Author Archives: morikawa-dental

歯の詰め物や被せ物の材料ってどれがいいの?

2024年6月19日
歯の詰め物や被せ物の材料ってどれがいいの?

八尾の歯医者さん【もりかわ歯科】のブログへようこそ!🦷✨

「歯医者さんって、なんだか緊張する…」 「治療のこと、もっと詳しく知りたいけど、聞くのが怖い…」

そんな風に思っていませんか?

私たちは、八尾市にある歯医者さん、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

地域の皆さまのお口の健康をサポートするため、 日々診療に取り組んでいます。

歯科治療って、わからないことだらけですよね。

私たちにとっては当たり前のことでも、 患者さんにとっては初めて聞くことばかり。 疑問や不安を感じるのは当然のことです。

当院では、患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、 疑問や不安を解消することを大切にしています。

しかし、診療中は時間の制約もあり、 専門的な内容をどこまで詳しくお話しすればいいのか、 いつも悩んでしまうんです。

そこで、このブログでは、 患者さんからよくいただく質問をテーマに、 わかりやすく解説していきたいと思います!

「こんなこと聞いてもいいのかな?」 なんて遠慮はいりません。

どんな些細なことでも、気になることは解決して、 安心して治療を受けていただきたいと思っています。

このブログが、皆さまのお口の健康を守るための一助となれば幸いです。 ぜひ、最後まで読んでみてくださいね😊

「歯の詰め物や被せ物の材料ってどれがいいの?」の質問に全力回答!

今回は、虫歯治療や審美治療の時に選択する歯の詰め物や被せ物の材料って実際どれが良いのか、素材や金額の違いでどういうメリット・デメリットがあるのかよく分からないというお声をよく耳にします。

そういった治療の時に選択する必要がある歯の材料に対しての質問に全力でお答えしていきます!

まず、歯の詰め物・被せ物とは?

「虫歯の治療で、詰め物と被せ物って言葉を聞くけど、何が違うの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実は、どちらも虫歯治療で使われる言葉ですが、 その役割や治療範囲に違いがあります。

詰め物(インレー)

詰め物(インレー)

詰め物は、比較的小さな虫歯の場合に用いられます。

虫歯の部分を削り取った後、その穴を埋めるように詰め物をする治療法です。

例えるなら、壁に開いた小さな穴をパテで埋めるようなイメージですね。

被せ物(クラウン)

被せ物(クラウン)

被せ物は、虫歯が大きく進行してしまった場合に用いられます。

虫歯の部分だけでなく、歯全体を覆うようにかぶせる治療法です。

例えるなら、壊れた屋根を新しい屋根に取り替えるようなイメージです。

詰め物(インレー)の種類

1. 保険適用の詰め物

  • メタルインレー: 銀色の金属でできた詰め物です。奥歯など、強度が必要な部分に使われます。費用が安価ですが、見た目が目立つというデメリットがあります。

2. 保険適用外の詰め物

  • セラミックインレー: 陶器でできた白い詰め物です。天然歯に近い色合いで、見た目が自然です。耐久性も高く、変色しにくいメリットがあります。
  • ハイブリッドインレー: セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜた詰め物です。セラミックインレーよりも費用を抑えられますが、耐久性はやや劣ります。
  • ゴールドインレー: 金でできた詰め物です。金属アレルギーの方でも安心して使用でき、耐久性も非常に高いです。しかし、費用が高額になります。

被せ物(クラウン)の種類

1. 保険適用の被せ物

  • 銀歯: 銀色の金属でできた被せ物です。奥歯など、強度が必要な部分に使われます。費用が安価ですが、見た目が目立つというデメリットがあります。
  • CAD/CAM冠: コンピューターで設計・製作される被せ物です。セラミックとレジンを混ぜた素材でできており、銀歯よりも見た目が自然です。
  • 硬質レジンジャケット冠: プラスチックの一種であるレジンでできた被せ物です。前歯など、見た目が気になる部分に使われます。費用が安価ですが、変色しやすいというデメリットがあります。

2. 保険適用外の被せ物

  • オールセラミッククラウン: 陶器でできた白い被せ物です。天然歯に近い色合いで、見た目が最も自然です。耐久性も高く、変色しにくいメリットがあります。
  • ジルコニアクラウン: ジルコニアという白い素材でできた被せ物です。オールセラミッククラウンよりも強度が高く、奥歯にも使用できます。
  • メタルボンドクラウン: 内側が金属、外側がセラミックでできた被せ物です。強度と見た目の美しさを兼ね備えていますが、金属アレルギーの方は使用できません。
  • ゴールドクラウン: 金でできた被せ物です。金属アレルギーの方でも安心して使用でき、耐久性も非常に高いです。しかし、費用が高額になります。

セラミックと銀歯のどちらが強いですか?

セラミックと銀歯、どっちが強い?🤔 それぞれのメリット・デメリットを解説!

「セラミックと銀歯、どっちを選べばいいんだろう?」

そう悩まれている方も多いのではないでしょうか?

実は、「強さ」という点では、銀歯の方が優れています。

被せ物を取り付ける際、歯を削る必要がありますが、 セラミックは銀歯よりも多くの歯を削る必要があります。 これは、セラミックが銀歯ほど強度がないため、 割れないようにするためには、ある程度の厚みが必要になるからです。

セラミックのメリット・デメリット

メリット

  • 見た目が自然で美しい。天然歯に近い色合いや透明感があり、周りの歯との調和がとれます。
  • 金属アレルギーの心配がない。金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
  • 汚れがつきにくい。表面が滑らかなため、プラークや着色がつきにくく、虫歯や歯周病になりにくいと言われています。

デメリット

  • 銀歯に比べて割れやすい。強い衝撃や歯ぎしり、食いしばりによって割れる可能性があります。
  • 費用が高い 保険適用外のため、銀歯に比べて費用が高くなります。

銀歯のメリット・デメリット

メリット

  • 強度が高い。硬くて丈夫なため、噛む力が強い方や、歯ぎしり、食いしばりの癖がある方でも安心して使用できます。
  • 費用が安い。保険適用のため、セラミックに比べて費用が安くなります。

デメリット

  • 見た目が目立つ。銀色の見た目が目立ち、審美性に劣ります。
  • 金属アレルギーの可能。唾液などの影響で、時間が経つと変色することがあります。

銀歯は汚れがつきやすい?

銀歯は汚れがつきやすい?

銀歯って汚れやすいの?🤔 実は…

「銀歯って、時間が経つと黒ずんできたりするけど、汚れやすいの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実は、銀歯はセラミックに比べて表面に傷がつきやすいという特徴があります。

この傷によってできた小さな溝に汚れが溜まりやすく、 それが黒ずんで見える原因の一つです。

また、銀歯は金属なので、 唾液などの影響で腐食し、変色することもあります。

銀歯の汚れ、どうすればいいの?

残念ながら、歯ブラシでの通常のケアでは、 銀歯の溝に溜まった汚れを完全に落とすことは難しいです。

そのため、歯科医院での定期的なクリーニングがおすすめです。

歯科衛生士が専用の器具を使って、 銀歯の表面を磨き、汚れを徹底的に除去します。

銀歯の汚れを放置するとどうなるの?

銀歯の汚れを放置すると、 虫歯や歯周病のリスクが高まります。

汚れが溜まった部分は、 虫歯菌や歯周病菌にとって絶好の住処になってしまうからです。

また、銀歯の変色は、見た目の問題だけでなく、 金属イオンが溶け出し、 歯ぐきや体への悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。

銀歯の汚れを防ぐには?

  • 毎日の丁寧な歯磨き 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使って、 歯と銀歯の隙間を丁寧に清掃しましょう。
  • 定期的な歯科検診 歯科医院で定期的にクリーニングを受け、 銀歯の汚れや変色をチェックしてもらいましょう。
  • 銀歯以外の素材を検討する セラミックなど、汚れがつきにくい素材を選ぶのも一つの方法です。

銀歯の汚れや変色が気になる方は、 お気軽に当院にご相談ください。

セラミックとジルコニア、奥歯にはどっちがいいの?

セラミックとジルコニアそれぞれの長所を活かした使い分けがポイント!

「奥歯の治療で、セラミックとジルコニア、どっちを選べばいいんだろう?」

そう悩まれている方も多いのではないでしょうか?

一般的に、オールセラミックとフルジルコニアを比較した場合、

  • 前歯にはセラミック
  • 奥歯にはジルコニア

がそれぞれ適していると言われています。

なぜ、前歯にはセラミック?

セラミックは、天然歯に近い色合いや透明感を再現できるため、見た目の自然さ、美しさが求められる前歯に適しています。

また、セラミックは、金属を一切使用していないため、 金属アレルギーの心配もありません。

なぜ、奥歯にはジルコニア?

ジルコニアは、セラミックよりも強度が高く、 噛む力が強い奥歯に適しています。

奥歯は、食べ物を噛み砕くという重要な役割を担っているため、耐久性が求められます。

ジルコニアは、セラミックよりも割れにくく、 長持ちしやすいというメリットがあります。

ただし、注意も必要!

ジルコニアは、硬すぎるがゆえに、 噛み合う歯を傷つけてしまう可能性があります。

そのため、ジルコニアを使用する際は、 噛み合わせの調整を慎重に行う必要があります。

まとめ

セラミックとジルコニア、どちらを選ぶべきかは、 治療する歯の位置や、患者さんのお口の状態によって異なります。

当院では、患者さん一人ひとりのご希望や状況を考慮し、 最適な素材と治療法をご提案いたします。

セラミックやジルコニアについて、 もっと詳しく知りたい方は、 お気軽にもりかわ歯科のスタッフにご相談ください😊

もりかわ歯科ではセラミックをおすすめしております

このように様々な視点から鑑みて歯医者としておすすめの素材はセラミックです。

セラミックは自由診療なので保険が使えませんが、長く使うことや身体のことを考えると、どうしてもセラミックに行き着きます。

皆様も歯の詰め物や被せ物の材料選びで迷われたときは一度もりかわ歯科にご相談ください。

決して無理やりすすめたりは致しません。

患者さんお一人お一人に寄り添って何が最適かご提案させていただきます。

 

もりかわ歯科がセラミックをおすすめする理由はYoutubeで動画にてご説明しております。

そちらもぜひご覧ください。

セラミックについてもっと詳しく知りたい方は過去のセラミックに関する記事「歯のセラミックってご存じですか?」をご覧ください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

歯の詰め物・被せ物について詳しく解説いたしました。

もりかわ歯科では概ねセラミックをおすすめしておりますが、患者さんお一人お一人に最適な素材を選ぶことが最も重要です。

虫歯治療で歯の詰め物被せ物で不安に感じる事がある方は事前にご相談ください。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。


矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯周病治療で抜歯が必要な場合とは?抜歯後の治療法も解説

2024年6月14日
抜歯のイメージ

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯周病が進行すると抜歯をしなければならないのか気になっている方がいるのではないでしょうか。また、歯周病で抜歯をした後、どのような治療をするのか気になっている方もいるでしょう。

この記事では、歯周病治療で抜歯が必要になるケースと、その後の治療法について詳しく解説します。歯周病を予防する方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯周病治療で抜歯が必要なのか

歯周病が進行した歯の抜歯イメージ

歯周病が進行し、歯周組織が破壊されると、歯を支えることができなくなり、抜歯は避けられない状況になります。歯周病は自覚症状が少なく、早期発見が難しいため、多くの患者さんが抜歯に至るケースが多いのが現実です。

抜歯を避けたいと望む患者さんは多いですが、実は早めに抜歯をしたほうがよい場合もあります。

歯周病による炎症は、歯石の表面に付着した歯周病菌が毒素を出し、体内に侵入しようとするのを防ぐために生じます。さらに、歯槽骨が溶けるのは、歯周病菌に感染しないように自ら溶けて距離を保とうとするからです。

歯の周囲の骨が全てなくなった状態は、体がその歯を歯周病菌に侵された異物と判断し、早く除去してほしいというサインを送っていることを意味します。体が必要ないと判断した場合、体全体の健康を守るために抜歯が選択されるのです。

歯周病で抜歯した後はどう治療したらいい?

入れ歯の画像

歯周病で抜歯した後は、失った歯を補うための治療が必要です。歯が抜けたまま放置すると、隙間に向かって周囲の歯が移動し、歯並びが悪くなる可能性があります。また、ほかの歯に負担がかかり、歯全体の健康に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。

ここでは、歯周病で抜歯した後の3つの治療法について解説します。

入れ歯

入れ歯は、歯が抜けた部分に取り外し可能な人工歯を装着する治療法です。治療回数は一般的に2~6回で、保険診療の場合は約5,000円〜1万5,000円、自費診療の場合は3万円以上かかります。

入れ歯のメリットは、保険が適用されるため低コストで治療ができること、また治療期間が短く1~3ヶ月で完了することです。さらに、3本以上の歯を失った場合でも対応可能で、患者さんのニーズに合わせて選べる点もメリットといえます。

一方、衛生状態を保つために毎日取り外してお手入れを行う必要がある点や、部分入れ歯の場合は支えとなる隣接する歯に負担がかかる点はデメリットといえるでしょう。また、噛む力が弱くなるため、顔の筋肉が衰えて老化が進む可能性もあります。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、連結させた人工歯を装着する治療法です。治療回数は3~5回で、保険診療の場合は1本あたり約2万円、自費診療の場合は1本あたり5万〜15万円程度かかります。

ブリッジのメリットは、固定されているため安定感があり違和感が少ないこと、短期間で治療が完了すること、そして保険が適用されるためコストを抑えられることです。

一方、支えとなる隣の歯を削る必要がある点や支えの歯に負担がかかり寿命が縮まる可能性がある点、取り外しができないため清掃が難しい点はデメリットといえるでしょう。

インプラント

インプラントは、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。治療期間は骨の状態によりますが、一般的に6ヶ月〜1年程度かかります。費用は歯科医院や被せ物の種類によりますが、1本あたり30万〜40万円程度が相場です。

インプラントのメリットは、天然歯に近い構造で自然な見た目と噛み心地を実現できることです。また、周囲の歯に負担がかからないため、顎の骨が痩せるのを防げます。

ただし、手術が必要であり全身疾患の有無を考慮する必要があります。また、保険が適用されないため高額な治療費がかかります。さらに、治療期間が長期にわたる点や、術後に痛み・腫れを伴うことがある点はデメリットといえるでしょう。

抜歯をしない選択肢もある?

抜歯をしない選択肢があるか調べている女性

歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯を支える歯槽骨が溶けてしまいます。この状態では、歯の根元まで歯垢が届き、全身の健康に悪影響を与える毒素が発生します。歯茎の中は自分で歯磨きができないため、歯周病が重度になると抜歯が避けられないケースも多いです。

しかし、歯周組織再生療法という、抜歯を回避するための治療法も存在します。歯周組織再生療法は、重度の歯周病でも抜歯をせずに歯周組織を再生させる治療法です。この治療によって、歯茎や顎の骨を再生し、新しい血管を形成することを目指します。

歯周病にならないためにできること

デンタルフロスや歯間ブラシの画像

歯周病予防のためには、日々のケアと生活習慣の見直しが不可欠です。以下の対策をしっかりと実践し、健康な歯と歯茎を保ちましょう。

毎日の歯磨きを丁寧に行う

毎日の歯磨きを丁寧に行うことは、歯周病予防の基本です。適切な歯磨きにより、歯垢や歯石の付着を防ぐことができます。食後には必ず歯を磨く習慣を身につけましょう。時間がないときでも、水や洗口液でうがいをすることで、ある程度の汚れを落とすことが可能です。

磨き方のコツとしては、歯ブラシが歯と歯茎の間にしっかり当たるようにすることです。歯と歯茎の間に歯ブラシを当てたら、優しく細かく動かして歯垢を除去します。

強く磨く必要はありません。しっかりと毛先を当ててすみずみまでブラッシングしましょう。

歯ブラシの選び方も重要です。ヘッドが小さめで、毛先がしっかりしているものを選ぶと、歯垢を効率よく落とせます。毛先が開いてきた歯ブラシは清掃能力が低下するため、月に一度は交換することが推奨されています。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯ブラシでは届かない部分の歯垢も落とすことができます。これらの補助ツールは、特に歯間の清掃に効果的です。デンタルフロスは、歯と歯の間に糸を通して歯垢を除去します。

一方、歯間ブラシは、歯の間に差し込んで回転させることで、細かな隙間の歯垢を効果的に除去します。

定期検診を受ける

歯周病を予防するためには、歯科医院で定期検診を受けることが重要です。歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯垢や歯石を徹底的に除去することができます。

さらに、歯周病や虫歯の早期発見にもつながり、健康な口腔状態を維持するための指導も受けられます。

生活習慣を見直す

疲れやストレス、喫煙などの習慣は免疫力を低下させ、歯周病になるリスクが高まります。

歯周病を予防するためには生活習慣を見直すことが重要です。歯周病の原因となる生活習慣がある場合には改善しましょう。栄養バランスの取れた食事を心がけ、アルコールやタバコはできるだけ控えましょう。

免疫力を向上させる

規則正しい生活習慣や十分な睡眠は、免疫力を高めるために重要です。疲れやストレスをためないように心がけ、リラックスできる時間をもつようにしましょう。適度な運動も、全身の健康を保つために有効です。

免疫力を向上させることで、歯周病菌に対する抵抗力が高まり、健康な口腔環境を維持できます。

まとめ

歯科検診で患者の歯を見てる歯科医

歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯を支える歯槽骨が溶けるため、抜歯が避けられないケースが多くなります。

抜歯後の治療法には入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの治療法があります。それぞれ費用や治療期間、メリット・デメリットは異なるため、歯科医師とよく相談してから選択しましょう。

また、歯周病を予防するためには、毎日丁寧に歯磨きを行うことや定期的に歯科検診を受けることが重要です。バランスの取れた食事を摂ることや生活習慣を改善することによって歯周病を予防できる場合もあります。

これらを実践して、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯と歯茎を保ちましょう。

歯周病にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

ナイトガードを使用している方から多い質問

2024年6月12日
ナイトガードを使用している方から多い質問

「歯医者さんって、なんだか緊張する…」 「治療のこと、もっと詳しく知りたいけど、聞くのが怖い…」

そんな風に思っていませんか?

私たちは、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。 八尾市にある歯医者さんとして、地域の皆さまのお口の健康をサポートしています。

歯科治療って、わからないことだらけですよね。 私たちにとっては当たり前のことでも、患者さんにとっては初めて聞くことばかり。 疑問や不安を感じるのは当然のことです。

当院では、患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、 疑問や不安を解消することを大切にしています。

しかし、診療中は時間の制約もあり、 専門的な内容をどこまで詳しくお話しすればいいのか、 いつも悩んでしまうんです。

そこで、このブログでは、 患者さんからよくいただく質問をテーマに、 わかりやすく解説していきたいと思います!

「こんなこと聞いてもいいのかな?」 なんて遠慮はいりません。 どんな些細なことでも、気になることは解決して、 安心して治療を受けていただきたいと思っています。

このブログが、皆さまのお口の健康を守るための一助となれば幸いです。 ぜひ、最後まで読んでみてくださいね😊

ナイトガードに関する患者さんからの質問に全力回答!

今回は、「ナイトガード」を使用している患者さんからよく聞かれる質問に対して全力でお答えしていきます!

まず、ナイトガードとは?

ナイトガードとは?

ナイトガードとは、就寝時に装着するマウスピースの一種で、歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守るために使用されます。

ナイトガードの主な役割

  • 歯の保護: 歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗、欠け、割れを防ぎます。
  • 顎関節の保護: 顎関節への負担を軽減し、顎関節症の予防や症状緩和に役立ちます。
  • 筋肉の緩和: 顎や顔の筋肉の緊張を和らげ、頭痛や肩こりの軽減にもつながることがあります。

ナイトガードの種類

  • ソフトタイプ: 弾力性があり、衝撃吸収力が高いですが、耐久性がやや劣ります。
  • ハードタイプ: 薄くて装着感が良いですが、ソフトタイプに比べて衝撃吸収力は劣ります。

ナイトガードのメリット

  • 歯や顎関節へのダメージを軽減できる
  • 顎関節症の予防・症状緩和に役立つ
  • 歯ぎしりや食いしばりの自覚につながる

ナイトガードのデメリット

  • 装着感に慣れるまで時間がかかる場合がある
  • 定期的なメンテナンスが必要

ナイトガードの入手方法

歯科医院で歯型を取り、オーダーメイドで作製してもらうのが一般的です。市販品もありますが、合わない場合は歯や顎を痛める可能性があるので注意が必要です。

ナイトガードの使用について

  • 歯科医師の指示に従って、正しく装着・使用することが大切です。
  • 定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、破損や劣化がないか確認しましょう。

ナイトガードはどれくらいで効果が出ますか?

「ナイトガードって、いつから効果が出るんだろう?」

そう思われている方も多いのではないでしょうか。

一般的に、ナイトガードの効果は約1週間ほどで実感できる方が多いです。

ただし、歯ぎしりや食いしばりの原因が、歯の高さの違いによる噛み合わせの悪さの場合、ナイトガードだけでは十分な効果が得られないことがあります。

このようなケースでは、歯を少し削って噛み合わせの調整を行うなどの治療が必要になることもあります。

歯や顎関節の保護

ナイトガードを装着することで、歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎関節へのダメージはすぐに軽減されます。

顎関節症の症状緩和

顎関節症の症状(あごの痛み、口が開きにくい、あごから音がするなど)の緩和には、数週間から数ヶ月かかることがあります。

頭痛や肩こりの軽減

顎や顔の筋肉の緊張が原因で起こる頭痛や肩こりの軽減も、数週間から数ヶ月かかることがあります。

 

ナイトガードの効果は個人差があり、症状の程度や原因によっても異なります。装着後も定期的に歯科医院でチェックを受け、調整してもらうことで、より効果を実感できるでしょう。

また、ナイトガードはあくまで歯や顎関節を守るための装置であり、歯ぎしりや食いしばりの根本的な原因を解決するものではありません。ストレスや睡眠不足、噛み合わせの異常などが原因の場合は、それらへの対処も必要となります。

 

当院では、患者さん一人ひとりの症状や原因に合わせて、最適な治療法をご提案いたします。

ナイトガードの効果や治療について、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

ナイトガードが必要な人は?

ナイトガードが必要な人は?

就寝中の歯ぎしりや食いしばりにお悩みではありませんか?

これらの症状を放置すると、歯がすり減ったり、欠けたりするだけでなく、 最悪の場合、歯が折れてしまうこともあります。

そこで、当院では「夜間マウスピース(ナイトガード)」の使用をおすすめしています。

夜間マウスピースは、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりから歯を守り、 様々なトラブルを防ぐ効果が期待できます。

特に以下のような方は、ナイトガードの使用をおすすめします

歯ぎしり・食いしばりがある方

  • 睡眠中、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしてしまう方
  • 朝起きた時に顎の疲れや痛みを感じる方
  • 歯がすり減っている、欠けている、割れている方
  • 頬の内側に歯型がついている方

顎関節症の方

  • 口を開け閉めする時に顎から音がする方
  • 口を開けにくい、顎が痛い方
  • 顎関節に違和感がある方

その他

  • 歯科治療(詰め物、被せ物、インプラントなど)をしている方
  • 歯列矯正中の方
  • ストレスを感じやすい方

 

上記に当てはまる方は、一度相談に来てください。

歯科医師が症状や歯の状態を診て、ナイトガードが必要かどうか判断し、適切なアドバイスをいたします。

また、最近では、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりを記録できるアプリやデバイスも登場しています。気になる方は、そういったツールを活用してみるのも良いでしょう。

 

もちろん、上記以外の方でも、歯ぎしりや食いしばりが気になる方は、 お気軽にもりかわ歯科までご相談ください。

ナイトガードは何年くらい持ちますか?

ナイトガードは、歯ぎしりや食いしばりから歯を守るための大切なアイテムです。

一般的には、3年ほど使用できることが多いですが、 噛む力が強い方や、歯ぎしり・食いしばりの頻度が高い方は、1年も経たないうちにすり減って穴が開いたり、割れたりすることがあります。

定期的に歯科医院でチェックを受け、 状態に合わせて新しいマウスピースに交換することをおすすめします。

当院では、患者さん一人ひとりの噛み合わせや歯の状態に合わせて、 オーダーメイドのナイトガードを作成しています。

ナイトガードは毎日洗浄したほうがいいですか?

ナイトガードは毎日洗浄したほうがいいですか?

はい、ナイトガードは毎日洗浄することをおすすめします。

睡眠中は唾液の分泌量が減り、細菌が繁殖しやすい環境になります。ナイトガードを装着したまま寝ると、細菌がナイトガードに付着し、口臭や虫歯、歯周病の原因となる可能性があります。

毎日洗浄することで、これらのリスクを減らすことができます。

洗浄方法

  1. 水洗い
    ナイトガードを外したら、まず流水で丁寧にすすぎます。
  2. 歯ブラシでの洗浄
    やわらかい歯ブラシを使って、歯磨き粉をつけずに優しくブラッシングします。
  3. 洗浄剤の使用
    週に1〜2回程度、市販のナイトガード(マウスピース)専用洗浄剤を使用すると、より清潔に保てます。
  4. 乾燥
    風通しの良い場所で自然乾燥させます。

注意点

  • 熱湯での洗浄や煮沸消毒は、変形の原因となるため避けましょう。
  • 歯磨き粉は研磨剤が含まれているため、使用しないようにしましょう。
  • 洗浄後はしっかりと乾燥させ、専用のケースに保管しましょう。

毎日洗浄することで、清潔な状態でナイトガードを使用することができます。

ナイトガードは水につけて保管してもいいですか?

ナイトガードは、就寝時に装着し、日中は外して保管しておくものです。

保管方法として、水につけておくことが推奨されます。 これは、マウスピースの乾燥を防ぎ、変形のリスクを減らすためです。

ただし、毎日水を交換しないと、雑菌が繁殖する可能性があります。 水での保管が難しい場合は、しっかり清掃した上で乾燥させて保管することも可能です。

保管方法のポイント

  • 水に浸ける場合: 毎日新しい水に交換しましょう。
  • 乾燥させる場合: 風通しの良い場所で保管し、直射日光や高温を避けましょう。

 

ご自身に合った保管方法で、清潔に保ち、長くご使用ください。

ナイトガードはハードとソフトのどちらがいいですか?

ナイトガードのハードタイプとソフトタイプは、それぞれ特徴があり、どちらが良いかは、歯ぎしりや食いしばりの強さ、症状、ご自身の好みによって異なります。歯科医師と相談して、ご自身に合ったタイプを選ぶことが大切です。

ハードタイプのナイトガード

メリット

  • 薄くて装着感が良い
  • 耐久性が高い
  • 顎関節症の治療に適している場合がある(噛み合わせの調整がしやすい)

デメリット

  • 衝撃吸収力がソフトタイプに比べて低い
  • 装着時に違和感を感じやすい
  • 割れる可能性がある

ソフトタイプのナイトガード

メリット

  • 衝撃吸収力が高い
  • 装着感がソフトで違和感を感じにくい
  • 歯ぎしりや食いしばりの力が弱い方に適している

デメリット

  • 摩耗しやすく耐久性が低い
  • 歯ぎしりや食いしばりの力が強い方は噛み破ってしまう可能性がある
  • 顎関節症の治療には適していない場合がある

どちらを選ぶべきか

  • 歯ぎしりや食いしばりが強い方
    ハードタイプの方が耐久性が高く、破損しにくいでしょう。
  • 歯ぎしりや食いしばりが弱い方
    ソフトタイプの方が装着感が良く、違和感を感じにくいでしょう。
  • 顎関節症の方
    噛み合わせの調整がしやすいハードタイプの方が適している場合が多いですが、症状によってはソフトタイプが適している場合もあります。歯科医師に相談しましょう。
  • 初めてナイトガードを使用する方
    ソフトタイプの方が装着感に慣れやすいでしょう。
歯科医師への相談

ナイトガードは、ご自身の歯型に合わせて作製するオーダーメイドが基本です。歯科医師は、歯並びや噛み合わせ、歯ぎしりや食いしばりの程度などを考慮して、最適なタイプや素材をご提案いたします。

まずは歯医者を受診し、相談されることをおすすめします。

ナイトガードについてもっと知りたい方へ

この記事をお読みになった方でもっとナイトガードについて知りたい方は、ナイトガードに関連する過去のブログ「マウスガードやナイトガードの使用は歯に影響を与えますか?」も合わせて是非ご覧ください。

マウスガードやナイトガードの使用は歯に影響を与えますか?

ナイトガード作製をお考えの方はもりかわ歯科に相談ください

ナイトガードについてよく聞かれる質問への回答を書きましたが、他にも人それぞれ様々なお悩みや質問があるかと思います。

ここに書いてない内容でも当院へお気軽にご質問ください。

スタッフ一同患者さまに寄り添って一緒にお悩み解決をさせていただく所存です。

 

是非、もりかわ歯科の予防歯科で定期メンテナンスにお越しください!

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、ナイトガードについてよくある質問をまとめてみました。

ナイトガードをすでにお使いの方はもちろん、これからナイトガードを作ろうとお考えの方のお役に立てれば幸いです。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。


矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

虫歯予防にはフッ素の活用!効果と安全性、使用方法を解説

2024年6月7日
虫歯予防のイメージ

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯は治療するのではなく、予防する時代といわれています。自宅でのセルフケアだけではなく、昨今では歯科医院での定期検診やメンテナンスが重視されています。

フッ素の活用も虫歯予防の選択肢として注目されており、特に歯が生えたばかりの小さな子どもは、診療を受けるたびにフッ素を塗布しているケースが多いです。

今回は、虫歯のメカニズムを解説しながら、フッ素の虫歯予防効果について説明し安全性についても追求します。歯科医院でのフッ素塗布の流れだけでなく、日頃のケアへのフッ素の取り入れ方もご紹介しますので参考にしてください。

虫歯のメカニズム

虫歯のメカニクスのイメージ

虫歯とは、歯のカルシウムが溶かされて徐々にもろくなり、穴があく病気のことを指します。軽度の時は痛みがなく自分では気づけないことも多く、知らないうちに重症化していることも少なくありません。

損なわれた歯は元通りにはならず、詰め物や被せ物、入れ歯やインプラントなどの人工物で補うことになります。場合によっては、患者さまにとって、身体的にも経済的にも負担の大きな治療が必要です。虫歯のメカニズムを知り、虫歯を予防しましょう。

以下の3つの要因が重なることで虫歯になります。

原因菌(ミュータンス菌)

虫歯の原因となる細菌はミュータンス菌です。ミュータンス菌がつくる酸が、歯のカルシウムとリンを溶かし、いずれは歯に穴をあけます。

磨き残しがあると、歯垢(プラーク)が歯の表面に付着します。歯垢が硬化して歯石になると、さらに細菌を増殖させ、歯磨きだけでは除去できなくなります。

糖質

ミュータンス菌が酸をつくる際に材料とするのが糖質、主に砂糖です。糖質を口にするたびにしっかりと歯を磨いていれば問題ありませんが、頻繁にグミやキャンディー、甘い飲み物などを口にしていたり、間食が多かったりすると虫歯のリスクが高まります。

ダラダラ食べをしない、食後はしっかり歯を磨くなど、予防することが大切です。

歯の質

同じような食生活、歯磨きの頻度であっても、虫歯になりやすい人、あまり虫歯にならない人がいます。人それぞれ歯のエナメル質や象牙質の状況が異なるからで、これが歯の質です。

一般的に、乳歯や生えたばかりの永久歯は歯の質が弱いです。フッ素を塗布するなどして、歯を守ってあげなければなりません。

歯の質を高めるには、タンパク質、カルシウム、リンなどの歯の質に関わる栄養素を摂取する必要があります。

虫歯におけるフッ素の効果

フッ素入りの歯磨き粉

フッ素というと、歯科医院で塗布するか、歯磨き粉に入っているというイメージしかない方もいるでしょう。

しかし、実はフッ素は特別な成分ではありません。野菜、肉、魚介類、塩、お茶など、ほとんどの食品に含まれています。毎日の食事の中で摂取しなくてはならない栄養素のひとつです。

フッ素は以下のように働き、虫歯の発生や進行を予防します。

歯質を強化する

虫歯は歯の表面のエナメル質が酸に溶かされる病気ですが、フッ素はエナメル質を強化して虫歯への抵抗力を高めます。歯質を強化してくれるので、虫歯予防に効果的です。

ミュータンス菌の働きを弱める

フッ素によってミュータンス菌の働きが弱められるため、ミュータンス菌が酸を作り出すこと自体を予防します。歯の質を強化し、虫歯の原因菌の働きを弱めるのです。

エナメル質の再石灰化を促進する

ミュータンス菌の働きで溶けたカルシウムやリンを補う、再石灰化を促進します。

フッ素は安全?危険?

フッ素が安全か危険か考える人

フッ素は虫歯予防に効果的であるとされています。実際に、歯科医院でも市販の歯磨き粉にも使われています。

一方でフッ素は危険であるという情報もネット上にはあります。基本的には、フッ素は決められた用法を守って使用していれば害はありません。

フッ素自体は様々な食べ物に含まれている成分であり、一定の量の摂取を推奨されています。また、歯科医院のフッ素塗布や日常の歯磨きで過剰にフッ素を摂取することは考えにくいです。

ただし、水ですら中毒があるように、フッ素も過剰摂取した場合は急性中毒になることがあります。症状としては、下痢や嘔吐、慢性的なものでは歯の色や形に異常が生じることがあります。

海外では水道水にフッ素が入っていることもありますが、日本ではありません。そのため、日本にいる場合は、日常的に摂取しているフッ素は多くはないため、中毒にはなりにくいといえます。

妊娠中でも、フッ素の影響はほとんどないと考えられており、フッ素の使用は制限されていません。

歯科医院でのフッ素塗布の方法・流れ

歯科医院でクリーニングをしている様子

歯科医院でのフッ素の塗布は、以下の流れで行われます。フッ素の塗布は1回きりだけではなく、3〜6ヶ月おきに受けるとよいでしょう。特に、永久歯が生えそろう前の子どもは、定期検診のたびに塗布してもらうと効果的に虫歯を予防できます。

フッ素塗布には保険が適用されるため、1回1,100円程度です。

口腔内のクリーニング

歯に汚れや歯垢、歯石などはついている場合は、歯にしっかりフッ素が浸透しません。そのため、フッ素を塗布する前に、まず口腔内のクリーニングを行います。

隅々まで歯磨きをして、専用の機械で歯垢や歯石を除去します。

フッ素の塗布・拭き取り

綿球などを使用して、歯の表面にフッ素を塗布します。その後、フッ素を拭き取ります。

フッ素の塗布後、約30分間は飲食を控えてください。また、唾液は飲み込まず、吐き出すように指示されることもあります。

ふだんの口腔ケアでもフッ素を取り入れよう

フッ素配合の歯磨き粉と歯ブラシ

歯科医院で塗布する高濃度のフッ素だけではなく、日頃のセルフケアでもフッ素を取り入れましょう。

フッ素が配合された歯磨き粉

フッ素が配合された歯磨き粉の場合、歯を磨いたその時だけではなく、口内にフッ素が残ることによって徐々に効果を発揮します。そのため、できる限りフッ素を長い間口内に残すことが可能です。

年齢に応じて適切な量の歯磨き粉を歯ブラシに、3分程度ブラッシングします。歯垢を除去するためにも、歯磨きにある程度の時間をかけることは重要です。

歯磨き粉が口の中に残るのが気になる方もいるかもしれませんが、すすぐ際に使う水の量は少なめで、5秒程度で終わらせるのが望ましいです。

フッ素が配合された洗口液

フッ素を口腔内に行き渡らせて虫歯を予防するには、洗口液を使用するとよいでしょう。特に、就寝中は飲食せず起きている時よりも唾液の分泌量が少ないので、就寝前にフッ素配合の洗口液を使用しましょう。フッ素が長い間、口腔内にとどまりやすいです。

洗口液の使用後に水でうがいするとフッ素が流れるので、吐き出すだけにしましょう。

フッ素タブレット

虫歯予防用のタブレットとしては、キシリトール配合の商品がよく知られています。フッ素配合のタブレットも市販されているので、活用するとよいでしょう。

タブレットの場合は、ブドウ、リンゴ、オレンジなど様々なフレーバーがあるので、歯磨きが苦手な小さな子どもでも使いやすいです。可能であれば、毎食後1日3回1粒ずつ舐めてください。

タブレットの量は商品の使用上の指示にもよりますが、虫歯になりやすい場合は1日5回程度でしょう。

子どもにタブレットを与える場合は、おやつの代わりにしたり歯磨きをしっかり行った際のご褒美としたりしてあげてください。フッ素を行き渡らせるために、噛まずにゆっくりなめるように伝えましょう。

まとめ

虫歯ゼロの健康な口元

口内の汚れを毎回完璧に除去することは難しいため、多くの方が虫歯を経験します。特に、乳歯や生えたての永久歯は歯質が弱いため、虫歯になりやすいです。

できる限り虫歯のリスクを軽減するために、歯科医院では高濃度のフッ素を定期的に塗布し、フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を使用することをすすめています。

フッ素は危険という情報もありますが、過剰に摂取しなければ基本的には害はありません。

フッ素を口腔内に行き渡らせ、できる限り口腔内に留めることが大切です。そのため、フッ素の塗布後30分程度は飲食を控え、フッ素入り歯磨き粉や洗口液を使った時は大量の水でうがいしないようにしてください。

フッ素を上手に使って虫歯を予防しましょう。

虫歯予防でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

フッ素の塗布は何のためですか?

2024年6月5日
フッ素の塗布は何のためですか?

みなさまこんにちは!

大阪府八尾市に60年にわたり、地域に根ざす歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では、患者さまが抱える歯科に関する疑問や不安に真摯に向き合い、解消できるよう心がけています。歯科医師やスタッフとのコミュニケーションが不足しがちな中、このブログを通じて患者さまと対話し、理解を深める場を提供したいと考えています。

日常生活での歯のお手入れや健康に関する知識は、ご自身の歯の状態を理解し、適切なケアを行う上で非常に重要です。

このブログでは歯に関する基本的な情報から、診療に関する細かい疑問まで、様々なトピックを取り上げています。

患者さまがより良い歯科ケアの選択ができるよう、専門的な情報を分かりやすくお届けしています。

ご質問や疑問がございましたらお気軽にお寄せいただき、私たちが提供する情報を通じて患者様の歯科に関する理解が深まることを願っています。お困りの際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

こちらでお手伝いさせていただきます。よろしくお願いいたします!

「フッ素の塗布は何のためですか?」の質問に全力回答!

今回は、「フッ素の塗布は何のためですか?」などの質問に対して全力でお答えしていきます!

まず、フッ素とは?

フッ素(元素記号 : F)は、ハロゲン族に属する非金属の一つで、生体にとって必要不可欠な微量元素のことを指します。実は、人体には多くのフッ素が含まれていて、カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄に次ぐ量が存在しています。因みに自然界ではフッ素は単体で存在することはなく、フッ化物という化合物の形で存在しています。動植物を含むすべての生物にとってフッ素は重要なミネラルであり、自然界では広く分布しています。飲料水やお茶にフッ化物が含まれているほか、海産物からも高濃度のフッ化物を摂取することができます。またフッ素には、歯のエナメル質の修復を促進する作用があり、歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑制することで虫歯の発生を防ぐ効果があります。そのため、フッ素は歯磨き粉や洗口液などの成分として広く使用され、虫歯予防に役立っています。

フッ素は身近にある成分です。

フッ素は身近にある成分です

フッ素は、魚介類、野菜、肉、牛乳、塩、お茶の葉など、ほとんどの食品に含まれており、ビタミンのように毎日摂取する必要がある重要な栄養素です。ただし、前述の通りフッ素は単体では存在せず、ナトリウムと結合した「フッ化ナトリウム」やカルシウムと結合した「フッ化カルシウム」など、常に他の物質と結びついた形で見られます。毎日の食事をきちんと意識して、フッ素を含む食品を摂取することが大切です。

フッ素は、歯に対してどのように働きますか?

フッ素は、歯に対してどのように働きますか?

フッ素は、虫歯の原因菌の活動を抑制し、歯から溶け出したカルシウムやリンを再石灰化させることで、歯の表面を強化し、虫歯になりにくくする効果があります。このため、特に「生えたての乳歯」や「生えたての永久歯」を持つお子さまたちに対して、フッ素を塗布して予防するフッ化物歯面塗布法が多くの歯科医院で行われています。フッ素の主な効果としては、『エナメル質の修復促進』『歯質強化』『菌の活動抑制』があり、虫歯予防に効果的な成分として広く認識されています。

フッ素の具体的な効果は?

 さて、ここでは前述した3つの働きを掘り下げてご説明します!

溶けた歯を修復する(再石灰化)

溶けた歯を修復する_再石灰化

食事の際に虫歯菌は糖分を利用して酸を生成し、その酸が歯の表面からカルシウムイオンやリン酸イオンを溶出させます。これを『脱灰』と呼びます。一方、唾液には『脱灰』した歯の表面にカルシウムイオンやリン酸イオンを補充し、歯を修復する『再石灰化』の作用があります。『脱灰』と『再石灰化』は口腔内で常に繰り返されていますが、このバランスが崩れて『脱灰』が優勢になると虫歯が発生します。フッ素は『再石灰化』を促進し、虫歯の予防や初期虫歯の改善に役立ちます。

歯質を強化する

歯質を強化する

歯の表面のエナメル質は、リン酸カルシウムからなるハイドロキシアパタイトという結晶で構成されています。ハイドロキシアパタイトは酸に弱く、カルシウムやリン酸などのミネラルが溶け出して脱灰を引き起こします。脱灰と同時に再石灰化が進行しますが、フッ素が加わることで「フルオロアパタイト」という酸に強い安定した結晶が形成されます。これにより、虫歯菌に対する抵抗力が高まり、歯が酸に溶けにくくなります。フッ素が歯質を強化するのはこのような理由からです。

虫歯菌の活動を抑制する

虫歯菌の活動を抑制する

フッ素には虫歯菌の活動を抑える効果があります。これにより、虫歯菌が酸を生成する量が減少し、虫歯の予防に効果的です。実際にフッ素が使用されるようになってから、世界中で虫歯の数が減少しています。日本でも、過去のように虫歯が多発する時代は終わり、現在は予防が重視されるようになっています。

フッ素は危険?使っても大丈夫?

水でさえ過剰摂取は体に害を及ぼすことがあるように、どんな物質も適量を超えると健康に悪影響を与える可能性があります。もちろんフッ素も同様です!一度に大量に摂取すると中毒を引き起こすことがあります。急性中毒の症状としては、下痢や嘔吐などが挙げられ、これはフッ素が短時間で大量に体内に取り込まれた場合に起こります。一方、慢性的に過剰摂取した場合には、歯のフッ素症という症状が現れることがあります。これは、歯が形成される過程で過剰なフッ素が取り込まれることで、歯の色や形に異常が生じる状態を指します。具体的には、白斑や黄褐色の斑点が現れ、歯の表面が粗くなることがあります。

しかし、日常生活で正しくフッ素を使用している限り、中毒のリスクは極めて低いです。フッ素は、一般的には歯磨き粉、洗口液、歯科でのフッ素塗布などの形で使用されます。これらの方法では、フッ素は主に歯の表面に作用し、体内に大量に吸収されることはありません。例えば、フッ素入り歯磨き粉を使用する場合、歯磨き後に口をしっかりすすぐことで、体内に取り込まれるフッ素の量はごく微量に抑えられます。また、フッ素洗口液や歯科でのフッ素塗布も、使用方法や頻度が適切であれば安全に使用できます。

さらに、フッ素の安全性については多くの研究が行われており、適正な濃度で使用することで虫歯予防に非常に効果的であることが確認されています。適切なフッ素の使用は、歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の活動を抑制することで、虫歯の発生を防ぐ役割を果たします。そのため、フッ素の適量使用を心がけることで、健康的な歯を維持し、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。

慢性中毒(歯のフッ素症)

フッ素を過剰に摂取すると、歯の色や形に異常が生じることがあります。これは「歯のフッ素症」と呼ばれる症状で、生後半年から5歳頃までの永久歯が形成される時期に過剰摂取すると発生する可能性があります。既に生えている歯には影響しません。日本では、海外のように水道水に一定量のフッ素を混ぜる方法は採用されておらず、日常生活でのフッ素摂取量は比較的少ないため、正しくフッ素を使用していれば歯のフッ素症が生じることはほとんどありません。また、胎児への影響についても、適切な使用であれば妊婦がフッ素を控える必要はなく、胎盤がフッ素の胎児への影響を防ぐため安心です。

急性中毒?万が一子供が歯磨き粉を飲んでしまったら??

少量の歯磨き粉やフッ素洗口液を飲み込んでしまった場合、通常は大きな問題になることは少なく、経過観察で十分です。急性中毒の目安としては、6歳(体重約20kg)の子供が40g(フッ素濃度1000ppm)の歯磨き粉を一度に摂取した場合が挙げられます。この量のフッ素を一度に体内に取り込んだ場合、迅速な対応が必要です。急性中毒の対処法としては、嘔吐を促す、胃洗浄を行う、またはカルシウムを含む飲料(例えば牛乳)を飲ませることが効果的です。これくらいの量のフッ素を摂取した場合、まずは牛乳を飲ませた上で数時間の経過観察を行うのが適切な対応です。さらに大量のフッ素を摂取した場合は、入院可能な病院での治療が必要となりますので、早急に対応可能な病院へ連絡してください。可能であれば、摂取した商品の情報を持参し、摂取量を正確に医療機関に伝えることが重要です。

フッ素は正しく使えばいい事しかない

ここまでの説明でフッ素に対して不安を感じた方もいるかもしれませんが、実際には日常の食事からもフッ素を摂取しています。例えば、イワシ、乳製品、お茶などにフッ素が含まれていますが、これらは問題のない量です。歯磨き後に口に残るフッ素の濃度はお茶よりも低いため、歯磨き粉や洗口液、歯科でのフッ素塗布も正しく使用すれば安全です。フッ素は虫歯予防に非常に効果的なため、適切に使用して虫歯菌から歯を守りましょう。厚生労働省やWHO(世界保健機構)もフッ素の使用を推奨しており、安全性についても安心して使用できます。フッ素を正しく利用することで、効果的に虫歯を防ぎましょう。

ご自宅でできるフッ素の効果的な使い方

ご自宅でできるフッ素の効果的な使い方

フッ素を毎日低濃度で使用することは、虫歯予防に最も効果的です。自宅で簡単に取り入れられるフッ素を使った方法をご紹介します。

フッ素配合の歯磨き粉

毎日使用することで、歯にフッ素が効果的に残り、虫歯予防に役立ちます。市販の歯磨き粉にはほとんどフッ素が含まれていますが、中でも「1,450ppm」と表示されたものは、日本で販売されている中で最も高濃度のフッ素を含む歯磨き粉です(海外ではさらに高濃度のものもあります)。この歯磨き粉を使用してしっかりと歯磨きをしましょう。歯磨き後、口をゆすぐ際には1〜2回で味が少し残る程度に留めると、フッ素の成分が長時間口内に残り、効果を発揮します。歯磨き後30分程度は飲食を控えることをお勧めします。

お子さまにはにはフッ素ジェル

歯磨き粉が使えない小さなお子さまには、フッ素ジェルが効果的です。歯磨き後、フッ素ジェルを子供の歯に塗ってあげることで、長時間フッ素を浸透させることができます。フッ素ジェルにはさまざまな味があり、歯磨きが苦手な子供でも楽しみながら使うことができます。

面倒な方はフッ素洗口液

ジェルの味やぬめりが苦手な方には、フッ素洗口液がおすすめです。歯磨き後にフッ素洗口液でうがいをするだけで済むので、手軽にフッ素を取り入れることができます。原液のまま使用でき、無味無臭なので使いやすいです。


これらの方法を取り入れることで、家庭で簡単に効果的な虫歯予防が可能になります。日常的にフッ素を使用し、健康な歯を維持しましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

フッ素は食事から体内に取り込まれるミネラルの一つで、虫歯菌の出す酸から歯を守り、歯質を強化してくれるため、歯に直接作用させるのが効果的です。フッ素塗布やフッ素入りの歯磨き剤、洗口剤に関してはもりかわ歯科にお気軽にお尋ねください。

また、虫歯等の治療が完了した後、「歯並びが気になる」と思っている方、もりかわ歯科はマウスピース矯正にも力を入れています。矯正に少しでも興味のある方はお気軽にご相談ください。


矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでももりかわ歯科へお越しください。

子どもの歯ぎしりはなぜ起こる?影響と対処法を徹底解説

2024年5月31日
歯ぎしりしている子ども

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

お子さまが夜中にギリギリと歯ぎしりをしていると「何か問題があるのだろうか」と心配になるかもしれません。大きな音が鳴っている場合、不安を感じる保護者の方が多いでしょう。

子どもの歯ぎしりは、必要以上に心配しなくても良いものがほとんどです。

今回は、子どもの歯ぎしりの原因や影響、対処法・予防法について詳しく解説していきます。

子どもの歯ぎしりとは

歯ぎしりのイメージ模型

子どもの歯ぎしりは、生後6ヶ月〜8ヶ月の乳幼児期から、永久歯が生え揃う12歳頃の学童期まで起こることがあります。成長過程に現れる歯ぎしりは、特別心配する必要はありません。

13歳以降の青年期や成人してからの歯ぎしりは、歯がすり減ったり顎関節に悪影響を及ぼしたりすることがあるため治療が必要かもしれません。基本的に、子どもの歯ぎしりはあまり大きな問題はないと思っていて良いでしょう。

子どもの歯ぎしりの原因

子どもの歯ぎしりの原因イメージ

子どもの歯ぎしりは、歯や顎が成長過程にあることで起こるケースがほとんどです。乳幼児期と学童期に分けて、歯ぎしりの原因を確認していきましょう。

乳幼児期の歯ぎしり

生後6ヶ月頃〜小学校に入学する前の時期までの歯ぎしりの原因は、以下のとおりです。

歯が生える時のむず痒さがあるため

子どもの歯ぎしりは、早ければ歯が生える時期の生後6ヶ月〜8ヶ月頃から起こります。この時期の歯ぎしりは、今までなかった歯が生えることによる違和感やむず痒さがあることが原因の場合が多いです。

歯が生えるにしたがって治ってくることがほとんどですので、ゆったりとした気持ちで見守っていましょう。むず痒さや違和感を解消するために、歯がためのような歯や歯ぐきで噛んで遊ぶおもちゃを与えてあげるのも良いでしょう。

歯や顎の位置が定まらないため

乳幼児期は、まだ生えている歯の本数が少ないため歯や顎の位置が定まっていません。生えてくる歯や顎の位置をコントロールするために、歯をぎりぎりと動かすことがあります。10本の乳歯が生え揃うと治ることも多いです。

学童期の歯ぎしり

小学校に入学する6歳頃〜12歳頃までの歯ぎしりの原因は、以下のとおりです。

永久歯が生えるスペースを確保するため

永久歯が生え始めるのは5歳〜6歳頃です。この時期の歯ぎしりには、顎の成長を促す役割があります。後から生えてくる永久歯のスペースを確保する意味合いがあるので、心配はいりません。

噛み合わせのバランスを整えるため

乳歯から永久歯の生え変わりは、12歳頃まで続きます。乳歯と永久歯が混在している時期は不安定な状態です。噛み合わせのバランスをコントロールするために、歯ぎしりをするこどももいるでしょう。

顎が成長してくると歯ぎしりも落ちついてくるので、見守ってあげてください。

ストレスや睡眠不足のため

青年期や大人の歯ぎしりと同様に、子どももストレスや睡眠不足が歯ぎしりの引き金になることがあります。顎の成長に伴う歯ぎしりは12歳頃には次第に治ってきますが、ストレスや睡眠不足による歯ぎしりは、大きくなってからも癖になることがあるので注意が必要です。

歯ぎしりに加えて、朝起きられない、日中ぼーっとしている、寝付きが悪いなどの症状がある場合には、睡眠がしっかり取れていない可能性があります。環境の改善が必要になるので、必要に応じて小児科に相談してください。

子どもの歯ぎしりが与える影響

ストレスのイラスト

子どもの歯ぎしりは成長に伴うものの場合が多く、次第に消失するため問題ありません。悪影響も出にくいです。

しかし、長期間歯ぎしりをしている場合やひどい歯ぎしりの場合には、歯やお口の周辺に悪影響を及ぼすことがあります。日中も癖になっている場合や、12歳頃をすぎてもひどい歯ぎしりが続いている場合には、注意が必要です。

歯ぎしりが与える影響を確認しましょう。

歯が擦り減る・欠ける

歯に強い負荷が持続的にかかることによって、歯が擦り減ったり、欠けたりしてしまうことがあります。冷たいものがしみるなど、知覚過敏の症状が出ることがあります。

大きく欠けてしまった場合には、虫歯治療のように被せ物などで修復しなくてはいけないかもしれません。

歯肉炎が起きる

歯や歯茎に強い負荷がかかり続けると、歯ぐきに炎症が起きることがあります。歯肉炎の段階では大きな問題はありませんが、青年期になっても続いていると将来的に歯周病につながるかもしれません。

口内を健康に保つためには、早めに改善することが望ましいです。

顎関節症につながる

歯ぎしりに加えて食いしばりもある場合には、顎に大きな負荷が常にかかることになります。そのため、顎関節症を発症するリスクが高くなるでしょう。

日中のお子さまの様子もよく観察して、食いしばりなどもあるような場合は早めに改善できるように介入しましょう。

子どもの歯ぎしりの対処法

子どもの歯ぎしりの対処法イメージ

成長過程における通常の歯ぎしりであれば全く問題ありませんが、長時間に渡って歯ぎしりをしている場合や、日中も食いしばりの癖が見られる場合には対処しましょう。

直接的な対処方法は、寝ている間に歯ぎしり防止用のナイトガードをつけることが有効です。小さな子どもには難しい場合もありますが、小学生以上の子どもには使用できるでしょう。子どもの歯並びは変化するので、数ヶ月に一度作り直す必要があります。

ある程度の年齢になっても歯ぎしりが続く場合には、歯科医師に相談してナイトガードを検討しましょう。

子どもの歯ぎしりの予防法

ご飯を食べる子ども

子どもが過度な歯ぎしりをしないように、歯ぎしりや食いしばりの癖の要因を取り除いてあげましょう。また、正しく噛む機能を使えるようにすることが大切です。

正しい姿勢を心がける

猫背になったり頬杖をついたりする癖は、体の筋肉の歪みを引き起こします。歯ぎしりを悪化させる要因にもなるでしょう。

座っている時も立っている時も、正しい姿勢になるよう子どもに声かけをしてあげてください。

食いしばりに気がついたら力を弱める

日頃、歯を食いしばる癖がある場合には気がついたら意識して力を弱めることも重要です。小さな子どもには難しいですが、小学生以上の子どもであれば自分でできることもあります。

子ども自身では気付けない場合は、保護者の方が気づいた時点で声をかけてあげましょう。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べると、自然と顎の成長が促されます。しっかり噛んでいない子どもは顎の骨の発達が進まず、歯ぎしりが多い傾向にあります。

柔らかい食べ物ばかりでなく、噛みごたえのある食べ物も食事に取り入れるようにしましょう。

仰向けで寝る

うつ伏せ寝や横向き寝の姿勢は、歯や顎に過度な力をかけます。歯ぎしりが起こりやすくなるので、仰向けで寝る習慣をつけると良いでしょう。

ストレスを解消する

子どものストレスを解消してあげることも重要です。大人であれば自分で気持ちの切り替えができることも、子どもはなかなかうまくできずにストレスを溜め込むことが多いです。

引っ越しや入学などで生活環境が変わった、先生に叱られたなど、何か要因がありそうな場合は注意しましょう。子どもの話をよく聞いてあげたり、身体を動かす遊びをするなどして、ストレスを発散できるようにしてあげてください。

こんなときは歯科医院を受診しよう

歯科医院を受信している子ども

基本的に、子どもの歯ぎしりで歯科を受診しなければならないことは少ないです。

ただし、次のようなケースでは受診したほうがいいかもしれません。

永久歯が生え揃ってからも歯ぎしりが続く

永久歯は12歳頃に生え揃います。永久歯が生え揃ってからの歯ぎしりは、顎の成長によるものではなく虫歯や噛み合わせの悪さなど、別のところに要因がある可能性があります。

一度受診して、お口の中の状況をみてもらうようにしましょう。

歯が大きく欠けた・痛みがある

歯が大きく欠けたり、痛みを訴えたりしている場合には、歯に負荷がかかりすぎている可能性があります。歯の神経に炎症を起こしている可能性もあるので、早めに受診しましょう。

歯がグラグラしている

歯に大きな負荷がかかって、ダメージを受けている可能性があります。永久歯がグラグラしている場合や、生え変わりの時期でない乳歯がグラグラしている場合には、早めに受診しましょう。

顎に違和感や痛みが出ている

日中にも歯の食いしばりがある場合には、顎関節に悪影響を及ぼしていることがあります。口を開ける時に音が鳴ったり、口を開ける時に痛みがあったりする場合、顎関節症を発症しているかもしれません。

早めに癖になっている歯ぎしりや食いしばりを改善する必要あります。

まとめ

笑顔の子供と歯科医師

子どもの歯ぎしりは、ほとんどの場合成長過程によるものなので心配する必要はありません。ゆったりとした気持ちで見守ってあげましょう。

しかし、長期間歯ぎしりをしていたり、食いしばりの癖などもあると、歯が欠けたり顎関節を痛めたりするかもしれません。そのような場合は、歯科医師に相談しましょう。

子どもの歯ぎしりでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

喫煙と歯周病のリスク!口腔内への影響と禁煙効果を解説

2024年5月24日
喫煙するビジネスマン

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

喫煙が健康に良くない影響を与えることは、よく知られています。口の中の健康に関しても、喫煙は歯の着色汚れや口臭の原因になるなど、悪影響を及ぼすでしょう。

さらに、喫煙によって歯周病を発症しやすくなったり、進行が早くなったりするリスクもあります。

今回は、喫煙による歯周病のリスクについて解説します。禁煙できないときの対処法や受動喫煙のリスクについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

喫煙が口腔内に与える影響

タバコを吸う人

喫煙は、口腔内の健康に影響を与えます。タバコの煙に含まれる化学物質のうち、200種類以上が有害物質といわれています。

中でも影響が大きいとされるのが、ニコチン・タール・一酸化炭素です。それぞれが口腔内にどのような悪影響を及ぼすのか確認しましょう。

ニコチンの影響

ニコチンは、タバコに含まれる代表的な有害物質です。依存性や中毒性が高く、喫煙者がなかなか禁煙できないのはニコチンが原因です。

ニコチンには血管を収縮させる作用があり、脳や皮膚、歯肉への血流を阻害します。歯肉への血流障害が長期化し貧血状態が続くと、歯茎が徐々に黒ずんでいきます。

また、ニコチンによる血管収縮作用は、歯肉からの出血を抑制します。歯肉が腫れるなどの歯周病の症状があっても、出血しにくいので気づきにくいでしょう。

ニコチンには唾液の分泌を抑える作用もあります。口腔内が乾燥し細菌が増殖しやすくなるため、口臭やプラーク・歯石が付きやすくなるのです。

タールの影響

タールは、タバコの煙に含まれる粘着性のある有害物質です。歯の表面に付着して歯を変色させます。喫煙者の歯が黄ばんだり、茶色くなったりするのはタールが原因です。

タールは粒子状なので、歯に付くと歯面がざらざらになります。そのため、プラークが付着しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

一酸化炭素の影響

一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと結合する性質を持っています。

ヘモグロビンが一酸化炭素と結合すると、酸素を運搬する能力が低下します。その結果、細胞への酸素供給が阻害され、組織が酸欠状態に陥ります。口腔内が貧血状態になり、歯茎が黒ずむことがあるのです。

さらに、歯周ポケット内の酸素濃度が低下すれば、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなり、歯周病の進行につながるでしょう。

喫煙は歯周病に影響する?

歯周病の男性

喫煙は口腔内の健康に深刻な影響を及ぼし、特に歯周病のリスクを高めます。1日10本以上の喫煙習慣がある人は、歯周病になる割合が高いというデータがあります。喫煙本数が多いほど歯周病のリスクが高まり、歯周病が進行する危険性も高くなるのです。

また、喫煙期間が長いほど、歯周病のリスクは高くなります。歯周病は徐々に進行する病気です。喫煙による歯肉や歯の健康への悪影響は、長年の積み重ねによって少しずつ現れます。

歯肉の退行や細菌への抵抗力の低下が進み、最終的に歯を失うこともあるでしょう。

タバコによって歯周病が悪化するメカニズム

タバコに含まれるタールが付着すると、歯の表面がざらざらと粗くなります。そのため、プラークが付着しやすくなり、歯周病を発症しやすい環境が作られます。

また、タバコを吸うと、血管の収縮によって歯茎への血液供給が阻害されます。血液が十分に行き渡らなければ、歯周ポケット内の酸素濃度も低下します。その結果、歯周病菌が活発に繁殖する環境が完成するのです。

喫煙は、口腔内だけでなく全身の免疫機能を低下させます。病原体に対する防御力が落ちれば、歯周病菌の活動を抑えにくくなります。これにより、喫煙者は歯周組織の破壊が進みやすくなります。

歯周病の進行を止めるには、早期に適切な治療を行うことが重要です。歯ブラシやフロスで擦った際に歯茎の出血があれば、歯周病の進行に気づくことができます。

しかし、喫煙者の場合は、歯茎の出血が起こりにくくなっています。そのため、初期の歯周病の症状に気づかずに、放置してしまう可能性が高いのです。

歯周病治療にも喫煙は影響する?

歯周病の治療

喫煙は歯周病の治療にも悪影響を与えます。ニコチンは、歯根膜を覆っているセメント質と結合する性質があります。歯周病の治療を行っても、再び喫煙するとニコチンが歯の根元に結合し、治療の効果が維持されないのです。

喫煙によって引き起こされる血行不良と組織への酸素供給不足により、歯肉が治癒する力も低下します。治療後の回復の遅れにもつながるでしょう。

治療によって一時的に歯肉の状態がよくなったとしても、喫煙を続けていれば、歯周病が再び悪化するリスクは高いままです。喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病を再発するまでの期間が短い傾向があります。

禁煙の効果

禁煙と喫煙の比較

禁煙することは、上述した喫煙による口腔内へのさまざまな悪影響をなくし、健康的な歯肉を取り戻すことにつながります。具体的には、歯肉の血流悪化・免疫機能の低下・プラークが付着しやすい環境などを改善することができます。

お口の中が清潔になれば、歯周病が進行しやすい環境も改善されます。歯茎に十分な血流があれば回復力が高まるので、治療の効果も出やすくなるでしょう。

禁煙ができないときの対処法

歯周病の治療を受ける

歯周病を予防し、進行を抑えるには禁煙することが理想です。禁煙ができない場合は、禁煙以外の対処法を徹底することが重要です。

禁煙ができないときの対処法を確認しましょう。

セルフケアを継続する

歯周病対策ではブラッシングに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯間の清掃を行うことが大切です。口腔内の清掃は、少なくとも1日2回は行うようにしましょう。

効果的なブラッシングとして、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、優しく磨く方法が推奨されています。歯周ポケットに溜まったプラークを効果的に除去できます。

歯ブラシだけでは届かない歯間部分の清掃には、歯間ブラシやデンタルフロスが有効です。

歯間ブラシは、歯と歯の間に挿入しやすい形状をしており、歯間のプラークや食べかすを効率的に除去できます。デンタルフロスは、歯と歯の間の小さな隙間を清掃できる道具です。

毎日のセルフケアに取り入れて、しっかりと汚れを落としましょう。

定期的に歯科検診を受ける

定期的な歯科検診は、歯周病対策には欠かせません。歯科医院では、スケーリングやルートプレーニングなどの専門的なクリーニングを受けることができます。セルフケアでは落としきれない歯石やプラークを徹底的に除去することで、歯肉の健康が保たれます。

また、歯科検診は歯周病の早期発見につながります。歯周病の初期段階であれば、簡単な治療で完治する可能性が高いです。重度の歯周病に進行する前に、適切な治療を受けましょう。

糖尿病を治療する

糖尿病は歯周病と強い関連があり、糖尿病患者は歯周病になりやすいです。高血糖状態が続くことにより、白血球の機能が低下して感染に対する抵抗力が低くなるためです。

血糖値を定期的にチェックし、医師の指導のもとで食事療法・運動療法、必要に応じて薬物療法を行います。血糖値をコントロールできれば、歯周病のリスクを下げられるでしょう。

免疫力を高める

免疫力を高めることで、細菌やウイルスから身を守る力が向上します。そのためには、バランスの取れた食事や十分な睡眠、定期的な運動が大切です。

ビタミンCやビタミンD、亜鉛などは免疫機能をサポートするので、積極的に摂取しましょう。また、ストレスは免疫力を低下させます。趣味の時間を持つなど、ストレスをためない生活習慣づくりを心がけてください。

受動喫煙でもリスクがある?

受動喫煙のリスク

自分自身が喫煙をしなくても、他人のタバコの煙を吸い込む受動喫煙によって歯周病リスクが高くなるという報告があります。受動喫煙者の歯周病リスクは、受動喫煙がない人の3.6倍です。

また、受動喫煙による健康被害は歯周病だけではありません。癌や呼吸器疾患のリスクの増加、乳幼児の健康被害などにもつながります。

家庭内や職場などでタバコの煙を吸わないこと、吸わなくてもいい環境に整えることが大切です。

参照元:国立研究開発法人 国立がん研究センター「受動喫煙と歯周病のリスクとの関連について

まとめ

禁煙を進める歯科医師

喫煙によって、歯周病のリスクは高まります。喫煙は歯にプラークを溜まりやすくし、歯肉の血行も悪化させます。歯周病が進行しやすい環境が作られ、歯肉の回復力も低下するので、歯周病治療の効果も出にくくなるでしょう。

歯周病のリスクを減らすには、禁煙することが大切です。どうしても禁煙できない場合は、禁煙以外の歯周病対策をしっかり行いましょう。毎日のセルフケアや定期的な歯科検診を欠かさず、ストレスをためないことが、全身の健康状態を良好に保つために重要です。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯の矯正は何歳から始めることができますか?

2024年5月22日
歯の矯正は何歳から始めることができますか?

八尾市のもりかわ歯科が、患者さんの疑問・不安を解消するブログを始めました!

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医やスタッフにとって当たり前のことでも、患者さんにとっては未知のことばかり。歯の専門家ではない患者さんは、様々な疑問や不安を抱くのは当然ですよね。

もりかわ歯科では、患者さんが歯や口腔の健康について安心して治療を受けられるよう、疑問や不安を解消することがとても重要だと考えています。

診療中にすべての質問にお答えできれば一番ですが、時間の制約や専門的な知識が必要となる場合、十分な説明ができないこともあります。

そこで、当院のブログでは、患者さんからよくいただく質問をテーマに、できるだけ細かくわかりやすく解説していきます。

「歯の矯正は何歳から始めることができる?」の質問に全力回答!

今回は、歯の矯正って何歳から始めることができるの?などの質問に対して全力でお答えしていきます!

まず、小児矯正とは?

まず、小児矯正とは?

小児矯正とは、成長期を利用して歯並びと顎のバランスを整える矯正治療です。永久歯が生え変わる前に治療を行うことで、顎の骨の成長を促し、歯を抜かずに歯並びを整えることができます。

具体的には、以下の様な治療を行います。

顎の骨の拡大

狭い顎の骨を拡大することで、歯並びに必要なスペースを確保します。

歯の移動

マウスピースやブラケット、ワイヤーを用いて、歯を少しずつ移動させます。

歯列の調整

歯と歯の隙間を詰めたり、歯を削ったりして、歯並びを整えます。

小児矯正のメリットは以下の通りです

小児矯正のメリット

抜歯を避けられる可能性が高い

顎の骨の成長を促すことで、歯を抜かずに歯並びを整えることができます。

治療期間が短くなる

成長期を利用して治療を行うため、大人になってから矯正を行うよりも治療期間が短くなります。

虫歯や歯周病のリスクを減らせる

歯並びが整うことで、虫歯や歯周病になりにくくなります。

咀嚼機能や発音機能の改善

歯並びが整うことで、咀嚼機能や発音機能が改善されます。

審美面の改善

歯並びが整うことで、見た目が良くなります。

小児矯正のデメリットは以下の通りです

小児矯正のデメリット

治療費が高い

大人矯正よりも治療費が高くなります。

装置が目立つ

マウスピース矯正装置を使用する場合は、目立たないものもありますが、ブラケットとワイヤーを使用する場合は目立ちます。

装置が壊れることがある

装置が壊れた場合は、修理または交換が必要となります。

痛みを感じる

治療中に痛みを感じる場合があります。

 

小児矯正は、永久歯が生え変わる前の6歳頃から始めるのが最適です。ただし、歯並びや顎の状態によっては、それよりも早く始めることもあります。

小児矯正を検討している場合は、矯正歯科医に相談することをおすすめします。

小児矯正について、さらに詳しく知りたい場合は、以下の情報も参考にしてください。

 

もりかわ歯科では小児矯正にも力を入れております。

インビザライン矯正のダイヤモンドプロバイダーに3年連続認定されている専門ドクターが最初から最後まで丁寧に治療いたしますので、ぜひ一度無料の矯正相談にお越しください。

矯正無料相談
矯正無料相談

小児矯正って何歳からできますか?

小児矯正って何歳からできますか?

受け口の場合、顎の成長を促すため、3歳頃からの早期治療が望ましいです。しかし、その他の不正咬合では、歯並びや成長の状態によって、最適な開始時期は異なります。

一般的には、永久歯が生え始める6歳頃が小児矯正の開始時期とされています。7~8歳になると、より効果的な治療が期待できます。

お子様の歯並びや成長に不安を感じたら、早めに専門医に相談しましょう。 早期発見・早期治療で、より良い結果を得られる可能性があります。

以下は小児矯正の開始時期の目安です

  • 受け口: 3歳頃
  • 歯並びの異常: 6~8歳頃
  • 顎の成長異常: 7~8歳頃
  • 永久歯の萌出異常: 7~8歳頃

専門医は、お子様の状態を総合的に判断し、最適な治療計画を立てます。

小児矯正は、子供の成長に合わせて行うため、大人になってからの矯正よりも痛みが少なく、治療期間も短くなります。 また、顎の骨格を調整することで、歯並びだけでなく、顔立ちや呼吸にも良い影響を与えることができます。

お子様の将来のために、ぜひ小児矯正について検討してみてはいかがでしょうか。

※上記はあくまで目安であり、個々のケースによって最適な開始時期は異なります。

以下の場合、早めに専門医に相談することをおすすめします

  • 受け口
  • 歯並びの異常が気になる
  • 顎の成長が気になる
  • 永久歯の萌出異常がある
  • 虫歯や歯周病がある

専門医は、お子様の状態を診査・診断し、適切な治療方法を提案します。

小児矯正に関する疑問や不安は、もりかわ歯科の矯正専門ドクター森川康司にお気軽にご相談ください!

 

過去にもりかわ歯科で小児矯正をされた患者さんのインタビューを動画にしていますので、生の患者さんのコメントをご覧ください。

小児矯正の平均費用はいくらですか?

小児矯正の平均費用はいくらですか?

小児矯正の平均費用は、約30万円~80万円ほどです。ただし、これはあくまで平均値であり、実際の費用は、以下の様な要因によって大きく異なります。

  • 矯正歯科医院: 矯正歯科医院によって、治療費が異なります。
  • 治療方法: 使用する装置や治療期間によって、治療費が異なります。
  • 歯並びや顎の状態: 歯並びや顎の状態が複雑な場合は、治療費が高くなります。

具体的な内訳としては、以下の様なものがあります。

  • 初診料: 5,000円~10,000円程度
  • 検査料: 10,000円~20,000円程度
  • レントゲン撮影料: 5,000円~10,000円程度
  • 装置料: 50,000円~300,000円程度
  • 調整料: 5,000円~10,000円程度/回
  • 保定料: 50,000円~100,000円程度

小児矯正は、高額な治療費がかかるため、事前にしっかりと費用を確認することが重要です。

小児矯正の費用を抑える方法としては、以下の様なものがあります。

  • 複数の矯正歯科医院で相談して、見積もりを取る: 矯正歯科医院によって、治療費が大きく異なるため、複数の矯正歯科医院で相談して、見積もりを取ることをおすすめします。
  • 補助金制度を利用する: お住まいの自治体によっては、小児矯正にかかる費用の一部を補助してくれる制度があります。
  • デンタルローンを利用する: デンタルローンを利用することで、治療費を分割して支払うことができます。

小児矯正は、子どもの将来にとって大きなメリットがある治療です。費用面で不安がある場合は、上記のような方法を検討して、お子様に上手に治療を受けさせてあげましょう。

 

もりかわ歯科では小児矯正の治療にも力を入れていますので、これまでに様々な症例を治療しております。

詳しくはもりかわ歯科の小児矯正ページをご覧いただき、一度お気軽にご連絡ください。

子供歯科矯正は保険がききますか?

小児矯正は、原則として保険適用外です。健康保険は、病気やケガの治療を目的としているため、噛み合わせや見た目の改善を目的としている小児矯正は、保険適用外とされています。

しかし、以下の様な先天的な病気や体の異常が原因で、正常に噛むことができないケースは、保険で矯正が受けられます。

  • 3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)
  • 6歯以上の先天性部分(性)無歯症
  • 顎関節症
  • 口唇口蓋裂
  • 先天性骨格異常

これらの疾患に該当する場合は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合していて、地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関で、矯正治療を受けることができます。

ただし、保険適用される治療内容は限られており、すべての治療が保険適用になるわけではありません。また、治療開始年齢にも制限があります。

小児矯正の保険適用について、詳しく知りたい場合は、以下の情報も参考にしてください。

 

小児矯正は、子どもの将来にとって大きなメリットがある治療です。保険適用されるかどうかは限られますが、費用面で不安がある場合は、お住まいの自治体の補助金制度などを活用したり、複数の矯正歯科医院で相談して見積もりを取ったりすることをおすすめします。

子供は矯正治療に何年かかる?

子供の矯正治療にかかる期間は、一般的に1年半から3年程度です。ただし、これはあくまでも目安であり、以下の様な要因によって大きく異なります。

治療開始時期

早期治療(一期治療)を始める時期が早ければ早いほど、治療期間が短くなります。

歯並びや顎の状態

歯並びや顎の状態が複雑な場合は、治療期間が長くなります。

使用する装置

マウスピース矯正装置(インビザライン)を使用する場合は、矯正していることが外から目立ちにくいのもメリットですが、ブラケットとワイヤーを使用するよりも治療期間が長くなります。

子供の成長

子供の成長に合わせて、治療計画を変更することがあります。

具体的な治療期間としては、以下の様なものがあります。

  • 早期治療(一期治療): 1年~2年程度
  • 本格治療(二期治療): 1年~2年程度

早期治療と本格治療の両方を行う場合は、2年~5年程度かかることもあります。

小児矯正は、子供の成長に合わせて行うため、長い期間にわたって治療を受ける必要があります。そのため、子供のモチベーションを維持することが重要です。

 

子供のモチベーションを維持するためには、以下の様な方法があります。

治療目標を共有する

子供と一緒に治療目標を共有し、治療の必要性を理解してもらうことが大切です。

治療経過を褒めてあげる

治療がうまく進んでいることを褒めて、子供の自信に繋げてあげましょう。

楽しみを取り入れる

好きなキャラクターの装置を使ったり、ご褒美を用意したりして、治療を楽しみながら受けることができるようにしましょう。

小児矯正は、子供の将来にとって大きなメリットがある治療です。治療期間は長いですが、子供の成長に合わせてじっくりと治療を進めることで、理想的な歯並びを手に入れることができます。

 

小児矯正の治療期間について、さらに詳しく知りたい場合はもりかわ歯科までご相談ください。

矯正専門ドクターがしっかり治療に関するお悩みにお答えします!

まとめ

いかがだったでしょうか?

「歯の矯正は何歳から始めることができますか?」に関する疑問に全力回答いたしました!

お子様の歯並びや噛み合わせが心配な親御さんは多くいらっしゃいます。

気になってはいるものの中々一歩が踏み出せず治療を躊躇しておられる方も多いかと思います。

ですが、お子様の成長は待ってくれません。

手遅れになる前に一度、矯正の無料相談にだけでもいらしてください!

必ず有益な情報が得られる機会になると思います。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。


矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯が黒くなるのは虫歯?黒い部分の検査方法や対処法も解説!

2024年5月17日
黒い歯

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

歯に黒い部分があると虫歯なのではないかと不安になる方もいるでしょう。毎日ブラッシングを行っているのにどうして黒い部分ができたのか、虫歯以外に黒くなる原因はあるのか気になっている方もいると思います。

歯の黒い部分は本当に虫歯なのでしょうか。また、歯が黒くなるのを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。

そこで本記事では、歯に黒い部分ができる原因や予防法について解説します。歯が黒く虫歯なのではないかとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

歯が黒くなるのは虫歯?

虫歯の女性

歯が黒いと虫歯なのでしょうか。歯が黒く変色する原因にはさまざまあります。

以下に、歯が黒くなる原因と対処法を解説します。

初期虫歯

初期虫歯は白色や乳白色をしています。初期虫歯はブラッシングをおこなって適切に対処できれば治療が必要ない場合もあります。

しかし、なかには脱灰と再石灰化を繰り返しながら虫歯が慢性化するケースもあります。慢性化した虫歯は硬くなり、歯が黒く変色することがあるのです。

進行している様子がなければ経過観察をして様子をみる場合もありますが、中で虫歯が広がっている可能性もあります。自己判断せずに必ず歯科医院を受診して確認してもらいましょう。

初期虫歯と診断された場合は、治療はせずに経過を観察します。フッ素塗布やブラッシング指導をおこない、自宅でのセルフケアができるようにサポートして様子をみます。初期虫歯はケア次第では治る可能性があるため、しっかりと対処することが大切です。

着色

歯の溝や詰め物・被せ物の隙間は着色汚れが付きやすい部分です。歯の溝や詰め物・被せ物との境目に沿って黒く変色している場合は、着色汚れの可能性が高いでしょう。

特に、生えたての乳歯は歯の溝が深いため着色汚れがつきやすいです。また、喫煙している方やコーヒー・お茶などをよく飲む方は着色汚れがつきやすいといわれています。

着色汚れと初期の虫歯は見分けが付きにくく、虫歯だと思っていたけれど、実際は着色汚れだったというケースも多くみられます。着色汚れは虫歯ではないので歯を削る必要はありません。

しかし、着色汚れは歯ブラシでは除去できないため、歯科医院でクリーニングを受け、除去してもらう必要があります。歯に着色汚れが付きやすい方は、定期的に歯科医院でクリーニングを受けましょう。

歯石

歯と歯茎の境目に黒い点がある場合は、歯石の可能性が高いでしょう。歯石は乳白色をしているイメージをおもちの方もいるかもしれませんが、歯周病が原因で歯茎から出血があると歯石に血液が混じって黒色になります。

歯と歯茎の境目にある歯周ポケットの中に形成される歯石を縁下歯石といいます。歯周ポケット内の歯石を放置すると歯周病の原因になるため、歯石を取り除き清潔な状態を保つことが大切です。

歯石は歯ブラシでは除去できません。歯科医院でスケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して取り除きます。

歯石はプラークが石灰化したものです。歯科医院で歯石を除去してもらっても、歯磨きが不十分で磨き残しが多いと、歯の表面に再び歯石が付着する可能性もあるでしょう。歯石の付着を予防するためには正しい歯磨きの仕方を身につける必要があります。

歯の神経が死んでいる

歯全体が黒く変色している場合、歯の神経が死んでいる可能性があります。

歯の神経が死んでしまう原因は、虫歯や打撲です。ボールが当たったり、口元を打ちつけたりして強い衝撃が加わると、時間が経ってから歯の神経が死んでしまうケースがあります。

歯の神経が死ぬと歯の神経や血管が働かなくなるため、歯に栄養が行き渡りません。長期間、栄養が届かなくなると、歯が黒くなるのです。

歯の神経が死んだまま放置すると、神経が通る管(歯髄)が細菌感染を起こし、痛みや歯茎の腫れなどの症状が出る可能性があります。神経が死んでしまった歯は削り、神経の処置をして詰め物・被せ物を装着する治療が必要になるでしょう。

歯を強く打ちつけたときは、症状がなくても歯科医院を受診して確認してもらうと安心です。

歯の黒い部分の検査方法

虫歯のチェック

歯に黒い部分がある場合、黒い部分が虫歯なのか、また治療は必要なのか診断する必要があります。

歯科医院でおこなう歯の黒い部分の検査方法は、以下の4つです。

視診

視診とは、目で虫歯かどうか確認する方法です。歯と歯の間や歯と歯茎の境目、詰め物・被せ物との境目はご自身では確認しにくい部分のため、変色以外の変化を見落としやすいです。

黒く変色している以外に、穴が空いているなど明らかな虫歯の症状がないかを歯科医師が目で見てチェックします。

触診

触診とは、器具を使って歯を触り、異常がないか確認する方法です。黒くなった部分を触って、歯の硬さや穴が空いていないかを確認します。

視診では穴が空いているように見えなくても、実際に触ってみると小さな穴が空いているケースも少なくありません。

レントゲン撮影

レントゲン撮影をすると虫歯の部分は黒く写ります。歯の表面では小さな黒い点でも、中で虫歯が広がっているかどうかは、レントゲン撮影をしないとわかりません。

レントゲンでは、歯の神経の位置も確認できます。虫歯の大きさや神経との距離を確認できるので、診断や治療計画を策定する際の有益な情報を得られます。

レーザー光で測定する

レーザーの光を当てて虫歯の有無や進行状態を確認することもあります。虫歯の状態が数値化されるため、初期虫歯の診断などに有効な方法です。

歯が黒くならないためにはどうしたらいい?

ブラッシング指導

歯が黒くならないためにはどのような対策をとればいいのでしょうか。

歯が黒くならないためのポイントは、以下のとおりです。

正しいブラッシング方法を習得する

歯を黒くさせないためには正しいブラッシング方法を習得することが大切です。ご自身では、しっかり歯磨きができていると思っていても、磨き癖などによってしっかり磨けていない場合があります。

正しいブラッシング方法がわからないという方は、歯科医院でブラッシング指導を受けるとよいでしょう。ブラッシング指導では、歯科衛生士が患者さん一人ひとりの歯並びに合わせた歯磨きの仕方を指導します。

ご自身の歯並びに合った歯磨きの仕方を習得・実践できれば、虫歯などによって歯が黒くなるのを予防できるでしょう。

補助清掃用具を使用する

歯磨きをする際は歯ブラシだけでなく補助清掃用具も使用するとよいでしょう。デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどの補助清掃用具を使用することで、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した汚れもきれいに除去できます。

フッ素入り歯磨き粉・洗口液を使用する

フッ素には、歯質の強化や虫歯菌の活動を抑制する効果、再石灰化を助ける働きがあります。日頃のセルフケアにフッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用してセルフケアをしっかりとおこなえば、虫歯予防はもちろん初期虫歯の改善も期待できるでしょう。

また、歯科医院を受診して定期的にフッ素塗布をしてもらうとより効果的です。3か月に1回ほどの頻度で歯科医院を受診して、フッ素塗布を受けるとよいでしょう。

糖分を控える

歯が黒くなる原因のひとつに虫歯があります。虫歯菌は糖分をエサに増殖して酸を作りだします。歯の表面に酸が付着すると歯が溶け出し虫歯になるのです。糖分の多いものをよく口にする方は、虫歯リスクが高くなるでしょう。

時間を決めて食事をする

歯が黒くなる原因である虫歯を予防するためには、時間を決めて食事をすることも重要です。私たちの口の中は通常、中性の状態です。食べ物を口にすると酸性に傾きます。お口の中が酸性に傾くと、歯の表面が溶け出します。

間食が多かったり、ダラダラ食べをしていたりすると酸性の状態が長く続き、虫歯になるリスクが高まるのです。食事をするときは時間を決めるようにしましょう。

歯科医院で定期検診を受ける

歯が黒くなるのを予防するためには、歯科医院で定期検診を受けることも重要です。万が一、虫歯や歯周病が見つかっても、定期的に歯科医院を受診していれば早期に発見・治療でき、重症化を防げるでしょう。

また、定期検診では歯のクリーニングも行います。自宅での歯磨きでは、歯に付着した汚れを落としきることはできません。歯科医院では専用の器具や機械を使って、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを徹底的に除去します。

歯が黒く見える原因のひとつである着色汚れや歯石はセルフケアでは落とせないため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが重要なのです。歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、着色汚れや歯石を除去でき、お口の中を清潔に保てるでしょう。

まとめ

黒い歯のイメージ

歯が黒くなる原因は、初期虫歯や着色汚れ、歯石などさまざまです。歯の神経が死んで黒くなることもあるでしょう。

歯が黒くなっているのを発見したら速やかに歯科医院を受診して問題ないか確認してもらいましょう。黒い部分が小さくても、中で大きく虫歯が広がっているケースもあります。

歯が黒くなるのを予防するためには、自宅でしっかりとブラッシングを行い、歯科医院で定期検診を受けることが重要です。

虫歯にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

アマルガムは除去した方がいいですか?

2024年5月15日
アマルガムは除去した方がいいですか?

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医やスタッフにとっては当たり前のことでも、患者さんにとっては歯の専門家ではありません。そのため、様々な疑問や不安を抱くのは当然です。

私たちは、患者さんが歯や口腔の健康について、安心して治療を受けられるように、疑問や不安を解消することが大切だと考えています。

診療中にすべての疑問にお答えできれば一番ですが、時間の制約や専門的な知識が必要となる場合、十分な説明ができないこともあります。

そこで、当院のブログで、患者さんからよくいただく質問をテーマに、わかりやすく解説していきます。

このブログを通じて、患者さんの歯医者さんへの疑問や不安が少しでも解消され、安心して治療を受けられるお手伝いができれば幸いです。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「アマルガムは除去した方がいいの?」の質問に全力回答!

今回は、アマルガムって除去した方がいいの?という質問に対して全力でお答えしていきます!
そもそもアマルガムって?銀歯と何が違うの?という方も多いと思います。

このコラムではアマルガムに関する素朴な疑問から除去治療の事まで詳しく解説していきますので、是非最後までお読みください!

まず、アマルガムとは?

アマルガムとは?

水銀と銀、銅、亜鉛などの金属を混ぜた歯科材料です。安価で強度が高いため、長年歯の詰め物として広く使用されてきました。しかし、水銀が溶け出して体内に蓄積する可能性や、環境汚染への影響などが指摘され、近年では使用が減少しています。

アマルガムの種類

アマルガムは、水銀の含有量や配合される金属の種類によって、以下のように分類されます。

歯科用水銀アマルガム

水銀が約50%、銀が約35%、スズが約9%、銅が約6%、亜鉛が少量含まれる合金です。日本では、昭和初期から平成初期頃まで、虫歯の詰め物として広く使用されていました。

銀アマルガム

水銀が約70%、銀が約30%含まれる合金です。歯科用水銀アマルガムよりも水銀の含有量が多く、現在はほとんど使用されていません。

金アマルガム

水銀が約60%、金が約40%含まれる合金です。銀アマルガムよりも水銀の含有量が多く、現在はほとんど使用されていません。

アマルガムの特徴

アマルガムは、以下のような特徴があります。

加工性が高い

柔らかく、容易に加工することができます。

強度が高い

固まってから硬くなり、強い力に耐えることができます。

耐久性が高い

長期間にわたって使用することができます。

比較的安価

他の歯科用金属材料に比べて安価です。

アマルガムの欠点

アマルガムは、以下のような欠点もあります。

水銀を含む

水銀は、人体に有害な重金属です。近年では、アマルガムから溶け出した水銀が体内に蓄積し、健康被害を引き起こす可能性があることが指摘されています。

審美性に劣る

銀色のため、目立ちやすいという欠点があります。

金属アレルギーを引き起こす可能性がある

アマルガムに含まれる金属が、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。

二次カリエスが発生しやすい

アマルガムと歯の間には隙間ができやすく、二次カリエスが発生しやすいという欠点があります。

アマルガムの使用状況

アマルガムの健康被害が指摘されていることから、近年では多くの国々で使用が制限されています。

日本におけるアマルガムの使用状況

2009年4月から、小児、妊婦、授乳中の女性へのアマルガムの使用が禁止されました。2020年4月からは、歯科用水銀アマルガムの使用が原則禁止となり、例外的に使用が認められる場合には、患者への十分な情報提供と同意が必要となりました。

欧州連合におけるアマルガムの使用状況

2000年から、歯科用水銀アマルガムの使用が段階的に廃止されています。

米国におけるアマルガムの使用状況

2009年から、小児へのアマルガムの使用が禁止されています。

アマルガム除去治療を希望される場合

アマルガムによる健康被害が懸念されていることから、アマルガムを他の歯科用金属材料やセラミック等に置き換える「アマルガム除去治療」を希望される患者さんが増えています。

アマルガム除去は、保険適用となる場合と、自費診療となる場合があります。また、除去後の治療内容によっても費用が異なります。

アマルガム除去を検討している場合は、事前に歯科医師に相談し、費用や治療内容について確認してください。

 

もりかわ歯科ではアマルガム除去を希望される患者さんからのご相談を随時受け付けております。当院予防歯科又は治療にお越しいただきお気軽にご相談ください。

詳しくはもりかわ歯科志記診療所の診療科目一覧をご覧ください。

アマルガムと銀歯の違いって?

​​アマルガムと銀歯は、どちらも虫歯の治療に使われる詰め物ですが、実は同じものではありません。

アマルガムは、水銀と銀、スズ、銅などの金属を混ぜ合わせた合金です。

一方、銀歯は、一般的に「金銀パラジウム合金」と呼ばれる金属で作られています。金銀パラジウム合金は、銀の他に、金、パラジウム、銅などが含まれています。

以下、アマルガムと銀歯の主な違いを表にしてみました。

アマルガムと銀歯の主な違い

アマルガムと銀歯の主な違い

近年では、アマルガムの健康被害が懸念されていることから、多くの国々で使用が制限されています。日本では、2020年4月から歯科用水銀アマルガムの使用が原則禁止となりました。

一方、銀歯は、審美性や安全性に優れていることから、現在でも広く使用されています。

まとめ

アマルガムと銀歯は、それぞれ異なる材料で作られており、利点と欠点も異なります。虫歯の治療を受ける際には、歯科医師と相談し、自分に合った詰め物を選ぶことが大切です。

過去のアマルガム詰め物、除去は慎重に! 

過去のアマルガム詰め物、除去は慎重に!

知っておくべき危険性と安全な方法

かつて主流だった銀色の詰め物「アマルガム」。実は水銀が含まれており、近年は健康への影響が懸念されています。除去を希望する方も増えていますが、安易な除去は危険を伴います。

アマルガム除去の危険性

アマルガム除去は、適切な方法で行わなければ、以下の危険性を伴います。

水銀中毒

アマルガムを除去する際に発生する水銀蒸気は、体内に入り込むと水銀中毒を引き起こす可能性があります。頭痛、めまい、腎障害など、様々な症状が現れます。

二次感染

アマルガム除去によって歯の神経が露出してしまうと、細菌感染のリスクが高まります。

歯の損傷

アマルガム除去の際に、周囲の健康な歯質まで削ってしまう可能性があります。

安全なアマルガム除去

アマルガム除去を検討する場合は、以下の点に注意しましょう。

歯科医院選び

水銀対策に十分な設備と技術を持つ、実績のある歯科医院を選びましょう。

除去方法

安全性の高い「ラバーダム防湿」や「バキュームシステム」を用いるなど、水銀蒸気の飛散を徹底した方法で行う必要があります。

体調管理

体調が優れない場合は、アマルガム除去を延期しましょう。

アフターケア

除去後の経過観察や、必要に応じて他の治療を受けることが重要です。

アマルガム除去の必要性

アマルガム自体は安定した物質であり、短期的には健康被害を引き起こす可能性は低いと考えられています。しかし、長期的な影響や、体質によっては影響を受けやすい場合もあります。

以下のような場合は、アマルガム除去を検討した方が良い場合があります。

  • 虫歯や破損など、アマルガム詰め物が劣化している場合
  • 金属アレルギーがある場合
  • 審美的な理由で詰め物を白磁などにしたい場合
  • 水銀による健康被害が心配な場合

 

アマルガム除去は、適切な方法で行えば安全に行うことができます。しかし、安易な除去は危険を伴うため、慎重に検討する必要があります。

アマルガム除去を検討する際は、信頼できる歯科医院に相談し、十分な情報収集と説明を受けた上で判断することが重要です。


情報源

アマルガム除去をお考えの方はもりかわ歯科に相談ください

もりかわ歯科ではアマルガム除去に関する知識豊富なドクターが在籍しております。

過去に銀の詰め物又は被せ物を入れる治療を受けたことのある方は一度ご来院いただき、お気軽にご相談ください。

歯は一生大事にしていくべき大切な体の一部です。

歯に関して少しでも不安がある方はできるだけ早めの受診をお願いしております。

手遅れになる前にご相談だけでもお越しください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

アマルガムって除去した方が良いのか?の質問に全力回答いたしました!

アマルガムがお口の中にある方は不安になったかもしれません。

ですが、体に有害である場合は放置しても良いことは何もありません。

昔入れた銀の詰め物・被せ物がある方はアマルガム除去について一度真剣に考えてみてください。

このブログがそのきっかけになれば幸いです。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。


矯正無料相談
矯正無料相談

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。