電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー

虫歯が再発?二次カリエスの原因と予防のポイントを解説!

2024年3月8日
二次カリエスが痛い人

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

二次カリエスは、過去に治療した歯に虫歯が再発した状態です。「なぜ二次カリエスになるの?」「二次カリエスは予防できるの?」などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。

一度治療した歯は虫歯にならないと思う方もいますが、詰め物・被せ物の劣化や不十分な口腔ケアにより二次カリエスが発生します。二次カリエスは詰め物や被せ物の下で気づかないうちに進行して、重症化する可能性が高い注意が必要な病気です。

今回は、二次カリエスの特徴や原因、予防のポイントについて解説します。虫歯で治療した経験のある方や虫歯の再発が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

二次カリエスとは?

虫歯の歯

二次カリエスとは、過去に治療した歯が再び虫歯になることです。虫歯治療では、虫歯になっている部分を削って詰め物や被せ物で補います。

治療した直後は問題なくても、時間の経過とともに削った歯と詰め物・被せ物の間にすき間が生じます。生じた隙間から細菌が侵入して二次カリエスになるのです。

過去の治療で神経を抜いている場合、二次カリエスができても痛みを感じません。詰め物や被せ物の下で気づかないうちに進行し、重症化して抜歯が必要になることもあります。

二次カリエスの特徴

治療した歯は虫歯にならないと思う方も多いですが、気付かないうちに詰め物や被せ物の下で二次カリエスが進行しているおそれがあります。二次カリエスには、以下の3つの特徴があります。

・発見しにくい
・進行が早く重症化しやすい
・歯を失う原因になる

それぞれくわしく解説します。

発見しにくい

二次カリエスは詰め物・被せ物の下にできるため、自分で気づくのは難しいです。とくに、過去の虫歯治療で神経を抜いている場合、痛みを感じないために発見が遅れる可能性が高いです。

二次カリエスができても発見しにくいため、気付かないうちに重症化する恐れがあります。

進行が速く重症化しやすい

二次カリエスは通常の虫歯に比べて進行が速いです。過去に虫歯の治療をした歯は、硬く厚みがあるエナメル質が削られ、その下にある象牙質が露出した状態になっています。

象牙質はやわらかいため、二次カリエスができると一気に進行するのです。象牙質の下には神経と血管が通る歯髄があり、二次カリエスによって象牙質がダメージを受けると痛みなどの症状が現れます。

二次カリエスは発見が遅れやすく進行も速いため、重症化するリスクが高いのです。

歯を失う原因になる

二次カリエスは繰り返すと歯を失う原因になります。二次カリエスの治療では、過去に虫歯で削った歯をさらに大きく削る必要があります。

進行が早いため、虫歯によって歯が大きく溶かされていることも少なくありません。二次カリエスを繰り返せばどんどん歯が失われ、最終的には抜歯が必要になるでしょう。

二次カリエスの原因とは?

二次カリエスの歯

二次カリエスのおもな原因は、以下の通りです。

・詰め物・被せ物の劣化
・不十分な口腔ケア
・治療に問題があった

それぞれくわしく解説します。

詰め物・被せ物の劣化

虫歯治療で使用する詰め物や被せ物は、時間の経過とともに劣化します。治療した直後は問題がなくても、材料や接着に使用したセメントの劣化により歯との間にすき間や段差ができ、汚れが溜まりやすくなります。

不十分なプラークコントロールにより汚れが蓄積されると、細菌が繁殖して二次カリエスが発生するのです。とくに、保険診療の銀歯やレジンは劣化しやすいため注意しましょう。

不十分な口腔ケア

不十分な口腔ケアを続けていると、口腔環境が悪化して二次カリエスができる可能性が高まります。虫歯の直接的な原因はプラークに含まれる細菌で、詰め物・被せ物のすき間や段差から侵入して二次カリエスが発生します。

詰め物・被せ物で治療した歯は、より丁寧な口腔ケアが必要となるでしょう。

治療に問題があった

過去の治療で虫歯を除去しきれていないと、被せ物・詰め物の下で虫歯が進行します。また、歯と詰め物の適合性が悪かったり、セメントでの接着が不十分だったりすると、すき間から二次カリエスが発生する可能性が高まります。

二次カリエスを予防するためには

歯間ブラシでケアする女性

二次カリエスは発見しにくく進行しやすいため、予防が非常に重要です。以下の方法で良好な口腔環境を維持できれば、二次カリエスは予防できます。

・口腔ケアを徹底する
・定期検診を受ける
・セラミック治療を選択する
・生活習慣を見直す

それぞれくわしく解説します。

口腔ケアを徹底する

虫歯の直接的な原因はプラークに含まれる細菌で、これは二次カリエスにも当てはまります。過去に虫歯になった歯は磨き残しやすい可能性が高いため、とくに意識して口腔ケアを行うことが大切です。

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスを併用するとしっかりと汚れを取り除くことができます。二次カリエスを予防するために、詰め物・被せ物と歯の境目はとくに気を付けて磨きましょう。

定期検診を受ける

二次カリエスの予防には歯科医院の定期検診が重要です。定期的に歯や歯茎、詰め物・被せ物の状態をチェックしてもらい、歯のクリーニングを受けることで二次カリエスを未然に防ぐことが可能です。

ブラッシング指導を受ければ、お口の状態に合った適切なブラッシング方法を身に付けられます。自宅でも正しいケアを行うことで、効果的に二次カリエスを予防できます。

二次カリエスの予防と早期発見・早期治療のために、定期検診を受けましょう。

セラミック治療を選択する

虫歯治療の際にセラミックを選択することで二次カリエスを予防できます。保険診療で使用される銀歯やレジンは経年劣化しやすく、二次カリエスのリスクが高い素材です。

一方、セラミックは経年劣化しにくく歯との適合性も高いため、細菌が侵入するすき間や段差が生じにくいです。また、表面が滑らかで汚れが付着しにくいことからも、二次カリエスのリスクを低減できます。

セラミックは審美性にも優れており、天然歯のような自然な色調やツヤ、透明感の再現も可能です。

ただし、セラミックには保険が適用されないため、銀歯やレジンと比較すると費用は高額です。また、陶器と同じ素材でできており、強い衝撃が加わると割れるおそれもあります。

メリットの多い治療法ですがデメリットも存在するため、歯科医師とよく相談して治療法を選択しましょう。

生活習慣を見直す

生活習慣を見直すことで口腔環境を改善できます。二次カリエスを予防するための正しい生活習慣は、以下のとおりです。

・甘いものを控える
・間食やだらだら食べを控える
・よく噛んで食べる
・疲れやストレスを溜めない

虫歯菌は糖分をエサにして増殖します。甘いものを食べ過ぎると細菌が繁殖して二次カリエスのリスクが高まるので、甘いものは控えめにしましょう。食べた後は歯磨きをすると、二次カリエスの予防に効果があります。

間食が多いと、口の中が酸性に傾いて細菌が繁殖やすくなります。間食を減らしたり、時間を決めて食べたりするなど食べ方を工夫してみましょう。

また、よく噛んで食べると、唾液の分泌が促進されます。唾液には食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする作用のほか、口腔環境を良好に維持するためのさまざまな作用があるのです。

疲れやストレスは、唾液の分泌量を減少させる原因になります。栄養バランスの取れた食事や適切な運動、十分な休養を心がけ、疲れやストレスを溜めない健康的な生活を送りましょう。

まとめ

歯のチェック

二次カリエスは、過去に治療した虫歯が再発した状態です。詰め物・被せ物や接着に使用したセメントの劣化によりすき間や段差が生じ、そこから細菌が侵入して発生します。

二次カリエスは発見しにくく、進行も早いです。気づいたときには歯が残せないほど重症化していることもあるため、予防と早期発見・早期治療が非常に重要になります。

口腔ケアを徹底し、生活習慣を見直すことで二次カリエスを予防しましょう。また、二次カリエスの予防と早期発見には定期検診も重要です。定期的に歯科医院の検診を受けて二次カリエスを予防しましょう。

二次カリエスでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯周病は治療で治りますか?

2024年3月6日
歯周病は治療で治りますか?

みなさまこんにちは!

大阪府八尾市に60年にわたり、地域に根ざす歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では患者さまが抱える歯科に関するさまざまな疑問や不安に真摯に向き合い、解消できるよう尽力しています。歯科医師やスタッフとのコミュニケーションが不足しがちな中、

このブログを通じて患者さんとの対話の場を提供し、より理解を深めるお手伝いができればと考えています。

日常生活での歯のお手入れや健康に関する知識は、自身の歯の状態を理解し、適切なケアを行う上で非常に大切なことです。そこで、このブログでは歯にまつわる基本的な情報から、診療に関する細かな疑問まで、幅広いトピックをカバーしています。患者さまがより良い歯科ケアの選択ができるよう、専門的な情報を分かりやすくお届けしています。

どなたでもお気軽にご質問や疑問をお寄せいただき、私たちが提供する情報を通じて患者さまの歯科に関する理解を深めていただければ幸いです。何かお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。ご協力をお願い申し上げます!

「歯周病は治療で治りますか?」の質問に全力回答!

今回は、歯周病は治療で治りますか?の質問に対して全力でお答えしていきます!

まず、歯周病とは?

歯周病とむし歯は、歯科の2大疾患とされ、成人期における歯の喪失の主な原因となっています。まずは、歯周病について解説させていただきます。

まず、歯周病とは?

歯周病の定義

歯周病は、口腔内の歯と歯茎(歯肉)の隙間に侵入した細菌が、歯肉炎として知られる歯肉の炎症を引き起こす状態から始まります。さらに、この炎症が進行すると、歯を支える骨である歯槽骨が溶解され、歯がグラグラになる「歯周炎」が生じます。つまり、歯周病は歯肉炎と歯周炎を含む複合的な状態です。

歯周病の原因

歯周病は、口腔内のバランスを崩す歯周病原菌と呼ばれる細菌が関与しています。歯みがきが不十分だと、歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)が蓄積されます。プラーク内には、1mgあたり1億個以上もの細菌が含まれ、これらの細菌が産生する毒素によって歯肉が腫れたり、出血しやすくなったりします。この状態が進行すると、歯肉は炎症によって急速に腫れ上がり、歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットの深部は酸素が少ないため、歯周病原菌の繁殖に適した環境となります。また、プラーク内の細菌は唾液中のカルシウムやリン酸と結合して歯石となり、歯の表面に付着します。これが細菌の足場となり、ポケットの奥深くへ進行します。歯周病原菌の毒素は歯槽骨を溶かし、歯を不安定にし、歯肉を引き下げ、進行していくと、最終的に歯を失ってしまう可能性も出てきます。

歯周病の特徴

歯周病の発症には、プラーク内に存在する細菌が直接関与しています。従って、歯周病は

歯みがきの不適切さが引き金となりやすい傾向があります。さらに、喫煙者は非喫煙者と

比較して歯周病にかかるリスクが3倍以上高いという報告もあります。同様に、糖尿病患者は歯周病の進行が促進される可能性があります。また、金属やプラスチック製のかぶせ物や詰め物が歯との間に隙間を作ると、プラークが付着しやすくなり、これらの段差や隙間は、歯周病の進行を助長する要因の一つとなります。そのため、歯周病の予防や管理には、適切な歯磨きや口腔衛生の実践だけでなく、喫煙を控えたり、糖尿病の管理を行ったり、かぶせ物や詰め物の適切な管理も含まれます。

どのような治療方法がありますか?

歯周病は、治療によって状態を改善できる病気ですが、具体的にどんな治療をするのか気になるところ…。虫歯治療のように痛みを伴う可能性があるため、治療を受けることをためらう方もいるかもしれません。もりかわ歯科の「歯周病予防ページ」もご覧いただき、当院にご相談くださいませ。

大切なのはセルフケアとプロフェッショナルケア

歯周病は、プラークを適切に除去しなければ、進行を食い止めることはできません。

そのため、治療では、根本的な原因である歯垢や歯石を取り除くことが重要とされます。

これが『歯周基本治療』であり、患者様自身が行う『セルフ・ケア(ブラッシング)』と、歯科医院で行う専門的な『プロフェッショナル・ケア』が組み合わされます。

ただし、歯周病の悪化には、歯垢だけでなく、喫煙や糖尿病などさまざまな要因が関与しているため、プロフェッショナル・ケアを中心に、歯周病の原因を一つひとつ取り除く治療が『歯周基本治療』として行われます。歯周基本治療は、軽度の歯肉炎から中等度以上、あるいは重症の段階に至るまで、幅広い範囲の患者に適用されます。歯肉炎や軽度の歯周病では、歯垢や歯石を取り除くプロフェッショナル・ケアを主体とした『歯周基本治療』だけで改善が見られることもあります。

一方で、歯周基本治療だけでは奥深い歯肉に蓄積した汚れを十分に取り除けない場合、『歯周外科治療』が必要です。治療後には定期的な再検査が行われ、改善が確認された場合はメインテナンス(定期的な清掃と検査)が行われます。改善が見られない場合は、再度治療が必要となります。

大切なのはセルフケアとプロフェッショナルケア

歯周病治療の流れは?

1. 検査と評価

・歯科医院での初回診察: 歯周病の症状や歯茎の状態を評価します。

・口腔内検査: 歯周ポケットの深さや歯肉の腫れ、出血などを確認します。

・X線撮影: 歯槽骨の状態や歯周ポケットの深さを評価するために撮影されることが

 あります。

2. 診断

・歯周病のステージングとグレーディング: 歯周ポケットの深さや歯槽骨の損失などを評価 し、歯周病の進行度合いを決定します。

・リスク評価: 歯周病の進行リスクや治療の成功率を予測します。

3. 治療計画の立案

・個々の症状に基づく治療計画: 患者の状態に応じて、適切な治療法を選択します。

・治療目標の設定: 歯周病の進行を止めること、歯茎や歯槽骨の健康を回復させることが一 般的な目標です。

4. 歯周基本治療

・歯垢と歯石の除去: プロフェッショナルな歯のクリーニングが行われ、歯周ポケットの掃 除が行われます。

・セルフ・ケアの指導: 歯みがきやフロスの正しい使用法について患者に指導されます。

5. 週間のフォローアップ

・治療の効果の評価: 歯周病の状態が改善しているかどうかを確認します。

・患者様に対して正しいセルフケアの重要性や口腔衛生の習慣の確立についてご指導させて いただきます。

6. 必要に応じた追加治療

・歯周外科治療: 歯周基本治療だけでは改善しない場合、歯周ポケットの清掃や歯槽骨再生 などの手術的な治療が行われることがあります。

・定期的なメインテナンス: 治療後の定期的な清掃や検査が必要です。

上記は一般的な歯周病治療の流れになります。

歯周病の治療は患者の症状や進行度に応じて異なるため、患者様のそれぞれ状況に応じた、カスタマイズされたアプローチをご提案させていただきます。

セルフケアの具体的なブラッシング方法は?

歯磨きの頻度について

歯磨きの回数よりも重要なのは、歯垢をきちんと落とすことです。歯周病の予防には、

丁寧な歯磨きが必要です。歯磨きの回数が多くても、十分な丁寧さがなければ意味がありません。歯垢がたまりやすい方や歯磨きが苦手な方は、1日1回でも、歯の隅々まで丁寧に磨くことが大切です。

歯磨きのタイミングについて

歯周病菌は、口の中に残った食べかすを栄養源として増殖します。そのため、食後の歯磨きが重要ですが、すぐに磨くよりも食後30分から1時間後のタイミングが最も適切です。

食後は口の中が酸性になっており、この状態で歯を磨くと、歯が傷つきやすくなります。

また、寝ている間は唾液の分泌が減少し、歯周病のリスクが高まります。そのため、就寝前に丁寧な歯磨きを心がけましょう。

適切なブラッシング方法

「スクラビング法」

スクラビング法

スクラビング法は、歯ブラシの毛先を歯面に直角に当て、小刻みに磨く方法です。歯を2~3本ずつ意識して、細かな横磨きを行います。毛先が少ししなる程度の力で行うのがポイントです。この方法は、歯の側面や奥歯の咬み合わせる面を磨くのに最適な磨き方です。磨く際には、上顎と下顎に分け、さらに表側、咬み合わせる面、裏側の3面に分けて磨くことが重要です。この方法を実践すると、磨き残しを減らすだけでなく、磨く効率も向上します。

「バス法」

バス法

バス法は、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で立て、歯肉縁に歯ブラシを当てる方法です。歯ブラシを優しく歯肉に沿って振動させるようにして歯垢や汚れを除去します。この方法は、歯と歯ぐきの境目にたまった歯垢を効果的に除去し、歯周ポケット内の汚れを取り除くのに適しています。バス法は、歯周病の予防や歯肉の健康を保つために推奨される歯磨き方法の一つです。

歯ブラシの選び方についてより詳しく知りたい方は、当院のブログで紹介しております「歯ブラシや歯間ブラシの選び方は?」もご覧ください。

歯周病を放っておくと、どのようになりますか?

歯周病を放っておくと、どのようになりますか?

歯周病を無視しつづけて、歯が抜けるようなことになってしまうと、顎の骨は大きな損傷を受ける可能性があります。この段階では、インプラント治療が困難になってしまうこともあります。また、周囲の歯や顎の骨の状態も悪化してしまい、ブリッジ治療の難度も高くなります。そのため歯周病で失った歯の治療は、しばしば入れ歯に制限されることがあります。

さらに恐ろしいことに、抜けるだけでは終わらないのが歯周病です。歯周病の進行により、さまざまな全身疾患が引き起こされる可能性があります。動脈硬化、狭心症、脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎、糖尿病、認知症などが挙げられます。これらは重篤な疾患であり、命に関わるリスクもあります。歯周病を放置すると、これらの全身疾患を引き起こすリスクが高まることを認識しておくことが重要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?今回は、歯周病の治療に関しての記事でした。

日頃の丁寧なメインテナンスを心がけて、歯周病の予防につなげましょう!

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページをご覧ください。

歯のホワイトニング方法って?

2024年2月28日
歯のホワイトニング方法って?

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

「歯科医師やスタッフにとっては常識であること」でも患者さんにとっては「これってどうなんだろう…」と思うことはたくさんあります。

それも当然、患者さんは歯の専門家ではありません。ですので、歯や口内の健康についての疑問や不安を抱くのは当然です…。

 私たちは、患者さんが歯や口腔の健康について理解し、納得した上で治療を受けることが大事だと信じています。そのためには、診療中にできる限りすべての疑問にお答えできるよう努めていますが、時間や専門知識の制約から、すべてにお答えできない場合もあります。そこで、通常の診療でよくある質問に対しては、当院のブログで順次解説していくことにしました。このブログを通じて、患者さんが歯医者に関する疑問や不安を解消できるよう、お手伝いできればと願っています。ぜひ最後までご覧いただければ幸いです!

「歯のホワイトニング方法って?」の質問に全力回答!

今回は、歯のホワイトニング方法って?などの質問に対して全力でお答えしていきます!

まず、ホワイトニングとは?種類はあるの?

歯のホワイトニングとは、特定の薬剤を使用して歯を明るくする治療方法です。歯の変色はさまざまな原因があります。歯の表面が着色や汚れで変色している場合は、クリーニングで改善できますが、歯の内部まで変色している場合は、表面のクリーニングだけでは効果がありません。そういった場合には、歯のホワイトニングが有効になってきます。

歯が元々黄ばんでいる方でも、ホワイトニングによって理想的な白さに近づけることができます。また歯を白くするためにクラウンを使用する場合は、歯を削ってクラウンを被せる必要がありますが、ホワイトニングでは歯を削ることなく白くすることができます。

また、ホワイトニングは以下の3種類の方法があります。

ホームホワイトニング

「ホームホワイトニング」とは、歯科医院に通わなくても自分の家で行えるホワイトニング方法です。自宅だけでなく、必要な道具と材料さえあればどこでもホワイトニングができます。専用のマウスピースにホワイトニング用の薬剤を入れて装着し、自分の好きなタイミングに合わせて歯を白くすることができるのがメリットです。

ホームホワイトニング

オフイスホワイトニング

「オフィスホワイトニング」とは、歯科医院で提供される専門的な歯のホワイトニング治療です。専用の薬剤を歯の表面に塗布して、特定の波長の光(レーザーやLEDなど)を照射します。この光が薬剤の成分と反応して、歯の表面に付着している色素を分解・除去することで歯を白くします。オフィスホワイトニングは効果が早く現れ、複数回の施術を受けることで顕著な白さを実感できます。ホームホワイトニングと比較すると、歯の白さにムラが出る可能性が少ないのがメリットです。ただし、色戻りが早く、費用が高額であるというデメリットも発生してしまいます。

オフィスホワイトニング

デュアルホワイトニング

「デュアルホワイトニング」とは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行うホワイトニングです。それぞれのホワイトニングを別で行うよりも短い期間での白さアップが期待でき、その効果も長持ちしやすいのがメリットです。

デュアルホワイトニング

ホワイトニングは何回くらい受けると効果が現れる?

歯のホワイトニングは、通院期間や施術回数において個人差やその方が目指す歯の白さのレベルによって異なります。もりかわ歯科では約2〜3回のオフィスホワイトニングと、約1〜2回のホームホワイトニング、デュアルホワイトニングは2回の施術をそれぞれ推奨しています。理想の白さと明るさを実現するのに役立てましょう。基本的な手順は、オフィスホワイトニングで白さと明るさを向上させ、ホームホワイトニングで後戻りを防ぎながら白さを定着させることです。一度の通院で複数回の施術を行ったり、新しい薬剤を使用することで、より少ない通院回数で効果を得られる場合もございます。

白さを急いで実現したい方や通院回数を減らしたい方は、 事前にご相談いただいて、その対応を確認することが重要です。特にホームホワイトニングは自己処理になりますが、薬剤の量を増やすという方法は、しみたり痛みが出る可能性があるため注意が必要です。

ホワイトニングで歯が白くなりやすい人は?

ホワイトニングの効果は、個人によって異なる傾向があります。一般的には、若い年齢の方や歯の黄ばみが少ない方、またはコーヒーや赤ワインなどの着色物を摂取しない方は、歯が白くなりやすいとされています。ただし、詰め物がある箇所は白くなりませんので、こちらも留意してください。これらの条件に当てはまらない場合でも、ホワイトニングを行うことで歯を白くすることは可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

ホワイトニングで効果を感じにくい人は?

以下のような人は、ホワイトニングをしても効果を十分に得られない可能性があります。

フッ素コーティングしている人

フッ素コーティングを受けた人は、歯を強化し表面を保護しますが、同時にホワイトニング剤の浸透が難しくなることがあります。ホワイトニング後にフッ素コーティングを施すことがおすすめされます。

ホワイトスポットのある人

ホワイトスポットとは歯にできる白い斑点のことです。ホワイトスポットがある人は、ホワイトニングによってこれらのスポットがより目立つことがあります。ホワイトニング後には、周囲の歯の色との調和を考慮した治療を検討することが重要です。

テトラサイクリン歯の人

テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系抗生物質により変色した歯のことを指します。歯の内部で変色が起こるため、表面的なホワイトニングでの改善は難しいですが、繰り返しのホワイトニングによって改善される可能性があります。

無髄歯や失活歯がある人

無髄歯や失活歯の場合、ホワイトニングでは黒っぽい変色を解消することができません。このような場合は、ウォーキングブリーチや被せ物、ラミネートベニアなどの処置を検討する必要があります。

詰め物や人工歯がある人

詰め物や人工歯を持つ人も注意が必要です。ホワイトニング剤は天然歯にのみ効果がありますので、詰め物や人工歯はホワイトニングで白くなりません。

使用薬剤とホワイトニングができない人は?

使用する特別な薬剤

歯科のホワイトニングで使用される成分は、「過酸化水素(または過酸化尿素)」です。過酸化水素は一般的にオキシドールなどの消毒剤として知られ、強力な酸化剤として作用します。歯科医師は、患者様の健康に悪影響を及ぼす可能性があると判断した場合、この成分を用いたホワイトニング施術を行うことはありません。

もちろん、過酸化水素を使用したホワイトニング剤が健康に害を及ぼすことはまれですが、誤った使い方や特定の体質に合わない場合には事故が発生する可能性があります。

そのため、過酸化水素(または過酸化尿素)を含むホワイトニングを受ける際には、歯科医師が口内の状態を確認し、患者様への問診を行って特定の条件を満たす必要があります。

ホワイトニングができない人

18歳未満の人

乳歯や新しく生えてきた歯は、施術の影響を受ける可能性があるため、18歳未満の方の治療を受け付けない歯科医院も多く見られます。具体的な症状は不明ですが、少なくとも歯に損傷をもたらす可能性があります。お子様の歯が黄ばんでいる原因の多くは、歯の表面の着色によるものです。お子様の歯を黄ばみから守り、白く保つためには、定期的な歯科検診と正しい歯磨きが重要です。

虫歯・歯周病が進行している人

虫歯や歯周病が進行している箇所にホワイトニング剤が触れると、痛みや炎症が生じる可能性があります。そのため、ホワイトニングの前には歯の治療が必要です。ホワイトニングの施術前には、歯科医師や歯科衛生士が口内をチェックしますので、安心してください。

妊娠中・授乳中である人

ホワイトニングに使用される薬剤には、胎児や乳児に悪影響を及ぼす可能性がある過酸化水素や過酸化尿素などの成分が含まれています。乳歯への影響と同様に、具体的な害は不明ですが、100%安全とは言い切れないため、妊娠中や授乳中の方はホワイトニングを控えることをおすすめします。授乳中でも歯を白くしたい場合は、ホワイトニングではなく、歯のクリーニングを検討してみましょう。歯の表面の着色汚れであれば改善できる可能性があります。また、口腔内の清潔を保つことは、お子様への歯周病や虫歯の感染リスクを低減させるのに役立ちます。

知覚過敏がある人

知覚過敏は、刺激に敏感な象牙質が露出し、冷たいものや熱いものに触れると痛みを感じる症状です。ホワイトニング剤が歯にしみ込んで痛みを引き起こす可能性があります。知覚過敏がある方は、ホワイトニングを控えることをおすすめしますが、痛みを最小限に抑える低濃度の薬剤を使用することもご提案可能です。知覚過敏だけどホワイトニングをしといという方はお気軽にご相談くださいませ。

知覚過敏がある人

歯が白くなるとどんなメリットがありますか?

最後に、白い歯が与える印象について書かせていただきます。

美しさと自信の向上

白い歯は一般的に美しく、清潔感があります。白い歯を手に入れることで、笑顔が明るく見え、自信を持つことができます。

若々しさの印象

白い歯は若々しさを象徴します。年齢が上がっても、白い歯を維持することで若々しい印象を与えることができます。

社会的な影響

社会的な場面でも、白い歯は好印象を与えます。面接やビジネスの場での第一印象が良くなることがあります。

歯の健康

ホワイトニングを行う際には、歯の表面の汚れや歯垢も取り除かれるため、口の中の健康も促進されます。

歯が白くなるとどんなメリットがありますか?

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、歯のホワイトニングについて説明してみました。ひとくちにホワイトニングといっても、種類やメリット・デメリットなどはいろいろございます。もりかわ歯科のホワイトニングページでもご説明しておりますので、あわせてご覧いただければ幸いです。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お客様お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

また歯列矯正をお考えの人も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページをご覧ください。

イヤイヤ期の子どもに歯磨きをさせるためのポイントと注意点!

2024年2月23日
歯磨きする子供

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

イヤイヤ期の子どもは自己主張が強く、日常のささいなことでも拒否反応を示すことが多いです。歯磨きが非常に困難になることも珍しくありません。

しかし、イヤイヤ期においても、子どもの口腔衛生を守ることは重要です。歯磨きを習慣化し、楽しい時間に変えるためのポイントと注意点を理解する必要があるでしょう。子どもも保護者も、ストレスなく歯磨きの時間を過ごせるようになります。

この記事では、イヤイヤ期の子どもに歯磨きをさせる効果的なアプローチ方法と、その際に気をつけるべきポイントについて解説します。

イヤイヤ期とは?

イヤイヤ期の子供

イヤイヤ期は、子どもの成長過程における自己主張が特に顕著になる時期のことです。主に2歳前後に見られます。この時期の子どもは、親の指示や要求に対して「イヤ!」と強く反発し、拒絶することが多くなります。

この反応は、子どもの脳、特に前頭前野の発達がまだ未熟で、感情のコントロールや判断力が十分に育っていないために起こります。前頭前野は我慢する力や、感情を適切に管理する役割を持っている部分です。

イヤイヤ期の子どもはこの能力が発達していないため、自分の欲求に直接的に反応するのです。

イヤイヤ期は1歳半頃から3歳頃まで続くとされ、自己の感情や意志をより適切に伝えられるようになるための過渡期です。イヤイヤ期を単なる反抗期と捉えるのではなく、子どもの自立心と感情表現の能力が育つ重要な時期と理解し、適切にサポートすることが大切です。

歯磨きを嫌がる理由

歯磨きを嫌がる子供

イヤイヤ期の子どもは、なぜ嫌なのかを上手く伝えられないため、ただ「イヤ!」と繰り返すことが多いです。イヤイヤ期の子どもに歯磨きをさせるためには、なぜ子どもが歯磨きを嫌がるのかを理解することが大切です。

子どもが歯磨きを嫌がる理由をご紹介します。

口の中の違和感

イヤイヤ期の子どもが歯磨きを嫌がる主な理由は、口内に歯ブラシが入ることへの抵抗感や、歯磨きという行為自体にまだ慣れていないことにあります。この段階では、長時間歯を磨くことを目指す必要はありません。

子どもが歯ブラシに少しずつ慣れることから始めることが大切です。徐々に慣れさせることで、やがて子どもも歯磨きを自然と受け入れるようになります。

口の中に歯ブラシが入る恐怖

小さい子どもにとって、歯磨きはまだ未知のものです。口に歯ブラシを入れることが怖いと感じることも多く、歯磨きを苦手とする子もいます。

このような子どもに対しては、歯磨きの絵本を一緒に読むなど、歯磨きに対する恐怖心を和らげることが大切です。絵本を通じて「歯磨きは毎日の楽しい習慣である」というポジティブなイメージを持てるようにしましょう。

遊びが中断される

歯磨きの時間に子どもの遊びをいきなり中断させると、子どもは「もっと遊びたい」とイヤイヤを始めることがあります。歯磨き前には子どもと遊びの終了時間を決め、その時間が来たら歯磨きをするというルールを設けることが重要です。

遊びと歯磨きの時間を区切ることで、スムーズに行動を切り替えられるかもしれません。

自分の思い通りにならない

歯磨きをする際、保護者からの「こう磨くのが正しい」という指摘や、仕上げ磨きを強いられることに反発を感じる子どももいます。自分でコントロールできない状況が発生するのが嫌で、歯磨きを全面的に拒否することもあるでしょう。

このような場合、子どもが自分で歯磨きを試みることを優先する必要があります。最初に子ども自身に歯磨きの体験をさせ、満足したところで保護者が介入しましょう。

歯磨きの重要性を理解していない

イヤイヤ期にある2歳頃の子どもたちは、歯磨きの大切さをまだ理解できていないことが多いです。彼らにとって、自分が楽しんでいる遊びを中断してまで歯磨きをする価値は見出せないでしょう。

また、歯磨きの重要性をある程度理解していたとしても、この時期の子どもは自分の感情を上手くコントロールできません。歯磨きは必要だと頭では理解していても、今はしたくないという感情に強く動かされるのです。

イヤイヤ期の子どもに歯磨きをさせるためのポイント

イヤイヤ期の子どもに歯磨きをさせるポイントイメージ

嫌がられるからと言って、歯磨きをしなくていいわけではありません。イヤイヤ期の子どもに歯磨きをさせるためのポイントをご紹介します。

歯磨きの必要性を理解してもらう

イヤイヤ期の子どもの場合は「バイキンさんをやっつけようね」などの簡単な言葉を使って歯磨きの必要性を説明することが効果的です。シンプルな表現であれば、大人の話も理解できます。

楽しく話をしながら歯磨きの大切さを伝えることで子どもの関心を引いて、歯磨きに対する前向きな態度を育みましょう。

歯磨きを習慣化させる

歯磨きを習慣化するためには、行う人や時間、場所を毎日同じにすることが大切です。ルーティン化することで、子どもの歯磨きへの抵抗感を減少できます。

日々同じパターンで歯磨きを行うことで、子どもは徐々に歯磨きを日常の一部として受け入れるでしょう。

仰向けにさせる

子どもを仰向けに寝かせて歯磨きをすると、大人が上から磨きやすくなります。口内が見えづらい体勢では、痛みを与えてしまう可能性があります。子どもの拒否感を強めるかもしれません。

仰向けならば、口腔内を明確に確認できます。効率的かつ丁寧に歯磨きを行えるため、歯磨きにかかる時間も短縮できるでしょう。

効率的かつ迅速に歯磨きを終えることが、イヤイヤ期の子どもの歯磨きを成功させるポイントです。

上唇小帯に触れないよう注意する

上唇と歯茎をつなぐ上唇小帯に歯ブラシが触れないよう注意しましょう。この部分に触れると痛みを感じやすく、子どもの歯磨き拒否につながります。

歯ブラシを持たない手の指の腹をこの部分にやさしく当て、保護しながら磨きましょう。

たくさん褒める

子どもの気持ちは日によって変わり、歯磨きをすんなりと受け入れない日もあります。それでも歯磨きをしっかりと行えた日には、たくさん褒めて励ますことが大切です。

褒められた経験は、次回の歯磨きも頑張ろうと思うきっかけにもなります。完全には磨けなかったとしても、歯磨きできたことを肯定し続けることで、歯磨きに前向きな気持ちを持つようになるでしょう。

歯磨きの環境づくりを行う

子どもの顔を見ないで必死に歯磨きすると、怖い雰囲気を感じて子どもの拒否感が強まることがあります。歯磨きは大切ですが、仕上げ磨きをする際は明るい表情や優しい声を心がけることが重要です。

歯磨きを楽しい時間に変える工夫をしましょう。具体的には、歯磨きに関連する絵本を読み聞かせる、好きな音楽や動画を流す、ぬいぐるみを活用するなどが挙げられます。

イヤイヤ期の歯磨きで注意すること

イヤイヤ期の歯磨きで注意することイメージ

子どもが歯磨きを嫌がるからといって、歯磨きを諦めることは避けましょう。今後、子どもの口腔環境に悪影響を及ぼす可能性があります。イヤイヤ期であっても丁寧に歯磨きを行う必要があります。

ここでは、イヤイヤ期の歯磨きで注意することをご紹介します。

歯磨きを諦めない

嫌がられたとしても「乳歯は生え変わるから大丈夫」という考えに流されず、しっかりとケアすることが重要です。乳歯の虫歯を放置すると、重症化して永久歯の発育に影響を与えたり、虫歯が他の歯に広がったりするリスクがあります。

これだけ嫌がり続ければ諦めてもらえる、と誤って理解する可能性もあるでしょう。イヤイヤ期の子どもでも歯磨きを怠らず、正しい口腔ケアの習慣を身につけることが大切です。

無理やり歯磨きしない

子どもに無理やり歯磨きをさせると、恐怖や痛みといった負の感情が強く残るかもしれません。歯磨きに対する拒否感を強めてしまいます。

イヤイヤ期の心理状態と組み合わさって、歯磨きがさらに困難になる可能性があります。無理やり歯磨きをするのではなく、上述した方法を試しながら前向きに取り組めるよう促しましょう。

できなくても責めない

子どもの気分によっては歯磨きがうまくできない日もあります。そんな時でも、責めるのではなく「少しでもいいから歯磨きしてみよう」と優しく促してあげてください。

強く叱らない

イヤイヤ期の子どもが歯磨きを嫌がり、どうしてもできない日があるかもしれません。

しかし、子どもを強く叱ることは避けましょう。叱られた経験が、歯磨きの時間をさらに嫌がる原因になる可能性があります。

歯磨きを楽しくポジティブな時間と捉えられるようにすることが、長期的に見ても非常に重要です。

仕上げ磨きは必ず行う

自分で何でもやりたい、保護者にされたくないと拒否するケースもあります。

しかし、歯磨きに関しては全てを子どもに任せてはいけません。汚れをしっかり落とすためには、保護者による仕上げ磨きが不可欠です。

虫歯予防のためにも、最初は子どもに好きなように歯磨きをさせ、その後で保護者が仕上げ磨きをしてあげましょう。適切に介入してコントロールすることが大切です。

子どもの自立心を尊重しながら、歯の健康を守りましょう。

まとめ

歯磨きする子供

イヤイヤ期は、子どもの自己主張が強くなる2歳前後に見られる現象です。親や保護者に対して「イヤ!」と反抗する行動が頻繁に見られます。

イヤイヤ期の子どもに歯磨きをさせるのは非常に苦労するかもしれません。

しかし、乳歯が虫歯になってしまうと、永久歯や他の歯に影響を与えます。将来歯並びが悪化するなどのリスクが考えられます。

イヤイヤ期の子どもの場合、歯磨きが楽しい時間になるよう環境づくりをすることが非常に重要です。歯磨きができたときはたくさん褒めることで、次回の歯磨きの動機づけにもなるでしょう。

お子さまの歯磨きでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

 歯のブリッジって何?

2024年2月21日
歯のブリッジって何

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医や診療所のスタッフにとっては当たり前の知識でも、患者さんは歯の専門家ではありません。そのため、様々な疑問や不安を抱くのは当然です。

私たちは、患者さんが歯やそれに関連する体のことについて、納得して治療を受けられることが大切だと考えています。

診療中にすべての疑問にお答えできれば一番なのですが、時間をかけて詳しく説明することは難しい場合もあります。

そこで、通常の診療でよく寄せられる質問に対して、当院のブログで順次お答えしていくことにしました。

このブログを通じて、患者さんが歯医者さんに対して抱く疑問や不安を解消できるよう、少しでもお手伝いできればと願っています。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「歯のブリッジって何?」の質問に全力回答!

今回は、歯のブリッジって?ブリッジってどんな物?などの質問に対して全力でお答えしていきます!

歯のブリッジって何?

歯のブリッジって何?ブリッジの図解

歯を失った時に、両隣の健康な歯を支えにして人工歯を装着する治療法です。取り外しの必要がなく、見た目も自然で、健康な歯と近い噛み心地が得られます。

入れ歯や被せ物とどう違うの?

歯のブリッジ、入れ歯、および被せ物は、いずれも歯科治療で使用される異なる種類の歯の補綴物です。それぞれの違いについて簡単に説明します。

ブリッジ(歯橋)

特徴

ブリッジは、欠損した歯の隣の健康な歯(またはインプラント)に支えられる人工の歯です。

取り外し

通常は取り外しできません。歯科医師がセメントなどの強力な接着剤を使用して歯に固定します。

適応

隣接する歯が強固で十分な場合に使用されます。

入れ歯(部分入れ歯や完全入れ歯)

特徴

入れ歯は、欠損した歯を置き換えるために取り外し可能なプロセスで製作された歯の補綴物です。

取り外し

患者が自分で取り外しできることが一般的です。

適応

多くの欠損歯の補綴や、歯のない場合に使用されます。

被せ物(クラウン)

特徴

被せ物は、単一の歯を覆うためのカスタムメイドのキャップです。欠損した歯に装着され、形状や機能を回復します。

取り外し

通常は取り外しできません。永久的に歯にセメントまたは他の強力な接着剤で固定されます。

適応

一つまたは複数の歯を修復する際に使用されます。

 

これらの歯の補綴物は、患者の具体的な状態や治療の必要性によって選択されます。歯科医師が患者と協力して、最適な治療計画を策定することが重要です。

ブリッジは何年くらい持ちますか?

ブリッジは、失った歯の代わりに隣の健康な歯を利用して架ける“歯の架け橋”。一般的には7~8年と言われています。しかし、それはあくまでも目安。虫歯や歯周病、噛み合わせなど、様々な要因によって大きく左右されます。

ブリッジを長持ちさせる方法は?

大切なのは、あなただけの“橋”を丁寧にケアすること。

  • 毎日の歯磨き:歯ブラシとデンタルフロスで、ブリッジと歯の間もしっかり清掃しましょう。
  • 定期検診:歯科医院で定期的に検診を受け、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療を。
  • 適切なケア:歯科医師から指導された適切なケアを毎日行いましょう。

もしブリッジが使えなくなったら?

ブリッジが使えなくなっても、再治療は可能です。しかし、失った歯の状況によっては、インプラントなどの他の治療法が必要になる場合もあります。

治療を受ける前に

治療を受ける前に、歯科医師と以下の点をしっかり相談しましょう。

  • メンテナンス方法:日々のケア方法や定期検診の頻度など、あなたに合ったメンテナンス方法を相談しましょう。
  • 長期的な治療計画:ブリッジが将来的にどうなっていくのか、長期的な視野で治療計画を立てましょう。

あなただけの“歯の架け橋”を大切に

ブリッジは、あなたの歯の健康を支える大切な存在です。正しいケアと定期検診で、あなただけの“橋”を長持ちさせましょう。

ブリッジ治療の流れってどんな感じ?

抜けた歯を補うため、ブリッジを作ります

ブリッジ治療は、失った歯を両隣の健康な歯で支える治療法です。奥歯のブリッジ治療の流れを、分かりやすく解説します!

1. 土台となる歯を準備

ブリッジを作るために、両隣の歯を削り、土台を作ります。土台となる歯は、今まで以上に大きな負担を担うことになるため、慎重な検査が必要です。

土台となる歯を準備

2.ブリッジの土台を作ります

※注意

土台になる歯は今まで以上に歯に負荷がかかるため、この治療が適さない場合があります。

ブリッジの土台を作ります

3. 精密な型取りと咬み合わせの記録

削った歯と咬み合わせを精密に型取りし、記録します。この型をもとに、ぴったりフィットするブリッジを作製します。

精密な型取りと咬み合わせの記録

4.仮歯で快適な状態を維持

型取りまでの間、仮歯を装着することで、歯の移動や咬み合わせの変化を防ぎ、快適な状態を維持します。

仮歯で快適な状態を維持

5.あなただけのブリッジを設計・製作

型から模型を作製し、咬合器と呼ばれる精密な機械で咬み合わせを再現します。歯科医師と技工士が連携し、あなただけのブリッジを設計・製作します。

あなただけのブリッジを設計・製作

6.ブリッジを設計します

模型を器械に装着し、実際の咬み合わせを忠実に再現します。

ブリッジを設計します

7.素材を選んで、ぴったりフィットさせる

ブリッジの素材は、金属、セラミック、プラスチックなど、それぞれメリットとデメリットがあります。歯科医師と相談しながら、最適な素材を選びましょう。

素材を選んで、ぴったりフィットさせる

金属、セラミック、プラスチックなどの素材から最適な物を選びます。

8.最終調整で快適な咬み合わせを実現

完成したブリッジを装着し、咬み合わせや形態を丁寧に調整します。違和感がないか、しっかりと確認を行います。

最終調整で快適な咬み合わせを実現

歯のブリッジ治療は何日かかる?

歯のブリッジは最短で治療回数は2回、約1~2週間の治療で終わります。 1回目は歯を削って型を取ります。 2回目にブリッジを装着します。 インプラントの場合は最低5回、期間は3か月以上かかります。

 

ブリッジの費用はいくら?

ブリッジは1本いくら?

ブリッジ治療には保険と自費の選択肢があります。

それぞれ費用相場に違いがあります。

保険適用と自費の違い

保険適用内のブリッジは、欠損歯1本あたり2万円~3万円と費用を抑えられます。機能的な回復を重視する方におすすめです。

 

一方、自費治療では、審美性に優れたセラミック素材を使用するため、5万円~15万円と高くなります。自然な白さを追求し、美しい笑顔を手に入れたい方におすすめです。

素材別費用目安

ハイブリッドセラミック:5万円~8万円

メタルボンド:8万円~10万円

オールセラミック:12万円~15万円

その他費用

診察・診断:治療費に含まれることが多い

メンテナンス:1回あたり約1,000円~3,000円

自分にぴったりの治療を見つけよう

 

費用だけでなく、治療期間や耐久性、審美性など、様々な要素を考慮して、最適な治療方法を選びましょう。

歯科医院選びのポイント

費用体系が明確

患者とのコミュニケーションを大切にしている

豊富な経験と実績がある

複数の歯科医院を比較検討し、納得できる治療を受けましょう。

歯のブリッジのメリット・デメリットは?

歯を失った時に選択肢となる治療法の一つ、ブリッジ治療。ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えとして人工歯を固定する方法です。保険適用範囲が広く、費用を抑えながらもしっかり噛める機能性と自然な見た目を取り戻せる治療法として人気です。

ブリッジ治療のメリット

  • 保険適用で経済的:治療費が比較的安価で、経済的な負担を抑えられます。
  • しっかり噛める:天然歯に近い噛み心地を実現し、食事の楽しみを取り戻せます。
  • 異物感が少ない:取り外しの必要がなく、違和感が少ない快適な装着感です。
  • お手入れ簡単:取り外して洗浄する必要がなく、通常の歯磨きで簡単にお手入れできます。
  • 治療期間が短い:他の治療法と比べて治療期間が短く、短期間で歯を補えます。
  • 多くの歯科医院で対応可能:多くの歯科医院で治療を受けることができます。
  • 食べ物の温度を感じられる:入れ歯と異なり、床がないため、食べ物の冷たさや熱さを感じられます。

ブリッジ治療のデメリット

  • 両隣の歯を削る:支えとなる両隣の歯を削る必要があり、健康な歯を傷つける可能性があります。
  • 支える歯への負担:ブリッジ全体で噛む力を支えるため、支える歯に負担がかかります。
  • 適用範囲が限られる:両隣に健康な歯がない場合は治療ができない場合があります。
  • 定期的なクリーニングが必要:自分では清掃できない部分があるため、歯科医院で定期的なクリーニングが必要です。
  • 部分的な修理が難しい:ブリッジの一部に問題が発生した場合、全体を作り直す必要が生じる場合があります。

ブリッジ治療がおすすめの方

費用を抑えながらしっかり噛める治療法を求めている方

取り外しの必要がなく、自然な見た目と装着感を求めている方

治療期間を短くしたい方

ブリッジ治療は、メリットとデメリットを理解した上で、歯科医師と相談しながら自分に合った治療法を選択することが大切です。

歯をブリッジしないで放置するとどうなる?

ブリッジが出来ない場合は入れ歯かインプラントでの処置になります。 何もしないで歯がないまま放置すると、相手の歯が伸びて来てしまったり、歯が傾いたり、噛み合わせが悪くなってお顔が歪んだり、良くない現象が色々と起きてきます。 何年かして、治療しようとしても何の処置も出来ない、きれいにできない、などという状況に陥ります。

歯をブリッジしないで放置するとどうなる?

歯が何本あればブリッジができる?

ブリッジにするには両隣の歯が健康であることが条件で、失った歯が1~3本までが使用の目安となります。 固定式のため、装着による違和感が少なく、見た目も自然で、健康なときの歯と同程度にかむ力が保たれます。

歯のブリッジは外せますか?

歯のブリッジは通常、歯科医師によって取り外すことができますが、自分で簡単に外すことは難しいです。ブリッジは通常、歯科用セメントや他の強力な接着材を使用して歯に固定されています。ブリッジの外し方は、歯科医師が専門的な道具や技術を用いて行う必要があります。

ブリッジを取り外す主な理由

修理や交換が必要な場合、周囲の歯や歯ぐきの健康状態を確認するための歯科検査、他の治療を行う際にブリッジを一時的に外す必要がある場合などが挙げられます。

歯を傷つけたり、ブリッジ自体を損傷させる可能性があるため、ブリッジの取り外しには歯科医師の専門知識と注意が必要であり、自分で行うことはお勧めできません。必要な場合は、歯科医師に相談し、適切な処置を受けることが重要です。

ブリッジの利点は、取り外しがないために違和感が少なく、治療自体がシンプルであることです。

ブリッジができない例はある?

ブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を支えにして人工歯を装着する方法です。しかし、この治療法を選択するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

1. 両隣の歯の健康状態

ブリッジ治療は、両隣の歯を土台として人工歯を支えるため、これらの歯が健康で丈夫であることが必須条件です。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。

  • 虫歯や歯周病がない
  • 十分な強度があり、しっかりと噛むことができる
  • 歯並びが整っている

もし、両隣の歯に問題がある場合は、まずそれらの治療を完了する必要があります。虫歯や歯周病が進行していたり、歯が弱っていたりする場合、ブリッジを支えることができず、治療が失敗する可能性があります。

2. 一番奥の歯の場合

一番奥の歯を失った場合は、ブリッジ治療を選択することができません。これは、一番奥の歯には両隣の歯が存在しないため、ブリッジを支える土台がないからです。

3. 土台となる歯の状態

土台となる歯がぐらぐらしていたり、虫歯で根がわずかしか残っていない場合も、ブリッジ治療は難しいです。

  • 歯がぐらぐらしている場合:ブリッジを支える力が弱くなり、脱落や破損のリスクが高くなります。
  • 虫歯で根がわずかしか残っていない場合:土台となる歯の強度が不足し、ブリッジを支えることができません。

これらの状況では、インプラント治療や入れ歯などの他の治療法を検討する必要があります。

ブリッジ治療を選択する前に

ブリッジ治療は、失った歯を補う有効な方法ですが、上記のようにいくつかの条件を満たす必要があります。治療を受ける前に、歯科医師に相談し、自身の口腔状況に適した治療法を選択することが重要です。

自分でできるブリッジのメンテナンス方法は?

ご自身でのケア方法や、定期メンテナンスの頻度などについては、歯科医院にご相談ください。歯科医師や歯科衛生士が、あなたの口腔状態に合わせたアドバイスをさせていただきます。

ブリッジを長持ちさせるためには、歯科医院での定期メンテナンスとご自宅でのセルフケアを組み合わせることが大切です。

ブリッジの歯の洗い方は?

歯ブラシを使う方法

ポンティックや被せ物と歯茎の間は、磨き残しができやすい要注意ポイント!汚れが溜まるとむし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

ポイント
  • 毛先を歯肉側に45度傾ける
  • 軽い力で歯を1本ずつ磨くイメージで細かく動かす
  • 大きく動かさない
  • ポンティックや被せ物の表面も丁寧に磨く
磨き方
  1. 歯ブラシの毛先を歯肉側に45度傾けます。
  2. 軽い力で歯を1本ずつ磨くイメージで、小刻みに動かします。
  3. 大きく動かさずに、歯茎に負担をかけないように注意しましょう。
  4. ポンティックや被せ物の表面も、忘れずに丁寧に磨きます。
補足
  • 歯ブラシは、柔らかめの毛先のものを使用することをおすすめします。
  • 歯磨き粉は、フッ素配合のものを使用すると効果的です。
  • 1日2回、朝晩の歯磨きを習慣化しましょう。

スーパーフロスを使う方法

ブリッジの清掃は、通常のフロスでは届かない部分が多く、汚れが溜まりやすいのが難点です。そこで役立つのが、ブリッジ専用のフロス「スーパーフロス」です。

スーパーフロスは、先端が固く加工されているので、ブリッジの間をスムーズに通すことができます。また、中央部分がスポンジ状になっているので、ポンティックと歯茎の間の汚れをしっかりキャッチしてくれます。

使い方
  1. スーパーフロスの先端を、ポンティックの脇下に通します。
  2. スポンジ部分が真ん中にくるようにし、ポンティックと歯茎の間を2~3回往復させます。
  3. 最後に、横から引き抜いてください。
ポイント
  • 使用後は、フロスに付いた汚れを拭き取ってから、別の部分に使用してください。
  • スーパーフロスは、歯科医院やドラッグストアで購入できます。
補足
  • 初めてスーパーフロスを使用する場合は、歯科医院で使い方を指導してもらうことをおすすめします。
  • スーパーフロスを使用する際は、無理に力を入れず、優しく動かしてください。

スーパーフロスを正しく使用することで、ブリッジを清潔に保ち、むし歯や歯周病を予防することができます。

さらに効果的な清掃方法
  • スーパーフロスに加えて、歯間ブラシを使用すると、より効果的に汚れを除去することができます。
  • 歯磨き粉は、フッ素配合のものを使用すると、むし歯予防に効果的です。
  • 1日1回、夜間の歯磨きにスーパーフロスを使用することをおすすめします。

これらのポイントを参考に、ブリッジを清潔に保ち、健康な口腔環境を維持しましょう!

歯間ブラシを使う方法

ポンティック下の汚れをすっきり!歯間ブラシの正しい使い方

ポンティック(人工の歯)の下は、歯ブラシだけでは磨ききれないため、食べかすや歯垢が溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

そこで今回は、ポンティック下の汚れを効果的に落とす歯間ブラシの使い方をご紹介します。

ポイント
  • 歯間に合ったサイズの歯間ブラシを選ぶ
  • 軽い力で、前後に小刻みに動かす
  • 無理に押し込めない
  • ポンティックの表面も丁寧に磨く
使い方
  1. 歯間に合ったサイズの歯間ブラシを選びます。
  2. 歯間ブラシを歯と歯の間に斜め45度くらいの角度で挿入します。
  3. 軽い力で、前後に小刻みに動かします。
  4. 無理に押し込まず、歯間ブラシがスムーズに動く範囲で清掃しましょう。
  5. ポンティックの表面も、忘れずに丁寧に磨きます。
補足
  • 歯間ブラシは、1日1回、就寝前の歯磨き後に使用するのがおすすめです。
  • 最初は、歯科医院で自分に合った歯間ブラシのサイズと使い方を指導してもらうと良いでしょう。
  • 歯間ブラシを使用する際は、歯茎を傷つけないように注意しましょう。

最終調整で快適な噛み合わせを実現

ブリッジ治療をお考えの方はもりかわ歯科に相談ください

ブリッジ治療に興味のある方、または過去に治療したブリッジ部分が壊れたり外れたりしている方はまず、もりかわ歯科に相談してください。

どんな状態でもお困りの場合はまずは歯医者に相談することが大切です。

決して自己判断で間違った処置をしないでください。

歯は大切です。

80歳で20本の歯を残すためには歯医者による定期的なメンテナンスがとても重要です。

もりかわ歯科のスタッフが全力でサポートいたします。

 

もりかわ歯科のブリッジ治療については当院ホームページにある「ブリッジ治療」ページをご覧ください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

ブリッジ治療という言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、実際に入れ歯や被せ物とどう違うのか、機能面では何が違うのか、また、費用面や治療にかかる期間、メンテナンスの方法など、このブログを読んで少しでも理解を深めていただければ幸いです。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

歯周病が原因で顎が痛いと感じる場合もある?原因や予防法を解説!

2024年2月16日
顎関節症の女性

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

顎が痛いと感じる場合、真っ先に疑うのは顎関節症ではないでしょうか。顎関節症が原因で顎が痛むことがありますが、歯周病が進行することで顎関節症が引き起こされる場合があることをご存じでしょうか。

今回は、歯周病とはどのような病気なのかを解説し、顎関節症との関係をご紹介します。歯周病による顎関節症の予防方法もお伝えしますので、日ごろからリスクに備えましょう。

歯周病とは?

歯周病の人

歯周病は、歯茎や歯を支えている骨に炎症が起こる病気です。はじめは歯茎が炎症を起こして赤くなったり腫れたりしますが、痛みはほとんど感じません。

しかし、病気が進行すると、歯茎や骨が溶かされていずれは歯がぬけ落ちてしまいます。

歯周病の原因は、お口の中の細菌です。元々お口の中には400~700種類もの細菌が住んでいます。通常は悪いことはしませんが、糖分を過剰に摂取した際は、粘着性のある物質を作り出して歯の表面に付着して歯垢(プラ―ク)を形成します。

歯垢の中にいる歯周病菌によって歯肉の炎症が引き起こされ、最終的には歯肉や骨を溶かすのです。

歯周病は、30歳以上の成人の方の30%がかかっているといわれており、歯を失う大きな原因です。日ごろのセルフケアが不十分であることだけではなく、喫煙、糖尿病、歯ぎしりや食いしばり、ストレスなど、さまざまな要因によって進行します。

歯周病の原因

歯周病の原因に悩む女性

歯周病の直接的な原因は、歯の表面に付着した細菌の塊である歯垢(プラーク)です。細菌の多くは、酸素の少ない環境を好みます。そのため、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間につくことが多いです。

歯垢が付着する原因は、以下のとおりです。

日ごろの歯磨きが不十分

歯磨きの習慣が徹底されていないことはもちろん、磨き残しが多い方は歯垢がつきやすいです。磨きにくい歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってケアしましょう。

磨き方の癖を改善するために、歯科医院のブラッシング指導を受けることも重要です。

頻繁に甘いものを口にする

細菌の主な栄養源となっているのは糖分です。頻繁に口にしていると、歯垢がつきやすくなります。

飴やガムをよく口にする、甘い飲み物をよく飲むといった習慣がある場合は気をつけましょう。

歯並びが乱れている

歯と歯が重なっているなど、歯並びが乱れていると歯磨きが難しくなります。お口を衛生的に維持しにくくなるので、歯垢がつきやすくなる原因となるでしょう。

歯並びが悪い場合は、歯の健康を保つためにも改善することが大切です。

歯周病が原因で顎が痛いと感じる場合もある?

歯周病が原因で顎が痛い人

歯周病によって歯を失うこともありますが、歯周病が進行することで顎に痛みを感じるケースもあります。

顎の痛みは、顎関節症と呼ばれる病気によって引き起こされることが多いです。顎の痛み以外にも、口を開けにくい、口を開けたり閉じたりする時に音が鳴る、口が左右に動きにくいといった症状があります。

歯周病によって顎関節症になる原因は、以下のとおりです。

歯周病により奥歯がなくなったため

歯周病によって両側の奥歯を失ってしまうと、噛み合わせのバランスが崩れて噛み合わせが通常よりも深くなります。無理な力が顎関節にかかり、顎関節症になるのです。

両側だけではなく、片側の奥歯を失った場合や、歯があってもグラグラしたりと不安定な場合、歯がしっかりしている側のみで噛もうとします。そのため、顎の位置が不自然になって顎関節症につながるケースがあるでしょう。

歯周病によって全体的に歯がグラグラしているため

歯周病によって歯茎全体が侵されてしまい、すべての歯がグラグラしている場合は、しっかりと噛むことが難しくなります。本来の噛む位置がわからなくなるので、顎関節症につながることがあります。

顎関節症を放置してはいけない理由

顎関節症を放置してはいけないことを説明

そのうち症状がなくなるだろうと、顎関節症になっても放置する方がいます。以下のように生活に支障が出ることがあるので、できる限り早めに受診しましょう。

食事の度に痛む

顎関節症を患っている時は、食事中に食べ物を噛むと強い痛みを感じることがあります。顎関節症によって、噛み合わせがずれることもあるでしょう。

口を開けにくい

口を大きく開けると痛みを感じるため、無意識に口を大きく開けるのを避ける方が多いです。通常では縦に指が3本入る程度に開けられますが、顎関節症の方は2本分しか開けられないといわれています。

顎を動かした時に異音が鳴る

顎を動かすたびに、耳の周辺で異音が鳴ることを気にする方が非常に多いです。

肩こりや腰痛、頭痛の原因になる

顎関節症によって噛み合わせのバランスが崩れるため、お口だけではなく、身体全体にも影響が現れます。身体も不自然な状態が続くために、肩こりや腰痛、頭痛の原因になることも多いでしょう。

目の奥が痛む

噛む筋肉の上には、視神経が通っています。目の奥に痛みを感じたり、違和感を覚えたりする方もいます。

耳鳴りやめまいがする

耳は顎関節と隣り合っているため、影響を受けることがあります。顎関節症が原因で、耳鳴りやめまいが起こることがあるのです。

ストレスを感じる

顎関節症によって生じるさまざまな症状に、ストレスを感じることもあるでしょう。大きな痛みがないからとそのまま放置する方もいますが、良い影響を与えることはないので早めに相談してください。

歯周病による顎関節症を予防するためには

歯周病予防をする女性

歯周病によって引き起こされる顎関節症を予防する方法は、以下のとおりです。

毎日の歯磨きを見直す

歯周病によって顎関節症が引き起こされている場合、歯周病の進行は非常に進んでいます。少しでも早く、歯周病の進行を食い止めなければなりません。

歯周病を予防・改善するためには、毎日の歯磨きが最も重要です。食後や就寝前の歯磨きを習慣化しましょう。

歯磨きの仕方も注意してください。磨きにくい箇所がある場合は、歯科医院のブラッシング指導でアドバイスを受けるとよいでしょう。

また、歯ブラシだけではなく、歯と歯の隙間をきれいにできるように歯間ブラシやデンタルフロスを使用してください。

食習慣を見直す

歯周病菌は糖分をエサにして繁殖するため、糖分が口の中にある状態が続かないようにしましょう。頻繁に甘いものを口にしたり、飴やガムを食べ続けたり、甘いものを飲んだりすると、歯周病や虫歯の原因になるかもしれません。

間食を控える、した場合は間食後も歯磨きするなど、口内を清潔に保ちましょう。

歯科医院のメンテナンスを受ける

毎日しっかり歯を磨いていても、歯石は自分では除去できません。定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、きれいにしてもらいましょう。

歯科医院では歯の表面をつるつるに磨いてくれるので、歯垢や歯石もつきにくくなります。個人差はありますが、メンテナンスは3~6カ月に1回と指示されることが多いです。

歯並びを整える

歯並びが悪いと歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病の原因になります。歯並びが悪いと嚙み合わせが悪いことが多いので、顎関節症にもなることもあるでしょう。

可能であれば、矯正治療を受けて歯並びを整えると良いかもしれません。

まとめ

歯ブラシ

歯周病と顎関節症は一見すると関係ないように思えますが、実は関りが深いです。歯周病が進行して歯がグラグラしたり、奥歯を失ったりすると顎関節症につながる可能性があります。

顎関節症は、口を開けた際や噛んだ際に痛む、異音が鳴るなどの症状が現れる病気です。肩こりや腰痛、頭痛など、身体的な不調の原因にもなるので、放置せずに早めに歯科医院に相談してください。

歯周病は日本人の成人の多くが患っている病気です。日ごろの歯磨きや歯科医院でのメンテナンスで予防することが大切でしょう。

顎関節症に発展するまで放置するのではなく、リスクを理解して対策してください。

歯周病や顎関節症でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

歯を失った場合、インプラントは選択肢ですか?

2024年2月14日
歯を失った場合、インプラントは選択肢ですか?

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医や診療所のスタッフにとっては当たり前の知識でも、患者さんは歯の専門家ではありません。そのため、様々な疑問を抱かれるのは当然です。

私たちは、患者さんが歯やそれに関連する体のことについて、知りたいことを理解し、納得していただくことが大切だと考えています。

診療中にすべての疑問にお答えできれば一番なのですが、時間をかけて詳しく説明することもできない現状があります。

そこで、通常の診療でよく寄せられる質問に対して、当院のブログで順次お答えしていくことにしました。

このブログを通じて、患者さんが歯医者さんに対して抱く疑問や不安を解消できるよう、少しでもお手伝いできればと願っています。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「歯を失った場合、インプラントは選択肢ですか?」の質問に全力回答!

今回は、歯を失った時にインプラントが選択肢になるのか?の質問に対して全力でお答えしていきます!

まず、インプラント治療とは?

まず、インプラント治療とは?

インプラント治療とは、失った歯の代わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。従来の入れ歯やブリッジと異なり、周りの健康な歯を削らずに治療できるため、自分の歯に近い自然な見た目と機能を回復することができます。

インプラント治療のメリット

  • 自分の歯に近い自然な見た目と機能を回復できる
  • 周りの健康な歯を削らずに治療できる
  • 他の治療法に比べて、長期的に安定した治療効果が期待できる
  • 発音や食事がしやすくなる
  • 見た目が改善することで、自信が持てるようになる

インプラント治療のデメリット

  • 治療費用が高額である
  • 手術が必要であるため、外科的なリスクが伴う
  • 治療期間が長い
  • 誰でも受けられる治療ではない(骨の状態や全身疾患などによっては、治療ができない場合もある)
インプラント治療を検討する場合

インプラント治療は、多くのメリットがある治療法ですが、デメリットもあるため、慎重に検討する必要があります。治療を受ける前に、必ず歯科医院でカウンセリングを受け、自分の状態に合った治療法かどうかを相談しましょう。

インプラント治療の流れ

1. カウンセリング

1.カウンセリング

インプラント担当ドクター(もりかわ歯科 理事長)によるカウンセリング

2. CT画像検査

2.CT画像検査

精密に骨の状態を把握するためのCT画像検査

3. 治療計画のご提案

3.治療計画のご提案

安全なインプラント治療のための総合診断と治療計画のご提案

4. 1次オペ

4.1次オペ

インプラントのネジ(フィクスチャー)を顎の骨に入れる手術を部分麻酔で行い、手術中痛みがない状態で行います。
所要時間は約1時間程度です。

5. 骨結合期間(待機期間)

5.骨結合期間(待機期間)

インプラントのネジ(フィクスチャー)はチタン製です。
チタンと骨は、結合する性質があります。
通常1次オペ後、約2ヶ月間で骨とインプラントのネジ(フィクスチャー)が結合します。
(骨が少ない場合は約3〜4ヶ月を要します。)
この期間は基本的に、来院していただくことはありません。

6. 2次オペ

6.2次オペ

骨と結合したインプラントに差し歯をくっつけるために、歯ぐきを少し切開する手術時間は約30分
切開した歯ぐきが治った3〜4週間後から、差し歯の治療が始まります。

7. 型取り→差し歯づくり

7.型取り→差し歯づくり

精密な型取り材料(シリコン)とオーダーメイドの型取りトレーを使い、型取りを行います。

差し歯はCAD/CAMシステムを使い作製して、数回に分けて慎重にかみ合わせを合わせていきます。

差し歯の材料は、汚れがつきにくい、白い歯の色を再現し、金属と同等の強度を誇るジルコニア・セラミックを使っています。

8. 噛み合わせをチェック

完成した差し歯を調整して、インプラントに装着した後、実際に生活していただき、違和感なく、しっかりかめるように、点検して微調整します。

9. メンテナンス

9.メンテナンス

インプラントも、歯と同じように歯周病や歯ぎしりなどの強いかみ合わせの影響を受けます。
長持ちさせるために、3ヶ月に1回のメンテナンスや点検を行なっていきます。

インプラントの費用は1本いくらですか?

インプラントの費用相場は、通常1本あたり約30万円から40万円程度です。 これには手術費、インプラント体(歯根部分)およびアバットメント(つなぎ部分)、そして人工歯(歯冠部分)の費用が含まれます。 前歯と奥歯の間で大きな価格差はない傾向がありますが、技術的な難易度や必要な追加処置によって費用が変動することがあります。

インプラント治療をした方が良い人は?

インプラント治療をした方がいい人は?

インプラント治療は、失った歯を補う治療法として、多くのメリットがあります。しかし、すべての人に適しているわけではありません。

インプラント治療が適している人は、以下のような方です。

  • 1本以上の歯を失っている方
  • 入れ歯やブリッジが合わない方
  • 審美性を重視する方
  • しっかりと噛める歯を取り戻したい方
  • 顎の骨量が十分にある方
  • 全身疾患がコントロールされている方
  • 禁煙している方
  • 口腔衛生を良好に保つことができる方a

インプラント治療を受ける前に、歯科医院でしっかりとカウンセリングを受け、自分の状態がインプラント治療に適しているかどうか確認することが大切です。

インプラントをしない方が良い人は?

インプラント治療は、失った歯を取り戻すための画期的な方法ですが、顎の骨密度が低い方には適していない場合があります。骨粗しょう症や高齢による骨密度低下は、インプラント治療の成功率を左右する重要な要素です。

骨密度が低い場合のインプラント治療

適応外となるケース
  • 骨粗しょう症などで骨密度が極端に低い場合
  • 骨の量が不足している場合
  • 骨の質が脆弱な場合
治療の可能性
  • 骨密度が低い場合でも、骨造成手術などの方法で骨の量を増やすことで、インプラント治療が可能になる場合があります。
  • 歯科医師と相談しながら、個々の状況に合わせた治療計画を立てることが重要です。

事前準備と専門家のサポート

骨密度検査
  • インプラント治療を検討する際には、必ず歯科医師による骨密度検査を受ける必要があります。
  • 骨密度検査の結果に基づいて、治療の可否やリスクを判断します。
専門医との連携
  • 骨粗しょう症などの骨の病気がある場合は、歯科医師と口腔外科医、内科医などの専門医が連携して治療を行う必要があります。

インプラント治療の成功に向けて

骨密度が低い場合でも、適切な治療計画と専門家のサポートがあれば、インプラント治療は可能です。事前にしっかりと情報収集を行い、歯科医師と相談しながら、自分に合った治療法を選択することが重要です。

インプラントは何年くらい持ちますか?

インプラントは、適切なケアとメンテナンスを行うことで、10~15年という長い期間使用できる治療法です。しかし、その寿命は、口腔ケアやメンテナンスの状況によって大きく左右されます。

インプラントを長持ちさせるためには、以下の3つのポイントが重要です。

1. 日々のブラッシングを徹底する

インプラント周囲炎を防ぐためには、毎日のブラッシングが不可欠です。歯ブラシの毛先を45度に傾け、歯茎縁とインプラント体周辺を丁寧に磨き上げましょう。歯間ブラシやデンタルフロスも併用し、歯垢をしっかり除去することが大切です。

2. 歯科医院での定期的なメンテナンスを受ける

歯科医院での定期的なメンテナンスは、インプラントの長期的な成功に不可欠です。歯科医院では、専門的な機器を用いて、歯垢や歯石の徹底的な除去、インプラント体の状態チェック、周囲組織の炎症確認などを行います。

3. 口腔内の健康を保つ

インプラント周囲炎は、インプラントの寿命を縮める最大の原因です。歯周病菌をコントロールし、口腔内の健康を保つことが重要です。禁煙や食生活の改善など、全身的な健康管理にも気を配りましょう。

さらに、インプラントを長持ちさせるために、以下の点にも注意しましょう。

  • 硬い食べ物や粘着性の高い食べ物を避ける
  • 定期的にレントゲン撮影を受け、インプラント体の状態を確認する
  • インプラント周辺に異常を感じたら、早めに歯科医院を受診する
まとめ

インプラントは、適切なケアとメンテナンスを行うことで、長く快適に使用できます。日々のブラッシングを徹底し、歯科医院での定期的なメンテナンスを受け、口腔内の健康を保つことが重要です。

インプラントの寿命がきたらどうしたらいいですか?

インプラントは、適切なケアを行えば長く機能しますが、残念ながら永久的な治療ではありません。寿命を迎えたインプラントを放置すると、様々なリスクを招きます。

放置のリスク

  • 感染症
  • 骨吸収
  • 周囲の歯への影響
  • 審美的な問題

これらのリスクを防ぐために、インプラントの寿命がきたら、速やかに歯科医院で適切な対応を受けることが重要です。

寿命後の選択肢

  • 再インプラント: 顎の骨や口の中、全身状態に問題なければ、再度インプラントを埋入することができます。
  • 入れ歯: インプラント治療が難しい場合は、入れ歯などの他の治療法を検討する必要があります。
  • ブリッジ: 欠損歯の両隣の歯に支えを借りて、ブリッジを装着する方法です。

保証期間内の場合

インプラント治療には、多くの場合保証期間が設けられています。保証期間内にインプラントが破損したり、機能しなくなった場合は、無償で治療を受けられる可能性があります。

定期的なメンテナンス

インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医院で定期的にクリーニングや検査を受け、問題があれば早期に発見・治療することが大切です。

まとめ

インプラントは、適切なケアと管理によって、長く快適に使用することができます。寿命がきたと感じたら、放置せずに歯科医院で相談し、適切な対応を受けましょう。

インプラントの失敗率はどれくらい?

インプラント治療は、失った歯を補う治療法として広く普及しています。しかし、どんな治療にもリスクはつきものであり、インプラント治療も例外ではありません。

インプラント治療の失敗とは、インプラントが骨に定着せず脱落したり、周囲の骨が吸収してインプラントがグラグラしたり、痛みや炎症を引き起こすなど、治療がうまくいかなかった状態を指します。

 

インプラント治療の失敗率は、さまざまな調査によって報告されていますが、一般的には1~0.5%程度と言われています。つまり、100本のインプラント治療のうち、1~2本程度が何らかの原因で失敗する可能性があるということです。

インプラント治療の失敗には、さまざまな原因が考えられます。

患者さん側の原因

  • 糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患
  • 喫煙
  • 不十分な口腔衛生

治療側の原因

  • 不適切な治療計画
  • 手術中のミス
  • 術後の管理不足

 

インプラント治療の失敗を防ぐためには、患者さん自身と歯科医院側がそれぞれしっかりと対策することが重要です。

患者さんは、治療前に全身疾患をしっかりコントロールし、喫煙を習慣している場合は禁煙すること、そして治療後は定期的に検診を受け、口腔衛生を良好に保つようにしましょう。

歯科医院は、患者さんの全身状態や口腔状態を十分に把握した上で、適切な治療計画を立て、丁寧な手術と術後の管理を行う必要があります。

インプラント治療は、適切な治療と管理を行うことで、長期的に安定した治療結果を得られる可能性の高い治療法です。治療を受ける前に、失敗のリスクと対策についてしっかりと理解しておくことが大切です。

インプラント治療をお考えの方はもりかわ歯科に相談ください

インプラント治療をお考えの方は安心の2年保証があるもりかわ歯科に是非ご相談ください。

インプラントの治療内容について詳しくは、もりかわ歯科のホームページ内「インプラント治療ページ」をご覧ください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

インプラント治療をするべきかどうかお悩みの方はお気軽にもりかわ歯科へお越しください。すでにインプラントを入れている方はできるだけ長くそのインプラントが使えるように歯医者での定期的なメンテナンスがとても重要です。

 

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

こどもの健康な歯茎を守る!歯肉炎の原因や予防法を解説!

2024年2月9日
笑顔の子供

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

こどもの健康な歯茎を守るためには、歯肉炎の原因を理解し、適切に予防することが重要です。歯肉炎は歯垢の蓄積が主な原因であり、放置されると歯茎の炎症や深刻な歯周病へと進行するリスクがあります。

こどもの口腔環境は成長に伴って変化しやすく、特に歯並びの悪い箇所は歯垢が溜まりやすいので注意が必要です。

この記事では、こどもの歯肉炎の原因を詳しく解説し、家庭でできる予防法や正しい歯磨きの方法をご紹介します。

歯肉炎とは?

歯肉炎のイメージ

歯肉炎は、歯肉(歯茎)の炎症を指す言葉で、軽度の歯周病とも言えます。症状としては、歯茎が赤くなったり、腫れたりすることがあり、また出血しやすくもなります。

歯磨きをする時やフロスを使用する時、または硬い食べ物を噛む時に、歯茎から出血することが多いです。

歯肉炎を放置すると、歯周炎に進行します。痛みや膿が発生するなど、さらに深刻な症状が認められます。これら歯肉炎と歯周炎の総称が、歯周病です。

歯肉炎になる原因

歯肉炎になる原因を考える子供

歯肉炎は、主に歯垢の蓄積によって引き起こされます。歯垢は、歯の周辺や表面、特に歯ブラシが届きにくい歯と歯の間などに付着しやすいです。歯垢によって歯茎に炎症が生じ、赤みや腫れが現れます。

炎症が進行すると、歯と歯茎の間に小さな隙間(歯周ポケット)が形成されます。この状態を放置すると歯周ポケットは深くなり、知覚過敏や歯槽膿漏といったさらに重大な歯周病を引き起こすリスクが高まります。

また、喫煙は歯肉炎のリスクを高める要因の一つです。喫煙により歯肉組織への血流や栄養の供給が減少するため、歯茎が感染しやすくなります。

こどもの歯肉炎の種類とは?

子供の歯肉炎の種類が多いイメージ

こどもの歯肉炎にはさまざまな種類があります。主な種類と症状、原因について詳しく解説します。

萌出性歯肉炎

萌出性歯肉炎は、特に6歳臼歯や12歳臼歯が生える時によく見られる歯肉の炎症です。

歯が生えてくる際、歯の一部が歯茎に埋まるような状態になって歯ブラシが届きにくくなります。その結果、プラークが蓄積しやすくなり歯肉炎を引き起こすことがあるのです。

歯が完全に生えると、通常は症状が落ち着きます。この時期にプラークが溜まることで虫歯になるリスクが高まるので注意が必要です。

特に、こどもが自分で歯を磨く場合、十分に磨けていないことが多いです。そのため、保護者による仕上げ磨きが非常に重要です。

歯が生える過程で歯ブラシが届きにくい部分に特に注意を払い、プラークの蓄積を防ぐことが、萌出性歯肉炎の予防につながります。

不潔性歯肉炎

不潔性歯肉炎は、歯磨きが不十分なことでプラークが充分に除去されず、歯茎に炎症が生じる歯肉炎です。

歯茎が腫れたり赤くなったりし、ぶよぶよとすることがあります。歯磨きをする際に出血することもあるでしょう。

不潔性歯肉炎の対処法は、まず日々の歯磨きを丁寧に行うことです。特にプラークの蓄積を防ぐために、歯ブラシの使い方や磨き方に注意を払いましょう。

プラークが歯石に変わっている場合には、歯科医院でのクリーニングで除去する必要があります。

思春期性歯肉炎

思春期性歯肉炎は、小学校高学年から中学生に多い歯肉の炎症です。生活の変化やホルモンバランスの乱れが主な原因となります。

思春期には、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモン分泌が活発になり、歯茎への血流量が増加します。増加した血流は、プラークなどに対する歯茎の反応性を高めて炎症を引き起こすのです。

この状態を改善するためには、まず生活習慣を規則正しく保つことが重要です。十分な睡眠とストレス管理が効果的でしょう。栄養バランスのとれた食事を心がけることも大切です。

デンタルフロスや歯間ブラシなどを活用して、歯磨きだけでは除去しきれないプラークをしっかりと取り除くことも重要です。

若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)

若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)は、小学生から30代前後の若年層に発生する歯周病の一種です。

特徴は、進行速度の速さです。一般的な歯周病は時間をかけて徐々に進行しますが、侵襲性歯周炎は短期間で急速に症状が進むため、特に注意が必要です。

侵襲性歯周炎の原因は完全には解明されていませんが、遺伝的な要因が関係しているとも考えられています。

侵襲性歯周炎では、歯を支える骨が吸収されることにより、歯周ポケットが深くなります。歯が移動しやすくなることもあるでしょう。放置すると歯の喪失につながる可能性があります。

このようなリスクを避けるためには、定期的に歯科検診を受けることが非常に重要です。歯周病の早期発見・治療につながり、歯の喪失という最悪の事態を回避できるでしょう。

こどもの歯肉炎を放置するリスク

こどもの歯肉炎を放置するリスクイメージ

歯肉炎は歯周病の初期段階であり、適切な治療やケアを行わないと、症状は徐々に悪化していきます。歯肉炎を放置すると、歯を支える骨や他の歯周組織に炎症が広がり、より深刻な歯周病へと進行するリスクが高まります。

歯周病が進行すると、歯周組織が徐々に破壊されます。破壊された歯周組織が自然に元に戻ることはありません。

歯周組織の破壊が進むと、歯が揺れ始めて最終的には抜け落ちる可能性も出てきます。特にこどもの場合、歯や歯茎の健康は全体的な口腔健康や将来の歯の健康に直接影響します。歯肉炎の早期発見と治療が非常に重要なのです。

定期的な歯科検診や日々の正しい口腔ケアによって、歯肉炎のリスクを減らすことができます。保護者としてこどもの歯磨きをしっかりとサポートし、適切な口腔衛生習慣を身につけさせることが、歯肉炎や歯周病の予防に大切です。

こどもが歯肉炎になったらどうしたらいい?

歯磨き指導

こどもが歯肉炎になった場合の対処法としては、まず原因となる歯垢(プラーク)を徹底的に取り除くことが最も重要です。歯垢は歯ブラシやフロスを用いて丁寧に除去しましょう。

特にこどもの場合、自分できちんと磨けていないことが多いため、サポートしてあげることが重要です。

また、歯石になっている場合は、自宅でのケアだけでは不十分です。このような場合は、歯科医院で専門的なクリーニングを受けて歯石を除去してもらいましょう。

歯石はプラークの蓄積を促進し、歯肉炎の悪化につながるため早期に除去することが大切です。以下に、歯科医院で行われる歯肉炎の治療法をご紹介します。

検査

歯周病の検査では、主に歯と歯茎の隙間である歯周ポケットの深さを測定します。この測定を通して、歯茎の炎症の程度や歯周病の進行状況を確認します。

検査中に歯茎からの出血があるかどうかもチェックします。歯周ポケットの深さや出血の有無は、歯周病の重要な指標です。

歯石除去

歯石や歯垢が見られる場合は除去します。歯石除去のためには、スケーラーと呼ばれる専用の機械を使用します。

この機械は水と振動を利用して、歯表面に付着した歯石や歯垢を効果的に取り除くことができます。スケーラーの振動で固まった歯石を削り取り、水の流れを利用して取り除いた歯石の残骸を洗い流します。

歯磨き指導

新たな歯垢の蓄積を防ぎ、歯茎の炎症を引き起こすリスクを減らすために、歯磨き指導を行います。特に、歯垢が溜まりやすい部分や既に炎症が起きている箇所の磨き方に焦点を当てます。

歯科衛生士や歯科医師から具体的なブラッシングの技術やコツを学び、それを自宅でのセルフケアに取り入れることが大切です。歯垢をできるだけ溜めないようにすることは、歯茎の健康を守り、炎症の進行を抑える上で非常に重要です。

こどもの歯肉炎を予防するためには

歯磨きする子供

こどもの歯肉炎を予防するためには、歯垢を溜めないことが非常に重要です。そのためには、自宅での丁寧な歯磨きが求められます。

しかし、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用して丁寧に磨いていたとしても、どうしても除去しきれない汚れが存在します。そのため、自宅のケアに加えて、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが大切です。

正しい方法で歯磨きを行う

こどもの歯肉炎を予防するためには、毎日の歯磨きを丁寧に行い、歯垢をきちんと取り除くことが重要です。特に、歯と歯茎の境目を優しく丁寧にブラッシングすることで、歯垢の蓄積を防ぎましょう。

歯ブラシだけでは届きにくい部分は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って清掃することが効果的です。

こどもの場合、自分でしっかりと磨けないことが多いです。保護者がチェックし、必要に応じて仕上げ磨きを行うことも大切です。

正しいブラッシング方法を教えて習慣づけることが、こどもの口腔衛生を保つ鍵となります。

定期的に歯科医院を受診する

こどもの歯肉炎予防には毎日のセルフケアが欠かせませんが、自分で口内の歯垢を100%取り除くのは困難です。お口の中は狭く暗いため自分では見えない部分があり、磨き癖によって磨き残しやすい場所もあります。

特に歯並びが悪い箇所は歯垢が溜まりやすく、歯肉炎になるリスクが高まります。

完璧に磨くことにこだわるのではなく、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けましょう。自宅でのケアでは取り除けない歯垢を除去し、口内を健康に保つことができます。

こどもの口腔衛生を維持するためには、最低でも半年に一度は歯科医院を受診するとよいでしょう。

まとめ

笑顔の子供

歯肉炎は、特にこどもにおいて注意が必要な状態です。主な原因は歯垢の蓄積であり、これが炎症を引き起こします。

歯肉炎を放置すると歯周炎へと進行し、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまう可能性があります。

歯肉炎の予防・治療に重要なのは、日々の丁寧な歯磨きです。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの使用も効果的です。

しかし、家庭でのケアだけでは限界があります。特に、歯並びが悪い箇所は歯垢が溜まりやすいため、定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。

最低でも半年に一度歯科検診を受け、こどもの口腔衛生を保ちましょう。

お子さまの歯肉炎でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

マウスガードやナイトガードの使用は歯に影響を与えますか?

2024年2月7日
マウスガードやナイトガードの使用は歯に影響を与えますか?

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医や診療所のスタッフにとっては当たり前の知識でも、患者さんは歯の専門家ではありませんので、様々な疑問を抱かれるのは当然です。

歯やそれに関連する体のことについて、患者さんが知りたいことを理解し、納得していただくことが大切だと我々は考えています。

診療中にすべての疑問にお答えできれば一番なのですが、時間をかけて詳しく説明することもできない現状があります。

そこで、通常の診療でよく寄せられる質問に対して、当院のブログで順次お答えしていくことにしました。

このブログを通じて、患者さんが歯医者に対して抱く疑問や不安を解消できるよう、少しでもお手伝いできればと願っています。

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

「マウスガードやナイトガードの使用って歯に何か影響あるの?」の質問に全力回答!

今回は、一般的に「マウスガード」や「ナイトガード」と呼ばれる、歯や顎にかかる負担を軽減するためのマウスピースが歯に与える影響についてよくいただく質問に対し全力でお答えしていきます!

マウスガードとは

マウスガードとは

マウスガード(口腔保護具)は、歯科医療やスポーツなどで使用される口の中を保護するための装置です。主な目的は、歯や口腔組織を怪我やダメージから守ることです。マウスガードはいくつかの異なるタイプがありますが、主に以下の2つのカテゴリーに分けることができます。

歯科用マウスガード

歯科用マウスガード

歯ぎしりや寝ている間に歯を食いしばるなどの問題に対処するためのものです。これらのマウスガードは、歯科医によってカスタムフィットされることが一般的で、患者の歯型に合わせて作られます。歯科用マウスガードは歯を保護し、歯ぎしりによる歯の摩耗や夜間の顎関節症状を軽減するのに役立ちます。

スポーツマウスガード

スポーツマウスガード

スポーツの際に口や歯をケガから守るためのものです。野球、サッカー、ボクシングなど、激しい接触や打撃が予想されるスポーツでは、選手が口に被ることで歯や口腔組織を守ります。これらのマウスガードは一般的に柔らかいプラスチックやゲルでできており、一般的な市販品や適応型のものがあります。

マウスガードは歯の保護だけでなく、口腔全体を守り、スポーツ中や睡眠中の怪我やダメージを軽減するために使用されます。

マウスガードとマウスピースの違いは何ですか?

実は、同じアイテムなのに、異なるスポーツでは異なる呼び名が使われています。イギリスのボクサー向けに開発されたマウスピースは、その小さなゴムの破片に由来しています。そのため、ボクシングではこれを「マウスピース」と呼びますが、他のスポーツでは通常「マウスガード」と呼ばれています。このアイテムは、使用されるスポーツによって異なる呼称が存在するという興味深い特徴を持っています。

マウスガード(マウスピース)は必要ですか?

スポーツ選手は、衝撃の瞬間、身体の接触、緊張などで通常の人よりも何倍も歯を強く噛みしめがちです。そのため、自身の噛む力によって歯が折れる可能性が高まり、通常の人よりも歯の摩耗が速く進むことがあります。マウスガードは、こうした歯の摩耗を防ぐ役割を果たします。

ナイトガードとは

ナイトガードとは

ナイトガードとは、主に睡眠中における歯ぎしりや食いしばりによる問題に対処するための装置です。これらの習慣は知覚過敏や歯周病、顎関節症などの様々な口腔健康上の問題を引き起こす可能性があります。ナイトガードは、通常、上顎(上の歯)に装着する薄いマウスピースの形態をしており、これによって睡眠中に歯や顎にかかる余分な負担を軽減し、口腔健康を保護します。

ナイトガードはどれくらいで効果が現れますか?

ナイトガードの有効性は、おおよそ1週間で効果を感じられます。ただし、歯ぎしり、食いしばり、噛みしめの原因が歯の高さの違いによる噛み合わせの不調和である場合は、歯を削って噛み合わせを調整するなどの治療が必要なこともありますので、ナイトガードを使用しても効果を感じられない場合は歯医者に相談してください。

ナイトガードは歯ぎしりにも効果がありますか?

ナイトガードの使用により、歯ぎしり・食いしばり・噛みしめの方に以下の効果が期待されます。
・歯のすり減りを防ぐ
・歯の揺れを防ぐ
・詰め物・被せ物の破損、脱離を防ぐ
・顎関節の負担を軽減する
効果は約1週間で現れますが、歯の高さの違いによる問題であれば噛み合わせの調整が必要な場合もあります。

ナイトガードを就寝時に使用すると、どんな影響がある?

睡眠中の食いしばりや歯ぎしりは、起床時の6倍もの力が歯にかかるというデータがあります。これらの問題は主に精神的なストレスによって引き起こされると考えられています。自身でストレスを軽減するのは難しいかもしれませんが、寝る前にできるだけリラックスして顎の筋肉の緊張を和らげ、良質な睡眠を促進することが重要です。


ナイトガードの使用により、マウスピースが歯にかかる負担を軽減してくれます。歯ぎしりや噛みしめを完全に治癒するわけではありませんが、無理な力が歯に与える損傷を和らげるのに役立ちます。

ナイトガードは日中でもつけてもいいですか?

昼間に無自覚に歯ぎしりをしてしまう方には、昼間中の使用も考慮されることがあります。もし歯ぎしりが睡眠中だけの問題であれば、ナイトガードの装着も寝ている間だけで十分です。

ナイトガードの注意点は?

ナイトガードを使用する際は、虫歯菌が繁殖しやすいため、装着前と後には必ず歯磨きを行ってください。 ナイトガードをはめる際は、歯で噛み込むのではなく、手で正しくはめるよう心がけましょう。 毎晩就寝前にナイトガードを装着し、朝起きたら取り外して水か専用の洗浄剤で洗うようにしましょう。

ナイトガードのデメリットは?

ナイトガードの欠点として、つけている時に違和感を感じやすく、眠っている最中にマウスピースを外してしまうことがあることが挙げられます。これは個人差があり、一部の人は安心して使用できる一方で、他の人にとっては適応が難しい場合もあります。

歯医者でマウスピースを作る理由は何ですか?

マウスピースの製作の目的は、歯ぎしりや歯の食いしばりの治療にあります。これらの習慣が続くことで、顎の痛みや肩こり、詰め物の損傷など、さまざまな影響が生じる可能性があります。歯ぎしりや歯の食いしばりは通常、睡眠中に発生するため、就寝中に使用できるマウスピースが治療に使用されます。

マウスピースを綺麗に保つ方法はありますか?

マウスピースを清潔な状態で使うことは非常に重要です。使用する前後には、正しい洗浄と十分な乾燥を心がけましょう。専用のマウスピース洗浄剤や石鹸、ぬるま湯を使用して徹底的に洗浄し、清潔さを維持します。

専用の洗浄剤には、殺菌や消臭効果があり、これを併用することでより一層の効果が期待できます。さらに、乾燥させる際には清潔な乾燥用ケースを使用するか、風通しの良い場所で充分に乾燥させることが肝要です。

 

それに加え歯磨きを終えた後にマウスウォッシュを利用して口内も清潔に保つと、細菌の増加を防ぐことができます。

ナイトガードの洗い方(お手入れ方法)

ナイトガードの洗い方(お手入れ方法)

水道水を使用した歯ブラシのお手入れ方法

最も手軽な方法は、水道水を流しながら「柔らかい歯ブラシ」を使用してマウスピースを洗います。

ただし、歯磨き粉を使用すると、その中の研磨剤の効果により微細な傷ができる可能性があります。これらの傷ができると、細菌がつきやすくなり、汚れが残る可能性があります。そのため、歯磨き粉は使わずに水だけで洗浄しましょう。

ただし、マウスピースのタイプによっては、歯ブラシを使用しない方が良い場合もあるので、洗浄方法については歯医者で相談することがおすすめです。

マウスピース専用の洗浄剤を利用する

マウスピース専用の洗浄剤は、見えない汚れやにおいを除菌できるため、マウスピース全体を徹底的に洗浄するのに適しています。毎日の歯ブラシでは落としきれない汚れを取り除くために、週に1度程度は洗浄することをおすすめします。

つけおきタイプの洗浄剤は手軽で、洗浄剤をぬるま湯に溶かしておくだけです。ただし、洗浄剤のつけおき時間はメーカーによって異なるため、指定の時間を守るようにしましょう。長時間つけすぎるとマウスピースが劣化する可能性もあるため、使用時間にも注意が必要です。

超音波洗浄機の活用

眼鏡を洗浄する超音波洗浄機でも、マウスピースを洗浄することが可能です。歯医者でも使用されることがあるこの機械は、市販でも数千円から入手でき、手軽に洗浄作業を行えます。ただし、安価な超音波洗浄機は効果が弱いことがあるため、購入前に検討が必要です。

お手入れの際の留意点

  • マウスピースが変形する可能性があるため、熱いお湯での洗浄は避けてください。
  • 歯磨き粉には研磨剤が含まれている場合があるため、使用しないでください。
  • 歯ブラシでの洗浄時には力を強くかけないようにしてください。

マウスピース装着で口腔内の細菌を増殖させないために

マウスピース装着で口腔内の細菌を増殖させないために

ナイトガードや、矯正用マウスピースのように長時間マウスピースを装着する場合、口腔内の細菌が増殖する可能性が高まりますので、日頃からの丁寧な歯磨きはもちろん歯医者でのメンテナンスもかかせません。

マウスピースを装着し始めたらそれまでよりもこまめに歯医者へメンテナンスに通っていただくことをお勧めします。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科では丁寧なメンテナンス・予防歯科も行っておりますので、いつでもお気軽に来院してください。

詳しくは当院予防歯科ページをご覧ください。

マウスガードやナイトガードの使用でお悩みの方はもりかわ歯科に相談ください

もりかわ歯科の優秀なドクターや衛生士が親身にマウスガードやナイトガードについてお悩みごとを伺いますので、ご相談ください。

それ以外でも、歯や口腔内に関するお悩みもご相談をお受けしておりますので、一度お気軽にご相談にいらしてください。

噛み合せや歯並びの根本治療をお考えの方

日頃から歯ぎしりや噛み合せでお悩みの方、もしかしたらその原因は歯並びにあるかも知れません。

医療法人甦歯会もりかわ歯科ではマウスピース矯正(インビザライン)のダイヤモンドプロバイダーに選ばれた日本でも1%の歯医者です。

一度根本原因を探るだけでも構いませんので、無料相談へお越しください。

当院の矯正ページもご覧くださいませ。

まとめ

いかがだったでしょうか?

スポーツをされていてマウスガードが必要な方、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方でナイトガードの作製をお考えの方は、もりかわ歯科へお気軽にご相談ください。

大阪府八尾市にある歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科では日々の診療で患者さまとの対話を大切にし、お一人お一人に合わせた治療を行っております。

歯に関する心配事がございましたらいつでも大阪府八尾市にある歯医者、もりかわ歯科へお越しください。

 

審美歯科にご興味のある方、歯列矯正をお考えの方も当院では矯正無料相談を実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

もりかわ歯科の矯正無料相談はこちら

詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページも併せてご覧ください。

 

虫歯予防に効果的!歯磨きの仕方とポイントを詳しく解説!

2024年2月2日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所です。

虫歯予防のために毎日の歯磨きは欠かせません。歯に付着した汚れを歯磨きできれいに落とすことで、虫歯の原因菌が繁殖することを防げます。

しかし、歯磨きを毎日しっかり行っているのに虫歯ができてしまい、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、歯磨きをしても虫歯になる理由や、虫歯予防に効果的な歯磨きの仕方とポイントを詳しく解説します。

歯磨きをしても虫歯になる理由

歯磨きをしても虫歯になる疑問

毎日しっかり歯磨きをしていても、虫歯になりやすい人はいます。歯磨きをしても虫歯になる理由は、主に以下の4つです。

・磨き残しがある
・唾液の分泌量が少ない
・甘い物の摂取量が多い
・歯が薄く柔らかい

詳しく解説します。

磨き残しがある

歯磨きを毎日していても、磨き残しがある場合は虫歯になります。正しく磨いて汚れをしっかりと取り除くことで、虫歯予防につながるでしょう。

自分ではきれいに磨いているつもりでも、奥歯や歯と歯の間にはプラークが残りやすいです。特に、歯並びが悪い方は歯が重なった部分などにプラークが残りやすいため、虫歯の発生リスクが高まります。

銀歯や詰め物をしている歯も、境目に汚れが残りやすいため磨き残しが発生しやすいです。プラークは蓄積すると、硬い石のような歯石となります。歯ブラシでは落とせなくなるため注意が必要です。

唾液の分泌量が少ない

唾液の分泌量が少ないことも、歯磨きをしても虫歯になる理由の1つです。

唾液には、口内の汚れを洗い流す自浄作用があります。そのため、唾液の量が少ないと歯の表面に汚れが付着しやすくなります。

口内が乾燥した状態が続くと細菌の働きが活発になるため、虫歯になりやすい口内環境となります。口呼吸の癖や薬の副作用で、唾液の分泌量が少なくなることもあるでしょう。

唾液の分泌量を増やすには、よく噛んで食べることや、水分補給をこまめに行うことが大切です。

甘い物の摂取量が多い

直接触れるため、歯は食べ物の影響を大きく受けます。お菓子などの糖分が多い食べ物をよく口にする方は、虫歯の発生率が高い傾向にあります。

虫歯菌は、糖分を分解して酸を発生させて歯を溶かします。糖分の多い甘い物をよく口にする方は、歯磨きをしても虫歯になるリスクが高まります。

歯が薄く柔らかい

歯磨きをしていても虫歯になりやすい方は、歯の質が影響していることがあります。もともとの歯の質が薄く柔らかい方は、虫歯になりやすいでしょう。

歯の質は遺伝的な要素が関係している場合もありますが、甘い物の摂取量が多いことや柔らかい物ばかりを好んで食べていることが原因で、歯が弱くなっている場合もあります。

バランスの取れた食事や習慣で、歯を強くすることを心がけましょう。

虫歯予防に効果的な歯磨きの仕方

歯みがき指導

虫歯予防に効果的な歯磨きの仕方は、以下の通りです。

・鉛筆と同じ持ち方をする
・歯ブラシを45度の角度で歯にあてる
・歯は1~2本ずつ小刻みに動かして磨く
・前歯の裏側は歯ブラシを縦にして磨く
・磨く順番を決める

詳しく解説します。

鉛筆と同じ持ち方をする

歯ブラシは、鉛筆と同じ持ち方をしましょう。この持ち方をすることで、必要以上に力を入れずに歯を磨くことができます。

力を入れて強く磨きすぎると、歯ブラシの毛先が曲がってしまい汚れを効果的に落とせません。歯茎を傷つける原因や、歯の表面のエナメル質が削れる原因にもなるので注意しましょう。

歯ブラシを45度の角度で歯にあてる

歯ブラシは歯に対して45度の角度であてましょう。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先が入り込み、効率よく汚れを除去できます。

とくに下の奥歯の内側は汚れが残りやすい場所です。舌の力を抜いて歯ブラシを45度の角度で当てることを意識しましょう。

歯は1~2本ずつ小刻みに動かして磨く

歯は1~2本ずつ磨いていきましょう。一か所10回程度を目安に、歯ブラシを小刻みに動かしながら細かい部分まで丁寧に磨きます。

前歯の裏側は歯ブラシを縦にして磨く

前歯の裏側は、歯ブラシを縦にすることで磨きやすくなります。

磨く順番を決める

磨く順番を決めることで、磨き残しを防げます。自分で磨きやすい順番を決めて磨くことを習慣にしましょう。

歯磨きをするときのポイント

歯磨きをするときのポイントイメージ歯磨きをするときのポイントを、4つご紹介します。

・フッ素入りの歯磨き粉を使用する
・デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
・電動歯ブラシを使用する
・歯磨きをするタイミングに気をつける

詳しく解説します。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素には、歯を強くして虫歯の原因菌の働きを弱める効果があります。虫歯菌により歯から溶け出したカルシウムを補う、再石灰化を促進する働きもあります。そのため、毎日の歯磨きに取り入れると虫歯予防に効果的です。

市販されている多くの歯磨き粉にフッ素が配合されていますが、濃度に違いがあります。フッ素ができるだけ高濃度で配合されている歯磨き粉を使用するとよいでしょう。

ただし、6歳未満のお子さまが使用する場合は注意してください。うまくうがいできない可能性もあるので、子供用のフッ素入り歯磨き粉を選んであげましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯に付着した汚れは、歯ブラシだけでは6割程度しか落とせないと言われています。歯ブラシで丁寧にしっかり磨いていても、歯と歯の間の汚れは残るのです。

デンタルフロスや歯間ブラシは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れをかき出せます。最低でも1日1回はデンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

電動歯ブラシを使用する

歯磨きをしていても虫歯になりやすい方は、電動歯ブラシの使用を検討してもよいでしょう。手磨きでは再現できない細かな振動で歯ブラシが動いてくれるので、効率よく汚れを除去できます。

ただし、電動歯ブラシも正しく使わなければ効果が期待できません。力を入れすぎずに、歯に対して45度に歯ブラシをあて1~2本ずつ丁寧に磨きましょう。

歯磨きをするタイミングに気をつける

歯磨きは、毎食後に行うのが理想とされています。少なくとも朝と晩の2回、昼食後に磨ける場合は朝昼晩の1日3回行うと良いでしょう。

また、間食をしたタイミングでも磨くことができれば理想的です。虫歯の根本的な原因は、お口の中に残った食べカスや蓄積された汚れです。

特に就寝中は唾液の分泌量が減り、虫歯になりやすい口内環境となります。就寝前の歯磨きは時間をかけて丁寧に行いましょう。

歯ブラシの選び方

歯ブラシを持つ手

歯ブラシは、以下の3つに注意して選びましょう。

・毛のかたさ
・毛の形や長さ
・ヘッドの大きさ

詳しく解説します。

毛のかたさ

市販されている歯ブラシは「かため」「ふつう」「やわらかめ」と毛のかたさが選べるものが多いです。好みの問題もありますが「ふつう」を選択するとよいでしょう。

「やわらかめ」は、歯の表面でブラシが滑ってプラークを除去しにくいです。歯肉炎や歯周病を発症しているときに一時的に使用するにはよいですが、症状が改善したら「ふつう」に変えましょう。

「かため」の歯ブラシは、優しく磨いていても歯茎やエナメル質を必要以上に傷つけてしまう恐れがあります。

毛の形や長さ

毛の形や長さにもさまざまな種類があります。毛先が均一なものやギザギザになっているものがありますが、毛先が均一なほうが、歯に均一に力がかかります。

毛は長すぎると歯に力が伝わりにくいため、一般的な長さを選びましょう。

ヘッドの大きさ

ヘッドの大きさにも注意して歯ブラシを選びましょう。

一般的な適正サイズは、縦の植毛が3列、横幅は人差し指の第一関節までの長さと言われています。ヘッドが大きすぎると、奥歯や細かい部分に毛先が届かず磨き残しが多くなります。

特に、女性やお口が小さい方は、小さめのヘッドの歯ブラシが良いでしょう。

まとめ

歯ブラシとタオル

歯磨きをしていても虫歯になることはあります。磨き残しがあることや正しい歯磨きができていないこと、食生活や歯の質によっても、虫歯になりやすい方がいるのです。

フッ素入りの歯磨き粉やデンタルフロス、電動歯ブラシなどをうまく活用して、虫歯を予防しましょう。効果的に虫歯を予防するには、正しい歯磨きの仕方や虫歯予防の習慣を身につけることが大切です。

虫歯予防でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所」にお気軽にご相談ください。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは086-250-8800へ

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
/
/
/
/

※ 受付時間は表記時間の15分前となります。
お問い合わせはこちら
医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科志紀診療所