて、歯茎の深い部分の歯石を除去する手術です。目で見て除去できない歯石の取り逃しを防ぐことで、歯周病の改善が期待できます。

歯肉切除術

歯茎の炎症によって腫れ上がった歯茎を除去する手術です。不要な歯茎を除去することで、プラークなどの汚れを溜まりにくくし、清掃がしやすい状態に整えます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法には、エムドゲイン法とGTR法があります。エムドゲイン法ではエムドゲインRゲルという薬剤を用いて、GTR法ではメンブレンという特殊な膜を用いて、骨の再生を促す手術です。

基本的に、一度溶けてしまった骨は自然回復しませんが、特殊な薬剤や特殊な膜を用いて、歯周組織の再生を図ります。

歯周病治療にかかる費用・期間

白いテーブルの上にピンクの豚の貯金箱と歯の治療器具が置かれている

歯周病治療にかかる費用や期間は、歯周病の進行度によって異なります。以下の表で詳しく解説します。

<歯周病治療にかかる費用・期間>

歯周病の進行度  費用
(3割負担の場合)
 通院回数  治療期間
軽度  4,000~6,000円  3~4回  1~2か月
中等度  10,000~15,000円  5~10回  3か月~1年
重度  年間15,000円ほど  1年に6~12回  1年以上

※こちらの表は費用の目安です

上記の表のとおり、進行度によって費用や通院回数は異なります。歯周外科治療が増えたり、保険適用外の治療をしたりすると、その分の費用が追加されます。特に、重度の歯周病の場合は完治が難しいため、定期的に治療が必要なケースもあります。

詳しい費用については、歯科医院で診察してもらう際に確認してみてください。

歯周病の予防法

水色の背景の前に歯の模型が置かれており、その周りに歯ブラシや歯間ブラシが置かれている

歯周病は、歯を失うリスクのある病気です。日頃から歯周病予防に取り組み、自分の歯で健康に過ごせるようにしましょう。

ここでは、歯周病の予防法についてご紹介します。

歯ブラシと歯間ブラシを併用して歯磨きをする

歯周病を予防するためには毎日の歯磨きが大切です。

歯周病の原因の多くはプラークによるものです。毎日歯磨きをしている方でも、正しくブラシが当たっていないと汚れを除去できません。歯ブラシの持ち方や力加減、動かし方、ブラシの選び方など、自分に適した方法を歯科医院で教えてもらいましょう。

また、歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは取り切れません。歯間ブラシを併用して歯の隅々まできれいにし、歯周病を予防しましょう。

定期的に歯科医院でクリーニングを受ける

定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、歯周病予防の効果が期待できます。

歯石があるとプラークが付着しやすくなり、歯周病の悪化を招く恐れがあります。歯石は歯磨きでは除去できないため、歯科医院で取ってもらいましょう。さらに、歯科医院でクリーニングしてもらうことで歯の表面がつるつるになり、汚れの付着を防ぐことが可能です。

歯周病は気付かないうちに進行する場合があります。定期的に歯科医院を受診することで、歯周病の予防・早期発見につながるでしょう。

歯周病のリスク因子を改善する

歯周病の原因はプラーク中の細菌によるものですが、歯周病になりやすくなる因子も存在します。生活習慣を見直し、リスク因子を改善することで、将来的な歯周病のリスクを下げることも重要です。

歯周病のリスク因子には、以下のようなものが挙げられます。

・喫煙

・ストレス

・糖尿病

・口腔乾燥

まとめ

歯科の椅子に座って手でOKサインを出している女性

歯周病は進行の程度によって治療内容や費用が異なります。重度の歯周病になるほど治療期間も費用もかかるため、日頃からの予防が重要です。定期的に歯科医院を受診して、歯周病の予防と早期発見に努めましょう。

歯周病にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。